12-21 真岡鉄道 C1266 益子~北山 ポニーワーレントラス桁 小貝川ショボいと言うのでしょう
12-21 真岡鉄道 C1266 益子~北山 ポニーワーレントラス桁 小貝川ショボいと言うのでしょう
4-29 東武佐野線 田島~渡瀬 N100上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 渡良瀬川光線が真上の時通過、色が出ない諸事情で投稿を簡素化します、コメントを出さない日もあります土日祝日はお休みします
2-23 上信電鉄 東富岡~上州福島 6000系上路プレートガーダー桁 鏑川ラッピングが目立たなく広く撮りました
12-24 東武日光線 栃木~新大平下 DE101099複線上路プレートガーダー桁 永野川水害あった地区の護岸工事も末期を迎えた単機回送もJR東ではほぼ観られなくなる
2024-12-1 磐越西線 鹿瀬~日出谷 C57180 12系上路プレートガーダー桁 阿賀野川雨天だと煙が良いが、川の流れの上空は風が下降して暴れる
2024-11-20 わたらせ渓谷鉄道 DE101537 12系トロッコ上路プレートガーダー桁 上神梅~本宿貴重な渓谷を走る鉄道撮影地の少なさと木々が伸びすぎて景観に難点があるやり方よってまだ観光資源の伸びがあるはず
2025-3-6 信越線 群馬八幡~安中 GV-E197上路プレートガーダー桁 碓井川事業用機関車と言うようです台数もありこれからは活躍を期待する内燃機関車の音が懐かしい時代になります
2024-7-14 名鉄広見線 6000系上路プレートガーダー桁 可児川観光がてらの広見線、梅雨末期の雨天で感動がありませんでした乗客に少ない可児以東はのんびりしてます
2024-12-28 秩父鉄道 親鼻~上長瀞 デキ上路プレートガーダー桁 荒川冬の長瀞は静かです陽が短く雲さんにも邪魔されました
東武野田線 TOUBUの橋梁風景(133)古利根川橋梁の8111F
2025-4-30 東武野田線 春日部~藤の牛島 8111F上路プレートガーダー桁 古利根川水田に水を張る時期で水量が多い、水も濁りがあり残念小さな桁の橋梁も探すと意外にない
2023-1-18 近鉄大阪線 安堂~河内国分 80000系複線上路プレートガーダー桁 大和川定期特急なら乗りテツするのも良い自分自身撮りより乗りテツの傾向が強くなった昨今、乗ってみたいな¡
2024-5-4 只見線 会津高田~西若松 E120上路プレートガーダー桁 阿賀川白波が趣を与える
2025-3-6 信越本線 群馬八幡~安中 EF64 12系単線上路プレートガーダー桁 碓井川清らかな流れに64の別れ64と12系のコンビは昭和後半の代表です
2025-4-3 野岩鉄道 川治温泉~川治湯元 DE101109 14系他コンクリート橋 鬼怒川電化区間ながらDL牽引の姿も貴重になる
2023-2-23 上信電鉄 東富岡~上州福島 700型上路プレートガーダー桁 碓井川信越線最後の64撮影の帰り道、安中撮影にも将来は行かないでしょう護岸壁コンクリートがかなり高くなりました、簡単に撮れない
2023-1-13 東武鬼怒川線 大桑~新高徳 C11207 14.12系青編成上路プレートガーダー桁 バックが鉄塔もありごちゃごちゃしてるが橋梁を絡めるポイントはここくらい冬限定で煙もその時の運、トラス部で煙が立ち始める~カーブ前で切れる大型連休も野暮用でのテツ予定なしです
2021-5-13 富山地方鉄道 有峰口~千垣スパンドレルブレーストアーチ橋 常願寺川清流の常願寺川、ヤマメ狙いの釣り人もいましたノンビリ1人で撮ると気が休まる最近は車での遠出撮影は控えています遠出は公共機関とレンタと宿と痛い出費ですが老化には勝てません行けるだけで
名鉄道橋梁84選187 飯山線 信濃川橋梁 飯山線 越後鹿渡~越後田沢 形式 (1-4.6)単線上路プレートガーダー桁、(5)単線上路ワーレントラス桁 開通、架設、改造
2023-1-18 近鉄大阪線 安堂~河内国分 9000系複線上路プレートガーダー桁 大和川かぼそいコンクリート製の橋脚が特徴の大和川橋梁大阪近郊は乗りテツで橋梁を訪ねるのが良い
2023-12-25 東北本線 宝積寺~岡本 EF8181 E26系カシオペア上路プレートガーダー桁 ポニーワーレントラス桁 鬼怒川ポニーワーレントラス桁に客車がお似合いカシオも末期状態パイパイことEF8181が常磐線で壊れから長距離運用が少ない
2025-2-12 名鉄瀬戸線 守山自衛隊前~矢田 4000系上路プレートガーダー桁 谷田川上り線は桁が高さの小さな橋梁で複線化前からもの宅地化で高層マンションも目立つ
2024-11-7 只見線 E120 110系上路プレートガーダー桁 破間川秋の只見線は霧にも悩ませるそれでも撮っておいた方が良い
2022-1-4 東武日光線 楡木~東武金崎 100系複線上路プレートガーダー桁 思川すでに撮れないDRCカシオとサロンなにわが引退らしい他にも引退する車両が多い車両だけ好きな人はほぼ終ですねこれからは金太と桃太郎でも真剣に、私は遠慮します
東武佐野線 TOUBUの橋梁風景(130)渡良瀬川橋梁の8000系
2024-3-4 東武佐野線 田島~渡瀬 800型上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 渡良瀬川鋼製車そのものが撮れなくなる時代通勤電車のステンレスは味気ない昭和時代に制作された車両も過去のものになりつつあります昭和初期に竣工した橋梁は趣がある・・・・それを
2024-11-9 只見線 上路プレートガーダー桁 破間川丘陵地も畑を辞めると道も荒れる体力減退で遠出は思い出に
2023-10-1 只見線 会津西方~会津桧原 HB-E300海里スパンドレルブレーストバランストアーチ橋 只見川珍しいお客様、水鏡も捉えたサイドビューが新鮮でした
2023-11-2 長良川鉄道 郡上八幡~相生 305号上路プレートガーダー桁 長良川思わずこんなの有りと広告代金をケチったしか思えない塗装撮り鉄にはガッカリ塗装の引退の代表
1998年冬 八高線 上路プレートガーダー桁ふきのとうが芽を出す丘の上でしたDD51そのものが引退するときが来ました
2023-8-3 上越線 津久田~岩本 657系上路プレートガーダー桁 上路プラットトラス桁 利根川石切積みの橋梁に時代を感じるトラス桁7両だとの全編成が映りません長岡花火臨で上京した時に観られた車両
2025-4-2 東武野田線 藤の牛島~春日部 8111単線上路プレートガーダー桁 古利根川咲き始めでした数年ぶりの訪問、公園駐車場もあって便利なポイントです
2024-1-31 会津鉄道 塔のへつり~湯野上温泉上路ワーレントラス桁 阿賀川冬のアクセスは辛く卒業しました気持ちが行きたいが;;;
2008-6-1 米坂線 羽前小松~中郡 キハ52,40上路プレートガーダー桁 黒川最上川の支流の黒川橋梁に興味がなかった時代の撮影人気の車両はまだまだあった橋梁とバックの林が写欲を誘った
2025-3-13 上信電鉄 根小屋~佐野のわたし 700系上路プレートガーダー桁 烏川どの車両が通過するが当日を占う残念ながらハズレがつづきましたへんなテツに会わない贅沢な時間を過ごす
2023-1-8 南海高野線 我孫子前~浅香山 7020系上路プレートガーダー桁 大和川泉北高速鉄道のゴロはNANKAIに変更されました車両について詳しくないがいろいろ撮れて楽しい鉄管柱の橋脚も遺構に値する
2025-2-23 信越本線 松井田~西松井田 EF641001上路プラットトラス桁 上路プレートガーダー桁 碓氷川重い腰を上げ道のりも遠く感じた、思った以上に光線が回りませんでした重単も死語になりました1910年に竣工した超貴重なトラス桁に最後のEF64を見送りにパテントシャフ
2025-3-30 わたらせ渓谷鉄道 中野~小中 DE101678 12系上路プレートガーダー桁 小中川自然とのふれ合い感じる素晴らしい趣味利害関係にないテツ友に会うのも楽しい・・・リップサービスで鉄道の話を持ち込む庶民は要注意ドクターイエローを無理やり話す人:::私は新幹
2024-9-8 根室本線 富良野~野花南 キハ40上路プレートガーダー桁 空知川川面までよってみました綺麗に開ける所はありませんでした写真も溜まればゴミだらけ、ゴミ箱に入れるのではなく焼却ゴミへ
2025-3-19 東武日光線 楡木~東武金崎 10400上路プレートガーダー桁 思川雲がしつこく残って思ったように撮れません最近は撮影のターゲットを探すのに苦労する動かないのに何万円を払う撮影会が話題に・・・・鉄道は動いているから楽しい
名鉄道橋梁84選185 日豊本線 清武川橋梁 2022-11-30 日豊本線 南宮崎~清武 形式 上路プレートガーダー桁、下路プラットトラス桁 開通、架設、改造
2018-10-21 大船渡線 新月~大船渡 キハ100-7 キハ100-37上路プレートガーダー桁 大川キハ100系は16Ⅿ級車体でこじんまりしている、引退が始まったようです
2025-2-23 上信電鉄 吉井~馬庭 705F上路プレートガーダー桁 鏑川バックの建物が目立ち撮影にならない浅間山が観えたので試しに
只見線 会津桧原~滝谷 滝谷川 DE10 マヤ342000上路プレートガーダー桁JR東ではDE10もほぼ末期、マヤ険と言う専門語も縁遠くなりました
2024-3-21 日田彦山線 香春~採銅所 キハ47上路プレートガーダー桁 架道橋偶然見つけたポイント春は菜の花が各所あり楽しみでもある
2014-1-12 東北本線 矢板~蒲須坂 EF510 26系 カシオペア上路プレートガーダー桁 荒川2014-1-12 北斗星号2014-1-10 はがきサイズのプリントからスキャナーで画質悪いです銀は金属の中で最も反射率が高いそうですとうとう引退が決まったようです末期はあまり撮影
2024-3-7 伯備線 井倉~方谷 EF641049 上路プレートガーダー桁 高梁川正面撮りのオーソドックスに人が集まり三脚は無理でした原色機はやっぱり良い
東武日光線 TOUBUの橋梁風景(127)思川橋梁のシルエット
2025-3-19 東武日光線 楡木~東武金崎 500系上路プレートガーダー桁撮りたい車両がない、ネタがないとか言います俄かが減ったようですバカは今だ線路を撮っています
2024-11-24 磐越西線 鹿瀬~日出谷 C57180 12系上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 下路ワーレントラス桁 阿賀野川曇っているから行ったのに迷惑な陽が射した煙も流れ不合格人生もまた不合格の方が多い:::やり直し学生にやり直しを告げたたら・・・やり直
2024-9-8 根室本線 富良野~野花南 キハ40上路プレートガーダー桁 空知川河川敷に木々が成長し撮りずらい静かな40系の引退、観光ついでに訪ねる機会はあるのかな!
1998-11 東海道本線 早川~根府川 EF651000台複線上路プレートガーダー桁客車が引退した時も寂しさがあったがPF機そのものが消え・・・その頃の感動に会えないのが残念です
2025-1-5 東武日光線 栗橋~新古河 634系複線上路プレートガーダー桁 橋梁をうまく絡めました北関東では北を向けば男体山、南西方向を向けば富士山を拝む方ができるただし冬の寒い晴れた日に・・・
2016-2-21 錦川清流 河山~松笠上路プレートガーダー桁 錦川この時代に田舎の清流を走る鉄道そのものが奇跡です・・・頑張ってほしい終点も小さな町・・・鉄道そのものが観光資源になる時代鉄道ファンだから尋ねる秘境の地
2024-3-2 東武佐野線 田島~渡瀬 500系上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 渡良瀬川冬は堰の門は開放で水を落とす
2006-11-5 磐越西線 五十島~三川 52,40,28,58上路プレートガーダー桁 五十川改正後の脱力感、、、撮影行動も力なく自然消滅人種もでる過去を振り返るといろいろな場所に行ったなあ~鉄道写真はゴミが溜まる分野…整理しきれない
2023-3-22 日田彦山線 香春~採銅所 キハ40,47上路プレートガーダー桁 金辺川冬枯れの寒い日でしたホッとする光景です
2024-1-24 東海道本線 三島~函南 311系上路プレートガーダー桁 黄瀬川ダイヤ改正後に何となく起きる気だるさ関心にない車両の中間も徐々に引退始まった仕方なく撮れなくなった車両たちの投稿が続きそう
2023-10-28 東武日光線 東武金崎~楡木 20400複線上路プレートガーダー桁 思川撮影にはハイポジションが必要ですいつの間にか撮れなく成った風景も車両も多い
名鉄道橋梁84選184 高崎線 烏川橋梁上り線 2019-1-30 高崎線 新町~倉賀野 E231系 形式 (6-10)単線下路ワーレントラス桁、(1-5)単線上路プレートガーダー桁
2025-2-7 両毛線 小山~思川 257系上路プレートガーダー桁 支流足利フラワーパークのイルミネーション鑑賞の臨時列車今改正は新しいものが珍しいほどない減が多く鉄道そのもの曲がり角に来た感
2024-3-21 平成筑豊鉄道伊田線 南直方御殿口~あがち上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 遠賀川炭鉱産業が盛んな遺構が残る路線、平行する橋梁は歴史的に貴重である菜の花を観たいなら北九州の路線がベスト
2022-5-9 伯備線 井倉~方谷 115系上路プレートガーダー桁 高梁川後追いですが魔の改造とも揶揄された運転台6連も運転されていて貴重な存在になったすっかり少なく成った115系
2022-10-15 磐越西線 山都~喜多方 C57180 12系上路プレートガーダー桁 上路プラットトラス桁 河岸段丘からソバ畑とトラス桁を絡めるソバ畑も10月中旬には収穫時期で花は枯れ気味
2024-6-19 東海道線 由比~興津 EF66122上路プレートガーダー桁 興津川煉瓦積みの古い橋梁です、昭和の時代には優等列車がひっきりなしだったようです記念列車で1~2回訪問の記憶があるだけ現地で66の運用があると聞かされ暑いのに粘りました
2024-2-27 東武佐野線 田島~渡瀬 8000系上路プレートガーダー桁 渡良瀬川春はやく河川敷に咲き始める佐野線では2連の8000系も観れなくなった
2024-3-21 平成筑豊鉄道 人見~金田 コンクリート橋 中元寺川数ある第3セクター線、橋梁を巡る機会も少なく行けたでも良かったこの路線も乗客は少なく役目を終えたようだ車両の通過しない橋梁が増えるでしょう
2024-12- 4 東海道線 根府川~早川 伊豆急2100系上路プレートガーダー桁 石橋橋梁海と同化してしまいました始めての撮影で反省してます
2017-1-5 中央西線 須原~大桑 383系上路プレートガーダー桁 伊奈川巨大なガーダー桁の高さは車両以上にある、塗装も大変でしょう重連も思い出になりそう
2016-3-12 山陽本線 熊山~万富 115系複線上路プレートガーダー桁 吉井川観慣れたそして乗り慣れた湘南色も思い出の中に湘南色それすら知らない世代が多くなってきた
2024-9-8 富良野線 富良野~学田 DE15 オハテフ510ほか上路プレートガーダー桁 富良野川10年前の苦い思い出を蘇ったノロッコ号今回で最後の訪問です長く運転されたノロッコ号もお別れが近づいた観光地富良野もすっかり変わって北の国からの衰退、青い池の激混、半分は外
2023-2-27 東武佐野線 渡瀬~田島 8000系上路プレートガーダー桁 渡良瀬川水を落とす渡良瀬川、餌えを求め野鳥が飛び交う
東武佐野線 TOUBUの橋梁風景(121)菜の花と8000系
2023-2-27 東武佐野線 田島~渡瀬 上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 渡良瀬川春を呼ぶ菜の花
2024-10-27 只見線 大白川~只見 110系上路プレートガーダー桁 浅草岳が映る定番地タラコ色が生えます秘境と言っても良い所、外国人の団体に侵される時代になって・・・おかげでわざわざ只見から20分かけて携帯で呼ばれた人(公務員)に三脚が使わないように言われ。。。
2024-2-4 筑豊電鉄 希望ヶ丘高校前~筑豊中間 3000系上路プレートガーダー 黒川車体の濃い色は写真的に難しい
2024-3-20 島原鉄道 大正~西郷 上路プレートガーダー桁 西郷川菜の花が撮りたいなら九州に行け九州は菜の花が咲く沿線が多い
2024-3-20 長崎本線 備前大前~多良 40系上路プレートガーダー桁 入り江が満潮逆光の時間でシルエットにしてみましたローカル線に転落した路線、架線を支えた柱が何となく空しく感じる
東武佐野線 TOUBUの橋梁風景(120)第3秋山川橋梁の634型
2024-3-10 東武佐野線 葛生~多田 634系上路プレートガーダー桁 秋山川何となく落ち着く田舎に都会の車両が来た冬枯れでもバックの山並みが良い
2016-6-12 磐越西線 荻野~尾登 キハ110、E120下路プラットトラス桁 阿賀野川鉄道ファンだからこそ観れる風景、一世紀を超えるトラス桁が素晴らしい渓谷を渡る橋梁は日本ならの風景、ただしこの近辺は地滑り地帯のきびいしい環境でもある
2025-9-24 長良川鉄道 美並苅安~赤沼 上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 長良川探せばいくらでもあるポイント釣り人が自分なりのポイントをみつける気持ちと一緒アクセスが遠いのが難点、一日で撮影2か所程度にするとノンビリできる
2007-9-10 大糸線 根知~小滝 キハ28.58上路プレートガーダー桁 姫川高岡色と言ってたと思われる人気はいまいちでしたが貴重な存在でした大糸線画像も出尽しました
2003-12-13 東北本線 矢板~蒲須坂 EF81 24系北斗星号上路プレートガーダー桁 荒川バックの日光連山 左から男体山、大真名子山、子真名子山、帝釈山、女峰山反省・・・・専用色の機関車撮った写真も意外と少ない
2024-11-27 東武日光線 楡木~東武金崎 複線上路プレートガーダー桁 思川スペーシアⅩも日光線の顔になりました
2024-3-6 伯備線 備前川面~方谷 381系上路プレートガーダー桁 高梁川カーブを描く橋梁はかっこうのポイント安易に近づいたのが間違いでしたハイポの三脚と脚立が必要でした(´;ω;`)人の隙間から手持ちつま先立って撮った私はバカですね;;;こんなものか!隣人と同じ
2023-2-2 秩父鉄道 上長瀞~親鼻 デキ上路プレートガーダー桁 荒川河川での撮影は忍耐がいる冬風強く、夏高温多湿:::思うように撮れない
名鉄道橋梁84選183 樽見鉄道 第1根尾川橋梁 樽見鉄道 谷汲口~木原 2024-9-21 形式 (6,7)単線上路プラットトラス桁、(1~5)上路プレートガーダー桁、
2010-5-10 久留里線 上路プレートガーダー桁キハ30ツートン色3連ツートン色3連の姿はイベントの一時でした気動車の大量輸送時代の象徴のような車でした人口減過疎化で路線そのものがなくなる時代へ突入
2024-6-6 八高線 松久~児玉 110系上路プレートガーダー桁 小山川3連が改正で2連にその後新車が入り風景が一変するようだ満開の桜に時期にはその姿はない
1970年代 武庫川駅 5000系下路プレートがーダー桁 武庫川50年ちかくも前に何となく撮影ジェットカーと呼ばれノーシルノーヘッダー、屋根上の冷房装置斬新でした全廃と聞いて名誉ある車でした武庫川橋梁上の駅は今でも活躍する珍しい駅です
2023-10-1 磐越西線 鹿瀬~日出谷 C57180 12系上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 下路ワーレントラス桁気力があるが体力の衰えでワンシーズンに2~3回がやっとの訪問10月初旬入ると天候不順、煙がやや良くなる小さな花が目に留まるのもカメラ好きの証拠
大糸線 中土~南小谷 キハ52上路プレートガーダー桁 中小谷川こんな風景も思い出の一コマ
2024-9-21 樽見鉄道 谷汲口ー木知原 上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 根尾川払下げの貴重な橋梁がある樽見線、過疎地で経営も厳しそうアクセスは下流から多少歩く
2023-10-3 只見線 会津西方~会津桧原 キハ47スパンドレルブレースト、バランストアーチ橋 只見川体も心も癒える只見線でのんびりと。。。
2024-9-23 三岐鉄道 大安~三里 101型上路プレートガーダー桁 宇賀川良い色合いですね、虫が湧ないうち撮っときました
2024-9-21 広見線 顔戸~御嵩口 6000系上路プレートガーダー桁 広見線この先が心配です、決まる前重い腰を上げました
1995-9-23 磐越西線 山都~喜多方 キハ40系3連上路プレートガーダー桁 上路プラットトラス桁 一の戸川開けた高台からトラス桁の全容も眺められた年数がたつと撮れなくなる所も多い
2019-2-3 指宿枕崎線 頴娃~西頴娃 キハ47上路プレートガーダー桁 集川指宿駅からの末端区間(正式には山川駅から)本数は少ない鉄道橋の風景に魅せられるところ、遠すぎるがリピートしたい場所です
2024-1-3 上信電鉄 吉井~馬庭 250型上路プレートガーダー桁 鏑川普段は観れない単行、検査の都合で乗客の少ない早朝に1往復することがある
2023-9-14 飯田線 下地~豊橋 2000系上路プレートガーダー桁 豊川始めて撮るワクワク感があったほど縁のない名鉄
2024-6-1 日本海ひすいライン 梶屋敷~海岸寺 455.413系上路プレートガーダー桁上り線 早川国鉄型は恰好いい、早く治って戻って来てほしい
2019-10-29 只見線 只見~大白川 キハ40コンクリート橋 田子倉湖水量な豊富な時がいいです
2024-12-8 水郡線 袋田~下小川 HB‐E200上路プレートガーダー桁 久慈川12月の日の入りははやい
2023-10-3 上越線 敷島~渋川 E129 4連上路プラットトラス桁 利根川コメントも思い当らないほど地味な車両とりあえず掲載
「ブログリーダー」を活用して、ポニークーパーさんをフォローしませんか?
12-21 真岡鉄道 C1266 益子~北山 ポニーワーレントラス桁 小貝川ショボいと言うのでしょう
4-29 東武佐野線 田島~渡瀬 N100上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 渡良瀬川光線が真上の時通過、色が出ない諸事情で投稿を簡素化します、コメントを出さない日もあります土日祝日はお休みします
2-23 上信電鉄 東富岡~上州福島 6000系上路プレートガーダー桁 鏑川ラッピングが目立たなく広く撮りました
12-24 東武日光線 栃木~新大平下 DE101099複線上路プレートガーダー桁 永野川水害あった地区の護岸工事も末期を迎えた単機回送もJR東ではほぼ観られなくなる
2024-12-1 磐越西線 鹿瀬~日出谷 C57180 12系上路プレートガーダー桁 阿賀野川雨天だと煙が良いが、川の流れの上空は風が下降して暴れる
2024-11-20 わたらせ渓谷鉄道 DE101537 12系トロッコ上路プレートガーダー桁 上神梅~本宿貴重な渓谷を走る鉄道撮影地の少なさと木々が伸びすぎて景観に難点があるやり方よってまだ観光資源の伸びがあるはず
2025-3-6 信越線 群馬八幡~安中 GV-E197上路プレートガーダー桁 碓井川事業用機関車と言うようです台数もありこれからは活躍を期待する内燃機関車の音が懐かしい時代になります
2024-7-14 名鉄広見線 6000系上路プレートガーダー桁 可児川観光がてらの広見線、梅雨末期の雨天で感動がありませんでした乗客に少ない可児以東はのんびりしてます
2024-12-28 秩父鉄道 親鼻~上長瀞 デキ上路プレートガーダー桁 荒川冬の長瀞は静かです陽が短く雲さんにも邪魔されました
2025-4-30 東武野田線 春日部~藤の牛島 8111F上路プレートガーダー桁 古利根川水田に水を張る時期で水量が多い、水も濁りがあり残念小さな桁の橋梁も探すと意外にない
2023-1-18 近鉄大阪線 安堂~河内国分 80000系複線上路プレートガーダー桁 大和川定期特急なら乗りテツするのも良い自分自身撮りより乗りテツの傾向が強くなった昨今、乗ってみたいな¡
2024-5-4 只見線 会津高田~西若松 E120上路プレートガーダー桁 阿賀川白波が趣を与える
2025-3-6 信越本線 群馬八幡~安中 EF64 12系単線上路プレートガーダー桁 碓井川清らかな流れに64の別れ64と12系のコンビは昭和後半の代表です
2025-4-3 野岩鉄道 川治温泉~川治湯元 DE101109 14系他コンクリート橋 鬼怒川電化区間ながらDL牽引の姿も貴重になる
2023-2-23 上信電鉄 東富岡~上州福島 700型上路プレートガーダー桁 碓井川信越線最後の64撮影の帰り道、安中撮影にも将来は行かないでしょう護岸壁コンクリートがかなり高くなりました、簡単に撮れない
2023-1-13 東武鬼怒川線 大桑~新高徳 C11207 14.12系青編成上路プレートガーダー桁 バックが鉄塔もありごちゃごちゃしてるが橋梁を絡めるポイントはここくらい冬限定で煙もその時の運、トラス部で煙が立ち始める~カーブ前で切れる大型連休も野暮用でのテツ予定なしです
2021-5-13 富山地方鉄道 有峰口~千垣スパンドレルブレーストアーチ橋 常願寺川清流の常願寺川、ヤマメ狙いの釣り人もいましたノンビリ1人で撮ると気が休まる最近は車での遠出撮影は控えています遠出は公共機関とレンタと宿と痛い出費ですが老化には勝てません行けるだけで
名鉄道橋梁84選187 飯山線 信濃川橋梁 飯山線 越後鹿渡~越後田沢 形式 (1-4.6)単線上路プレートガーダー桁、(5)単線上路ワーレントラス桁 開通、架設、改造
2023-1-18 近鉄大阪線 安堂~河内国分 9000系複線上路プレートガーダー桁 大和川かぼそいコンクリート製の橋脚が特徴の大和川橋梁大阪近郊は乗りテツで橋梁を訪ねるのが良い
2023-12-25 東北本線 宝積寺~岡本 EF8181 E26系カシオペア上路プレートガーダー桁 ポニーワーレントラス桁 鬼怒川ポニーワーレントラス桁に客車がお似合いカシオも末期状態パイパイことEF8181が常磐線で壊れから長距離運用が少ない
2019-11-7 只見線 大白川~只見紅葉圧巻ですね!
2023-8-23 秩父鉄道 上長瀞~親鼻 上路プレートガーダー桁 荒川夏ですね
2004-12-30 上越線 津久田~岩本 Ð51C5712系上り線上路プラットトラス桁。下り線上路プレートガーダー桁 利根川木々が伸び終了したポイント、橋梁がサイドから観れた絶対やらない上越の重連戯言・・・古画像も数えるほどに二度と出ない画像を公表すれば処分されて
2017-5-7 弥彦線 矢作~吉田 E127系下路プラットトラス桁 西川数少ない下路型の単発プラットトラス桁E127系は鶴見線で生き延びているようです戯言・・・古いフイルムスキャナーがウィンドウズ11でサポートしてない…まいったなーそもそも需要がなく新製品がない・・フイル
2006-9-24 只見線 田子倉~只見 キハ28系コンクリート橋 田子倉磐西只見周遊のキハ28系急行色、絵になりますね戯言・・・大学のクラス会でいつもの近況報告大学時代は隠れテツ、今は撮りテツですと言うと意外に盛り上がりました。。。笑い
2000-11-23 予讃線 西大洲~伊予大洲 DE10重連C56 14系上路プレートガーダー桁 肱川松山から宇和島まで運転されたイベント、伊予大洲~宇和島間はDE10重連補機夢のようイベントでした戯言・・・撮影地>>>>撮影に行ったことがあっても再度行くとまた違う風景にリ
2022-9-22 石北線 白滝~上川 183系 上路プレートガーダー桁 岩内川北海道の秋が来るのが早い、影が差し込んでます戯言・・・北海道は意外にも大きな橋梁は少ない、上路型のトラス桁は険しい渓谷がなく少ない
2015-9-22 京丹後鉄道 丹後神崎~丹後由良 KTR703上路プレートガーダー桁 由良川霧と光線が良いのは9月から10月頃かな戯言・・・一回は行ってみたいウン万円有料撮影会、10コマ撮れば飽きるかな
2016-5-3 内房線 竹原~上総湊 485系上路プレートガーダー桁 下路ワーレントラス桁 湊川単発トラス桁は絵になる脳裏から薄れ始めたジョイフルトレイン戯言・・・橋梁と鉄道も近場しか行けない
2003-3-25 秩父鉄道 和銅黒谷~大野原 C58 12系上路ワーレントラス桁 横瀬川 客車もグリーンの時代、白煙が限界の風景戯言・・・SLが観れれも煙が目に映らないことが多く・・・
1991-6-6 飯田線 湯谷温泉~三河槇原 105系上路プレートガーダー桁 槇原川過去の撮影地、105系もJR東海ではかなり前に引退戯言・・・まだまだグーグルマップで撮れそうな橋梁があるが行ってダメなことも
2015-12 宜蘭線 三貂冷~牡丹コンクリート橋 基隆河DC急行、185系に似てますね観光線で有名な平渓線が分離する
2020-8-14 京丹後鉄道 丹後由良~丹後神崎上路プレートガーダー桁 由良川変わったアングルで!戯言・・・一般の方からあなたの趣味は?・・・鉄道写真いい趣味ですねと良く言われる・・・そんなに良いのかな!嫌なこともいっぱいある
2015-10-29 只見線 会津本郷~西会津 C11325 旧客上路プレートガーダー桁 阿賀川過去の記録かな・・阿賀川は上流では大川の名称
2022-5-18 伯備線 井倉~方谷 115系6連上路プレートガーダー桁 高梁川後追いながら湘南色、良い記念になりました戯言・・・ゴールデンウイーク伯備線の混雑が想像できる近寄ったちゃだめ・・・思うように撮れないダダ撮りましたの人が多い
2002-1-3 真岡鉄道 益子~北山 C11C12 50系上路プレートガーダー桁 ポニーワーレントラス桁 小貝川もう観られない重連戯言・・・撮り鉄もすっかり小ぶりネタで写欲が湧きません
2001-10-30 只見線 会津蒲生~会津塩沢 DE10 旧客 c11上路プレートガーダー桁 下路ワーレントラス桁トラス桁の渋さが残る初期のSL片道運転、赤帯も消えた戯言・・・そろそろ古画像も残り少なく
2020-10-23 只見線 大白川~只見 DE10チキDE10上路プレートガーダー桁山岳は土砂降りでした、レアな運用でダメ元で撮影した戯言・・・私事ですが自教で動体視力が最低でした、自家用車も1時間半径が限界かな
1997-10-10 米坂線 越後片貝~越後金丸 DE101678 12系トラ上路プレートガーダー桁 下の沢長距離運転で初めての米坂線、この時ばんえつ物語が運転されるの情報を教えてもらったばんえつ物語も25周年・・・歳月は早い戯言・・・わたらせ渓谷鉄道で頑張っているDE10のようで
1999-10-31 紀勢本線 徳和~多気 キハ11300台上路プレートガーダー桁 櫛田川名松線に運用されているキハ11300台何となく試し撮りようだ、4連で運転されている姿はレアになってしまった戯言・・・そろそろ底をつく古い画像下手な画像もゴミで捨てられるよりましかな!