ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
暑いのでお太鼓結びをする時に帯揚げを抜いてみました
毎日暑いですが、私、”暑いから洋服でお仕事”、というわけにいかず、少しでも暑さを凌ぐ知恵を絞っています。 半幅帯は、枕を使わないし暑くないと、わかっているもの…
2024/08/31 07:00
小物を含めた着物のコーディネートを相談したいです【LINEで着物クローゼット相談】
先日、【LINEで着物クローゼット相談】を受けていただいたAさま。 とりあえず、お手持ちのものを使ったコーディネートを知りたいとのこと。 LINEのビデオ通話…
2024/08/30 09:03
全員着物。暑気払いお食事会にお誘いいただいた話
先日のお出かけ。 受講者さんが企画していただいた暑気払いお食事会。 歌舞伎座に集合して、歩いてお店まで(笑)なかなか写せない歩きの後ろ姿。撮っていただき感謝で…
2024/08/29 08:13
先達はあらまほしきことなり。歌舞伎座編
先日、受講者のOさんに、歌舞伎に連れて行っていただきました↓ Oさんは色んなことをご存知で、開幕前に、歌舞伎座トリビアを色々教えてくれました。 西の人間の私…
2024/08/28 07:50
豪華な訪問着などは不要だけど、少しあらたまった時に着る着物がほしい、という方へ
年齢的に、これから先、豪華な訪問着などは着る機会がないので不要だけど、少しあらたまった時に着る着物がほしい、そして、普段のお出かけにも着られると嬉しい、という…
2024/08/27 06:50
管への糸の巻き方!小千谷縮制作体験講座その9
本日は、糸を管に巻き付けていく過程をご紹介します。 絣柄を作ったヨコ糸↓は、 最終的に、小さな管に巻き付けて↓ 杼の中に入れて、織っていきます。 素人考えだと…
2024/08/25 07:07
本場夏大島と筑前織物の博多帯
タテヨコ絣の本場夏大島が大好きです。筑前織物さんの、大人気の3シーズン帯を合わせました。↑帯の太鼓の形を少し小さめに、少し丸く着付けました。この博多帯は、薄く…
2024/08/24 07:00
柄の織り出し方!小千谷縮制作体験講座その8
小千谷には、信濃川が流れています。 朝の散歩で、ホテルから歩いて信濃川まで↓蛇行しているのがとてもかっこいい 昭和34年にかけられた旭橋↓戦後14年でかけられ…
2024/08/23 07:00
「着物がなかなか買えません」
着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓1. 教えてもらったことで、印象に残った…
2024/08/22 07:00
いよいよ地機(いざり機)で織り始めました!小千谷縮制作体験講座その7
小千谷縮制作体験講座の日程は、三期に分かれていまして 一期は3日間で、三日目の11時くらいまで絣括り、それから染め、午後から括り解き 二期は2日間で、二日間…
2024/08/21 07:00
9月はじめのお出かけ着物を悩んでいます
先日、受講者のAさんから、9月のおでかけ着物についてご相談を受けました。 そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきますね!(プライバシー保護のた…
2024/08/20 09:00
京都で、弓浜絣、機織り体験もできる!
京都、高島屋で8月23日から開催の『この道ひとすじ 日本の伝統展』 弓浜絣のごとう絣店のごとうさんに今年も招待状をいただきました↓ ↓後藤さんと後藤さんは、…
2024/08/19 07:00
きもの本で見た遊絲舎さんの藤布の帯
私が着物を着始めた頃は、森田空美さん全盛期 わたしも森田さんの本を買って、舐めるように見てました(笑) その本の中で出会った遊絲舎さんの藤布の帯↓その頃から、…
2024/08/18 07:00
小千谷織物工房へ!小千谷縮制作体験講座その6
「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その6です 体験二日目終了後、急いで向かったのは、小千谷織物工房↑総合産業会館サンプラザの中にあります。 1階には、体験工房…
2024/08/17 07:00
今さら顔診断を受けるのは遅すぎないか?最初に受けておくべきだったのでは?
着物パーソナル診断を受けていただいた2名様のご感想を、ご了承をいただきご紹介させていただきますね! お一人目はAさま↓既にチアキ先生の講座はたくさん受講してき…
2024/08/16 07:00
先生がすすめるものが好きじゃないのは自分のセンスが悪いからだと思っていました
先日、受講者様とお話していて、こんな言葉が飛び出しました↓ 「展示会で着付けの先生から勧められるものがあまり好きではないものばかりで、これは、自分のセンスが悪…
2024/08/15 07:00
真夏は八寸の透ける帯しか出来ない体になってきた
毎日暑すぎて、真夏の帯は、本当に、八寸の透ける帯しか手が伸びなくなりました。 体に巻き付けるのだから、八寸でも九寸でも、どちらにせよ暑いのですが、気分的に、芯…
2024/08/14 07:00
補整をしない着付を通してきましたが、着姿に自信がありません
着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みを教えていただきました。 着付けに関しての悩み …
2024/08/12 07:00
ソフトエレガントタイプは無地が似合うって思っていませんか?
顔タイプ診断で、ソフトエレガントタイプと言われた方は、無地が似合うと信じ込んでいる方がとても多いです。 ソフトエレガントタイプの顔とは、大人っぽい雰囲気があり…
2024/08/11 07:00
多色帯締めって難しそう。どう取り入れていいかわかりません。
先日、開催させていただいた、多色帯締めコーデレッスン。 殆どの方が、多色帯締め初心者さまで、多色帯締めをどう扱っていいのか、どのようにコーデに組み込んでいいの…
2024/08/09 08:53
犬猫ちゃんへのおすすめブラシ
本日は、着物ネタではなく、犬猫ちゃんネタです ブラッシング時の毛の舞い散りが気になる方に朗報です 最近、我が家の猫ちゃん用に購入した、ブラッシング用のブラ…
2024/08/08 08:14
帯の仕立て、タレを柄にするか無地にするかで迷っています
受講者様から、こんなご質問を受けました 先日購入した、総柄の染め帯のお仕立てで、たれ先を無地にするか、柄にするか、すごーく悩んでおります 総柄の帯の場合、…
2024/08/07 12:04
【追加募集】新講座!『マニアック夏結城』8月えこひいき染め織り講座
8月の【えこひいき染め織り講座】の追加募集のお知らせです! ※※京都開催は終了いたしましたが、東京開催で、キャンセルのため空席ができましたので、追加で募集さ…
2024/08/06 16:59
着物の袖口の汚れ防止方法その後
先日、証券の着物を着る時に気になる袖口の汗汚れを防止するのに、アームカバーが便利なことに気付いた記事を書かせていただきました↓ 『着物の袖口の汚れの防止方法』…
2024/08/04 17:20
本紅型の帯と夏大島。夏の贅沢。
夏の絹物は、着心地がいいのですが、汗を会ても自分で洗えないので、ある意味、とても贅沢な着物。 でも、最近は、着心地の良さで、自分のテンションを上げるために、絹…
2024/08/03 07:00
ずっと、まぶたがコンプレックスでしたが、アイテープで人生変わりました(笑)
私、小さいときから、腫れぼったいまぶたがコンプレックスでした。 パッチリお目目にずっと憧れていたんです。 大人になって、奥二重になったのですが、数年前から、眼…
2024/08/02 08:42
7月にアクセス数が多かった記事
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『60すぎて、赤なんか着て、イタイ人みたいに思われないか心配です』先日、Aさんから、夏の着物…
2024/08/01 07:00
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?