ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夕顔の棚つくらんと思へども秋待ちがてぬ我がいのちかも 正岡子規
夕顔の棚つくらんと思へども秋待ちがてぬ我がいのちかも 正岡子規の代表作ともいわれる有名な短歌にわかりやすい現代語訳を付けました。 各歌の句切れや表現技法、文法の解説と、鑑賞のポイントを記します。 スポ
2022/09/29 14:57
くろがねの秋の風鈴鳴りにけり 飯田蛇笏 意味と感想
くろがねの秋の風鈴鳴りにけり 飯田蛇笏(いいだだこつ)の教材の俳句の意味、表現技法の解説をこの句の感想と合わせて記します。 スポンサーリンク くろがねの秋の風鈴鳴りにけり 現代語での読みと発音: く
2022/09/26 08:33
曼珠沙華一むら燃えて秋陽つよしそこ過ぎてゐるしづかなる径 木下利玄
曼珠沙華一むら燃えて秋陽つよしそこ過ぎてゐるしづかなる径 木下利玄の曼珠沙華を詠った短歌、現代語訳と品詞分解、句切れと修辞法を解説します。 スポンサーリンク 曼珠沙華一むら燃えて秋陽つよしそこ過ぎてゐ
2022/09/23 11:48
川に逆らひ咲く曼珠沙華赤ければせつに地獄に行きたし今日も 寺山修司
川に逆らひ咲く曼珠沙華赤ければせつに地獄に行きたし今日も 彼岸の今日の日めくり短歌は寺山修司の曼殊沙華の短歌をご紹介します。 スポンサーリンク 川に逆らひ咲く曼珠沙華赤ければせつに地獄に行きたし今日も
2022/09/23 11:12
いたつきの癒ゆる日知らにさ庭べに秋草花の種を蒔かしむ 正岡子規
いたつきの癒ゆる日知らにさ庭べに秋草花の種を蒔かしむ 正岡子規の代表作ともいわれる有名な短歌にわかりやすい現代語訳を付けました。 各歌の句切れや表現技法、文法の解説と、鑑賞のポイントを記します。 スポ
2022/09/21 08:40
正岡子規について 近代文学に短歌と俳句の両方に大きな影響
正岡子規は明治時代に短歌と俳句の革新運動を行いました。正岡子規の生涯を振り返りながら短歌や俳句の代表作をまとめてご紹介していきます。
2022/09/19 10:20
イタリア料理の短歌 ピザ ワイン スパゲティ オリーブなどを詠む
イタリア料理の日にちなんで、オリーブやピザ、ワイン、スパゲティなどのイタリア料理に関する短歌をご紹介します。
2022/09/17 17:14
君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも 狭野茅上娘子
君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも 作者狭野茅上娘子の万葉集の代表的な和歌を鑑賞、解説します。
2022/09/15 11:20
命あらば逢ふこともあらむ わが故にはだな思ひそ命だに経ば 狭野茅上娘子
命あらば逢ふこともあらむ わが故にはだな思ひそ命だに経ば 作者狭野茅上娘子の万葉集の代表的な和歌を鑑賞、解説します。
2022/09/14 08:46
めでたさも中くらいなりおらが春 小林一茶 季語と意味解説
2022/09/13 09:14
月の有名な和歌 新古今集と百人一首より
2022/09/10 10:48
百人一首の秋の和歌
2022/09/08 10:41
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに 菅原道真 百人一首24番
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに 百人一首に採られた菅家の和歌、現代語訳と句切れや係り結びの修辞法の解説を記します。
2022/09/08 10:20
雪とけて村いっぱいの子どもかな 小林一茶 季語と情景解説
2022/09/06 10:04
短歌の作り方 簡単にどんどん作れるコツを解説
短歌の簡単な作り方をわかりやすく解説します。中学生向きとしていますが、小学生でも高校生でもはじめて短歌を作る初心者の方はこの通りにすれば短歌がすぐに作れます。
2022/09/04 14:21
9月の短歌・和歌
9月は秋の気配を感じる季節。9月の短歌・和歌の有名な作品と9月の各記念日にちなんだ短歌を一覧でご紹介します。
2022/09/03 11:53
万葉集の面白い歌10選
2022/09/01 10:36
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?