ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
家
2024.7.29愛知県小牧市ふと見ると、昨日から止まっているアブラゼミ。死んでいるようです。家
2024/07/29 09:31
朝焼け
2124.7.29愛知県小牧市なんとも熱い。でも朝日はいいね。日の出前のほうがきれいかなあ⁇朝焼け
2024/07/29 07:47
森林公園
2024.7.28愛知県瀬戸市森林公園カナヘビ食事中。サギソウカリガネソウシマジタムラソウ暑い夏です。ここ数日は35度を超えそうです。森林公園
2024/07/28 18:58
かすがい東部丘陵自然観察会
2024.7.27愛知県春日井市築水池クサギの花ツチカブリアカヤマドリショウジョウトンボオオルリのヒナ今日も暑い・・・。でも、オオルリのヒナ・・・・(@ ̄□ ̄@;)!!かすがい東部丘陵自然観察会
2024/07/27 18:29
虹
20245.7.26愛知県小牧市桃花台雷の後は🌈虹
2024/07/26 19:19
陶史の森
2024.7.25岐阜県土岐市肥田町サギソウが咲き始めました。ハッチョウトンボツクツクボウシも鳴き出しました。ヒツジは元気そう。陶史の森
2024/07/25 18:50
築水池回り
2024.7.23愛知県春日井市築水遊歩道サワシロギクヌマトラノオヤマニガナノギランサギソウマユタテアカネコオニヤンマ築水池回り
2024/07/24 07:50
築水池周りの様子
2024.7.23愛知県春日井市築水あたり先日の大雨であちこち崩れています。遊歩道近くの崩れです。イノシシ除けも崩れています。川沿いの崩れです。ビオトープにも土砂が来てます。ここは駐車禁止です。築水池周りの様子
2024/07/23 17:40
海上の森自然観察会
2024.7.20愛知県瀬戸市海上の森自然観察会その2植物ヒナノシャクジョウ花が咲き始めました。ナツフジサワヒヨドリムラサキニガナ花も色々・・・ヒナノシャクジョウも花が開いてました・・・もっと近くで写せれば・・・海上の森自然観察会
2024/07/22 11:45
2024.7.20愛知県瀬戸市海上の森その1、昆虫です。ホシベッコウカギバホシホウジャクの幼虫ササキリの幼虫ツユムシの幼虫ホソヘリカメムシ昆虫の色々です。成虫・幼虫・交尾中。海上の森自然観察会
2024/07/21 18:18
愛知県春日井市 大雨
2024.7.19大雨でした。築水池の下の野草園は、大雨で大変(@ ̄□ ̄@;)!!道の横がくずれて・・・・土砂が流れ、甌穴のような穴ができた。野草園の柵が流された。飛び石の向こうが、道が池になった。ここは通行止めになり、なおるにはちょっと時間が必要なようだ。愛知県春日井市大雨
2024/07/19 19:34
ホウズキカメムシ
2024.7.18サツマイモの葉にくっついていた卵。ホウズキカメムシの卵が孵った。この子がサツマイモの害虫だ。下の写真が10日前の卵。退治せねば・・・・・・・。ホウズキカメムシ
2024/07/18 21:07
2024.7.15岐阜県肥田町ちょっと遠くまで行ってきました。タケカレハちょっと毒があるようです。頭と尻尾の毛がいけないらしい。ヤブカンゾウノギランクモランジュンサイ今回は、時間がなくまた来たいところです。今度はじっくり・・・・。陶史の森
2024/07/16 07:12
2024.7.15愛知県小牧市ミスジマイマイ・・・・・梅雨・・・・・・レインリリ―梅雨の花オミナエシちょっと早めです。今年は、雨と雷と晴れの送り返しですな。家
2024/07/15 07:27
定光寺散策
2024.7.13愛知県瀬戸市定光寺正伝池~森林交流館ヘリジロヨツメアオシャククモタケミソハギモンキアゲハアカクビナガハムシ今日の中心は、クモタケ。不思議な形のキノコです。土の中いるクモから長い菌糸の束を出して胞子を作ります。冬虫夏草みたいだけど、胞子が無性的にできるので違うらしい。定光寺散策
2024/07/14 07:06
クマゼミ
2024.7.13愛知県小牧市桃花台クマゼミ誕生です。これは抜け殻です。その横に・・・・・・・・もう少し早く見に来ていたら、脱皮が見れるかなあ。クマゼミ
2024/07/13 08:20
2024.6.10愛知県小牧市畑サツマイモにやってきたカメムシその2ホウズキカメムシ卵・・・・サツマイモの葉の裏に、きれいですね・・でも害虫です。ホウズキカメムシ
2024/07/10 12:51
庄内川 観察
2024.7.9愛知県春日井市高蔵寺庄内川付近ヤナギハナガサハグロトンボママコノシリヌグイミシシッピアカミミガメオオフタバムグラ庄内川に河原は、大雨で濁った水のために石は白くなっていました。植物は流されたり痛んでいたりです。梅雨の後には、もっと多くの草に覆われると思います。庄内川観察
2024/07/09 08:37
ジャンボタニシ
2024.7.8ジャンボタニシその後卵がかえりました。こんな調子だと増えすぎますよねえ!ジャンボタニシ
2024/07/08 20:10
兒の森
2024.7.6愛知県小牧市兒の森その2です。ノギラン白い花が咲き始めました。トンボソウ数が少なくなっているようです。ムラサキニガナ下向きの小さな花です。エゴノネコアシフシ虫こぶの仲間。エゴノキの芽でエゴノネコアシアブラムシのメスが吸汁すると芽が変形し、バナナの房状の虫こぶがつくられるようです。写真では穴が開いていてもう成虫になって出ているようです。兒の森
2024/07/07 21:03
2024.7.6愛知県小牧市兒の森です。今日は小牧自然環境観察員の方の観察会に参加です。ミスジチョウキマダラセセリキバネオオベッコウエサキモンキツノカメムシナナフシ今回は、昆虫です。明日、植物編です。兒の森
2024/07/06 17:15
兒神社
2024.7.5愛知県小牧市兒神社あたりニホンミツバチ?コクランシロソウメンタケウラナミアカシジミクロフオオシロエダシャク暑い日になりました。なので、日陰を求めて山際の遊歩道を歩きました。兒神社
2024/07/05 19:11
ヨツモンカメノコハムシ
2024.7.4愛知県小牧市アジアの熱帯を中心に分布する。日本では琉球列島にのみいたようだが、最近日本国内に分布してきたようだ。サツマイモの葉にくっついていた。今度は卵を探してみようと思う。ヨツモンカメノコハムシ
2024/07/04 21:08
カワラナデシコ
2024.7.1プランターでナデシコが咲きだしなしました。木曽川沿いで種をとってきました。毎年種をつけるので、小学校のビオトープにも許可を得て植えてきました。そちらも見に行ってこようと思います。カワラナデシコ
2024/07/01 07:54
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、自然観察さんをフォローしませんか?