ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ボドゲ療育(アナログゲーム療育)について②
日が開いてしまいましたが、前回の記事にも書いた通り、年齢別でオススメのボードゲーム(以下ボドゲ)をご紹介したいと思います ●1~2歳から遊べるもの・スティッキー(HABA)HABA(ハバ) スティッキー 4415 [おもちゃ&ホビー]ハバ社詳しい遊び方はこちらをご参照下さい
2018/09/24 12:13
ボドゲ療育(アナログゲーム療育)について①
ボードゲーム(以下ボドゲ)が療育に使えると知ったのは、発達に関する講座を受講した時でした。その講座の後ネットでいろいろ調べて、東京では「アナログゲーム療育 」というものを行っている方がいる事を知りました。(下記参照)・アナログゲーム療育のススメ(松本太一)
2018/09/20 00:44
ボドゲ療育(アナログゲーム療育)を始める前の話
kが4歳になった頃、まだボードゲーム(以後ボドゲ)で療育ができるとは知りませんでしたが、そろそろ一緒に遊べるかも?と思って遊んでいたボドゲがあります。・パーキングゲーム(HABA)HABA/ハバ・(ドイツ)パーキングゲーム [おもちゃ&ホビー]HABA/ハバ・ドイツこちら
2018/09/15 10:20
TEACCHについて
kは5歳から、地域の療育センターで TEACCH(構造化で分かりやすく、視覚支援で丁寧にする)を受けています。これは親も一緒に部屋に入り、基本見守りながら親も家庭でできる事を吸収していく場になります。部屋の中を棚やパーテーションで区切って、それぞれ1⃣勉強をする
2018/09/13 00:02
2018年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、さちさんをフォローしませんか?