ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ナツフジ
2024.6.3愛知県小牧市ナツフジに花が咲きました。庭に種から育てて4年目です。ナツフジ
2024/06/30 07:46
築水池回り
2024.6.28愛知県春日井市築水次は植物です。ヒメガマ写真の下の部分が雌花、上にところが雄花です。雄花は途中に葉っぱみたいなのが(小苞片)ついていていくつかに分かれているようです。ゴンズイの実湿地にはホザキノミミカキグサ後ろ側にミミカキグサ。築水池回り
2024/06/29 14:25
築水池付近
2024.6.28愛知県春日井市築水昆虫です。ウラナミシジミハラビロトンボアオカミキリモドキクスサン築水池付近
2024/06/28 08:58
朝
2024.6.27愛知県小牧市桃花台コマツヨイグサと日の出です。朝
2024/06/27 19:35
マメナシの里
2024.6.26愛知県小牧市マメナシの里なめなしの里の緑道です。草刈りが始まっています。今日は大変だなあ。マメナシの里野鳥の観察場所でも芝生の部分は草だらけ。こっちのやってくれるのかなあ。マメナシの里
2024/06/26 14:40
お家
2024.6.26愛知県小牧市朱色の花たちです。ノカンゾウ萱草(カンゾウ)の萱は忘れるという意味らしい。美しい花を見れば憂いを忘れる・・・という花だそうだ。ノウゼンカズラこっちは種を見つけて撒いておいたら、大きくなりすぎた。種はなりにくいみたい。ヒオウギズイセンこの子はよく増える。ほかっておくと、庭を占領しそうだ。お家
2024/06/26 13:18
ジャンボタニシ (スクミリンゴガイ)
2024.6.25愛知県小牧市スクミリンゴガイの続き2日目また、卵を産みました。こちらが1日目これだけでは比較になりませんが・・・2つ並べると、2日目のほうが少しでかいです。さて今後どうなるか見てみようと思います。ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
2024/06/25 07:37
スクミリンゴガイ (ジャンボタニシ)
2024.6.24愛知県小牧市田圃でタニシを拾いました。(タニシがメインではなく、メダカとエビを調べに)ちょっと観察してみたいので・・・。翌日・・・・・ケースの中に卵が・・・・。ちょっと学校に持っていこうかなあ。こっちが親です。スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)
2024/06/24 07:34
築水池観察会
2024.6.22愛知県春日井市築水昆虫たちです。ショウジョウトンボ猩々は古典に出てくる動物。謡曲に「猩々」があります。酔っ払いで赤い服を着た化け物?です。センノカミキリセンノキ→ハリギリなどに産卵するカミキリ。築水ではタラノキの芽を食べ、この木に産卵するらしい。チュウゴクアミガサハゴロモ近年、東南アジアや中国からやってきた外来種です。イチモンジカメノコハムシ幼虫と親です。ムラサキシキブが食草。築水池観察会
2024/06/23 08:32
築水池自然観察会
2024.6.22愛知県春日井市築水蛾です。クロフキエダシャクハグルマエダシャクカノコガヒョウモンエダシャクオオミズアオオオミズアオオスとメス。この子は成虫になって卵を産み1週間ほどで死んでしまいます。成虫には口もありません。子孫を残すためだけの姿です。築水池自然観察会
2024/06/22 19:50
2024.6.20愛知県小牧市コマツヨイグサ朝いちばん日が昇るとしおれてしまう・・・・。カマキリ以前と同じところにとまってます。ノウゼンカズラ種から育てて、たくさん花がつくまでになりました。朝
2024/06/21 07:30
フタモンウバタマコメツキ
2024.6.19愛知県春日井市高森台フタモンウバタマコメツキ東高森台小学校の校庭にて。かなり大きい。掌に置くと・・跳ねる・・やっぱりコメツキですね。一番上の羽根は硬くて、背中に黒い点がある。尻尾あたりはとがっている。フタモンウバタマコメツキ
2024/06/19 17:09
小牧 マメナシの里
2024.6.17愛知県小牧市マメナシの里愛知県の天然記念物マメナシの里の整備です。黄色のマークが今年発芽したマメナシです。大きくすると今後の成長が楽しみです。整備された場所の発芽しているところを囲い、今後の成長を見ていきます。小牧マメナシの里
2024/06/17 14:57
マカマキリ
2024.6.16愛知県小牧市光ヶ丘オミナエシにとまっていたカマキリ。ハラビロカマキリでしょうか。マカマキリ
2024/06/16 07:55
海上の森自然観察会 ~幼虫~
2024.6.15愛知県瀬戸市海上の森クスサンイボタガヤママユオオムラサキどの子も、もうすぐ蛹になる時の形です。海上の森自然観察会~幼虫~
2024/06/15 19:25
2024.6.13愛知県春日井市築水池回りカキラン湿地です。以前よりは数が減ったかなあ。イノシシや大雨のせいでしょうか。コモチマンネングサトウカイコモウセンゴケ湿地二つ目。コナスビトキソウこちらも湿地に生えてます。ちょっと山に入ると、外来種は少なくなるみたいです。築水池回り
2024/06/14 08:21
庄内川 植物
2024.6.13愛知県春日井市庄内川河原の植物外来種が多い。今回は、外来種のみを載せます。ヤブガラシキキョウソウメリケンムグラ外来種が多いです。河原は、いろいろな形でやってきた植物が多いなあと思います。庄内川植物
2024/06/13 07:55
内津 散策
2024.6.10愛知県春日井市内津マタタビもう実になっているものもあり。葉の白いのは少なめでした。ヤマアジサイバイカツツジ花は葉の下。ちょっと油断すると気づかないなあ。内津散策
2024/06/11 06:17
御嶽方面 油木自然林
2024.6.9木曽油木自然林春日井自然友の会御岳山です。まだ雪が残ってます。ギンリョウソウササバギンランヤグルマソウ色々な植物、小さな昆虫、鳥の声(やかましい・・・)などなど、雨もなく良い日になりました。御嶽方面油木自然林
2024/06/10 12:41
弥勒山麓の植物
2024.6.8愛知県春日井市ムヨウランこの子は大きいです。エンシュウムヨウランキイムヨウラン黄色いムヨウランヤクシソウこの時期に咲くのはちょっと?ギンレイカ久しぶりに見ました。弥勒山麓の植物
2024/06/08 19:56
森林公園 散策
2024.6.6森林公園散策イシモチソウ湿地はこの花いっぱいです。トウカイコモウセンゴケこちらは道沿いに咲いてました。ムラサキシキブの花ミシシッピアカミミガメ水中を泳ぐ、でもちょっと休憩。森林公園散策
2024/06/08 05:30
野草園当たり
2024.6.5愛知県春日井市ビオトープ野草園あたりです。ゲンジボタル昼中で見るのは久しぶりです。いつもは葉に裏などにいてなかなか見つけられません。クヌギカメムシの仲間くわしいことまでは不明です。イチヤクソウもう花は終わりがけでした。野草園当たり
2024/06/06 06:03
定光寺あたり散策
2024.6.3愛知県瀬戸市定光寺公園→東海遊歩道→森林交流館→定光寺南線→定光寺公園エンシュウムヨウランヤブムラサキテイカカズラコアジサイ定光寺あたり散策
2024/06/04 06:21
築水の森
2024.6.2愛知県春日井市築水池クスサンの幼虫らしい。ヌルデの葉を食べつくしている。キシタエダシャクアサヒナカワトンボスズキクサカゲロウアリとにらめっこ。築水の森
2024/06/03 06:54
兒の森自然観察会
2024.6.1愛知県小牧市兒の森ツルアリドウシアカネ科花は2つ実は1つ。子房が合着していて、実は1つ。コアジサイ花びらは薄い青で雄蕊の柄はもう少し青いようだ。ウツギまたは卯の花卯月に咲くからとか、空木の花からとか言われている。イチヤクソウ一薬草・・・薬草らしい。オオハンゲ兒の森自然観察会
2024/06/02 09:45
桃花台 朝
2024.6.1愛知県小牧市ちょっと散歩日の出33階建てにあたる陽朝開く花桃花台朝
2024/06/01 06:31
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、自然観察さんをフォローしませんか?