ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2025年の収穫量
去年に引き続き、梅の木に網をかけ、自然落下したものを収穫。その収穫量の覚書です。うっかり6月上旬の梅をひとまとめにしてしまい日々の収穫量がわからなくなってしまったのですが6/13には500g使って梅酒を、6/14には500g使って梅シロップを仕込みました。以下、6/15からの
2025/07/12 00:00
無塩無糖って炊飯器の保温でもいいんじゃない?
今年は梅が豊作すぎて、日々の梅仕事が追いつきませんでした、汗。毎日毎日1kg弱の収穫、後半ではほぼ完熟した梅なので一日放置で傷みが出ることも。なので、たった30分のレンチン作業もできない日がつづくとほとんどの梅の一部が過熟状態に!なので今年は過熟した梅でもOKの
2025/07/06 00:00
梅シロップの瓶の大きさは2倍でOK?
梅と氷砂糖を同量で作る場合、瓶は梅の重量の2.5倍。これが一般的に知られている梅シロップの瓶の大きさです。少し上に空間ができますが、材料が全部入る無難な大きさです。でも私は瓶にみっちり入れたい、笑。その方が梅と氷砂糖が動きにくいので瓶を動かしても氷砂糖が底に
2025/06/15 00:00
2025年も網マスク
去年に引き続き、梅の木に網をかけました。ただ、去年やったように網を二重にするのをすっかり忘れておりました、汗。なので今年は一重です。この網が自然落下した梅をキャッチ!楽して収穫しています。実の成りですが、世間では2025年も不作と言われているのですが我が家は
2025/06/01 00:00
2024年の収穫量
2024年は天候のせいで不作の年と言われていますが、我が家の梅の木はなぜか豊作。以下、今年の収穫量です。6月12日_210g6月13日_223g6月14日_272g6月15日_384g6月16日_446g6月17日_622g6月18日_1228g6月19日_1138g6月20日_1892g6月21日_828g6月22日_916g6月23日_
2024/07/01 00:00
2024年の網のマスク
今年も梅の木に網をかけて、樹熟落下したものを収穫しています。今回は網を二重にして落下した梅が一箇所に集まるようにしました。うん、これは楽!来年も同じようにしたいです。2024年は天候のせいで不作の年と言われていますが、我が家の梅の木はなぜか豊作。以下、今年の
2024年の網マスク
今年も梅の木に網をかけて、樹熟落下したものを収穫しています。今回は網を二重にして落下した梅が一箇所に集まるようにしました。うん、これは楽!来年も同じようにしたいです。
2024/06/01 00:00
2023年梅仕事
今年は例年より沢山の花が咲き、大収穫を予想していたのですが春の暴風で、半分以上の実が強引に淘汰されてしまいまいた。が、怪我の功名?数が減った分、実がいつもより大きく育ってくれました。今年も網を張っておいて、自然に落下した順に収穫しては梅仕事をおこないまし
2023/07/23 00:00
余り梅1個で、丸ごと梅ころんドリンク
*材料・完熟した黄色い梅1個・水100ml・砂糖約大さじ1*皮がむけてコロンと果肉だけになった梅を丸ごといただけるドリンクです。梅仕事に使えない傷んだ梅をムダなういただく救済レシピとして考えました。 キズ、潰れ、過熟の部分があってもOK。傷みはそぎ落とせばOK。 梅
2023/06/29 00:00
余り梅1個で、さっぱり梅シュガートースト
*材料・完熟した黄色い梅1個・食パン1枚・マーガリンorバター適量・グラニュー糖大さじ1*↑この記事の姉妹レシピとしてアップしました。小梅だけじゃなく、普通の大きさの梅でも美味しい梅シュガートーストが楽しめます。 作り方1:梅が入る小鉢を用意。(画像の梅は3.
2023/06/18 00:00
小梅一個で、さっぱり梅シュガートースト
*材料・完熟した黄色い小梅1個・イングリッシュマフィン半身・オリーブオイル小さじ1・グラニュー糖小さじ1*収穫した小梅をいち早く味わえる、今だけしか作れないトーストです。ジャムにしなくていいので、お手軽ですよ。 作り方1:小梅が入る小鉢を用意。作り方2:小
2023/05/27 00:00
生梅を丸ごと使った「梅ネクター」
*材料・完熟した黄色い梅500g・砂糖500g・水500ml*レシピはこちらで公開。 去年の夏、ネットでふらふら検索していた時にみつけました。はぐくみ農業協同組合の梅レシピ。梅ジュースや梅酒などをレンジを使ってレシピとなっていて特に目をひいたのが「梅ネクター」。梅果汁
2022/08/07 00:00
たった1日で完成する「塩ゼロ梅干」
「時短梅干」に引き続き「塩ゼロ梅干」です。クックパッドこんな梅干し需要があるのかわかりませんが酢漬けにした梅干しがあると聞き、それなら酢で風味を変えるよりそのまま干せないものか?と思い、試してみたら作れてしまいました。砂糖も酢も使っていません。梅そのまま
2022/06/21 00:00
たった1日で完成する「時短梅干」
すでにクックパッドや暮らしニスタに投稿したのですがとうとう、たった一日で完成する時短梅干に成功しました!クックパッド暮らしニスタといっても、私の頭の中では準備できていたのであとは試作するだけだったんですが、自宅の梅が不作続きで実験に使えるほど梅が手に入
2022/06/20 00:00
今年も網のマスクです。
昨年は大不作で10粒も成らなかった梅ですが今年は大豊作で、みっちり成りました。5月には未熟な梅が自然淘汰されてボロボロ落ちましたがそれはまだ 梅仕事に使えない梅なので土に還しました。6月にはもう梅仕事に使えるほど成長してきたので網をかけて収穫。網をかけてから6
2022/06/19 00:00
2022年の開花
2022.1.10撮影毎年早咲き。いつも子供達の冬休みが終わると、我が家の庭木の梅が開き始めます。去年は花芽がほとんどなかったのに、今年は枝という枝にびっしりと花芽が付きました。今期は良い梅仕事ができそうです。
2022/01/12 09:44
2020年トライ!梅仕事/割梅のカリカリ漬け:2
6月11日からトライした割梅のカリカリ梅漬けの続きです。 割梅のカリカリ漬け20日目(6月30日)前回の記事では6月18日に赤紫蘇を入れたところまででした。あれから12日ででこんなに色付きました。割梅にしたことですっかり中まで染まっています。これで完成でいいんじ
2020/07/08 00:00
2020年トライ!梅仕事/「強制追熟」で白梅干し:1
最近知った時短の追熟「強制追熟」この方法を使って、白梅干しを漬けみます。 1日目(6月27日)約1kgの生梅です。未熟な梅も混ざっています。いつもなら1〜3日くらい追熟してから漬けるのですが今回はすぐに作業開始!洗ってヘタや星を取ってザルに入れて水気を切る。こ
2020/07/01 00:00
試してみた/「強制追熟」でレンチン梅
先日、「強制追熟」するという方法を知りました。これ、レンチン梅にも使えそうです。ちょうど庭木の梅の収穫をはじめたところなので早速試してみました。 やってみた、強制追熟のレンチン梅収穫したばかりのはねだし梅です。(良い梅は普通の梅仕事に使っています)キズ
2020/06/30 00:00
熱湯を使う「強制追熟」という時短方法
HappyTさんによる写真ACからの写真 ネットで梅干し情報を探していると、意外と知らなかったことが多く時々ビックリする手法を目にします。今回知ったのは、生梅のを熱湯に浸して追熟するという「強制追熟」ダッシュ梅干しでは、塩水でアク抜きした後に熱湯で消毒する工程
2020/06/29 00:00
傘の花から網のマスクに(笑)
6月25日撮影今年は傘を使わず網を設置いたしました。毎年、樹熟して自然落下した完熟梅を収穫するために、木の枝に100均の傘を逆さまに下げてキャッチしていました。 (2018年の様子) でも、傘だと目溢しがあったり、雨の水が溜まって梅の実が傷んだりと100%の回収がで
2020/06/26 00:00
梅果汁/赤しそシロップ(希釈タイプ)
*材料・赤紫蘇50g、梅果汁50ml〜150ml、砂糖150g、水300ml*※材料の「梅果汁」は無塩・無糖です。作り方はこちら※ 作り方1:赤紫蘇を葉だけにして水洗いして水気を切る。作り方2:鍋に分量の水を鍋で沸かし、赤紫蘇を入れて弱火〜中火で15分程度加熱。 (白い
2020/06/21 00:00
2020年トライ!梅仕事/割梅のカリカリ漬け:1
去年トライした鉄腕ダッシュのカリカリ梅漬け。レシピを参考に成功したものの、中粒のまま漬けたもんだから食べにくい!包丁で切り分けて食べていました。 なので、今年は最初から割った梅をカリカリに漬けようと思います。 割梅のカリカリ漬け1日目(6月11日)梅を先
2020/06/19 00:00
試してみた/「ラクつく」の完熟梅ペースト
以前から気になっていた完熟梅ペースト。ようやく作ることができました。(当ブログの2年前の記事)(気になっていた完熟梅ペーストの紹介サイト) 管理栄養士・料理研究家五十嵐 ゆかりさんが運営している「ラクつく」。その五十嵐さんが考案した完熟梅ペーストは生の完熟
2020/06/17 00:00
試してみた/レンチン梅、100gの過熟&傷み梅の救済
レンチン梅は、もともとキズ梅救済のために考案した方法です。いつもの梅仕事の最中に、水につけすぎた、ぶつかって傷んだ、追熟したら一部が変色、そんな梅も救済できます。今回はそんな梅をレンチン梅に使ってみます。しかも少量です。←詳細な手順はコチラ 小鉢に大粒
2020/06/16 00:00
ドキドキタイムが終了しました
6月2日撮影昨日、2020年6月2日、NHK総合「あさイチ」でレンチン梅が紹介されました。前回と同様、TVの前でドキドキはらはら(汗)できるだけ登場シーンが少ないよう祈ってたのですが…ガッツリでてましたねなんだか前回より丁寧に紹介されていたような…今回も「レンチン梅」
2020/06/03 00:00
レンチン梅仕事のVTRの一部が紹介されます(明日放送)
2018年6月にNHK総合朝8時15分〜9時54分「あさイチ」で放送されたレンチン梅仕事のVTRの一部が再びあさイチで紹介されることになりました。放送日は明日の6月2日(火曜日)です。(見逃放送、NHKオンデマンド)以上、業務連絡でした前回も思ったことですが、TV番組?NHK?恐れ
2020/06/01 00:00
フリーダウンロード/レシピカード2(A4白黒/カラー)
レシピ伝えるには言葉より文字、ということでレシピカードが2枚目が完成しました。おすすめのレシピ6品を載せています。以下のテキストリンクをクリックで大きな画像が開きますのでそこからダウンロードしてください。(連絡などは不要です)フリーダウンロード/レシピカー
2020/05/25 00:00
敗北…今年のアブラムシ駆除は薬剤で
毎年なぜかどこからかやってくるアブラムシ。去年はそれほど発生しなかったのに今年はビッチリ繁殖してました。さあ今年も無農薬で高圧洗浄機でやっつけるぞ!と張り切っていたのですが…まさかの故障!それなら圧縮式スプレーの水圧でやっつけるぞ!と思っていたのにまさか
2020/05/23 00:00
梅果汁:夏のご飯(梅果汁入りご飯)
*米1合に対し、梅果汁小さじ1*※材料の「梅果汁」は無塩・無糖です。作り方はこちら※ 作り方:米1合につき梅果汁小さじ1を入れていつも通りに炊飯する。夏のお弁当のご飯を傷みにくくするためにお酢や梅酢を入れる方法がありますがそれを 梅果汁にしてみました。
2020/05/14 00:00
配布用レシピカードを作成中
昨年6月、レシピは言葉より文字の方が伝えやすいことからレシピカードを作ろう!と思い立ちました。 あれから1年近く…日々の生活が忙しくて手が回らな方のですがステイホームということで時間ができたため、一気に作成にとりかかっているところです。店頭では小梅も流通
2020/05/05 00:00
配布用レシピカード(A4白黒)フリーダウンロード
レシピカードが完成しました。改善点が後からみつかるかもしれませんが、ひとまず完成にしました(汗)(イラストは娘にお願いしました)カードと呼ぶには大きいA4サイズですが、これより小さいと2枚に分けないとならないかな?と。 個人使用、商用使用、サイズ変更
最後の一輪
2020年3月15日撮影ご無沙汰しております。実生活が忙しく、ブログ更新まで手がまわっていませんでした。早咲きの庭の梅は、今年はみっちり花芽がついて見ごたえある花見ができました。もう最後の一輪 だけになったので記念にパシャリ!
2020/03/16 00:00
2019年トライ!梅仕事/感想、反省
「トライ!梅仕事/途中経過1」「トライ!梅仕事/途中経過2」「トライ!梅仕事/途中経過3」「トライ!梅仕事/途中経過4」「トライ!梅仕事/途中経過5」「トライ!梅仕事/途中経過6(終)」のまとめです。(各材料はコチラ)今年は合計2Kgと少ない量をよっつに分け
2019/07/31 00:00
トライ!梅仕事/途中経過6
「トライ!梅仕事/途中経過1」「トライ!梅仕事/途中経過2」「トライ!梅仕事/途中経過3」「トライ!梅仕事/途中経過4」「トライ!梅仕事/途中経過5」のつづきです。(各材料はコチラ) ダッシュ梅干し(2019.07.27)なんとか無事3日干せました。完熟梅と違って
2019/07/27 00:00
トライ!梅仕事/途中経過5
「トライ!梅仕事/途中経過1」「トライ!梅仕事/途中経過2」「トライ!梅仕事/途中経過3」「トライ!梅仕事/途中経過4」のつづきです。(各材料はコチラ) ダッシュ梅干し(2019.07.24)まだ梅雨明けしていませんが運良く晴れた日があったので土用干しをはじめまし
2019/07/24 00:00
ファビコンを使ってみました
ブラウザで履歴を見た時にURLの頭についていいる小さなアイコン。あれを付けてみたいな〜と前々から思っていました。でも、このアイコンの呼び名すら知らなかったので調べようもなくずっと保留のままでした。最近になってそれを「ファビコン」と呼ぶことを知りライブドアブロ
2019/07/16 00:00
トライ!梅仕事/途中経過4
「トライ!梅仕事/途中経過1」「トライ!梅仕事/途中経過2」「トライ!梅仕事/途中経過3」のつづきです。(各材料はコチラ) ダッシュ梅干し(2019.07.15)梅の実に変化はなし。晴れ間があれば梅雨明けを待たなくても天日干しできるんですがずっと曇りづつきです。梅
2019/07/15 00:00
トライ!梅仕事/途中経過3
「トライ!梅仕事/途中経過1」「トライ!梅仕事/途中経過2」のつづきです。(各材料はコチラ) ダッシュ梅干し(2019.06.30)果汁が染み出し梅汁がうっすらとすっぱくなっていました。梅雨明けに天日干しするのでこのまま野菜室に入れておきます。 ダッシュカリカリ
2019/07/01 00:00
トライ!梅仕事(途中経過2)
「トライ!梅仕事(途中経過1)」のつづきです。(各材料はコチラ) ダッシュ梅干し(2019.06.22)塩水に沈ませて2〜3日くらいで青梅がこの色(薄黄色)になっていました。このままあと5日くらい冷暗所に置いておきたいんですが4日目の今日見たら塩水が濁りかかっていたの
2019/06/27 00:00
追熟に失敗した梅を救済
今年は庭木の梅が数粒しか収穫できず、お店で買った2kgの梅で実験的な梅仕事にトライ中です。(関連記事:「トライ!梅仕事」「トライ!梅仕事/途中経過1」)2kgの半分は週末まで冷蔵庫に入れて青いまま使えるようにして、半分は追熟していたのですが買った梅が思ったより
2019/06/24 08:19
トライ!梅仕事/途中経過1
今年は庭の梅が数粒しな実らず、お店で梅を合計2Kg購入しました。これを4つに分けた梅仕事の途中経過です。 ダッシュ梅干し(2019.06.22)青梅のホシやヘタを取ったら産毛が取れるまでゴロゴロ芋洗い。海水と同じ濃度の塩水に沈ませ、このまま梅の色が変わるまで待つ。(私
2019/06/23 00:00
トライ!梅仕事
今年は庭の梅が数粒しな実らず、しかたありませんからお店で梅を購入してきました。青梅と黄梅を合計2Kg。これを4つに分けて「2019年(夏)にやりたいこと」で公言したことをやってみようと思います。以下はその材料。 ダッシュ梅干し2018年に目からウロコだった漬け方をも
2019/06/18 00:00
レシピは言葉より文字
先シーズンは私にとって、印象に残る時期でした。梅専用のブログを立ち上げ、直後にお声をかけられTV紹介。その後に雑誌の一部にも取りあげてもらえ、身にあまる状況(汗)本当にありがたいことでした。でも新しい体験ばかりで心も頭も落ちつかず、梅シーズンが終わってやっ
2019/06/14 00:00
鉄腕ダッシュのカリカリ梅漬け
店頭に小梅が並ぶようになりましたね。去年は「鉄腕ダッシュの梅干しのつくりかた」がすごく気になって動画や公式サイトを参考に実際に試作したのですが今年も梅干し用の梅が手に入ったら作ってみる予定です。関連記事試してみた:ダッシュ梅干し(1)試してみた:ダッシュ
2019/05/15 00:00
庭梅に実がなりました
4月28日撮影今期は花芽も少なく実がなるかどうかも心配でしたがどうにか成長できているようです。実は少ないんですが葉はしっかり茂っていてこのままだと害虫の温床ですね。天気が良い日に剪定しなくては。
2019/04/28 00:00
梅果肉:梅のかちゅ〜湯(梅味噌汁)
*材料・梅果肉大さじ1・味噌大さじ1・かつお節5〜6g・薬味適量・熱湯150〜200ml**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら* 作り方1:お椀に梅果肉と味噌を入れよく練り合わせる。作り方2:かつお節、薬味を入れ、熱湯を注ぎ入れかき混ぜていただく。この
2019/04/16 00:00
梅果汁:梅ラッシー
*1杯分の材料・梅果汁大さじ2・はちみつ大さじ1(または他の甘味料)・牛乳150ml*※材料の「梅果汁」は無塩・無糖です。作り方はこちら※ 作り方:グラスにすべての材料を入れて溶かし混ぜたら完成。好みで氷を浮かべて。注意:1歳未満の乳児に与える場合ははちみつを他
2019/04/14 00:00
とまとうめねーど
2019/04/12 16:03
梅果汁:梅カルピス
*1杯分の材料・梅果汁大さじ2・カルピス®大さじ2・水100ml*※材料の「梅果汁」は無塩・無糖です。作り方はこちら※ 作り方:グラスに材料全部を合わせて完成。氷を浮かべて召し上がれ。季節ごとに出るフルーツのカルピス。みかんカルピスやレモンカルピスがあるのだ
2019/03/28 00:00
残った梅の種:梅しそ茶
*2杯分の材料・生梅200gのレンチン梅仕事で残った梅の種全部・水300ml・ゆかり®梅入り小さじ2(または、ゆかり©小さじ1強)**材料の「梅の種」はこちらの作業から出たものです*作り方1:小鍋に種と水を入れて蓋をします。作り方2:強火で沸騰させたら弱火にしてし
2019/03/26 00:00
梅果肉:オリーブオイルで梅トースト
*材料・梅果肉小さじ2・イングリッシュマフィン1個・オリーブオイル小さじ2・砂糖小さじ2**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら*作り方1:イングリッシュマフィンを半分に割る。作り方2:それぞれにオリーブオイルを塗る。 作り方3:中央に梅果肉
2019/03/25 00:00
レンチン梅を失敗させる方法
レンチン梅の作り方はすでに紹介済みなのですが私自身がレンチン梅のレシピをまとめるまでに失敗したことを紹介することで皆さんの参考になるのではと考えました。こんな失敗を避けるためにも、どうぞ一読を。(古ぼけた脳みそなので、思い出したところで随時更新) 鍋で
2019/03/21 00:00
梅果肉:梅マヨトースト(塩分カット)
*材料・梅果肉大さじ1〜2・マヨネーズ適量・食パン1枚**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら*作り方1:食パンに梅果肉を塗り広げる。作り方2:隙間をあけてマヨネーズをトッピングする。作り方3:トースターで焼いて出来上がり。隙間から見える果肉
2019/03/18 00:00
梅果肉:梅果肉のお吸い物(白だし使用)
*1杯分材料・梅果肉小さじ2・白だし小さじ2・水200ml・好みの具材**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら*作り方1:小鍋に梅果肉と白だしと水を入れて加熱します。作り方2:沸騰したら好みの具材を加えて完成。 ★アクが出たらすくい取ってね。このレ
2019/03/17 00:00
炊飯器で作る梅シロップ(ジュース)の発案者ってだあれ?
前々から気になっていました。炊飯器を使えば半日から1日で梅シロップが完成するこの方法!すばらしい!画期的!でもいったい誰が発案したんでしょうか?某有名レシピ投稿サイトを見ると、一番最初と思われるレシピは2005年の夏に投稿されていました。でもこのユーザーさんも
2019/03/16 00:00
残った梅の種:梅のおすまし(こんぶ茶使用)
*1杯分材料・生梅200gのレンチン梅仕事で残った梅の種全部・水240ml・こんぶ茶小さじ2・好みの具材**材料の「梅の種」はこちらの作業から出たものです*作り方1:お椀にこんぶ茶と好みの具材を入れておきます。作り方2:小鍋に種と水を入れて蓋をします。作り方3:沸騰
2019/03/14 00:00
残った梅の種:梅風味のお吸いもの(即席使用)
*1杯分材料・生梅200gのレンチン梅仕事で残った梅の種全部・水240ml・即席お吸いもの1袋**材料の「梅の種」はこちらの作業から出たものです*作り方1:小鍋に種と水を入れて蓋をします。作り方2:強火で沸騰させたら弱火にしてしばらく加熱。(10分程度)作り方3:即
2019/03/02 00:00
やっと開花
2019年2月5日撮影 10数個だけ付いた蕾の一つが開花しました。ご近所には我が家よりも早咲きの梅があって8分咲きになっていたのでうちのはいつ咲くんだろう?と、ちょっとばかり気をもんでいました。すぐそばにあるもう一個の蕾もあり、明日には開きそうです。この花たちが無
2019/02/05 00:00
今年は花芽がつきません
2019年1月29日撮影 我が家の庭にある梅の木ですが樹齢はおそらく40年くらい。私がお嫁に来た頃にはすでに、幹の中心が朽ちて空洞になっていました。それでも頑張って毎年たくさんの花をつけ実りの幸をわけてもらっていたのですが ここ数年は花が少ない年もありました。今年
2019/01/29 00:00
試してみた:減塩しお(塩事業センター:食塩 減塩タイプ)
このブログでは減塩を意識したレシピもちょこちょこアップしているんですが塩自体は塩分を調整していない自然塩とか天然塩を使っています。最初から「減塩しお」を使えば苦労なく減塩調理ができるのですが以前に試したやさしお、あましおハーフは普通の塩にはない後味があっ
2018/12/17 00:00
自家製の梅シロップの甘さ(糖度)はどれくらい?
前回、梅シロップの糖度はどれくらいなのか?を考えネットの情報をかき集め、最終的な結果として、シロート考えではありますが生梅と同量の砂糖を作った梅シロップの場合、糖度は60度。というところで落ち着きました。(梅の8割の砂糖で作れば55.5度程度、7割で 50.1度程度)
2018/12/06 00:00
梅果肉:ゆず風味のねり梅(S&Bチューブ使用)
**材料・梅果肉50g・S&Bきざみゆず10g(小さじ2程度)・塩6〜9g(小さじ1〜1.5)**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら* 作り方:材料を全てをよく混ぜて完成。(塩分はお好みで)青しそ風味に続いてゆず風味です。S&Bのチューブを使えば簡単につくれま
2018/12/05 00:00
梅果肉:青しそ風味のねり梅(S&Bチューブ使用)
*材料・梅果肉50g・S&Bきざみ青しそ10g(小さじ2)・塩6〜9g(小さじ1〜1.5)**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら* 作り方:材料を全てをよく混ぜて完成。(塩分はお好みで)赤しそ梅干しはあっても青しそ梅干しはみあたりませんがS&Bのチューブを使え
2018/12/01 00:00
梅ジュースは「ジュース」じゃない?
レンチン梅を考案した時、梅果肉をとるための副産物として絞り汁が残りました。この汁、捨てたものかどうか迷ったのですが、舐めてみたら酸っぱいけどフルーティーで良い感じ。砂糖と水を加えて飲んだらうまい!そうか、これって梅シロップから砂糖を抜いた果汁そのまま、無
2018/11/26 00:00
TJ MOOK「料理がおいしくなるスゴい技」に掲載されました
TV放送から4ヶ月たった頃、宝島社からメールで本の掲載のお声かけがありました。最近はもう「TVに出てた?」という不意打ちの声にビクッとすることもなくなり平穏にゆっくりブログ更新をしておりましたので、久々にこのメールでビクッと驚いてしまいました。びっくりしまし
2018/11/15 00:00
レンチン梅に使える生梅(状態)
レンチン梅はキズ梅救済からうまれたレシピなので、どんな梅もウエルカムなのですが具体的にどんな梅がOKなのかまとめてみました。 自家栽培の梅OK。我が家にも1本だけ梅の木があり、毎年その梅の実
2018/11/01 00:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、チョコバナナさんをフォローしませんか?