chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ネット通販比較と副業 https://akaneko.xyz/

ネット通販の中で10年働いたスタッフが教えるネットショッピングの裏側を公開!グーグルアドセンスやアフェリエイトなどの副業情報も。

出店したいけど手数料はいくらくらいかかるの?実際儲かるの?など、ネット通販に出店したいと考えている人の参考になれば嬉しいです。

あかねこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/02

arrow_drop_down
  • 白抜き画像の無料作成ツールbackground burnerの使い方

    便利ツールの紹介 こんにちは。あかねこです。 一通り、ネットショップの紹介は終わりましたので、次に私がネットショップで使っていた「便利ツール」を紹介していこうと思います。 amazonの白抜き画像 amazonですが、トップ画像はすべて「背景が白」の画像になっていますよね。 これはamazonの決まりで、背景が白抜きじゃない商品は販売停止にされたりしてしまうほど白抜きにこだわっています。 ちなみに

  • 白抜き画像の無料作成ツールbackground burnerの使い方

    画像を白抜きしてくれるサイト そこで使っていたのが「background burner」というサイト。 もうすぐハロウィンなので、かぼちゃの写真でも使ってみましょうか。 と思ったけど、用意したのは何故かかぼちゃの煮物の写真。 まぁこれで良いわ(´・ω・`) background burnerの使い方 サイトにアクセスすると、このような画面が表示されます。 英語さっぱり理解出来ないため、何が書いてあるのか全然わかりません(;´・ω・) 会員登録 会員登録したほうが画像がダウンロードがしやすいので登録します。 ※会員登録しなくても利用出来ます 画面右上の「log in here」をクリック 右側にある「crete an account」を選択 Username→名前 Email→メールアドレス Password→パスワード Postal code→空白 Country→国 How'd you find out about Bonanza? (optional)→わからんので選択していない 下二つのチェックボックスにチェックを入れて「Create Account」をクリック フェイスブックか、グーグルのアカウントを持っていたらどちらかでもログインが出来ます。 青のLog in widh Facebook 赤のLog in with Google 私はグーグルアカウントのほうでログインしたのですが、利用出来ました。 画像をドロップ&ドラッグする 白抜き画面に戻って、赤枠で囲った「Drag and Drop Image Here」と書いてあるところ。 さっきのかぼちゃの煮物の画像を、自分のパソコンからここに写真をびーっと引っ張ってきます しばらく待つと、完成! 何秒間か待ったら、背景が白抜きされた画像が何枚か表示されます。 何枚か表示されていますが、白抜き加減は自分のお好みで選択してください。 この場合は、上段の真ん中の画像が綺麗に白抜きされてますね。 下段は抜かれすぎてしまっている… 画像の保存

  • 速販にmakeshopの在庫連動が対応。割引キャンペーンは2018/12/21まで

    速販C2とmakeshopが連動開始 こんにちは。ネットショップのスタッフ、あかねこです ネットショップ一元管理ソフト「速販」の「速販C2」にMakeShopが対応開始しました。 対応開始キャンペーンとして、速販では下記のキャンペーンが開始になりました。 「MakeShop」の特典 プレミアムショッププラン(10,000円/月)を新規契約6か月以上で3か月分キャッシュバック MakeShopの詳し

  • 速販にmakeshopの在庫連動が対応。割引キャンペーンは2018/12/21まで

    在庫管理とは 出店しているネットショップが1店舗のみで通常の商品を扱っている場合はその機能を利用すれば問題ありません。 しかし、同じ商品を複数の店舗で販売する場合、各店舗の在庫数表示機能だけでは、売り逃し・売り越しのリスクに対処できない状況があります。 各店舗に在庫を振り分けると売り逃しのリスク、在庫の全数を各店舗に設定してしまうと売り越しのリスクが高くなります。 この状況を救うのが、複数ネットショップの在庫数を連動する機能を持つ「速販在庫」です。 ある1店舗で購入されて在庫数が減った場合、その他の各店舗にも同じように在庫数が更新されます。 速販C2は、セット商品にも対応しています。 このセット商品対応は、対応しているソフトと対応していないソフトがありますが 速販C2は対応しています◎ 今まで速販C2で対応していたのは ・楽天市場 ・ヤフーショッピング ・アマゾン ・wowma 今回、MakeShopが追加になりました。 商品番号が店舗毎に異なる場合 例えば楽天市場で「abc-black」アマゾンで「abc-kuro」という商品番号をつけていて これはどちらも同じ商品だとした場合、同じ商品で紐づけが出来ます。 これはソフトによって出来る出来ないがありますが、速販C2は可能です ※今回のキャンペーンでは商品番号が同じ場合でないと適応されないので注意 ちなみに商品コードが店舗ごとに異なる場合、速販で初期データを作成してもらう場合 10万円~となっていました。 商品コードは最初から全部同じものにしておきましょう!!! レビューは大事! ちなみに、商品番号を一度つけたら変更が出来ないので、 在庫連動させるために、全サイト同じ商品番号に変更する場合は商品ページを新しく作成しないといけないのですが せっかく今までお客さんが書いてくれたレビューや評価が消えてしまうので なるべくなら、商品番号は変更しない方が良いです ネット通販で商品を探すとき、表示順で「レビューの多い順番」というのがあるのを見たことがないでしょうか。

  • 【ポンパレモール】退店しました。正直、赤字だったので。

    ポンパレモール、退店したってよ。 こんにちは。あかねこです。 グーグルアドセンスに合格してホッとしたのか、更新をサボっていたのですが、またぼちぼち再開しますので宜しければお付き合いください。 今日はポンパレモールのお話。 リクルート系のECサイト、ポンパレモール。 2018年で5年目になります。 以前出店していたのですが、契約更新月を迎えたので、契約更新せずにそのまま退店しました。 実は1度目の契

  • 【ポンパレモール】退店しました。正直、赤字だったので。

    無料プレゼント ポンパレモールには「無料プレゼント企画」コーナーがあります。 応募したら抽選で商品が当たるという。 これも事前に店舗側でどの商品をプレゼントに出すか、エントリーが必要になります。 抽選は完全に自動なので、当選者はポンパレモールが勝手に決定します。 ポンパレモールの無料プレゼントページ ただこれは「メルマガ会員を集めるための施策」なのであって、実際にお客さんが増えたとは思いませんでした。 プレゼントに応募したいだけであって、わざわざ店舗のメルマガ読んだりしないでしょう。 私もたまに懸賞とかでプレゼント応募したりしますが、その後メルマガが送られてきたら読まないし、配信停止してます。 よっぽど自分の興味のある事とか、その時に欲しいと思っている商品の事が書かれているならともかく メルマガって「自分が読みたいから」登録するのであって「勝手に登録されても」読まないもんじゃないか?? むしろ無料で商品をあげているから、余計赤字なんですけど。 購入者側からしたら、応募者は少ないので、結構当たるとは思います (店舗側には、応募者数がわかるのですが、あんまり多くないですよ) ポンパレモールのプレゼント企画はあんまり知られていなくて穴場だと思うので、是非応募してみてください(・∀・) 退店したから、私も応募してみようかな。 もし当選したら、ブログで報告します。 表示結果が下位 たとえばこれからの季節はハロウィンが近づいてきていますが googleで「ハロウィン 通販」で検索してみると 一番最初に「楽天市場」が出ます。 そのあとにショップリスト、wowma、amazon、自社サイト… ポンパレモールが出てこない 次のページ、次のページを繰り返して、4ページ目までいったらようやくポンパレモールが出てきました。 80%が検索結果の1ページ目 残り20%が2~3ページ目だと言われています。 ポンパレモール、4ページ目に出てきたということは、お客さんに見られている確率が相当低いのでは。 ちなみにSEOとは「Search Engine Optimization」の略であり、検索エンジン最適化

  • 【2018年9月】グーグルアドセンス合格のためにやる事はこれだけ!

    アドセンス申し込み3回目に挑む アドセンス申し込み3回目にして、ようやく合格出来た、あかねこです。 1回目申し込みはこちら 2回目申し込みはこちら そして3回目。 2回目に申し込みしたのは、2018/8/20で、審査結果がきたのは8/27の夜中(メール見たのは8/28の朝)でした。 本当は「アドセンス不合格の場合、2週間の期間を開けない」と色々なところで書いてありますが 3回目を申し込みしたのは、

  • 【2018年9月】グーグルアドセンス合格のためにやる事はこれだけ!

    ブログ内容 1回目、2回目は日記がメインだったけど 「日記ブログは審査に通りにくい」と書いてあることが多かったので、一気に内容を変更して 「ネット通販スタッフ」としての記事に大!改!造!! タイトルや記事など、全部変更した。 読者もほとんどいなかったと思うので。 記事はサブブログを書いていたので、そのデータをそのまま使いました。 記事 24記事。 2回目の申請の時は50記事なので、減っています。 カテゴリ数 2つ (前回は4つ) 更新頻度 1日1投稿になるように、投稿日時を修正した。 文字数 「不十分なコンテンツ」を2回くらったので もうこうなったら、文字数増やしてやる!と無駄に闘志がわいたので(笑) 全部3000文字以上にしました。 3000文字って結構書くの大変だったんですが、意地でも全部3000以上にしました。 (前回はすべての記事で1000~1500文字) ブログ開設期間 約10日 (前回は約1か月半) PV数 確認してませんが、少なかったと思う (前回も少なかったと思う) 自己紹介 仕事内容のブログなので、今までしてきた仕事内容について書きました。 会社のエントリーシートみたい。 (前回は出身地や趣味など、よくあるもの) 問い合わせフォーム 設置していました。 ワードプレスの「Contact Form 7」というプラグインを使用。 (前回から変更なし) プライバシーポリシー 前回よりも文字数を増やしました (前回も設置済み) サイトマップ HTML形式のものを貼りました (前回は貼っていない) google Search Consoleに登録 google AnalyticsとGoogle Search Consoleに登録 (前回から変更なし) アフェリエイト

  • 解決方法「このURLではAdSenseにお申し込みいただけません」

    このURLではAdSenseにお申し込みいただけません こんにちは。あかねこです 2018年になって、ぐっと審査が厳しくなったグーグルアドセンス。 私は3回目の審査でようやく合格しました。 前回の記事で「このURLではAdSenseにお申し込みいただけません」と表示されて 困っていたのですが、解決したので今日はその方法をご紹介。 申し込み出来ない理由で考えられるのはこちらを参考に グーグルアカウン

  • 解決方法「このURLではAdSenseにお申し込みいただけません」

    グーグルの審査状況確認フォームから問い合わせしてみる 「1週間しても返事がない場合はグーグルアドセンスの審査状況確認フォームから問い合わせしてみる」 との事だったので、問い合わせしてみました。 ただこのフォームは使われていないとか 問い合わせしても返事がないとか、いろいろな噂がありますが とりあえず送ってみよう。と送ってみました。 この問い合わせを送ったのは、審査申込してから1週間後の2018/8/27です。 AdSense 審査状況確認フォーム ここで大事なのが一番下の「その他、コメント」欄。 空白だと送信が出来ないので何か書かないといけないんですが 「結果こないんだけどー!」「何で不合格なの!?」 とか怒りの内容を書いたら、たぶん落ちたり、返事が来なかったりだと思います。 あかねこが書いたのは 「お忙しい所恐れ入りますが、1週間経過しましたが審査結果が届かないため問い合わせをさせていただきました。ご確認よろしくお願い致します」 と、入れました。 自分が普段ネットショップ通販スタッフとして丁寧なメールの文章を打つよう心掛けているので 顔が見えない相手に対してはちょっとオーバーな表現くらいのほうが、良いですよ。 その日のうちに結果が届く これでまた1週間くらい待たなきゃな~なんて思ってたんですが その日の深夜に審査結果のメールが届いていました。 夜中だったので、メールを見たのは次の日の朝。 なので、おそらく昼間に送信したフォームが確認されたのかな?と思います。 朝起きてスマホを見たら、グーグルから「Google AdSense アカウント のステータス」というメールが届いている。 ん、ステータス?んん??? (寝起きでまだ、ボーっとしていた) 不十分なコンテンツで不合格 1回目の審査結果と全く同じ!!! 全く同じメールだったので「前のメールを間違えて確認したのか?」と思いました。 でも送信日時を見ると、2018/08/28 1:25。 1回目の不合格通知は2018/8/5 9:16 うん、違うね。。 &nbsp

  • アドセンス2回目審査「このURLではAdSenseにお申し込みいただけません」が出た

    グーグルアドセンスに合格するまでの道のり   こんにちは。あかねこです 2018年になって、ぐっと審査が厳しくなったグーグルアドセンス。 私は3回目の審査でようやく合格しました。 ...

  • アドセンス2回目審査「このURLではAdSenseにお申し込みいただけません」が出た

    ブログ内容 前回と同様、日記がメイン。 ただ、日記を書くだけではなくて「〇〇に行った」場合は グーグルマップを埋め込んだり、営業時間を書いたりして 詳しい情報を載せるようにした。 (前回は何も考えずに、適当に日記を書いていた) 記事 約50記事。 (前回は約30記事。増えた) カテゴリ数 4つ (前回と変わらず) 更新頻度 ほぼ毎日、一日一回 (前回と変わらず) 文字数 すべての記事で1000~1500文字 過去のブログを全部修正して、意識して文字数を追加していった。 30記事全部修正するのは大変! もちろん新しく書く記事も、1000文字以上になるように。 (前回は500~1000文字) ブログ開設期間 約1ヶ月半 (前回は約1か月) PV数 あんまり確認していなかったけど、少なかったと思う (前回はさらに少なかったはず) 自己紹介 簡単なものを書いてました。そんな長文ではなく 出身地や年齢、趣味など、よくある話。 (前回から変更なし) 問い合わせフォーム 設置していました。 ワードプレスの「Contact Form 7」というプラグインを使用。 (前回から変更なし) プライバシーポリシー 「グーグルアドセンスの審査には、プライバシーポリシーを書いた方が良い」 と聞いたので、記載しました。 グーグルアドセンスを使う場合はクッキーを使用しますよ、とかこういった記事です。 (前回は記載なし) サイトマップ これも貼ってない (前回から変更なし) google Search Consoleに登録 これは登録してました。 (前回から変更なし) アフェリエイト 貼らない方が良い、と聞いたので、アフェリエイトは全部外しました (前回は楽天、A8 、amazonのアフェリエイトリンク貼っていた) 外部リンク アフェリエイト同様、貼らないほうが良いかな?と思ってこれも外しました (前回はランキングのリンクなど貼っていた) 画像

  • 【2018年9月】グーグルアドセンス1回目の審査結果は2日で返事がきた

    グーグルアドセンスに合格するまでの道のり こんにちは。あかねこです 2018年になって、凄く審査が厳しくなったグーグルアドセンス。 3回目でようやく合格しました。 その合格するまでの道のりを書いてみます。 Google AdSense(グーグルアドセンス)とは、googleが提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。 このブログも審査に通ったので広告がいくつか表示されてますが、それです。 なん

  • 【2018年9月】グーグルアドセンス1回目の審査結果は2日で返事がきた

    ブログ内容 日記がメイン。 自分の毎日の出来事や、過去のことを書いてました。 特に内容は気にしていなかった。 特に最初の頃はアドセンスなんて全く頭になかったので○○に行ってきました〜とか。 結果的に、これが一番の原因だったと思います。 芸能人ならともかく、素人の日記なんて誰が読むのか… リア充の人ならともかく、私は非リア充の根暗引きこもりなので そんな地味人間のブログなんて誰が読むのか… (一部マニア受けはするかもしれないけど) 昔はそういう適当な日記でもアドセンスが通ったみたいだけど 最近はめちゃくちゃ審査が厳しいので Instagramに投稿するような内容だとまず通らないと思います。 記事 約30記事。 カテゴリ数 4つ 更新頻度 ほぼ毎日、一日一回 文字数 500〜1000文字 最初の頃は500くらい。だんだん増えてきて1000くらい。 でも500~1000の間が多かった(800とか900とか) ちなみにこの記事で、2400文字くらいです。 ブログ開設期間 約1ヶ月 MixHostのサーバを借りたのと、ムームードメインでドメインを取ったのは アドセンスに申し込みする1か月前の7月の事でした。 申し込みした時は、まさかアドセンスなんてものあるなんて知らなかった PV数 正確に計測していないけど、少なかったと思う 自己紹介 簡単なものを書いてました。そんな長文ではなく 出身地や年齢、趣味など、よくある話。 問い合わせフォーム 設置していました。 ワードプレスの「Contact Form 7」というプラグインを使用。 プライバシーポリシー 何それ書いてない サイトマップ これも貼ってない google Search Consoleに登録 これは登録してました。 アフェリエイト 記事の中とサイドバーにA8、楽天、amazonのアフェリエイトリンクを貼っていました。 外部リンク ランキングのリンクとか貼ってました 画像 自分で描いたイラストがメインで、その他の写真は少なめ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あかねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あかねこさん
ブログタイトル
ネット通販比較と副業
フォロー
ネット通販比較と副業

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用