ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
GIMPのPNGファイルのエクスポートの圧縮レベルとファイルサイズ及びOptiPNG
GIMPでPNGファイル形式で画像を書き出す場合、圧縮レベルによって書き込みにかかる時間とファイルサイズが異なります。ファイルサイズを確認してみました。対象ファイル幅:4512高さ:6400ビット:32bitWindows版Gimp2.10...
2025/06/30 03:06
PowerShellでディレクトリを作成し移動するワンライナー
dotnet.exeを使いC#のプロジェクトを作成する際、まずプロジェクト用のディレクトリを作成⇢移動のながれになります。mkdir ディレクトリ名cd ディレクトリ名作成⇢移動の2手順ををワンライナーにしてみました。エイリアス版cd (m...
2025/06/30 02:30
ImageMagickを使いPNGファイルに任意のコメントを埋め込む方法
PNGファイルにコメントを埋め込む方法を試しました。ImageMagickをインストールImagaMagickをscoopでインストールします。scoopのインストールは以下の記事を参照。scoop install imagemagickコ...
2025/06/30 02:06
C# WinFormsで画像読み込みをバックグラウンド処理する(スレッド分離と非同期実装)
画像ファイルからBitmapオブジェクト取得するコードなのですが、ファイルの読み込みとデコードを別スレッドで行いたいと思い作りました。スレッドセーフなキューに画像ファイルのパスと、結果を処理するコールバックのコードを渡すと、処理されるような...
2025/06/29 11:57
C#とSerilogで例外ログをファイル出力する最小構成
クラスで例外時ログを記録する機能を付与してみますプロジェクトの作成mkdir ILoggerSample01cd ILoggerSample01dotnet new console -f net8.0dotnet add package M...
2025/06/29 09:44
C#だけでHTTPサーバーをGUIアプリ(WinForms)に組み込む方法
C#から比較的簡単にhttpサーバーを作ることが出来るとのことですので、WinFormで作るGUIアプリにhttpサーバーを組み込むサンプルを試しました。プロジェクトの作成mkdir WinFormsHttpServerSamplecd W...
2025/06/28 12:31
WinFormのタブコントロール(TabControl)のサンプル
タブコントロールを使い方を確認してみました。プロジェクトの作成mkdir TabControlSample01cd TabControlSample01dotnet new winforms -f net8.0ソースコードファイル名:For...
2025/06/28 10:58
PowerShellで履歴からスクリプト(.ps1)を作成する方法【再利用に便利】
PowerShellのシェルで実行した一連のコマンドを再度実行したい場合、履歴から.ps1を生成出来ると便利かと思い方法を調べてみました。まず履歴の蓄積する処理をする前に、履歴をクリアします。# ステップ 1: 履歴をクリアClear-Hi...
2025/06/28 09:53
C#サイズの大きなクラスをPartial Classでcsファイルを分割する機能の使い道
C#ではpartial classを使うと、ひとつのクラスを複数のcsファイルに分割して保存することが出来ます。機能といしては知ってはいたのですが、使う場面を考えて見たいと思います。基本的に1クラス1ファイル(.cs)にすると、ファイルを選...
2025/06/28 09:37
JavaScript非同期テキスト取得 – 外部テキスト読み込みサンプル
テキストを読み込む ここにテキストが表示されます。 <script> document.getElementById("loadBtn").addEventListener("click", function () { fetch("sam...
2025/06/27 19:51
WinFormsで作るシンプルなアプリケーションランチャー2【.NET 9 / C#】
アプリケーションランチャーを使っていて登録したアプリケーションの数が増えるとスクロールするのが大変になってきました。対策として、Homeキーでで最初の行に移動する機能と、アプリケーションをダブルクリックするたびに1つ上の行に移動する機能を付...
2025/06/26 18:13
C#でLiteDBを試してみた。
LiteDBはSQLを書かずにC#のマネージドオブジェクトとして扱えるデータベースです。アプリケーションのバックエンドに良さそうなので試してみました。プロジェクトの作成mkidr LiteDBSamplecd LiteDBSampledot...
2025/06/26 15:49
C#で日本語形態素解析エンジンNMeCabを試してみる。
NMeCabを使うと日本語の文章を単語ごとに分割してくれるようなので試してみました。プロジェクトの作成 mkdir MeCabSample cd MeCabSample dotnet new console dotnet add packa...
2025/06/25 20:58
C言語でmallocでint型の配列を確保するサンプルコード
mallocでメモリを確保する処理を確認したいと思います。ソースコード#include <stdio.h>#include <stdlib.h>int main() { int *arr; int size = 10; // メモリ確保 a...
2025/06/25 20:34
WinFormsで作るシンプルなアプリケーションランチャー【.NET 9 / C#】
WinFormsでシンプルなアプリケーションランチャーを作成しました。プロジェクトの作成mkdir ApplicationLauncher01cd ApplicationLauncher01dotnet new winformsソースコード...
2025/06/22 15:45
Go言語でJSONファイルの読み書き
名前とファイルパスのコレクションを管理するサンプル プロジェクトの作成mkdir jsonsaveloadcd jsonsaveloadgo mod init example.com/jsonsaveloadソースコードファイル名:json...
2025/06/22 00:06
Go言語「WALK」文字入力ダイアログボックス
文字入力ダイアログボックスのサンプルです。プロジェクトの作成mkdir dialogmemocd dialogmemoMake-GoWalk.ps1Make-GoWalk.ps1は次の記事を参照ソースコードファイル名:dialogmemo....
2025/06/22 00:03
Go言語「WALK」ファイルをドラックアンドロップ
ウィンドウにファイルをドラックアンドロップするサンプルコードです。プロジェクトの作成mkdir dragdropdemocd dragdropdemoMake-GoWalk.ps1Make-GoWalk.ps1は次の記事を参照ソースコードフ...
2025/06/21 00:03
PCを快適にするアップグレードパーツを一つ選ぶとしたら?【2025年版】
はじめに2025年現在、PCのパーツ選びにおいて「どれを交換すると快適になるのか?」は多くの人が一度は考えるテーマです。CPUやGPUのような高価なパーツもありますが、今回はあえて体感の快適性に直結するパーツとして、「SSD」、とくにNVM...
2025/06/20 11:07
PowerShell ワンライナー集:便利なパイプライン活用例まとめ
PowerShellのパイプラインはコマンドレット間でオブジェクトを渡す仕組みで、各オブジェクトで処理を組み合わせることで、複雑な処理流れを1行で表現することが出来ます。エクスプローラなどでファイルを操作する場合など、手作業で行うことに比べ...
2025/06/17 03:37
Qt6とC++でシグナルとスロット
ウィンドウにボタンをレイアウトし、ボタンを押すことでボタンの文字が変化するサンプルプログラムを作成しました。ソースコードファイル名:datasource.h#ifndef DATASOURCE_H#define DATASOURCE_H#i...
2025/06/15 15:16
MSXPlayerをインストールした話
書籍「MSX-BASICでゲームを作ろう」を電子書籍で購入しました。書籍は後でじっくり読むとして、MSX公式エミュレーターMSXPlayerのダウンロード用のリンクとパスワードがあるので試してみました。起動時MSXのタイトル、RAMは豪華に...
2025/06/15 09:28
C++のスマートポインタの型推論付き初期化 とQPointer
C++のスマートポインタを学習したのですが、モダンな初期化方法があるとのことですので、試したいと思います。また、Qt6でGUIプログラミングを学習する予定あり、Qtにもスマートポインタがあり、其の中でQPointerを学習したいと思います。...
2025/06/14 19:03
XAMLを使わないWPF入門05「ListViewとコレクションをバインドする方法」
XAMLを使わないWPFでListViewとコレクションのバインディングを試して見ます。サンプルコード・プロジェクトの作成dotnet new wpf -f net8.0 -n NoXAML05cd NoXAML05rm *.xamlrm ...
2025/06/14 13:27
XAMLを使わないWPF入門04「イベントとバインド」
全てのコントーロルがコマンドを持つわけではないので、イベントからコマンドに変換してとバインドする方法を試してみます。サンプルコード・プロジェクトの作成dotnet new wpf -f net8.0 -n NoXAML04cd NoXAML...
2025/06/14 10:14
XAMLを使わないWPF入門03「イベントとバインド」
XAMLを使わないWPF入門03「ICommandによるコマンドバインディング」
XAMLを使わないWPFでプロパティとのバインドを前回試しました。今回はICommandのオブジェクトとのバインドを試してみたいと思います。サンプルコード・プロジェクトの作成dotnet new wpf -f net8.0 -n NoXAM...
2025/06/14 04:46
XAMLを使わないWPF入門02「ICommandによるコマンドバインディング」
XAMLを使わないWPF入門02「ビューモデルのプロパティとバインド」
XAMLを使わない状態でデータバインディングはどのようにするか調べてみました。サンプルコードプロジェクトの作成dotnet new wpf -f net8.0 -n NoXAML02cd NoXAML02rm *.xamlrm MainWi...
2025/06/12 19:52
XAMLを使わないWPF入門01「イントロダクション」
VSCodeとdotnet.exeでWPFの開発をしていると、ビューであるXAMLはXMLファイルを直接編集することになります。ビューが独立したファイルになっている点は良いのでが、コントロールを多数レイアウトしていくと、ネストが深くなりすぎ...
2025/06/11 00:03
WPFのMVVMでコンテキストメニューを動的に生成する方法
WPFでコンテキストメニューの項目を動的に生成する方法を試して見ました。コンテキストメニューは親コントロールがあるわけでは無いので、DataContextを直接指定する必要があるとのこと。メニューのヘッダーは表示するのにコマンドが実行されな...
2025/06/10 19:59
C#レコードクラスで作るファイルパス管理のサンプルコード3「メソッドチェーン」
LINQのように.でメソッドをつなげるスタイルを試してみました。ソースコードファイル名:FileSystemPath.cspublic sealed record class FileSystemPath{ public string Pa...
2025/06/08 16:56
ファイルマネージャの作成3「コメントをSQLiteに記録」
ファイルやフォルダに紐づくコメントを入力し記録する機能を実装しました。保存する先はSQLiteでテーブルを作成しました。以下のコードはテーブルの項目の定義になります。ファイル名:CommentTable.csnamespace FileMa...
2025/06/07 16:32
C#レコードクラスで作るファイルパス管理のサンプルコード2
レコードクラスでファイルパス管理クラスFielSystemPathのサンプルコードを書きました。更に機能を追加しようと思い、ファイルの有無などファイルシステムに依存するコードを別クラスFileSystemPathExにまとめました。また、F...
2025/06/07 12:20
C#レコードクラスで作るファイルパス管理のサンプルコード
C#のレコードクラスを試してみました。サンプルコードファイル名:FileSystemPath.cspublic record class FileSystemPath{ public string Path { get; } private...
2025/06/06 00:05
C#で自動採番を管理するクラス
アプリケーション内で重複しない番号を生成するクラスを作ってみました。public class IdGenerator{ private int _currentId = 0; private readonly object _lock = ...
2025/06/05 11:52
ファイルマネージャの作成2「DDD」
形が見え始めたファイルマネージャですが、毎回ここまでは辿りつくのですが、この後が中々難しい。前回の記事WPFの画像オブジェクトを扱うために、wpflibでプロジェクトを追加して、WPFAppプロジェクトから画像加工ルーチンを移動させました。...
2025/06/04 10:29
ファイルマネージャの作成
WPFを使ったファイルマネージャを作成中です。何年も前から、挑戦し何度も挫折しています。今回も挫折するかもしれないので、せめて進捗だけでも残そうと記事を書きました。ファイルマネージャを作る目的は、ファイルやフォルダが増えてくると、ファイル名...
2025/06/03 10:10
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、84さんをフォローしませんか?