雪の大谷を見るため、2泊3日の旅行に出かけた。今回は長野側から黒部ダムを経由して立山の室堂に向かった。初日は、大町のホテルに向かうだけだったので、途中諏訪大社四社まいり。諏訪大社上社前宮、本宮の二社におまいり。途中昼食をいただき、諏訪大社下社秋宮、春宮におまいり。四社まいりと共に四社の御朱印をいただき、記念品として巾着袋が貰えました。雪の大谷へは扇沢から向かう計画だったので、初日の…
1年半ぶりの裾野市移動。裾野市街地から県道337号線(仙石原新田線)を芦ノ湖スカイライン方面へ上ります。芦ノ湖スカイラインの途中ですが、ここから先に進まない限り通行料金は発生しません。少し広めの空き地があるので、そこへ駐車しQRVの準備開始。今日は初物2つの試運用。一つは、以前作った7/10MHz短縮トラップホイップの検証…
矢掛町、美川村、三谷村、山田村、川面村、中川村、小田町を編入合併し、令和6年5月1日に合併70周年だそうです。これを記念した宿場町やかげアワードを頂きました。交信局のテールレターで綴るアワードで、交信有効期間は 2024年4月1日から2025年3月末日まで。矢掛町内2局以上含む18局で完成です。記念局の8J4Y70A、矢掛町固定局とFT8にてQSOできたので、それ以外の16局の綴りをチェックし4月中旬に申請していました。…
POTA Hunter AwardのALL新潟をダウンロードしたのですが、新潟は完成した覚えがありません。
2エリアで移動運用を始めて20年以上になるが、これまで3台のディープサイクルバッテリーを使ってきた。何時も移動運用で使っているが少し弱ってきた感じ。105Aで長持ではあるが20Kg超と重い。そこで最近話題? のポータブル電源を物色。一般的に販売されているポータブル電源は最大でも10Aのものが殆ど。移動運用で50Wに耐えられる数少ない、BL-50TXS、OHM-PD-MONSTER-1、IWASHN GP50を候補に検討。どれも12V 15Aを取り出せ…
駅無しアワード(300賞)特記無しを受領。厳密には298か所にとどまっており、メンバー局との代替で島嶼部を若干カバーし何とか達成。アワード開始から1年、ここまで結構時間がかかりました。流石に駅無し市区町村とのQSOで難しいです。移動していただいた各局には感謝です。このアワードでは489賞達成局も多くおられますが、私はたどり着けそうもありません。
サンドイッチアワードPart2特記なしのG賞(70局賞)に到達。特記なしです。
連休最終日。近くの清水町本城山公園へ。2カ月ぶりの移動です。10時過ぎに本城山公園駐車場に到着し、何時ものGRA-7350Tホイップをセット。7MHzにて CQ CQ。あまり呼ばれません。コンディションはどうなんでしょうか?18 QSOでCL。久々の移動で、QRVまでの準備に時間がかかりました。呼んでいただいた各局ありがとうございました。平日になりますが、POTAのリクエストもいただいていますので、近々また移動します。
4月も移動運用せず。2カ月続けて移動しないのは十何年ぶりのこと。ハイバンドのFT8もB4が増え、今月はあまりQRVしておらず、DX比率も下がっている。これから夏場に向かうが、やっと3.5MHzのアンテナを上げた。何時も使っている7/10 Trap DPに7MHz Trapを追加した短縮DPです。夜は3.5MHz FT8で遊んでいます。QSL;発行状況は、今月も紙QSLを抑えられそうで、2カ月に1度でなく3カ月に1度でもいいかも知れません。電子QSLの比…
サンドイッチアワードPart2特記なしのF賞(60局賞)を受領。E賞以降は特記なしだけです。現在のトップはM賞(130局賞)です。
昨年5月に2バンド トラップDPを上げて約1年が経過。これまで何の問題も無く使ってきたが、今回7MHzトラップを挿入し、3.5MHzまで使える3バンド トラップDPに変更。単純に7MHzトラップを入れただけだが、屋根上でヒゲの調整。10MHzはフルサイズ、7MHzは20%短縮、3.5MHzは50%短縮となる。我が家の敷地は広くなく全長20mが限界なので、7MHzトラップはコイル長めとし、3.5MHz用エレメントを短くしているので短縮率も大きい。S…
空気圧センサー(TMPS)を取り付けてみた。Amazonでは、それなりの評価になっている4,000円程のタイヤエアバルブへの取り付け型TMPSです。取付は簡単で、タイヤエアバルブキャップを外し、センサーを前後左右のタイヤエアバルブにねじ込むだけ。モニターも軽量小型なのでダッシュボードに置いても邪魔になりません。電源はソーラー充電とUSB充電が使え、空気圧と温度を測定できます。いまの所ソーラー充電で十分かと。海外で…
POTA Hunter AwardのALL愛知をダウンロード。千葉に続き8県目。
先日に続きDIGITALでD賞(40局賞)と特記なしでE賞(50局賞)を受領。やはりFT8はCALLが見えるのでポイントを増やしやすいです。FT8以外のCWとSSBを合わせ50局賞もいただきました。以降は特記なしになりそうです。
倉庫を整理していたら5.4mのグラスファイバーを発見。随分前に何かのイベントで購入していた物だと思います。移動運用ではタイヤベースを使わず簡単にアンテナをセットできるカーボンロッドをベースキャリアで使っていましたが、このグラスファイバーも上手く収まることが分かったので、早速短縮ホイップを作ってみました。5.4mのグラスファイバーなので、7MHzでは短縮率50%程になります。7MHzと10MHzの2バンドにするため、…
昨年12月頒布希望をお願いしていたTE-2101Cが到着。早速動作検証です。細かな事はさておき、何時もの感覚でアンテナを繋ぎ計測。7/10 Trap DPをみてみると、普段使っているAA-54と同じ結果に。当然といえば当然なんですが、スイープ時間は約3秒と驚くスピードです。本体も小型軽量(縦約55mm、横約60mm、厚み約25mm)でどこへでも持ち運べます。電源も、リチウムポリマー蓄電池が搭載されているので、マイクロUSBで充電。フル…
3月は移動運用せず。アウトドア賞目的で13年目に突入していたが、アウトドア賞主宰が前JARL会長ということもあり、この賞を目的とした移動は中止した。なので、ここ13年で移動運用しない月は初めて。今後は、WWFFやPOTAポイントを中心に気の向くまま移動します。QSL発行状況としては、今月も紙QSLは抑えられそうで、2カ月に1度のJARL向け発送です。電子QSLの比率は先月同様の70%前後で推移。また、フル参戦ではありませんが…
先日に続き今回もDIGITALで30局賞を受領。POTAの追っかけでFT8を見ていますが、サンドイッチCALLが頻繁に現れます。ということで、前回の20局賞から結構短期間で達成できました。QSOしていただいた各局ありがとうございます。
先日に続き今回はDIGITALで20局賞を受領。現在Mixed 30は超えているが、特記が付加できるまで待つか迷っています。このアワードのトップは、110局賞です。足元にも及びません。
3.5MHzのアンテナを上げられないままになっているが、夜間帯の7MHz FT8を覗いてみた。SSBの混信も無く、NAやOCが見えるので、CQを出してみた。7MHzのアンテナは10MHzトラップの入ったDPなので、出力は国内と同様で5Wです。近場の中国、韓国は当然QSO可能で、米国、豪州からも応答があり、5W/DPでも十分に遊べます。勿論、相手の環境に助けられています。
サンドイッチ・コール676局と交信するアワードのPart2。JK3UDU武野さんが発行しているアワードで今年1月から始まったようだ。早速LOGをチェックしてみると、Mixed 28 QSO。CWで10 QSOを超えていたので特記CWにて申請。クラスはA賞(10)からZ(260)まであり、私は特記なしでもB賞どまりです。申請局一覧を見てみると、DIGITALが大半です。FT8等PC画面にCALLが見えるので、追っかけやすいのかも知れません。もう少しQSO数が増…
何時もFT8はFT-991Aで5W〜10W程度で遊んでいるが、DX向けに少しパワーを上げてみようと、TS-480HXで色々やってみた。FT-991AはUSB接続だけでCAT制御とサウンド設定ができ簡単にDIGI運用ができるが、TS-480HXのような昔のRIGでは、そう簡単にいかない。サウンドはRIGのDATAコネクターで接続。CATは昔のRS232Cで1つのソフトで占有されるため、JTDXとロギングソフト他を一緒に使えない。仮想COMポートを設定できるVSPEも…
POTA Hunter AwardのALL千葉をダウンロード。山形に続き7県目。残り少ない県は、静岡、愛知、秋田、徳島などです。Parks on the AirのHPを見ていると、Park NoがJA-XXXX からJP-XXXX に変わっていますね。何故かな??
移動運用1回 82 QSOを含め 755 QSOの実績。先月に続きハイバンド(14〜28MHz)のFT8/FT4に出没でDX比率も増加。3.5MHzへのQRV目的で16.5mのロングワイヤー + ATUを試行してみたが、以前の短縮DPより効率が悪いようで、やはり20m以上のワイヤーが必要か。。。。先月からカウントしている電子QSLは70%となり、紙QSLの発行が抑えられそう。
POTA Hunter1000に到達。Hunter900から約2か月かかりました。国内のPOTAアクティベーター増加は嬉しいですね。それでも国内のポイントの半分に過ぎません。まだまだ先は長いです。
最近はFT8での運用も増え、eQSLでのQSLも多く受信しています。そこで困るのが、QSO時のCALLと異なったQSLが届くことです。QSO時はJAXYYY/P でQSOしてLOGしていますが、送られてくるQSLはJAXYYY/1 とか /無しです。なので、こちらから送付したQSLと一致せず、手作業でCFM作業を行うことに。コメント欄に移動先として /1 とか記載される方もおられますが、eQSL上では一致しません。私も昔、コメント欄に移動先の /2 とか明…
アウトドア賞2月ノルマ達成を目的に熱海市へ移動。何時もの姫の沢公園峠の駐車場から、カーボンロッドアンテナ + ATUをセット。今回はカーボンロッドに約9mの電線を付けてみた。カーボンロッドそのものと電線の違いはあるのか。効率は如何に。違いは分かりませんでした。違いが分からないのであれば、そのまま直付けが簡単でいい。ということで、10MHz/7MHz CWにてCQ CQ。アウトドア賞のノルマも達成できたので、少し…
POTA Hunter AwardのALL山形をダウンロード。宮城に続き6県目。昨日、偶然にも何時ものOMさんが移動されておりQSOできました。次は、静岡、愛知、秋田、千葉、徳島などです。
今年から3周目を開始するにあたり新たな台紙が届いたので、先日いただいた辰のステッカーを貼りました。1週目は、1991年〜2002年。2週目は、2012年〜2023年。そして今年から3週目です。
1月末で、このお祭りも終了。Mixed 260、CW 130、DIGI 130の結果で早速ham awardからダウンロードしました。アワードのデザインはWorld Wide special局のQSLと同じでした。
移動運用1回 56 QSOを含め 860 QSOの実績。1月もハイバンド(14〜28MHz)のFT8/FT4に出没。特に24MHzは調子がいい。12月に続き朝方のNA、夕方のEUと多くQSOできた。昨年5月に3.5MHzの短縮DPを降ろしたたままで、このバンドでのQRV無し。この時期の夜間は、やはり3.5MHzは必要。DPは屋根上作業となるので、安直にロングワイヤー + ATUを思案中。KCJのトップバンドTESTも近いので、やってみますか。。。QSL発行状況…
FT8DMCとERCで500 GRID LOCATORS と 100 COUNTRIESをそれぞれダウンロード。アワードの中身は同じですが発行元が異なります。
POTA Hunter AwardのALL宮城をダウンロード。埼玉に続き5県目。昨日、宮城の残りポイントへの移動情報入手し待機していた。無事QSOでき本日ログをUPLOADしていただき完成。アクティベーター各局には感謝です。次は、静岡、愛知、山形、千葉、徳島などです。
POTA JA-0016(Fuji-Hakone-Izu National Park)からQRVされた局と20回となり Oasis Hunterをダウンロード。アクティベーター各局のおかげです。JA-0016は富士箱根でQRVされる局も多く感謝です。自身も15回程アクティベーションしているので、次はActivator賞が目標ですね。
POTA Hunter AwardのALL埼玉をダウンロード。島根、青森、神奈川に続き4県目。静岡は既にクリアしていると思っていたが、落とし穴があった。静岡は複数県に跨る公園が3か所存在するが、JA-0019だけ静岡からのアクティベーターとQSOできていなかった。達成に近い県は、宮城、愛知、山形、千葉、徳島などアクティベーター各局よろしくお願いします。
先日のMIX 100ポイントから少し追っかけ。CW 100ポイント、DIG 100ポイントまで達成できたので、このシリーズの追っかけは終わりです。
今年最初の移動運用。箱根芦ノ湖展望公園駐車場(御殿場市)です。自宅から40分程で到着しますが、箱根スカイラインの料金所を通過していません。麓の裾野市から箱根スカイラインの途中に繋がる県道337号(仙石原新田線)経由で向かいます。標高1,000mの山の尾根で外気温も2度と寒いですが、日差しもあり風も無いので車の中は比較的ポカポカ。GRA-7350T ロングバージョンをセットし7MHz FT8/CWでCQ CQ。アウトドア賞1月ノ…
1月1日〜31日までの期間でWorld Wide special 44局とQSOすることで取得できるアワード。100ポイント以上でアワードをダウンロードできるようだ。実際にダウンロードできるのは、期間終了後とのこと。ポイントはMODEによって異なり、CW 10ポイント、SSB 5ポイント、FT8/FT4 2ポイント。私は昨日から追っかけを始め、CW 50ポイント、FT8/FT4 50ポイントのMIX 100ポイントに到達。先ずはアワードのベースができたので、あ…
2023年は、述べ6,370 QSOで前年より約1,000 QSO増加し、免許されている全バンドでQSO。CWでのQSO数は昨年とほぼ同じだったが、FT8のQSO数が倍増しており、これが全体のQSO数を押し上げた。特にPOTAのハンティングでFT8が増加。MODEごとの比率は、CWが55%、FT8が39%、SSBが5%、SATが1%でした。
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も例年どおり三嶋大社に初詣に行きました。大社の大鳥居から本殿まで30分以内と今年も比較的スムーズです。参道はコロナ前に戻り露店で賑やかでした。
12月もハイバンド(14〜28MHz)のFT8に出没。先月に続き朝方のNA、夕方のEUと多くQSOできました。JAGのSXCCポイントも増えています。今年1年お世話になりました。2024年も良い年でありますようお祈りします。
我孫子アマチュア無線クラブ(JS1YOR)が発行するアワード、我孫子市交信賞を受領。アワードは2種類あり、我孫子市からQRVする5局とQSOしQSLを得る本賞と、29文字のサフィックステールレターで綴る白樺賞。交信年月日の制限は無く、無料でPDF版アワードが届く。私は、電子QSL(eQSL、hQSL)でCFMチェックしました。詳細はここ。
JAG SXCC MIXed 9500、Digital 3000に到達。先月MIXed 9000、Digital 2500をいただき、更にサフィックスを伸ばす目的でFT8のDX向けCQを毎日のように連発。約1か月で新しいサフィックス500局程のQSLをeQSLとLoTWにてCFM。それぞれで前回より+500となったので暫くはCQも落ち着き、何時ものペースに戻ります。Phoneは殆ど進んでいませんが、更なるポイント積み上げに向け来年も楽しませてもらいます。
SOTA Chasers(シャック ナマケモノ) 1000ポイントに到達。3£(576円)の手数料でしたが、初めてのSOTAアワードだったので申請してみました。シャック ナマケモノとは、その通りでアクティベーターに感謝です。
FT8DMCとERCで400 GRID LOCATORS と WACをダウンロード。アワードの中身は同じですが、発行元が異なります。
WWFF Hunter 264をいただいてから1年程。+44レファレンスでWWFF Hunter 308に到達しました。
2年ぶりでPOTA debutの地、富士山こどもの国(JA-1445)です。自宅からは、1時間程度で10時前に駐車場に到着。平日とあって止まっている車は疎ら。少し風が強いが何時ものGRA-7350T ロングバージョンをセットし10MHz CWにてCQ CQ。コンディションもまあまあ良く50局とQSO。FT8にQSYし15局とQSOしCL。7MHzのQRVも考えていましたが、アウトドア賞のノルマも達成できたので片付けて帰宅。富士山も良く見えていました。呼ん…
POTA Hunter900に到達。Hunter800から2か月かかりました。国内のPOTAアクティベーターは増えていますが、新しいポイントのWKDが難しくなってきました。最近、韓国や中国でもFT8でQRVするアクティベーターも増えています。DXには貧弱な自宅の環境ですが、POTA発祥のUSAを追いかける必要がありそうです。
POTAでお隣の沼津市へ移動。84 QSO含め718 QSOの実績。何時もの倍のQSO数になりました。今年殆どQRVしていなかったハイバンド(14〜28MHz)のFT8だけで何時ものQSO数に。朝方はNA、夕方にかけEUが良く見えています。これまで、ハイバンドは殆どQRVしていなかったで、結構呼ばれました。SSBやCWに比べるとPCだけでQSOできるので、ある意味退屈ですが。
昨年6月にMIXed 8500とCW 3500をいただいてから1年半ぶりにCFMチェックしました。なかなか新しいサフィックスは増えませんが、何とかMIXed 9000まで到達です。他にPhoneと Digitalも確認し、Phone(SSB) 6000とDigital(FT8) 2500もいただきました。CWはCFMチェックしましたが、前回からあまり伸びておらず、今回は申請できず。また来年チェックしてみます。なお、…
POTA Hunter AwardのALL神奈川をダウンロード。ALL島根、ALL青森に続き3県目。しかし、公園は随時増えているので追いかけっこです。既に青森は、1公園が未達状態になっており、現時点では島根と神奈川のみ。
1年ぶりに愛鷹広域公園からQRV。自宅から30分程で愛鷹広域公園駐車場に到着。カーボンロッド + ATUをセットし、7MHz CWにてPOTA JA-1444をアナウンスしCQ CQ。その後、10MHz CW、10MHz FT8、7MHz FT8とQSYし 84 QSOでCL。少し汗ばむ陽気でしたが楽しい時間を過ごせました。呼んでいただいた各局ありがとうございました。本日のQSLは、下記移動地明記にてJARLに発送します。なお、hQSLでのQSL交換時はJARLへの紙QSLは発…
久々にFT8DMCとERCにLOGをアップしデジタルアワードをダウンロード。
我が家のショボいHB9CVを西に向けFT8を見ていると結構な賑わい。21MHz、24MHz、28MHzまで良く見えています。国内では10W運用ですが、流石に50WでCQを出すとヨーロッパから立て続けに呼ばれ50Wでも十分遊べます。パイルへの参戦ではないので、これ以上のパワーは必要ないでしょう。28MHzでは、戦闘中の両国(ロシアに続きウクライナ)から呼ばれました。夕方の時間(EUは朝方)は結構面白いです。
JAFF/POTAで愛知県東部へ移動。2か所のポイント110 QSO含め332 QSOの実績。相変わらず何時ものQSO数になりました。これから寒くなるので移動も近場かな。今年5月に3.5MHz短縮DPを降ろしたままなので、冬場に向け3.5MHz/1.9MHzのアンテナをどうするか思案中。LW + ATUが第一候補だが、腰が重く動き出せない。困ったものだ。
先週土曜(10月28日)のA1 CLUB OAMは1100回目ということで、10局のキー局で実施された。しかし、当日は午前中私用で外出し全局交信できず、参加証だけ頂きました。2019年12月の900回、2021年11月の1000回は全局交信賞も頂いたのですが、今回は残念でした。
HAMtte交信パーティー2023夏20局賞を受領。今年8月11日〜8月27日まで開催されていたJARD HAMtte 交信パーティー。参加証は、自分で加工し完成させています。次回のパーティー部門の開催は、2024年1月を予定しているようです。…
以前より行ってみたい美術館でした。コロナの移動制限も無くなり、久しぶりの泊りがけ旅行です。宿泊地は、美術館に近い淡路島の保養所としたので、1日目の午後は少し時間もあり、京都の二条城へ。京都、世界遺産でもあることから外国人が多いです。二の丸御殿だけ観覧し、百名城スタンプを頂き淡路島の宿へ向かいました。
本日は少し遠出です。新城市の桜淵県立自然公園(JAFF-0260 POTA JA-1457)が最初の目的地。自宅からは高速を使い約2時間程。10時過ぎに桜淵公園北駐車場に到着。カーボンロッド + ATUをセットし10MHz CWから7MHz FT8にQRV。ここでは70 QSO。続いて豊橋市の石巻山多米県立自然公園(JAFF-0261 POTA JA-1458)へ移動。13時頃に石巻山展望台駐車場に到着。ここでも同じアンテナで10MHz CWにてCQ CQ。とQRV中にお客さんが。女…
POTAアワード(Hunter800/DX Hunter5)
POTA Hunter800に到達。Hunter700から5か月要しましたが、最近POTAのアクティベーターが増えてきており新しいポイントも少しずつ増えています。積極的にDX POTAは追いかけていませんでしたが、HLのアクティベーターとのQSOも増えており、DX Hunter5もいただきました。ちなみに、韓国の公園数も日本と同様に1,200を超えていますね。隣国なので貧弱な環境でもポイントが稼げそうです。
OMさんからのリクエストに応え伊豆半島の駅無アワード対象地3か所(西伊豆町、松崎町、南伊豆町)を廻りました。この移動83 QSO含め 362 QSOの実績。9月は7、10、14MHzだけのQRVでした。
このアワードを12年続けて頂き、干支で言うと一周しました。移動ネタは毎年/毎月尽きませんが、同じ市町になり少しマンネリ化しています。今月から新たに13年賞に向け、最低1回/月の移動に行きます。
A1CLUB 25周年記念コールサインバッジとマイクロファイバークロスが届いた。コールサインバッジの無料版は終了したようだが、1,000円実費では申請可能のようです。マイクロファイバークロスも先着100名となっているが、未だ申請できるようだ(9月20日現在)。詳細はここ。
8月19日に行われたKCJ コンテストの結果が発表された。昨年と同様に、KCJコンテストアワードのポイントを増やす目的で、マルチバンド部門にて参戦。コンテストの順位は69/194(昨年は100/236)で、少し順位が上がり、KCJコンテストアワードも20ポイント増え114まできました。来年はTOP BANDコンテストとKCJコンテストの3.5MHzでポイントを増やすことを目的に、それぞれ参戦してみます。
某OMさんからのリクエストもあり、伊豆半島西海岸を南下し南伊豆町まで行きました。先ずは、西伊豆町です。夕日を見ながら入る沢田公園露天風呂が有名ですが、その側の仁科漁港から7MHz/FT8にてQRV。続いて松崎町です。松崎新港から7MHz/FT8にてQRV。軽く食事をした後、最後の南伊豆町へ。伊浜漁港です。ここでも7MHz/FT8にてQRV。リクエストをいただいたQMさんとは、3か所全てでQSOできたので、その後10MHz/CWでもQRV…
残暑が続きます。長男が帰省していたので、今年も笛吹市にぶどう狩りに出かけました。自宅からは、高速で1時間30分程。前回と同じ果樹園です。何時ものように、果樹園の中のテーブルにて、冷えたぶどうの食べ放題です。今年も1人1,600円で、出てきたのは、巨峰、藤稔、ピオーネ、シャインマスカット。続いて、マイハート。2回お替りしました。
FT-857のフロントパネルを固定していた車載ホルダーが壊れた。カーショップで探すも、スマフォやタブレット用のみで代用できそうな物は無し。Amazonで調べてみると、FT8800用の車載ホルダーを発見。値段も1108円と安かったので、ポチット。使い物になるか届くまで心配だったが、予想を裏切り完璧。届いたのは、吸盤式車載ホルダーとFT8800用と思われるブラケット。これまで使用していたFT-857用ブラケットに交換(写真の赤枠…
8月も暑い日が続いたので、移動も近場。常置場所からも扇風機全開モードでのQRV。JJ2YLX 10周年記念カード発行で、久々にSSBで声を出し、KCJコンテストへの参戦で、何時もより少し多めのQSOでした。移動運用2回 71 QSOを含め 439 QSOの実績。9月は、台風の発生も多くなりそうだが、OMさんからのリクエストに応え、中旬頃に伊豆半島を南下予定。西伊豆町、松崎町、南伊豆町からFT8/CWに出ます。
アウトドア賞8月ノルマ達成を目的に熱海市へ移動。何時もの姫の沢公園峠の駐車場から、カーボンロッドアンテナ + ATUをセットし、7MHz FT8にてCQ CQ。40分程で31 QSOできたのでCLし帰宅です。先日の長泉町移動と合わせアウトドア賞8月ノルマも達成できました。JH2FNN局クラスタUPありがとうございました。載った瞬間にCLしちゃったようです。皆さん申し訳ありませんでした。本日のQSLは、下記移動地明記でJARLに発送し…
1年ぶりの長泉森林公園。休日だが駐車している車は無。カーボンロッドアンテナ + ATUをセットし、今日も7MHzにてCQ CQ。あまり呼ばれず10MHzにQSY。それでも伸びず、FT8へMODEを替え順調だったが、雲行きが怪しい。夕立です。アウトドア賞ノルマまでQSOしたかったが雨には勝てずCL。あれれ、Jクラスタが動いていませんね。呼んでいただいた各局ありがとうございました。本日のQSLは、下記移動地明記でJARLに発送します…
HAMtte交信パーティー2023春20局賞を受領。今年5月1日〜5月14日まで開催されていたJARD HAMtte 交信パーティー。2023年は既に開催された冬と春で、8月11日〜8月27日に夏のHAMtte交信パーティーが開催される。CWではビギナーの方が参加しやすいようにQRS(18wpm以下)のQSOに心がけています。
7月末までのQSOでGoldを申請。MODE MIXで1,502ポイントでした。これでSXCC 2023は終わりです。結局BronzeはCW特記、SilverはFT8特記、Goldは特記なしです。
移動運用2回 57 QSOを含め 250 QSOの実績で何時ものペースに戻りました。最近7MHzのコンディションが悪いようで、午前から午後にかけ全く聞こえません。早朝や夕方は賑わっているようですが、こんな時皆さんは、どのバンドで遊んでおられるのか??
連日の猛暑。少しでも涼しい場所を求め、南足柄市の足柄万葉公園へ。週末はハイキング客も多いが、流石に平日とこの猛暑で誰も居ません。山の上ですが暑いので、道路脇の木陰にて運用開始です。今日も先日と同じくカーボンロッドアンテナ + ATUをセットし、7MHzにてCQ CQ。CWとFT8でCQ出すも呼ばれません。電波も猛暑でバテバテか?? それでも何とかアウトドア賞7月ノルマ達成できCL。呼んでいただいた各局ありがと…
梅雨が明け暑い日が続きます。移動運用に行きたいが、頭は動きたくないようです。巷で話題??のカーボンロッドアンテナの試行を兼ねて韮山運動公園へ。約8mのカーボンロッドをルーフサイドに立てCG-3000でチューンです。カーボンロッドは8�u程ありますが、めちゃくちゃ軽いので、20cmのVUパイプに差し込むだけで十分安定しています。早速7MHzでCQを出すも、呼ばれません。昼間のコンディションは良くないのか。それで…
我が家で稼働中の主な中華製無線関連機器は、全て現役で稼働中。古い順に、・UNI-730(2013年10月頃購入 当時5,000円程?)・ブースター変圧器(2016年10月購入13.8V 18A 当時2,750円)・TCXO-9互換(2018年11月購入 当時2,129円)・GRA-7350T(2021年11月購入 当時11,950円 → 現在26,728円)・ATU-100(2023年6月購入 当時12,180円)
移動運用1回 51 QSOを含め 491 QSOの実績。high BANDも調子いいようで、先月に引き続きCWとFT8で遊んでいます。移動リクエストがあれば連絡ください。
Bronzeに引き続き、特記FT8にてSilverをいただきました。残るはGoldです。現在MIXにて1,000ポイント達成していますが、7月末までにCWでどこまで伸ばせるかな。
湘南ビーチFM 開局30周年記念局(8N1789FM)と3バンド、3モード、3運用、三浦半島30局等あります。たまたま、8N1789FMと3バンドCWでQSOできていたので、Webから申請。ここ数年で久しぶりに申請手数料を支払いました。湘南ビーチFMのクリアファイルと共にアワードが届きました。ここから申請できます。
梅雨の中休み。気温も30度を超え久々の真夏日。アウトドア賞6月のノルマ目的で、何時も移動している本城山公園駐車場へ向かうも、駐車場の工事で進入禁止。ここは、木陰もあり少しでも暑さが凌げるかと思ったのだが残念。仕方なく、本城山公園駐車場からは直ぐ近くの狩野川ふれあい広場へ。狩野川沿いの河川敷公園だが、駐車場は河川敷の外で、かつ、日陰もない場所。車の窓全開で7MHzのFT8にてCQ CQ。それなりに呼ん…
最近、中華製の箱ものを衝動買いしている。いわゆるネットでのポチリだ。今回ATU-100を購入してみた。ネットでも沢山記事が出ているが、その実力は?? ATU-100はAmazonで沢山販売されているが、その多くは中国からの発送らしく1〜2週間かかる。私が購入したATUは、12,000円程で国内のAmazon倉庫から発送のようで2日後には到着。早速蓋を開けてみた。結構綺麗な感じで不安になるような箇所は無い。大きさ…
掲記ステッカーを受領。これまで開局された5つの記念局との交信が必要。2015年の8J3M、2019年の8J2M、8J9M、8J0Mと2023年の記念局8J1M。ステッカーは直径5.5cmと思っていたより小さかった。
昨年から始まった6年間限定の単年度アワ−ドが、今年も6月より発行されている。交信有効期間は、6月1日〜7月31日までの2カ月間で、申請期限は2023年8 月末日。先ずは、さくっと100ポイントのBronzeをcw特記でいただきました。期間内にポイントを重ね、Silver、Goldのアワードがいただけます。次はSilverです。詳細はここ。。
移動運用1回 93 QSOを含め 752 QSOの実績。今月は静岡コンテスト参戦で何時もより少し多いです。10MHzと共にhigh BANDも調子いいようで、CWとFT8で遊んでいます。早くも梅雨に突入し、6月は空模様を気にしながらの移動になりそうですが、駅なしアワードポイントでもある南伊豆町に出かけてみます。また、移動リクエストがあれば連絡ください。
「ブログリーダー」を活用して、HIROさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
雪の大谷を見るため、2泊3日の旅行に出かけた。今回は長野側から黒部ダムを経由して立山の室堂に向かった。初日は、大町のホテルに向かうだけだったので、途中諏訪大社四社まいり。諏訪大社上社前宮、本宮の二社におまいり。途中昼食をいただき、諏訪大社下社秋宮、春宮におまいり。四社まいりと共に四社の御朱印をいただき、記念品として巾着袋が貰えました。雪の大谷へは扇沢から向かう計画だったので、初日の…
近場への移動 31 QSO含め179 QSOの実績。4月はQSO数が少ないと思っていたが、ここまで少ないとはびっくり。
久しぶりの移動運用。お隣の裾野市運動公園へ。何かイベントをやっているようで駐車場は混雑。本日はヘリカルをセットし、10MHzにて CQ CQ。クラスターUPもあり、それなりに呼ばれました。続いて7MHzにQSY。HR-7改をセットし CQ CQ。呼ばれません。全体的にコンディションは良くなさそうなのでCLし帰宅しました。午後が良いかも知れません。JG2NUD局、JE2HDZ局クラスタUPありがとうございました。本日の移動情報は以…
今年4月1日から発行を開始した掲記アワード。本日、申請した全てのクラスのアワードを受領。本アワードはサフィックスでOAGと綴るもので、交信日時及びQSL取得は問われないので、クラスも結構自由に設定可能。申請料は無料のPDF版アワードです。詳細はここ。クラスは以下。Class 25 M任意の25分以内で完成Class 25 H<…
POTA Hunter AwardのALL広島をダウンロード。現在13県まで完了し、移動していただき感謝です。あと1レファレンスとなっている県が宮崎、静岡、愛媛、徳島、奈良、滋賀、長野ですが中々進みません。
アンテナの試験運用で近場に移動した43 QSO含め520 QSOの実績。3月のQSO数も何時もの数に落ち着いています。寒暖差が激しく移動を予定しても行けない日が続きました。桜も満開になり、寒の戻りも無いと思いますので、4月こそ伊豆半島へ移動してみます。
隣町の清水町へプチ移動。さくらが5分咲きの清水町本城山公園駐車場から、先日改造したHR7をセットし7MHzにて CQ CQ。呼んでいただいた各局ありがとうございました。JA5IVG局クラスタUPありがとうございました。本日の移動情報は以下。・静岡県駿東郡清水町(JCG#18009/A NS-006) GL:PM95KC
3月8日〜9日にかけて開催されたWWFFの12.5周年イベント。アクティベーター、ハンターそれぞれのポイント獲得でアワードが頂ける。今回は移動に行けそうになかったので、ハンター部門で参加。アクティベーター各局のおかげで12ポイント獲得でき、1 Starと2 Starsのアワードをダウンロード。WWFFへ登録していなくても、イベント期間中ポイントを獲得できていれば、ハンター部門でアワードをダウンロードできると思いま…
POTA JP-0016(Fuji-Hakone-Izu National Park)からQRVされた局と40回となり Fox Den Hunterをダウンロード。アクティベーター各局のおかげです。JA-0016は富士箱根でQRVされる局も多く感謝です。Oasis HunterもJP-0014とJP-0023をダウンロードしました。
ネットで見かけるセンターローディングホイップのエレメント改造。改造といっても下部のエレメントを長いステンレスに交換するだけなので、手持ちのHR7でやってみた。HR7は全長2.13mだが、1mの下部エレメントに入れ替えて全長2.79mと0.66m長くなる。交換するエレメントは、Φ5の1mステンレス棒でホームセンターにて調達。センターローディングのアンテナなので、共振点も下部エレメントの長さ変化に大きく影響されず、共振…
2月は寒い日が続き移動運用に行けていません。QSO数も何時もの数に落ち着いています。この寒さで南伊豆の河津さくらの開花も遅れており、やっと満開に近づいているとのこと。少しづつですが暖かくなってきたので、3月は伊豆半島へ移動を考えています。先ずは、東伊豆町、河津町あたりに行きます。
5.6mロッドアンテナ2本を使用したVDPを制作。材料はロッドアンテナ以外はホームセンター及び100均で購入。VDPのベースは100均のまな板。VDPの支柱はロッドアンテナの根本径が16mmなので、水道管VP16がジャストフィット。これを90度のV型に固定。エレメントは約4.5m程で短縮コイルを10μHに設定。バランはFT-114-43材に1.5D-2Vを巻いたソーターバラン。調整はロッドアンテナの出し引きで共振点を見つけマッ…
本日掲記アワードを受領。文字通りhQSLによるCFMで最初のクラス。申請は2月1日からだったので、特記なしで申請していた。500市区町村賞までは、比較的スムーズに進んでいるが、それから先が難しい。現在、596で次の1,000までは遠い道のりです。最近はhQSLの比率も大きくなり、紙QSLの削減には大きく貢献できているようだ。
1月は、移動運用2か所の93 QSO含め919 QSOの実績。所属AMGのParty参加で久しぶりのSSBにQRV。何時もの月より若干多めのQSO実績でした。紙QSL発行数も順調に減っています。
天気晴で微風。昨年末と同じで、自宅から直ぐの函南町韮山街道(農道)の道脇に駐車。今日は中華製GRA-7350Tに5mロッドを接続。ロッド部分は標準の約2倍の長さになる。当然、GRA-7350Tのコイル部分も通常の半分以下の位置で、マッチング用コンデンサを入れ、SWRは1.1程度。10MHzにてCQ CQ。コンディションも良いようで、沢山呼んでいただきました。ただ、呼び出しが重なるとCALLが取れません。少しずらして(50Hz〜100Hz)…
3周目の2枚目となります。今日届いた巳のステッカーを貼りました。1週目は、1991年〜2002年。2週目は、2012年〜2023年。1週目と2週目の約10年は休眠中でした。
昨年4月、これまで使っていた7/10MHz Trap DPに7MHzのトラップを入れ設置した3.5/7/10MHzの3バンドTrap DP。最近7M…
サンドイッチアワードPart2それぞれ、CW特記がD賞(40局賞)、DIGITAL特記がH賞(80局賞)、特記なしのL賞(120局賞)に到達です。
今年最初の移動は、熱海市の姫の沢公園展望台駐車場です。自宅からは30分程で十国峠の側になります。天気も良く富士山もばっちり見えていました。ATAS-100改造No1をセットし、10MHzでCQ CQ。それなりに呼ばれました。次に7MHzですが、RSTも良くなく数局で終了。更に14MHzにてTuneするとUSBIF4CWが誤動作。ATAS-100で14MHzは初めて使いましたが、廻り込んでいるようです。要調査です。結局、10MHz中心に36 QSOでCLしま…
我孫子アマチュア無線クラブが発行する、市制施行55周年記念賞を受領しました。我孫子市は2025年7月1日で市制施行55周年だそうです。アワードはA賞とB賞があり、A賞は我孫子市内の局と2交信、B賞はサフィックスのテールレターでABIKOと綴るもの、今年1月1日以降の交信が有効で、PDF版の無料アワードです。詳細はここ。
1年半ぶりの裾野市移動。裾野市街地から県道337号線(仙石原新田線)を芦ノ湖スカイライン方面へ上ります。芦ノ湖スカイラインの途中ですが、ここから先に進まない限り通行料金は発生しません。少し広めの空き地があるので、そこへ駐車しQRVの準備開始。今日は初物2つの試運用。一つは、以前作った7/10MHz短縮トラップホイップの検証…
矢掛町、美川村、三谷村、山田村、川面村、中川村、小田町を編入合併し、令和6年5月1日に合併70周年だそうです。これを記念した宿場町やかげアワードを頂きました。交信局のテールレターで綴るアワードで、交信有効期間は 2024年4月1日から2025年3月末日まで。矢掛町内2局以上含む18局で完成です。記念局の8J4Y70A、矢掛町固定局とFT8にてQSOできたので、それ以外の16局の綴りをチェックし4月中旬に申請していました。…
POTA Hunter AwardのALL新潟をダウンロードしたのですが、新潟は完成した覚えがありません。
2エリアで移動運用を始めて20年以上になるが、これまで3台のディープサイクルバッテリーを使ってきた。何時も移動運用で使っているが少し弱ってきた感じ。105Aで長持ではあるが20Kg超と重い。そこで最近話題? のポータブル電源を物色。一般的に販売されているポータブル電源は最大でも10Aのものが殆ど。移動運用で50Wに耐えられる数少ない、BL-50TXS、OHM-PD-MONSTER-1、IWASHN GP50を候補に検討。どれも12V 15Aを取り出せ…
駅無しアワード(300賞)特記無しを受領。厳密には298か所にとどまっており、メンバー局との代替で島嶼部を若干カバーし何とか達成。アワード開始から1年、ここまで結構時間がかかりました。流石に駅無し市区町村とのQSOで難しいです。移動していただいた各局には感謝です。このアワードでは489賞達成局も多くおられますが、私はたどり着けそうもありません。
サンドイッチアワードPart2特記なしのG賞(70局賞)に到達。特記なしです。
連休最終日。近くの清水町本城山公園へ。2カ月ぶりの移動です。10時過ぎに本城山公園駐車場に到着し、何時ものGRA-7350Tホイップをセット。7MHzにて CQ CQ。あまり呼ばれません。コンディションはどうなんでしょうか?18 QSOでCL。久々の移動で、QRVまでの準備に時間がかかりました。呼んでいただいた各局ありがとうございました。平日になりますが、POTAのリクエストもいただいていますので、近々また移動します。
4月も移動運用せず。2カ月続けて移動しないのは十何年ぶりのこと。ハイバンドのFT8もB4が増え、今月はあまりQRVしておらず、DX比率も下がっている。これから夏場に向かうが、やっと3.5MHzのアンテナを上げた。何時も使っている7/10 Trap DPに7MHz Trapを追加した短縮DPです。夜は3.5MHz FT8で遊んでいます。QSL;発行状況は、今月も紙QSLを抑えられそうで、2カ月に1度でなく3カ月に1度でもいいかも知れません。電子QSLの比…
サンドイッチアワードPart2特記なしのF賞(60局賞)を受領。E賞以降は特記なしだけです。現在のトップはM賞(130局賞)です。
昨年5月に2バンド トラップDPを上げて約1年が経過。これまで何の問題も無く使ってきたが、今回7MHzトラップを挿入し、3.5MHzまで使える3バンド トラップDPに変更。単純に7MHzトラップを入れただけだが、屋根上でヒゲの調整。10MHzはフルサイズ、7MHzは20%短縮、3.5MHzは50%短縮となる。我が家の敷地は広くなく全長20mが限界なので、7MHzトラップはコイル長めとし、3.5MHz用エレメントを短くしているので短縮率も大きい。S…
空気圧センサー(TMPS)を取り付けてみた。Amazonでは、それなりの評価になっている4,000円程のタイヤエアバルブへの取り付け型TMPSです。取付は簡単で、タイヤエアバルブキャップを外し、センサーを前後左右のタイヤエアバルブにねじ込むだけ。モニターも軽量小型なのでダッシュボードに置いても邪魔になりません。電源はソーラー充電とUSB充電が使え、空気圧と温度を測定できます。いまの所ソーラー充電で十分かと。海外で…
POTA Hunter AwardのALL愛知をダウンロード。千葉に続き8県目。
先日に続きDIGITALでD賞(40局賞)と特記なしでE賞(50局賞)を受領。やはりFT8はCALLが見えるのでポイントを増やしやすいです。FT8以外のCWとSSBを合わせ50局賞もいただきました。以降は特記なしになりそうです。
倉庫を整理していたら5.4mのグラスファイバーを発見。随分前に何かのイベントで購入していた物だと思います。移動運用ではタイヤベースを使わず簡単にアンテナをセットできるカーボンロッドをベースキャリアで使っていましたが、このグラスファイバーも上手く収まることが分かったので、早速短縮ホイップを作ってみました。5.4mのグラスファイバーなので、7MHzでは短縮率50%程になります。7MHzと10MHzの2バンドにするため、…
昨年12月頒布希望をお願いしていたTE-2101Cが到着。早速動作検証です。細かな事はさておき、何時もの感覚でアンテナを繋ぎ計測。7/10 Trap DPをみてみると、普段使っているAA-54と同じ結果に。当然といえば当然なんですが、スイープ時間は約3秒と驚くスピードです。本体も小型軽量(縦約55mm、横約60mm、厚み約25mm)でどこへでも持ち運べます。電源も、リチウムポリマー蓄電池が搭載されているので、マイクロUSBで充電。フル…
3月は移動運用せず。アウトドア賞目的で13年目に突入していたが、アウトドア賞主宰が前JARL会長ということもあり、この賞を目的とした移動は中止した。なので、ここ13年で移動運用しない月は初めて。今後は、WWFFやPOTAポイントを中心に気の向くまま移動します。QSL発行状況としては、今月も紙QSLは抑えられそうで、2カ月に1度のJARL向け発送です。電子QSLの比率は先月同様の70%前後で推移。また、フル参戦ではありませんが…
先日に続き今回もDIGITALで30局賞を受領。POTAの追っかけでFT8を見ていますが、サンドイッチCALLが頻繁に現れます。ということで、前回の20局賞から結構短期間で達成できました。QSOしていただいた各局ありがとうございます。
先日に続き今回はDIGITALで20局賞を受領。現在Mixed 30は超えているが、特記が付加できるまで待つか迷っています。このアワードのトップは、110局賞です。足元にも及びません。
3.5MHzのアンテナを上げられないままになっているが、夜間帯の7MHz FT8を覗いてみた。SSBの混信も無く、NAやOCが見えるので、CQを出してみた。7MHzのアンテナは10MHzトラップの入ったDPなので、出力は国内と同様で5Wです。近場の中国、韓国は当然QSO可能で、米国、豪州からも応答があり、5W/DPでも十分に遊べます。勿論、相手の環境に助けられています。
サンドイッチ・コール676局と交信するアワードのPart2。JK3UDU武野さんが発行しているアワードで今年1月から始まったようだ。早速LOGをチェックしてみると、Mixed 28 QSO。CWで10 QSOを超えていたので特記CWにて申請。クラスはA賞(10)からZ(260)まであり、私は特記なしでもB賞どまりです。申請局一覧を見てみると、DIGITALが大半です。FT8等PC画面にCALLが見えるので、追っかけやすいのかも知れません。もう少しQSO数が増…