息子は中学2年生。先日、念願の3Dプリンターを購入しました。中学の技術科の先生が3Dプリンターの製作を授業で取り組んでくださったことから興味を持ち、いろいろと…
2025年度の幼児さんすう教室及び小学生のための数検教室は満席となりました。たくさんのご応募をいただきありがとうございました。これからも生徒のみなさんと算数の…
新学期を迎え、元気な生徒さんの声が教室でも聞こえています。この春、MICさんすうスクールは開校8年目を迎えました。さっそく4月に行った幼児さんすう教室の工作を…
「ブログリーダー」を活用して、幼児さんすうインストラクター曽山桂子さんをフォローしませんか?
息子は中学2年生。先日、念願の3Dプリンターを購入しました。中学の技術科の先生が3Dプリンターの製作を授業で取り組んでくださったことから興味を持ち、いろいろと…
小学5年生の生徒さんが、この度、数学検定3級に合格されました!おめでとうございます!数学検定3級では中学修了レベルの内容から出題されます。小さな頃から教室に通…
母の日製作、年長さんクラスはバラのカードの製作に取り組みました。バラの折り紙は4隅を中心にどんどん折っていくと出来上がります。幼児でも簡単に折れて、年長さんク…
今日は母の日ですね。さんすう教室でも母の日に向けて算数工作に取り組みました。母の日のプレゼントにブレスレットを作りました。3種類のビーズを選んで、順番を考えな…
4月の年中さんクラスではデカルコマニーに取り組みました。画用紙を半分に折って、右側だけに好きな絵の具をのせて、筆で混ぜたり広げたり。そして、最後にぺたんと左右…
4月の算数工作はかぶとづくりに挑戦しました。まず折り紙で小さな兜を作り、次に、大きな和紙も同じ折り方で折っていきます。「相似」を折り紙で体験する工作です。同じ…
2025年度の幼児さんすう教室及び小学生のための数検教室は満席となりました。たくさんのご応募をいただきありがとうございました。これからも生徒のみなさんと算数の…
新学期を迎え、元気な生徒さんの声が教室でも聞こえています。この春、MICさんすうスクールは開校8年目を迎えました。さっそく4月に行った幼児さんすう教室の工作を…
3月、年長さんの生徒さん達がご卒園されました。みんな小学校入学がとても待ち遠しそうです。新しいステージを前向きに捉えて楽しみにしている生徒さんの「小学校楽しみ…
2025年2月28日、教室では団体受験を行いましたが、その日は提携会場受験日でもあり、息子は別会場で数学検定2級を受験しました。息子の数検受験はいつも会場への…
2025年2月28日に算数検定・数学検定の団体受験を開催しました。参加された皆さんはそれぞれの目標に向かって頑張りました!今回は1年2級ペースで受験する生徒さ…
毎年3月最後のレッスンはお買い物ごっこに取り組みます。私がお店屋さんで、皆さんそれぞれの学習に合った計算が必要な値段設定にして、生徒さんはお買い物を楽しみます…
2月の年長さんクラスでは腕時計製作を行いました。卒園が近づいてきた生徒さん。小学生になると時計を自分で見て行動しなければなりません。幼児さんすう教室の年長さん…
コマは重心を学ぶのにとてもよい教材です。幼児さんすう教室では年長さんの冬に様々な形のコマを作って「重心」を学習します。生徒さんがこれは回らないかも知れない…と…
奇数と偶数を学習するかずあそび絵本「ウラパンオコサ」年中さんクラスでは数遊びから奇数と偶数を学習して、奇数カードと偶数カードを製作しました。 とても上手に…
幼児さんすう教室の年少さんクラスでは、サイコロのヒミツに迫りました!教室にあるサイコロを見て、数字の配置のきまりを考えます。1のうしろは62のうしろは53のう…
2025年、教室はいよいよ8年目を迎えます。最近、ホームページをリニューアルしました。 MICさんすうスクールHome MICさんすうスクールwww.ss…
幼児さんすう教室では年長さんクラスの生徒さんと十二支たし算で文字式を学びました。十二支の絵本を読んで、十二支のカードを使って、たし算やひき算の問題をだし合って…
2025年2月は数学検定の団体受験を開催しました。生徒さん皆さんそれぞれの目標に向かって頑張りました。ご家族の皆様も温かいサポートをありがとうございました。皆…
小学生のための数検教室の生徒さんの中には塾に通っている生徒さんもいらっしゃいますので、ご希望に応じて塾の課題についてもフォローしています。先日、算数の問題を持…
今回は年中さんクラスの生徒さんの積み木の数の取り組みをご紹介します。ゴールドスターに対応した学習をしている生徒さん。積み木の置き方もより複雑になり「見えない積…
現在、小学生のための数検教室では一番年上の生徒さんとして、4年生の生徒さんが通ってきてくれています。数が好きで、年少さんの頃から教室に通って来てくれている生徒…
先日の年少さんクラスのレッスンから、積み木の数の問題への取り組みをご紹介します。積み木の数は幼児さんすう教育では数の学習として多く取り上げられます。教室でもプ…
年中さんクラスでは母の日に向けてブレスレットを制作しました。3種類のビーズを順番に繋げて、周期を学んでいきます。とてもかわいいブレスレットが出来上がったら、プ…
今日は4月14日に行われた数学検定個人受験の合格発表の日でしたね。今回の個人受験で、息子は準2級にチャレンジしました。結果は合格!でも、なんだかうまく息子に喜…
5月は母の日工作から始まりました。年少さんクラスではハサミの練習として紙テープを5㎝に切ってカーネーションのお花を作りました。台紙に貼って、お母様に贈ります。…
4月の年中さんの算数工作は「折りたたみ立体」でした。不思議な形の紙を2枚合わせて貼り合わせて、左右から押してみると、立体図形が出来上がります。教室でも生徒さん…
今日は教室にある算数おもちゃから「colour code」をご紹介します。幼児さんすう教室では、生徒さんが難しいと感じやすい分野として「重なり」があります。日…
年少さんクラスでは鯉のぼりのはり絵に取り組みました。平面図形のスタートです。えんさんかくけいしかくけいそれぞれを台紙に貼っていきます。生徒さん達はのりのベタベ…
年長さんクラスはこどもの日に向けて、かぶと制作を行いました。いつもの折り紙とは違う、大きな正方形の髪に生徒さんは大喜び!小さな紙で私が見本としてかぶとを折り、…
先日、幼児さんすう教室から数検教室へと生徒さんが進まれて、初めてのレッスンがありました。これまでは教室に入ると、幼児用の椅子に座って、まず、工作やゲームを始め…
4月の年長さんクラスではタングラムづくりをしました。正方形の画用紙を見本のとおりに切っていきました。正方形の画用紙を自分で切って組み合わせて三角形を作ったり、…
4月、まだ春休みですが教室では新学年のクラスが始まっています。年少さんクラスではちょうちょの折り紙を製作しました。幼児さんすう教室の一番初めのレッスンでは、ち…
言葉と数字のリンクは子どもの数的理解に影響を与えていると言われています。例えば、英語は11はone teenではなくeleven、12はtwo teen では…
学年最後の週となりました。教室は丸6年が経ち、7年目となりました。昨年も生徒さんの成長や、生徒さんの着眼点の素晴らしさに驚かされました。今年も生徒さんと数学を…
年長最後のレッスンは立方体パズルの製作でした。写真を撮るのをすっかり失念してしまいました。でも、みんな上手に完成してお家に持って帰ってもらいました。幼児さんす…
3月は全クラスお買い物ごっこをしました。みんな大好きなお買い物ごっこ。中には教室に入るなら「一番好きなやつー!」と参加してくれた生徒さんもいらっしゃいました。…
生徒さんの中には息子と同じ塾に通っている子もいます。お母様から先日、塾で出された問題を解説してほしいとご依頼がありました。なかなか、難しい和差算や、お水のやり…
年長さんクラスでは腕時計製作をしました。4月から小学生になる年長さんクラスの生徒さんたち。小学生になったら自分で時計を見て行動しなければなりません。そんな時困…
先週は算数工作「くるくるツリー」を行いました。いつもクリスマスに行っているくるくるツリー製作ですが、今回は工作として楽しめるように円と三角形と四角形の紙を用意…