ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022.01.28 健康管理は大切に
こんにちは、ピカです。 ささいなこと、いつもと違うこと、ちょっとしたことを取り入れてみる。 ちょっとしたことをわざと入れてみることにより、それが「考える訓練」になるのではなかろうか。 ちょっとしたことがきっかけで想像が広がり、新しい発想を思いついたりすることがある。 マンネ...
2022/01/28 06:30
2022.01.16 同じ著者の本の読み比べ
こんにちは、ピカです。 本を読んで自分の考えをまとめたり、読書録をつけたりするのもいいだろう。 しかし、それだけだと単なる感想にとどまってしまう可能性がある。 より考えを深めるのであれば、同じ著者の本の読み比べをしてみてはどうだろうか。 こちらの本はこのように書いてあるが、...
2022/01/16 15:34
2022.01.13 何事も「好奇心」を
こんにちは、ピカです。 考える力がある人は、おのずと好奇心が強い人ではなかろうか。 「とうして」、「なぜ」と思ったことは、関心を持たずにはいられない。 日頃から自分が知らないことや不思議と思うことに関心を持ち、知りたいという気持ち。 それが大切であろう。 普通の人が見逃して...
2022/01/13 08:28
2022.01.09 自分の行動の理由づけ
今日からでも始めたいのが「昼食に何を食べる」か、その「理由」を考えてみよう。 昨日はラーメンだったから、今日は和食にしようとか、その「理由」を考えてみる。 ちょっとした「理由」付けも、運動と同じ。 普段から少しづつ身体を動かしておくことで、それを長年やっていれば続けなかった...
2022/01/09 05:00
2022.01.06 考える訓練は積み重ね
人間は行動するとき、必ず何かを選択している。 その選択の都度、意識的に考えるクセをつけておくといいだろう。 「ちょっと考えるクセをつけておく」だけの積み重ねで、その積み重ねが大きな差を生むのではなかろうか。
2022/01/06 08:27
2022.01.03 日常生活は「考える訓練」の場と考えよう
「考える」というと、机の前に座って頭を抱えたり、眉間にしわをよせて思考したりするのを思い浮かべるだろう。 しかし、「考える」とは、もっと身近で日常的なものである。 スポーツや読書などを核として何かを比較したり、横展開したり、核展開したりして、さまざまな関係性に関心を拡げると...
2022/01/03 17:42
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ピカさんをフォローしませんか?