chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
84
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/27

arrow_drop_down
  • PowerShellの-matchで正規表現を使い文字列を抽出する方法

    以下のような感じで取り出せます。"対象文字列" -match "正規表現1(?<名前>正規表現2?)正規表現3"正規表現で抽出する部分は()内で?<名前>正規表現2?で名前を付けて$Matches.名前で取り出します。サンプル"BlackB...

  • C#のWinFormでD&Dを使い画像ファイルの受け渡し

    エクスプローラーなどから画像ファイルをアプリへドラックアンドドロップで画像を表示。表示されている画像を別アプリへドラックアンドドロップすることが出来る。ちなみにエクスプローラーのフォルダへドラックアンドドロップするとファイルが移動する。(e...

  • C#のWinFormでクリップボードを使いCtr+Vで画像を貼り付けCtrl+Cで画像をコピー

    GUIのアプリケーション間でデータの受け渡しをする場合、クリップボードを使いコピー&ペーストする方法があります。個人的に画像を扱うことが多いのでピクチャボックスへ画像の貼り付けと、同じくピクチャボックスの表示画像をコピーするサンプルプログラ...

  • Visual Studio 2022でcl.exeでc言語のソースコードをコンパイル出来るようにする。 – 20250325

    Visual Studio 2022でVC関連を一通りインストールしましたが、cl.exeでc言語のソースをファイルをコンパイルするとstdio.hが無いと叱られました。原因としてPowerShell(pwsh.exe)で実行していたことが...

  • CSharpScriptとgo言語でHello World – 20250324

    以前C#の単体のソースコードを実行できないか試行錯誤してみたことがあります。ただ、一時的にC#のコードを試したいだけであれば、CSharpのScriptという選択肢があることに気が付きました。CSharpScriptを使えるようにするには以...

  • WPFのListViewを文字検索で絞り込み2 – ListViewFilterBehavior

    ListViewで文字フィルターをするビヘイビア版です。ソートのビヘイビアが出来たので、フィルターもビヘイビア化出来るだろうと試みました。ただ、フィルターの場合フィルター用の文字を入力するテキストボックスが必要で、それとリストビューをどのよ...

  • WPFのListViewでヘッダークリックでソート2 – ListViewSortBehavior

    ListViewのヘッダークリックでソートするコードを確認しました。再利用する場合、コードビハインドだと中身を理解するのが大変なので、ListViewSortBehaviorを作ることで再利用しやすくしてみました。前回の記事ソースコードファ...

  • Windowsのファイルにコメントする方法を考える2 – 20250322

    ファイルのコメントを保存するテキストファイルをnotepad.exeで開くスクリプトを作成しました。ソースコード<#.SYNOPSIS概要を保存するテキストファイルをノートパッドで開く.DESCRIPTION概要を保存するテキストファイルを...

  • C#のWinFormでアプリケーションアイコンを設定する方法

    アイコンをリソースで埋め込むべきだと思いますが、dotnet.exeでリソースを扱う方法を知らないので、.exeファイルのアイコンを読み込むようにしてみました。まずプロジェクトファイル(.csproj)の<PropertyGroup>にアイ...

  • VSCodeスニペットなんとなく解説!明日から使える、私だけのコードひな型集

    ひな型集と銘打っていますが今のところ一つだけ。スニペットの設定ファイル⇒ユーザー設定⇒スニペットの構成言語固有のスニペット例:JavasSriptのスニペットjavascript.jsonHTMLのスニペットhtml.jsonグローバルスニ...

  • C#のWinFormsで画像処理 – バケツ塗りつぶしを実装してみた

    ペイントソフトなどによくある塗りつぶし機能をC#で作成してみました。使い方ペイントソフトから画像コピー当アプリでCtrl+Vで画像を貼り付けマウスをクリックするとクリックした座標から塗りつぶしが開始します。Ctrl+Cで画像がクリップボード...

  • Windows11でスクリーンショットを考える。「Win+PrtSc」

    Windows10あたりから「PtrSc」(PrintScreen)キーで、スマートフォンの様にスクリーンショットが撮れるようになりました。手元にあるWindows11で「PtrSc」キーを押すと 「Snipping Tool」というスクリ...

  • Windows11でCドライブがパンクした話。原因と対策20250321

    システムドライブのCドライブがパンクすると非常に厄介なことになるので、ユーザーデータなどの保存場所は極力他のでドライブで運用するよう心掛けていました。それなのにCドライブがパンクしてしまい、何がストレージを圧迫しているのか調査しました。世の...

  • Python標準ライブラリargparseでコマンドライン引数をパースしてみる

    argparseをコマンドライン引数にオプション名をつけたり、必須項目やデフォルト値を扱うことが出来るようなので試してみます。import argparse# パーサーの作成parser = argparse.ArgumentParser(...

  • C# WinForms + NAudio:コマンドライン引数でオーディオファイルを再生するアプリを作る

    C#で音声ファイルを扱うライブラリにNAudioがあります。今回はWinFomsで音声ファイルを再生するシンプルなアプリを作成しました。コマンドライン引数で再生するオーディオファイルのパスを受け取り、再生し再生が終了したらアプリケーションを...

  • ブラウザで動くJavaScript:DOM操作と開発環境構築

    JavaScriptはたまにしか使わないので、コードを書くたびに基本から勉強しなおすことになりがちです。JavaScriptを学習したことを忘れてしまった未来の自分のために、記事として残しておきたいと思います。扱う内容として昔ながらのウェブ...

  • PowerShellからExcelを操作!ワークシートのセルに値を設定する方法

    ひな形のエクセルファイルに値を入力する作業を自動化するために必要そうな処理を調べてサンプルスクリプトを書いてみました。サンプルに使ったエクセルファイル社会保険事務所に提出する賞与支払届セルに値をセットするサンプル。<#.SYNOPSISエク...

  • Windowsのファイルにコメントする方法を考える20250318

    エクスプローラーでファイルやフォルダは名前で識別しますが、入力する都合上短めで英数字を使うことが多いです。英語圏で生まれた文化である点もありますが、アルファベットの方が変換などを含まないのでストレートに入力できる点もあると思います。そうなり...

  • PowerShellの罠

    PowerShell は、他のシェルスクリプト言語とは異なる独特の挙動を示すことがあり、一般的なシェル言語の感覚で実行すると、思わぬ落とし穴にはまることがあります。ここでは、PowerShell の罠となりうる要素をいくつかご紹介します。i...

  • WSL-Ubuntuで音声認識モデルWhisperを使って文字起こししてみた。20250316

    音声ファイルが多量にあり中身を一つ一つ視聴し確認する作業をしていて、飽きてきたので音声ファイルを文字起こしが出来ないか調べてみました。Whisperといツールがヒットしましたので、WSL-Ubuntuでインストールしてみました。pipパッケ...

  • WSL-UbuntuでStyle-Bert-VITS2をインストールした記録

    Style-Bert-VITS2をインストールしたので記録を残します。環境Ubuntu22.04Python 3.10.12gitクローンgit clone venv作成cd Style-Bert-VITS2python3 -m venv ...

  • WSL-UbuntuにDocker Engineを直接インストールした話

    作業ログを記事として残しておきます。環境Ubuntuのバージョン22.04パッケージのインストールsudo apt updatesudo apt install ca-certificates curl gnupg lsb-releaseG...

  • 独自のデータセットでReal-ESRGANをファインチューニングする。

    Real-ESRGANのモデルに対し追加学習(ファインチューニング)することで、何かに特化したモデルを作成することが出来るとのことですので試してみたいと思います。以下のページの手順通りに進める。Real-ESRGANのインストール環境:Ub...

  • PowerShellで画像ファイルをjpg形式からpng形式に変換するスクリプト

    .NetのImageオブジェクトをファイルから生成してPNG形式で保存します。使い方はスクリプトの.EXAMPLEを見てください。ワンライナー版<#.SYNOPSISJpegファイルをPngファイルへ変換.DESCRIPTIONJpegファ...

  • dotnet.exeでプリプロセッサのシンボルを定義するには。.csproj編集

    .csprojにDefineConstantsでシンボルを定義します。csprojのサンプル<Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk"> <PropertyGroup> <OutputType>Exe</OutputT...

  • dotnet.exeでC#の単独ソースファイルを実行できないか模索する

    プロジェクトを作らずにdotnet runで単独のcsファイルが実行できると便利なので方法を調べましたが見つかりませんでした。仕方がないのでプロジェクトを自動作成するPowerShellスクリプトを作成してみました。ファイル名:Run-CS...

  • VMwareWorkstationのWindows10のイメージをWindows11にアップグレード20250314

    結果を先に述べるとアップグレードは出来ましたがライセンス認証が通らなかったので使用は断念することになりました。Windows11のインストール要件にはTPM2.0が必須なので設定します。リアルPCでもマザーボードにTPM2.0対応モジュール...

  • Windows11の24H2をクリーンインストールしたらsambaで稼働するファイルサーバーにアクセスできなくなった20250313

    Windowsで動く有償ソフトで無くなると困るソフトがいくつかありまして、メインPCがトラブルが起きた時のことを想定して、Windows11をインストールしたサブPCを作成しそちらに必要なソフトをインストールすることにしました。それらのソフ...

  • Stable DiffusionのLoRA学習20250312

    Stable-Diffusionの画像生成modelに対し追加学習用の画像を用意しファインチューニングを行います。成功すると追加学習した画像の影響を色濃く反映した画像が生成されるようになります。沢山のパラメータがあり正直自分の手に余ると思い...

  • C#で単独ファイルで実行できるexeファイルをつくるdotnet.exeのオプション

    C#のコンソールプロジェクトでコマンドプロンプト又はPowerShellから実行できる外部コマンドを作成しようと思います。通常にビルドを行うと、実行するバイナリファイルの.exe以外に実行に必要となる.dllファイルが生成されます。複数のフ...

  • SeeSRと戯れる20250310

    超解像AIのSeeSRをローカル環境で構築することが出来ましたが、私の環境ではVRAM不足のせいか1枚の画像生成に数十分ほどかかります。マシンパワーが不足するのであれば、有るところから借りればよいと思いGoogle Colabで実行環境を構...

  • Ubuntu22.04DesktopでSeeSRをインストールした記録

    画像の超解像ツールのSeeSRのインストールしたので手順を残します。実行した環境Windows11のWSL2でUbuntu22.04CUDAのバージョンは11.8githubからリポジトリをクローンcd ~/gitgit clone cd ...

  • WPFのコンボボックスでサジェッションのようなことをする

    入力候補としてサジェッションを表示する方法を探していますが、コンボボックスで作ってみました。ファイル名:MainWindow.xaml<Window x:Class="ComboboxSample01.MainWindow" xmlns="...

  • UbuntuデスクトップPCのOS再インストール20250308

    生成AI系のソフト類を動かすためのUbutuをインストールしたPCを弄っていたら、pythonのパッケージやCUDAツールキット、nvidiaのドライバーなどバージョンの不整合を発生させ、自分のスキルでは解決が難しそうでしたので、クリーンイ...

  • PowerShellでファイルのパスからテキストファイルか判定する

    function IsTextFile($filePath) { try { if (-not(Test-Path "HKCR:\")) { # HKCR登録 New-PSDrive ` -Name HKCR ` -PSPr...

  • Googleのサービスを使って出来ること。

    沢山あるGoogleのサービスで便利だと思った用途の覚書です。GoogleドキュメントでOCRGoogleドライブにjpgやpngなどの画像ファイルをアップロードし、ドキュメントとして開く。画像内の文字列がOCRされてたドキュメントファイル...

  • PhotoShopは買えないが「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能はつかいたい。

    PhotoShopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」と似たような機能を無償で入手する方法の話です。現在のところ使っているツールはGIMPのスマート消去プラグインです。こちらのプラグインはWindows版はどこから入手したか不明で、もしかする...

  • スキャンしたモノクロ画像の小傷のようなノイズを消す20250305

    白と黒のモノクロの紙素材を一度カラーでスキャニングし、後からpythonのOpenCV2値化で白黒にします。閾値の調整は必要ですが、黒から白、白から黒へ切り替わるエッジ部分が閾値によって変化します。閾値超調整後、オリジナルが黒色でベタ塗りの...

  • Lora学習2日目20250304

    昨日に続きLora学習に挑戦しています。環境構築でモジュールのバージョン違いが発生しているので、比較的新しい動画などを見ながら再度実行してみましたが、結果は同じでした。コンソールベースで最新環境を作ることは諦めて、昨年構築したGUI版が現在...

  • ThinkPad X270にChromeOS Flexをインストールしました。

    x270にはlubuntuをインストールしていましたが、ChromeOSをインストールしました。インストールUSBを作成するのですが、GoogleChromeの拡張機能で作成します。必要メモリが8GBなので8GBのUSBメモリを刺しましたが...

  • ネーム印(通称シャチハタ)のキャップの役割をGeminiに聞いてみた。

    ネーム印のキャップが行方不明になり、キャップが無くとも問題ないか、キャップの役割をGeminiに聞いてみました。ネーム印(通称シャチハタ)のキャップは、主に以下の2つの目的で使用されます。 インクの乾燥防止: ネーム印はインク浸透式のため、...

  • Pyside6の主要モジュールの一覧をGeminiに生成してもらった。

    Qtには沢山モジュールがあり、pythonの実装の一つであるPysideでも、豊富なモジュールの恩恵をうけることが出来ます。各言語の標準となるライブラリに同等な機能があったりして何方を使うか迷う場面もありそうですが、他言語でもQtの知識を共...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、84さんをフォローしませんか?

ハンドル名
84さん
ブログタイトル
迷惑堂本舗
フォロー
迷惑堂本舗

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用