ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
人も馬も道ゆきつかれ死ににけり。旅寝かさなるほどのかそけさ 釈迢空
人も馬も道ゆきつかれ死ににけり。旅寝かさなるほどのかそけさ 釈迢空の代表的な短歌作品の現代語訳と句切れ、表現技法について記し ます。 教科書や教材に取り上げられる作品です。 スポンサーリンク 人も 馬
2023/06/30 09:41
水無月の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり 和歌の意味
「水無月の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」は夏越の祓いの茅の輪くぐりりの時に唱えるとされる和歌です。 神社の茅の輪のところに記載さ入れていて、お参りをした時に目にした方も多いでしょう。 こ
2023/06/27 09:29
『一握の砂』の感想のヒント
『一握の砂』は石川啄木の短歌集です。 この記事は学習者のために石川啄木の短歌の感想を書くときにヒントになるところを示します。 『一握の砂』代表作 スポンサーリンク 目次『一握の砂』代表作東海の小島の磯
2023/06/24 13:48
ペパーミントの日に読む斎藤茂吉の薄荷の短歌
ペパーミントは 香りの爽やかな植物の一種、 日本語では 薄荷と呼ばれています。 今日の日めくり 短歌は ペパーミントの日にちなみ、 薄荷詠んだ斎藤茂吉の短歌をご紹介します。 スポンサーリンク ペパーミ
2023/06/20 11:21
いく夜われ浪にしほれて貴船河袖に玉ちる物おもふらん 九条良経
いく夜われ浪にしほれて貴船河袖に玉ちる物おもふらん 九条良経の新古今集の和歌の現代語訳と解説・鑑賞を記します。 スポンサーリンク いく夜われ浪にしほれて貴船河袖に玉ちる物おもふらん の解説 読み: い
2023/06/17 09:20
紫陽花の短歌 色の変化を詠む有名歌人の作品
紫陽花が風景に彩を添える梅雨の季節となりました。 今日の日めくり短歌は、紫陽花の短歌を近代短歌より鑑賞していきます。 紫陽花の短歌 スポンサーリンク 目次紫陽花の短歌正岡子規の紫陽花の短歌石川啄木の紫
2023/06/11 08:26
窪田空穂の短歌代表作品
窪田空穂は大正、昭和を代表する歌人の一人で、その作品は国語の教科書や教材にも収録されています。 窪田空穂の短歌代表作品をご紹介します。 窪田空穂の短歌代表作品 スポンサーリンク 目次窪田空穂の短歌代表
2023/06/07 22:44
路地と小路の短歌 6月2日は「路地の日」
路地は市街地にある狭い道のことで、6月2日は「路地の日」に制定されています。 路地の日にちなみ路地の短歌、小路の短歌を集めてみました。 路地の日 スポンサーリンク 路地は正確に言うと「密集市街地に形成
2023/06/02 08:15
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?