ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
君が行く新たな道を照らすよう千億の星に頼んでおいた 貴司の万葉集の本歌取りの短歌【NHK朝ドラ】
NHKの連続テレビ小説、朝のドラマの登場人物である梅津貴司は短歌を詠む青年、ドラマの中で、思う人に恋の歌を送る場面があります。 その歌が万葉集の和歌の本歌取りだということが話題になっています。 本歌取
2023/02/25 14:52
NHK朝ドラの短歌で話題の作品まとめ
NHKの連続テレビ小説「舞い上がれ」の短歌が話題になっています。 歌人の俵万智さんがドラマの登場人物である「貴司くんに捧ぐ…」としてツイッターに投稿をしたのがきっかけです。 俵万智さんの朝ドラの短歌、
2023/02/25 13:02
かんがへて飲み始めたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ 若山牧水の酒の歌
かんがへて飲み始めたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ 若山牧水は酒と旅の歌人と呼ばれるくらい、酒の歌を多く詠んでいます。 若山牧水の短歌の現代語訳と意味、解説と鑑賞を記します。 スポンサーリンク かんが
2023/02/21 08:49
酒の短歌・和歌
酒を詠んだ和歌、短歌を集めてみました。 お酒というと何となく秋というイメージがなくはありませんが、熱燗がおいしい季節でもあり、秋とは言わず鑑賞してみてください。 酒を詠んだ和歌・短歌 目次酒を詠んだ和
2023/02/20 18:44
死にたくはないかと言へばこれ見よと咽喉の痍を見せし女かな 石川啄木
死にたくはないかと言へば これ見よと 咽喉の痍を見せし女かな 石川啄木『一握の砂』の短歌代表作品にわかりやすい現代語訳をつけました。 歌の中の語や文法、句切れや表現技法と共に、歌の解釈・解説を一首ずつ
2023/02/14 12:04
古事記の有名な和歌 代表作品3首を解説
古事記の中には和歌が113首含まれています。 そのうち古事記の代表的な和歌、須佐之男命(スサノオノミコト)とヤマトタケルノミコト、神武天皇の作った有名な歌和歌3首を解説します。 古事記とは スポンサー
2023/02/11 09:53
梶原景時の和歌・辞世の句
梶原景時は「鎌倉殿の13人」にも登場、武士であり楢が供用があり和歌も残したとされています。 梶原景時の和歌をご紹介します。 梶原景時とは スポンサーリンク 目次梶原景時とは梶原景時と和歌梶原景時の英雄
2023/02/06 10:42
小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき 『大鏡』三舟の才の和歌の修辞解説
小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき 『大鏡』の三舟の才にある 藤原公任の和歌の修辞法の解説他を記します。 「三舟の才」の読み方 スポンサーリンク 目次「三舟の才」の読み方藤原公任について藤原公
2023/02/04 15:04
滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ 百人一首55番 藤原公任
滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ 大納言公任の百人一首の和歌、現代語訳と解説を記します。 この和歌は1月29日の朝日新聞「星の林に」でも取り上げられました。 スポンサーリンク
2023/02/01 12:47
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?