パンを切らしてるけど〜寒いし〜〜買い物行くのめんどーくさいしい〜〜。 強力粉がちょうどパン一本分くらい残ってたんで、久しぶりにパンをこねました。 缶詰の茹で小豆を包んでパウンド型で焼きました。&n
30坪の菜園と荒れ地ガーデン・暑い日と寒い日と雨の日は絵を描く暮らしレポート
30坪の菜園と荒れ地ガーデン・暑い日と寒い日と雨の日は絵を描く暮らしレポート
パンを切らしてるけど〜寒いし〜〜買い物行くのめんどーくさいしい〜〜。 強力粉がちょうどパン一本分くらい残ってたんで、久しぶりにパンをこねました。 缶詰の茹で小豆を包んでパウンド型で焼きました。&n
ワトソン紙6号 41×32センチ 雪でおばあの検査予約を取り直したので(おじいが) じゃあ美術クラブいける!と一瞬喜んだけど おっさんがアタシの車(冬タイヤ付けて
ほとんど手つかずだった聖護院大根で漬物を漬けます。 これで皮を剥いて3,3キロ。 砂糖、塩、みりん、酢を合わせ、だし昆布と鷹の爪で(柚子があればおいしいけど) 重しをして一晩漬けたところ
マルマンスケッチブック0号 14×12センチ キビタキは一度だけ実際にみたことあるんです 運転中、目の前を横切って路肩の木の枝にとまったの、一瞬だったけど 薄暗い
ワトソン紙6号 41×32センチ ************************************************** 薫香のカナピウム/上田早夕里 &nb
看護師さん用のプランターいちご3鉢の古い葉を取って追肥しておくよ。 左の2鉢は古葉を取ったあと、右の1鉢は取る前。 10月に植えた後、11月に一度古い葉を取り追肥して中耕してあります。
マルマンスケッチブック0号 14×12センチ これはカワイク描けた 2枚めは最初のころに描いたの、すっごくカタイ、一生懸命描いてる 3枚目は最近のだけどあまりかわ
バラ肉の塊が特売だったので。 大きめに切ってフライパンで焼き目をつけ、 ネギ、にんじん、生姜の切れ端と水をいれて炊飯器で茹で、茹で上がりを水で洗ってアクを除き、 二度目は味をつけて炊飯器
ワトソン紙6号 41×32センチ 市民講座では蕪にガラス瓶でも組んで描こうかなと準備してたけど 自宅で一人で描くんで、雨で時間もあるし、コンテナごと描くことにした
マルマンスケッチブック0号 15×1センチ たぶんシジュウカラ? インスタで流れて来た野鳥の写真をお借りして描きました 最初は写真をよく見て色も似せて描こうとして
冬のネギはおいしいね〜! 鍋物に入れるとゼリー状になった果肉?がとろ〜っととろけてたまら〜ん。 以前はこれが苦手だったし、ネギ自体好んで食べなかったけど、大人舌になったんかな。 &nbs
ニゲルが大株になってたのに去年もぐらに荒らされて半分くらい枯れてしまった。 こぼれ種でいっぱい芽が出てたのも見当たらない。 やる気でないけど草取りすっかー−−。
13日から14日にかけて雨が降り寒さが緩んで、ぱさぱさだった土がしっとりしています。 いい雨だった! 15日は朝起きたら頭痛が治まってて、寒くもないし、一仕事すっか〜!と庭に出ました。
マルマンスケッチブック0号 15×12センチ イーディス・ホールディンやビアトリクス・ポターやいわむらかずおさんの 博物のスケッチ画、スゴイよね〜〜 マロリン・バ
玉ねぎの前にひと仕事していました。 一番端の畝は、いちごの先生の白菜7本、キャベツ7本、高菜、春採りキャベツ10本あります。 ほうれん草終わったあとを片付け、残ってるキャベツや高菜に追肥し、古葉を
朝起きてみたら、ここ3日間しつこく続いていた頭痛が軽くなってる。 お?これはもー治ったんちゃうか? ここ2〜3日せっかくエエ天気やったのに寝込んでたからな〜、今日が最後の暖かい日? 日中
年末に採ってた早生白菜を食べてしまったので次は晩生の京都三号にかかれ〜。 1個は回覧板に添えて伯母に持って行ってたんだけど、自分用に取るのは初めて。 晩生の白菜はとにかくデカイ。 葉も肉
ヴィファール水彩紙6号 41×32センチ また石が降りてきて3連休寝込んでいました 石と関係ないのに頭痛、膝痛、肋間神経痛まで(これは神経が過敏になってるのか?)
秋に水仙など植えて、そのあと草生えてるのも見て見ぬふりしていました。 ぺんぎんさんがクリスマスローズの様子を見せてくれたので、見に行ってみた。 秋に古い葉を切らずにおいたけど、古い葉は外に倒れてキ
12月に堆肥を、1,2,3,4月に肥料をやると教えてもらって、ここ数年そうしていましたが、 今シーズン12月が寒すぎた。 11月に草花を切り戻した時バラにも追肥して、それ以来ほったらかし。&nbs
ワトソン紙6号 41×32センチ 正月あいだインスタとフェイスブックですっごい絵がじゃんじゃん流れてきた うまい人は何を描いても絵になるんですね なんでかなあ〜?
ワトソン紙8号 42×40センチ 山本先生の人物画なんか目はぴっとしてちょんやもん あれは誰でもできるもんじゃないな!
聖護院蕪はまたしても失敗。 大根が揃って芽が出る9月になっても聖護院蕪は芽が出ない。 たぶん気温が高すぎるんだと思う。 芽が出ても、大根よりさらに虫食いがひどく、大きいならん間に全滅だっ
夫は今日が仕事始め、お弁当も始まるので4時半に目覚ましをかけて寝た。 休み中7時ごろまで寝てたんで4時半言うたらまだ真っ暗やな。 だらだら過ごすのも飽きました〜。 と言っても
コットマン水彩紙6号 41×32センチ ********************************** ジェリーフィッシュは凍らない/市川憂人
ワトソン紙6号 41×32センチ 一年間、色数を制限して濁らせないようにきれいに仕上げようとしてきた 今年はきれいを脱却して存在感を出していこうが目標 パレットに
ワトソン紙6号 41×32センチ ******************************************** 紐結びの魔導師 と 赤銅の魔女(以下
ワトソン紙6号 41×32センチ 日本酒を飲む人いないのでしまってあるだけのお銚子 婚礼の引き出物だったらしく高砂のじじばばの絵付けがある 細かい絵柄で金色の線も
朝からおせち作っていました。 黒豆、田作り、栗きんとんは必須。 あとは縁起物にはこだわらず、煮物は海老とおじいのこんにゃく、 スペアリブは炊飯器で保温して低温調理した後塩コショウでオーブ
12月は28日で夫は仕事納め、お弁当も年内はこれが最後です。 あと何年かな。 おせちの材料やお正月の食糧買い出しに行く前に、冷蔵庫のものを使っておきたいので、 冷凍してたベビーホタテを主
ウエストがくびれて脚が2本ある〜!美ボディですね。 種まくとき、堆肥を入れないことを思い出したんで、ほかは大体きれいでした。 9月に播いたにんじんはこれで終わり、次は10月上旬ごろ播い
いちごの先生になんかの苗をもらったとき、桜草の小さい芽が出たのが混じってた。 私、桜草はあまり植えたことないんだけど、別のポットに植え替えておいた。 霜よけフレームに入れてたら花咲いてるよー!&n
寒いんで「今日は大根一本とほうれん草一把」って風にその日食べる分だけ急いで採ってきてた。 今日は少し気温があるので残りの早生白菜を3玉、根深ねぎ、レタスなどまとめて採った。 聖護院蕪は何度種を播い
ワトソン紙4号 30×20センチ 竹藪整備の帰り道、もう年内は誰もこの峠を通らないだろうから その辺のヒサカキを手折ってお供えしてきた 遙拝所の石碑にもね&nbs
めりくり〜! クリスマスとは全然関係ないけど、冷凍してたアナゴを解凍して焼いて太巻き作った〜。 アナゴがおいしいと巻き寿司おいしいな〜。 具はあり合わせです。 具の量を少なめに
先週、鶏卸屋さんの特売日に行かなかったので鶏肉がナイ。 鶏肉がないとお弁当が困る。 牛肉切り落としが1パックあったんで、牛めしにしよう。 炊きたてはおいしいけど、お弁当では冷え切ってるか
ワトソン紙6号 41×32センチ ******************************************** 紐結びの魔導師/乾石智子 がおもしろ
リーフレタスミックスを食べてましたが寒さで傷んでしまった。 牡蠣&タラフライの添えにレタスが欲しいな、と見に行ったら、結球レタスが食べられそう。 苗が遅かったので(気温が高くて苗が育たなかった)寒
ワトソン紙3号 26×21センチ 「普通の絵を描いてちゃダメ」って山本先生は言われる K先生は「きれいな絵を描いてはいけない」と言われていた いい絵に化けるにはど
もう寒いからあ〜〜雪ちらついてるしい〜〜。 お仕事されてるみなさまには申し訳ないことですが、わたくし、冬眠します。 まだ12月なのに冬じゅうで一番寒いくらいちゃうかな。 毎朝の霜と霜柱で
ワトソン紙4号 32×22センチ 日曜日(18日)は一か月前から予定していた竹やぶ整備の日でした まった寒い日に当たってしまった〜! そういえば去年も途中で雪降っ
ワトソン紙4号 32×24センチ シーズン終わりの白いバラ、アイスバーグとグラミスキャッスルを 何枚も描いています(ヒマだから) K先生のラベンダー色にチャレンジ
砂漠のオアシスに咲くというタマリスク(ギョリュウ)紅葉もきれいだった。 朝陽が斜めに差し込んでスポットライトのように照らす一瞬がきれいだった。 葉が一面に散り落ちて掃除してたら髪の毛にも肩にもふり
ワトソン紙6号 41×32センチ アイスバーグとサマースノウどちらを植えるか迷ったとき 決め手は名前だった アイスバーグは氷山、別名のシュネービッツエンは白雪姫の
タラの切り身を買って皮をはぎ(骨は多少残ってるかもしれんけど)塩コショウ、マヨネーズで下味、 フライにした。 おじいが牛蒡をくれたんできんぴらとか。 など、12月のお弁当9食。
ワトソン紙4号 33×24センチ ******************************************** レミングスの夏/竹吉優輔 がおもしろ
夫が柚子を取って来てくれたんで、しばらく眺めて絵も描いて、柚子大根などで楽しんでいたけど、 傷んだらもったいないんで10個分でマーマレード作った。 一度に10個くらいが簡単でいいわ。 3
アイスバーグを集めたら結構かわいかった。 これを最後にばっちばっち切りました。 枯れそうになってるスノーグースと挿し木のアイスバーグを隣同士に誘引。
一週間ほど前にポット増ししたばかりなのに、もうがっちり根が回ってる。 ギリア・レプタンサブルーとシノグロッサム、ポピーをバス道沿いの花壇におろしました。 土曜日(10日)日中はぽっかぽかだったけど
ワトソン紙8号 42×41センチ mamirinさんのプリンセスアンが咲きました 10月に咲くつもりだった秋バラが今ごろになってて 雨降ったら傷むだろう
12月になって急に寒くなりなまけ癖がついて畑は収穫以外行かなくなってます。 8日(木曜日)は朝からスッキリ晴れて風もなく暖かそうなんで、ちょっと畑行ってみた。 たまねぎ植えてもう一か月になるから、
11月末に播いてたほうれん草が芽を出してます。寒くても一週間ほどで出るのか。 あっ、ちょうど雨で3日ほど浸水したままだったこともあるか。 ブロッコリ、今年は頂芽
ワトソン紙6号 41×32センチ ウインザーイエローとターナーズイエロー 一見違いがないように見えるけどターナーズイエローのほうが温かみのある色が出る ような気が
誘引した言うてもコガネムシで枯れちゃったので2鉢だけ。 ダム・ド・シュノンソーとレイニーブルー、 どちらも秋に植え替えたときコガネムシで根が弱ってたんで、枝を減らして小さくしていた。 そ
ワトソン紙8号 42×41センチ ******************************** もう一冊、諸田玲子で 元禄お犬姫 を読みました 赤穂騒動と関連
植菌の手伝いをしたお駄賃にもらってきた原木椎茸が出てきた。 11月中ずっと暖かかったので一雨ごとに2〜3枚ずつ採ってました。 今日はこれを取って食べるよ。 聖護院大根の大きく
おじいがもち米をくれたけど、どーやって食べる〜?10キロもやで? ながめてても減らないんで、中華おこわ作ってみた。 具はあらかじめ味付けて炒め煮に、もち米は干し海老と炒めて醤油をひとたらしして、&
ワトソン紙3号 27×22センチ ******************************************** その本は/又吉直樹 ヨシタケシンスケ が意外とお
蕪の間引き菜や高菜が採れたんで刻んで一夜漬けにして炊きたてご飯に混ぜ、お結びにした。 ほどよい塩加減がウマイ〜!新米ウマイ〜〜!(コワイ!!!) 高菜も大きくなるともっと味が濃くなるんだけど、今は
ワトソン紙4号 32×24センチ ******************************************** 夢見る葦笛/上田早夕里 を読みました
そら豆の主幹を摘み取りました。 今後、1株につき脇芽を5〜6本伸ばしたところで上から土をかけるとそれ以上脇芽が出ない、 つーので、今年はそれでやってみる。 12月になると霜が降り始めるの
ワトソン紙6号 41×32センチ モノとモノの境目、輪郭をあいまいに止められるとカッコイイと思うんだよね ポットも背景に溶け込んでしまうように描こうとしたんだけど
大鉢に植えて日陰ガーデンに置いたアイスバーグがちょっと咲いててカワイイ。 これは花終わるまで切らんとこー。 ゆうても12月になると急に寒くなる予報だけど。&nb
コットマン水彩紙6号 41×32センチ 今月は講師不在だからモチーフに困るかなと思って手近なものを持参した 最後のつぼみを切ってたバラから咲きかけのを選んで自分用に&nbs
今年は南側6畝がいちご、北側9畝のうち3畝が玉ねぎ、1畝がえんどう空豆で5月末まで動かせない。 残り5畝で大根、にんじん、白菜、春菊、ネギ、レタス、キャベツ、ブロッコリと作ると、 播き時の幅が広い
3畝マルチかけたあと一雨あったけど、土が緩むほどは降ってない。 一日置いて、残り3畝にマルチを掛けました。 土が濡れてるので葉っぱを引っ張り出すと泥だらけだ。 マルチかけたあ
家庭用プリンターが普及してから年賀状が全然おもろーない 20年前は木版画だの達者な毛筆だのいろいろあったよなー (そういう自分もプリンターでお手軽印刷してたけどせめて原画は自分で描いてた)&nbs
妹にもらったトラディスカンチアがすごい茂っていて室内に持ち込めないので、 挿し木して小さな苗を作った。 台所の窓辺で冬越ししよう。 バス道沿いの花壇は草取って宿根草を切り戻す
ワトソン紙8号 44×37センチ 雨の前に咲きそうなバラを集めていた 朝から雨降ってて時間があるのでいつもより一回り大きい8号の水彩紙で 構図に注意して組み立てて
にんじんと青梗菜の混成部隊があと1メートルちょいありました。 もう片付けよう。 にんじんは隣の畝にもあるから、そんないっぱい要らないな。 耕して元肥入れて畝にしました。&nb
ワトソン紙4号 32×24センチ 雨上がりの月曜日、もう庭仕事は特にこれと言ってナイんで 大掃除を始めるよ〜! いちばん目につくとこからやな
水彩画講座でざくろを無心した話をしましたね。 うれしくて3枚描きました。 ほんでこぼれ落ちた粒つぶをその都度食べていたんだけど、なんかほかに食べ方ないんか? と思ってるところに、ざくろシ
草取って追肥したからまた次の草が生えないうちに黒マルチをかけてしまおう。 そしたらもう次3月ごろまでいちごは何も用事ないから。 草取りして葉っぱ泥まみれですね、まず株もとに割り箸マーキ
秋明菊や雁金草、斑入り鳴子百合など地上部は切って小切って落ち葉と一緒に堆肥置場に入れ、 草取りしました。 クリスマスローズを集めてあるところは、春にもぐらに荒らされて、ニゲルは枯れたらしい。&nb
玉ねぎ予定地ににんじんと青梗菜の混成部隊がまだ残ってて、 「玉ねぎの苗、あたしの分100本置いといてな」といちごの先生に頼んでいた。 先に大きくなってた私の苗を2人で分けて植えてたので、
コットマン水彩紙6号 41×32センチ 水彩画講座で受講生のお一人がざくろを描いておられた 鉢植えで今年初めて10個実がなったそうだ 「描き終えたらそれ私にくれま
いちごの先生はもう追肥を済ませ「12月なると忙しいんでもうマルチ張ろうかな」とおっしゃっていた。 じゃあアタシも追肥しようかな。 前もって草取りしていたので作業がはかどりました。 二度手
もうここ数年、クレマチスが枯れたり弱ったりして、 普通なら一回り大きい鉢に植え替えるところを、小さい鉢で植え替えなアカンなってる。 これはロウグチの一番よく育ってる株。 もう新芽が準備中
お彼岸過ぎから種を播いてはポット上げ、ポット増ししてきた草花の苗です。 ルピナス、サポナリア・バッカリアローズ、リクニス・バーニングラブ、スイートロケット、オルラヤ、 ビスカリア、美女なでしこ、ぺ
アルシュ紙(の裏)6号 41×32センチ 自宅で描いてたのを市民講座で見てもらった 「バラと中央の秋明菊はこれでイイ 上の2つ並んだ秋明菊は差をつけた方が(左右の
いちごの先生の視察がありました。 「もう植えて1か月やで草取って追肥したらエエんとちゃうか」 「11月中に追肥して、12月末までに黒マルチを張ったらエエな」 と言う話だったので、草取りし
コットマン水彩紙6号 41×32センチ 禅寺丸柿とその辺にあった坊ちゃんかぼちゃ、イモなど持参して描いた モチーフは講師に頼んで組んでもらった 公民館展に出してた
鶏のつくねにはレンコンすりおろしをつなぎにすると調理師に教えてもらいましたね。 いま姫路産の蓮根が安価で出回ってるので(小さいヤツ)蓮根と鶏ミンチを買ってきます。 簡単で満足感もある〜。
絹さやはそろって出た、もうつるが出始めてる。 同時に播いたのにスナップエンドウはショボイ、それはいつものことなので多めに播いてた。 明日(13日)は朝から雨の予報なので植えとくよ。 &n
荒れ地のお片付け中。 藤袴がまだ甘い匂いをふりまいているけど、もう旅をする蝶は来ないと思う。 切り戻して空いたところを掘り起こし冬休みにします。 アルストロメリアの場所を掘り返してみたけ
ほとんど枝豆で食べましたがおせちの黒豆のぶんだけ残していました。 もう乾いてカラカラゆうてる部分もあるので撤収〜! 大粒のマメが入ってそうな鞘だけむしって干しています。 干したときこんな
11月になって晴天が続き、室内より屋外の方が暖かく気持ちがイイ。 毎日庭と畑のどこかを掘り返したり草を取って片付けたりしてるけどブログに書くほどのことはなく、 荒れ地もどんどん片付けてるので、これ
10月中旬ごろ播いたと思う、秋播き春採りのキャベツが植えごろです。 これより少し早く播いた秋播き年内採りキャベツ、高菜、の続きに植えますねー。 この部分だけ黒マルチを張っていました。 &
ワトソン紙6号 41×32センチ ****************************************** 西條奈加さんの本を3冊読んだ
11月になったんで荒れ地を初期化する。 アルプス乙女は相変わらず鉄砲虫で傷だらけなんだけど、根元がぐらぐらしてるんです。 根元の傷を確かめると大きい穴が幹を貫通して向こう側まで筒抜けになってる。&
畑の畔草を刈ったついでに穴掘って柿に追肥します。 いちぢく(ドーフィン)は鉄砲虫から復活した後、えらい幅きかせてて柿の木が大きいなれへん。 春に支柱を立てて横桟を渡し、主幹を横に伸ばし
レタスはトウ立ちしてしまった。 結球レタスはこないだ採った1個と、いま採った2個だけ(うち1個はトウ立ち気味) どうせ玉ねぎの予定地だったのでまあエエか。 7月末に播いたにんじんが1本だ
そら豆の種、今年は10粒しか入って—へん。 9粒は芽が出たけど10個目は芽が出かけで止まってる。 硬い皮に引っかかって出られーへんなってるんやな、殻を切り取ってやったら立ち上がってきた。
河津桜はもうすっかり葉を落とした。 オカンが落ち葉を掃いて自分の花壇の草と一緒にアタシの花壇に押し込めるんで、まず落ち葉掃除から。 なんやけどどういう風の吹きまわしか(夫が言うたんかもな)落ち葉を
こぶりの早生白菜を初収穫〜! まだ巻きが緩めですが上から押さえてみると結構詰まってきてるんで。 惜しげに置いててもどうせ食べ残すんで、まだ葉野菜が不足がちのいまから食べよう。 でも今日(
宿根フロックス(パニキュラータ)6株セットを春に買いました。 そのうち1株が、春に芽が出てすぐネキリムシにやられ、二度目に出た芽もまたネキリムシにやられ、 このままだと枯れてしまうと鉢上げしていま
荒れ地の草花ももうわずか、もう花がら切りや草取りはやらないで、春用の苗作りをしています。 火曜日は朝から雨模様。 最後に播いたギリア・レプタンサ、ル
ワトソン紙6号 41×32センチ ****************************************** ミントさんお勧めの 風の中のマリア/百田
藤袴が咲くと一面イイ匂いがする。 けど旅する蝶は来ません。今年はもう通り過ぎちゃたのかも。 コバルトセイジも満開ー!&nbs
寒くなっておでんを炊いた翌日のお弁当はサーモスにおでんを詰めておでん弁当。 究極の手抜き弁当だけど、これが意外に好評だった。 しょうが汁を回しかけて。 おじいにもらった山椒の
「ブログリーダー」を活用して、annさんをフォローしませんか?
パンを切らしてるけど〜寒いし〜〜買い物行くのめんどーくさいしい〜〜。 強力粉がちょうどパン一本分くらい残ってたんで、久しぶりにパンをこねました。 缶詰の茹で小豆を包んでパウンド型で焼きました。&n
ワトソン紙6号 41×32センチ 雪でおばあの検査予約を取り直したので(おじいが) じゃあ美術クラブいける!と一瞬喜んだけど おっさんがアタシの車(冬タイヤ付けて
ほとんど手つかずだった聖護院大根で漬物を漬けます。 これで皮を剥いて3,3キロ。 砂糖、塩、みりん、酢を合わせ、だし昆布と鷹の爪で(柚子があればおいしいけど) 重しをして一晩漬けたところ
マルマンスケッチブック0号 14×12センチ キビタキは一度だけ実際にみたことあるんです 運転中、目の前を横切って路肩の木の枝にとまったの、一瞬だったけど 薄暗い
ワトソン紙6号 41×32センチ ************************************************** 薫香のカナピウム/上田早夕里 &nb
看護師さん用のプランターいちご3鉢の古い葉を取って追肥しておくよ。 左の2鉢は古葉を取ったあと、右の1鉢は取る前。 10月に植えた後、11月に一度古い葉を取り追肥して中耕してあります。
マルマンスケッチブック0号 14×12センチ これはカワイク描けた 2枚めは最初のころに描いたの、すっごくカタイ、一生懸命描いてる 3枚目は最近のだけどあまりかわ
バラ肉の塊が特売だったので。 大きめに切ってフライパンで焼き目をつけ、 ネギ、にんじん、生姜の切れ端と水をいれて炊飯器で茹で、茹で上がりを水で洗ってアクを除き、 二度目は味をつけて炊飯器
ワトソン紙6号 41×32センチ 市民講座では蕪にガラス瓶でも組んで描こうかなと準備してたけど 自宅で一人で描くんで、雨で時間もあるし、コンテナごと描くことにした
マルマンスケッチブック0号 15×1センチ たぶんシジュウカラ? インスタで流れて来た野鳥の写真をお借りして描きました 最初は写真をよく見て色も似せて描こうとして
冬のネギはおいしいね〜! 鍋物に入れるとゼリー状になった果肉?がとろ〜っととろけてたまら〜ん。 以前はこれが苦手だったし、ネギ自体好んで食べなかったけど、大人舌になったんかな。 &nbs
ニゲルが大株になってたのに去年もぐらに荒らされて半分くらい枯れてしまった。 こぼれ種でいっぱい芽が出てたのも見当たらない。 やる気でないけど草取りすっかー−−。
13日から14日にかけて雨が降り寒さが緩んで、ぱさぱさだった土がしっとりしています。 いい雨だった! 15日は朝起きたら頭痛が治まってて、寒くもないし、一仕事すっか〜!と庭に出ました。
マルマンスケッチブック0号 15×12センチ イーディス・ホールディンやビアトリクス・ポターやいわむらかずおさんの 博物のスケッチ画、スゴイよね〜〜 マロリン・バ
玉ねぎの前にひと仕事していました。 一番端の畝は、いちごの先生の白菜7本、キャベツ7本、高菜、春採りキャベツ10本あります。 ほうれん草終わったあとを片付け、残ってるキャベツや高菜に追肥し、古葉を
朝起きてみたら、ここ3日間しつこく続いていた頭痛が軽くなってる。 お?これはもー治ったんちゃうか? ここ2〜3日せっかくエエ天気やったのに寝込んでたからな〜、今日が最後の暖かい日? 日中
年末に採ってた早生白菜を食べてしまったので次は晩生の京都三号にかかれ〜。 1個は回覧板に添えて伯母に持って行ってたんだけど、自分用に取るのは初めて。 晩生の白菜はとにかくデカイ。 葉も肉
ヴィファール水彩紙6号 41×32センチ また石が降りてきて3連休寝込んでいました 石と関係ないのに頭痛、膝痛、肋間神経痛まで(これは神経が過敏になってるのか?)
秋に水仙など植えて、そのあと草生えてるのも見て見ぬふりしていました。 ぺんぎんさんがクリスマスローズの様子を見せてくれたので、見に行ってみた。 秋に古い葉を切らずにおいたけど、古い葉は外に倒れてキ
12月に堆肥を、1,2,3,4月に肥料をやると教えてもらって、ここ数年そうしていましたが、 今シーズン12月が寒すぎた。 11月に草花を切り戻した時バラにも追肥して、それ以来ほったらかし。&nbs
ワトソン紙6号 41×32センチ ************************************************ 居眠り磐音 全51巻プラス外
種まき用土をポットに詰めて種を播き、そのまま数か月過ぎた。 この時季、もう定植できる大きさまで育ってなアカンのに、まだこんな・・・。 だけど枯れてはいない。 芽が出るの遅かったのと、ブル
桜の下花壇のクリスマスローズが咲いてきたけど・・・。 なんかもっと大株になって花も多かったような気がするけど? たびたび植え替えた方がイイのかな? 引きこもってるうちに雑草が
前日耕したところに元肥を入れ畝たてしました。 雨の予報だったので雨までにと朝のうちに小一時間、まだ土が凍ってた。 通路は踏み固めていて、耕してもこぶし大以上のごろ土が塊のまま残ってる。
今食べてるほうれん草はこれで終わりです。 にんじんも全部抜き取り。 次のほうれん草はこれです。まだまだ食べられへんな。 その次はこれ。&n
まだ早生の白菜あるんだけど、その畝は次トマトやで4月まで置いて菜の花採ってもエエか? ってことで、全然手を付けてなかった晩生の白菜を1個採ってきた。 晩生の白菜はチョー大玉で冷蔵庫入らんな。&nb
ブログにアップした絵の中からピックアップして お嬢がフォトブックを作ってくれました ありがとー! まこっちゃんには来週の市民講座で会うやろからその時渡します ヤギ本
久しぶりにたまごそぼろ作ったら鍋底にひっついて鍋洗うの大変だった。 レンジでやればよかったのか? レンジの調理は慣れないので失敗したらヤだな〜ってことでつい昔通りに鍋でやっちゃうね。 &
寒いし、草取り以外たいして用もないので、畑は収穫に行くだけになってます。 ブロッコリの葉っぱがヒヨドリにつつかれてギザギザになってた。 ほかに白菜や大根があってもヒヨドリの一番人気はブ
ルピナスの種を3品種買ってピンク系の1袋をいちごの先生に播いてもらい、自分は黄色と青を播いた。 のに、咲いてみたらこんな色? 奥の方に小さく青い花が咲いてるけど・・・ほかのつぼみは何色になるのかな
寒い〜〜〜ですね!大根も凍てついた感じです。 煮物にはおでん大根のほうがおいしいんで、ほぼ手つかずで残ってる聖護院大根を消費するため、 茹で干し大根に加工します。 普通、切り干し大根だけ
ワトソン紙6号 41×32センチ 背景は描かない方がキレイと先生はよく言ってた 描くのと描かないのとは同じくらい重要だと 画家の言うことはいまだに理解できないこと
新学期はじめは給食がないらしく、お嬢と二人分。 冷蔵庫が空っぽなので買い物に行かねば、と考えたけど図書館が休館日なので買い物も翌日にしよう。 冷凍のものが何か残ってないか?と見るとお正月の残りの牛
とんど正月も終わりました、もう日常に戻して行かないとね〜。 雨降らないんで土がよく乾燥してる、3連休はあったかかったので少し畑仕事できた。 特に何をするってこともないけど、
年末からつぼみを見せていたポピーが咲いてきた。 最初の一輪はオレンジで中に小さめの花びらが重なった八重?咲き。 このあと一重のオレンジが2つ、黄色がひとつ、咲きました。 黄色はオレンジの
アルシュ紙6号 41×32センチ 2年前、何度もスケッチに行った場所を今回は写真から描いた 2年たっても全然うまくなってない いつかあの迫力と静謐な感じを描けるよ
ワトソン紙6号 41×32センチ どこがどう変わったかわからないかもしれませんがちょっと加筆 それに写真も暗かったね
夏に播いたレタスを食べてしまったところにうまいこと次のレタスが結球している。 種を播いたのは9月末ごろで、たぶん、前回のと一か月も空いてない。 が、寒い時期は生育がゆっくりで、収穫は2か月以上ずれ
ワトソン紙6号 本年の描き初めです 人物モデルいないのでつい古い写真から起こす 同じ写真で何年か前に描いた気がするけど そのころから比べてもちいともうまなってーへん
お正月休みの間になまけ癖がついた。 そんな寒くない日は体ならしに畑行くか〜と思っても、特に何という用もなくやる気が出ない。 聖護院大根を抜いてたくあん漬けを作ろかな。 煮物に