chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コラムのはじまり はじまりビジネスパートナーズ http://column.hajimari.co.jp/

私どもは中小企業診断士を中心とした専門家集団による企業様のビジネスサポーターです。経営に役立つ情報を随時更新してまいります。

私たちは事業を営む経営者様や従業員の皆様に寄り添い「パートナー」でありつづけます。 すでに数社のコンサルティング顧客様とのリレーションシップから生まれる知見を基に皆様にお役に立てる最適解を提供し、セミナーや研修、ブログと言った場でその知見を世間に広めるのが仕事です。

hajimari-biz
フォロー
住所
緑区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/02

arrow_drop_down
  • おそらく長いであろうコロナウイルスとの戦いの先

    先の見えない、コロナウイルスとの戦い。安倍首相の答弁では、現状では緊急事態宣言をさらに延長する可能性があることを示唆しました。一方で国際的には中国やニュージーランドの様にいわゆるロックダウンの解除をして経済を正常化するために向かう国もあります。この戦いは感染拡大が明けたあとも別のステージで続くわけですが、そういった展望からどのようにこの苦難を乗り越えるのかを事例を挙げて説明したいと思います。

  • 小規模事業者持続化補助金(コロナ特別枠)公募開始

    令和2年の補正予算の提出を受けて、小規模持続化補助金のコロナ特別枠の公募が開始されました。昨日公開されたばかりの募集要領からポイントを抜粋します。ビジネスモデルの転換をこれを機に検討している事業者にはお勧めですが、最初の締め切りがタイトですね。

  • ますます複雑、IT導入補助金活用の手引き

    2020年のIT補助金は、この新型コロナ問題で「急発進」で公募をかけた特別な申請がありましたが、5月11日から令和2年の補正予算も加味した補助金の申請が開始されます。今回は幾分シンプルになった旧来のA・B類型のツールと本当にユーザ側の期待通りのツールが登録されるのか不安なC類型の申請手順について説明します。IT導入支援事業者側の解説も併せてごらんください。

  • 「持続化給付金」の申請要領等(速報版)が公表

    給付内容は中小法人で最大200万円、個人事業者(フリーランス含む)で最大100万円の支給で、本年1月以降に、売上が前年同月に比べて50%以上減少している月がひと月でもあることを要件とします。その申し込み方法が判明しました。

  • IT導入補助金、支援事業者になるには?

    2020年のIT補助金は、この新型コロナ問題で「急発進」で公募をかけた特別な申請がありましたが、先の緊急経済対策で5月からツールの登録と補助金の申請が開始されます。今回はイレギュラーづくめで、『よくよく見ると、去年のルールが違うかもしれない』A・B類型とコロナ対策で少々わかりにくいC類型について、支援事業者としてITツールをどのように登録するのかの流れについて説明したいと思います。

  • 中小規模の食品工場のHACCP

    中小規模の食品工場の場合には、50人未満であればHACCPの考え方を取り入れた衛生管理で十分ではあるのですが、流通する顧客などによっては人数では割り切れない「責任」が発生してきます。そういったときに、HACCPに基づく衛生管理を実践することが好ましいです。その理由の考察から、HACCPの基本となる危害分析までの流れをおさらいしましょう。

  • アフターコロナを考えた飲食店のHACCP

    新型コロナウイルスの問題で、客入りが急激に落ち込んでしまい大変な思いをしている飲食店さんも多いかと思います。そうした中で、今年の6月からはHACCPの制度化がされるはずでした。一部の飲食店さんでは、この危機をテイクアウトや宅配といった形で乗

  • トライアルリピートマトリックスを使ってみよう

    品揃えをABC分析で決定していて、C商品をカットしたら途端に「品揃えが悪い」とお叱りを受けた・・・。そんな記憶はありませんか?そういったことを未然に防ぎながら品揃えの提案をする方法が「トライアルリピートマトリックス」です。

  • ID-POSの売上分解式でわかる売場の弱点

    ID-POSでは従来手法ではとらえきれなかった「売上」の流れを細かく、顧客視点でとらえることができるようになりました、これがPOSと比較して有利なところです。どういった指標が取れて、それをどのように自社の提案に活かすのか?という手法を今回は公開します。

  • 東京都感染拡大防止協力金の応募詳細決まる

    4月22日に東京都の感染拡大防止協力金の申請方法が公開されました。内容を確認して、必要な書類を早めに手元に残しましょう。また、身近な専門家の協力も乞えるようです。

  • 東京都テレワーク助成金の申請ポイント

    東京都独自のテレワークを推進する助成金である「テレワーク助成金」。締め切りまであと時間がありませんので、申請時のポイントをまとめてスムーズに申請できるようにしてみました。東京都の事業者で今回のコロナ対策での急なテレワーク対応にお困りの方はぜひご覧ください。

  • コロナ対策で変わる2020年ものづくり補助金のポイント(3)

    ここまで解説してきたものづくり補助金に関しては今回が最後です。まだ過去の記事をご覧になってない方は、ひとまずこちらをご覧ください。ここでは、申請にあたってどういった点に気を付けなくてはいけないのか?電子申請での注意点や加点要素について説明を

  • コロナ対策で変わる2020年ものづくり補助金のポイント(2)

    今回、変わったことといえば「事前に設備投資の準備に着手してもよい点」と「コロナ対応の特別枠」ができた点です。2020年のものづくり補助金は「コロナ対策」に真剣に取り組む事業者を応援する制度になりました。この制度の変化が審査にどのような影響を与えるのでしょうか?

  • 緊急解説!事業者向け持続化給付金

    個人事業主(フリーランス含む)、法人で売上減少に悩む事業者向けの「持続化給付金」があるのですが、当社にもこの給付金についての質問が多数寄せられているので、ここで解説をしたいと思います。補助金などに比べると給付額も大きいわけですから、これを機に非対面型のビジネスモデルに転換するなど、新しいアイデアでこの苦境を乗り切るのに使うよりほかないですね。

  • コロナ対策で変わる2020年ものづくり補助金のポイント(1)

    ものづくり補助金は「通年公募」や「賃上げ、最低時給条件」「計画未達成の場合の補助金返還」など、が加わりました。さらに、先日の緊急経済対策でものづくり補助金は、ポイントにいくつかの変化がありました。早速、その内容を確認してみましょう。

  • 東京都の休業要請協力金とは

    新型コロナウイルス感染拡大を防止するべく、7都府県では緊急事態宣言とともに対象業種に対して営業の自粛を要請することになりました。東京都の小池百合子都知事は4月16日から5月6日までの間に休業協力をした事業者に対して従前より発表していた「感染拡大防止協力金」の詳細を会見しました。この後も、この協力金は他府県についても追随することが考えられますので、東京都の制度を確認しておきましょう。

  • テレワーク関連助成金・補助金を比較

    新型コロナウイルスの影響を受けて、緊急とは言え「テレワーク」の推進をする中小企業は多くなってきました。テレワークとは言わずもがな・・・会社に出勤せずとも自宅や任意の場所でインターネット環境を活用しながら会議などをすることができる仕組みです。

  • 緊急資金繰り相談会

    新型コロナウィルス流行をうけて、株式会社えだまめと予定しておりました対面での「ものづくり補助金セミナー」を中止いたします。ものづくり補助金セミナーに代わり、資金繰り全般に関する緊急オンラインセミナーの実施を決定いたしました。この国難に多様な

  • ごあいさつ

    このたびははじまりビジネスパートナーズのブログ「コラムのはじまり」をご覧いただきましてありがとうございます。このブログでは、当社の支援活動の軸である食品・データ分析・IT・創業・補助金申請支援などを軸に、最新の情報を提供してまいります。会社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hajimari-bizさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hajimari-bizさん
ブログタイトル
コラムのはじまり はじまりビジネスパートナーズ
フォロー
コラムのはじまり はじまりビジネスパートナーズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用