ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
茅の輪くぐりに唱える和歌の意味 夏越の祓【日めくり短歌】
茅の輪くぐりとは6月30日の夏越の祓いに行われる行事です。茅の輪のくぐり方と由来、その際の唱え詞の和歌の意味を記します。
2022/06/30 09:12
春の海ひねもすのたりのたりかな 与謝蕪村 「のたりのたり」の意味と表現技法
春の海ひねもすのたりのたりかな 与謝蕪村の教材に使われる俳句の語句の意味の解説、切れ字や表現技法の工夫について記します。
2022/06/29 12:46
春雨の有名な和歌・短歌
春雨は古くから情緒のあるものとして、和歌や短歌に詠まれています。春雨のそれぞれの時代で代表的な短歌を万葉集から古今集、近代短歌からご紹介します。
2022/06/28 10:30
春のプール夏のプール秋のプール冬のプールに星が降るなり 穂村弘 大意と句切れ・表現技法
2022/06/27 10:41
吾を待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを 石川郎女
吾を待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを 石川郎女の万葉集の代表的な和歌を鑑賞、解説します。
2022/06/27 08:34
早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ 葛原妙子 大意と表現技法
2022/06/25 21:01
雪の夜の紅茶の色を愛しけり 日野草城 切れ字と表現技法の工夫
雪の夜の紅茶の色を愛しけり 作者日野草城の教材に使われる俳句の意味の解説、切れ字と表現技法の工夫について記します。
2022/06/23 12:51
【のぼり坂のペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ】佐佐木幸綱
「のぼり坂のペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ」 佐佐木幸綱の教材にも取り上げられた掲載の有名な短歌代表作品の解説、鑑賞を記します。
2022/06/22 09:48
葡萄食ふ一語一語の如くにて 中村草田男 季語と意味 比喩の効果
葡萄食ふ一語一語の如くにて 作者中村草田男の教材に使われる俳句の意味の解説、鑑賞を記します。
2022/06/21 15:32
梅雨の有名な短歌
梅雨の短歌、梅雨を表す長雨や五月雨の有名でよく知られている短歌を、万葉集、古今集、近代短歌よりご紹介します。
2022/06/20 08:04
をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏 一物仕立ての表現技法
をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏(いいだだこつ)の俳句の切れ字や擬態語、一物仕立ての表現技法の解説を記します。
2022/06/18 11:23
旅終へてよりB面の夏休 黛まどか 季語と意味 表現技法解説
旅終へてよりB面の夏休 黛まどかさんが作者の教科書掲載の俳句の意味の解説、鑑賞を記します。
2022/06/18 10:44
海に出て木枯らし帰るところなし 山口誓子 擬人法で特攻隊を表現
2022/06/17 16:06
芋の露連山影を正しうす 飯田蛇笏
芋の露連山影を正しうす 作者飯田蛇笏の教科書掲載の俳句の意味の解説、鑑賞を記します。
2022/06/17 14:34
オオカミに蛍が一つ付いていた 金子兜太 季語 句切れ 大意解説
2022/06/16 10:06
つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを 在原業平
つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを 在原業平の古今和歌集の和歌、他に「伊勢物語」にも収録されている短歌の現代語訳と修辞法の解説、鑑賞を記します。
2022/06/16 08:33
米百俵の精神は「現在の辛抱が将来利益となる」 米の短歌
米百俵の日。長岡藩の訓戒「米百俵の精神」とは何か。きょうの日めくり短歌は「米百俵の日」にちなみ、「米百俵」の由来と米を詠んだ短歌をご紹介します。
2022/06/15 16:10
講堂で賛美歌歌う友達のピアスの穴を後ろから見る 小島なお
講堂で賛美歌歌う友達のピアスの穴を後ろから見る 小島なおの教材にも取り上げられた掲載の有名な短歌代表作品の情景を想像、鑑賞と感想を記します。
2022/06/13 11:11
砂浜に二人で埋めた飛行機の折れた翼を忘れないでね 俵万智 意味と情景解説
砂浜に二人で埋めた飛行機の折れた翼を忘れないでね 俵万智の教材にも取り上げられる有名な短歌代表作品の意味と情景、句切れなど文法技法を解説します。
2022/06/13 10:18
「たのしみは」で始まる短歌の例 橘曙覧にならって作ってみよう
「たのしみは」に始まる短歌の例をご紹介します。橘曙覧の「独楽吟」にならって例を参考に「たのしみは」の短歌を詠んでみましょう。
2022/06/13 09:16
おねがいねって渡されているこの鍵をわたしは失くしてしまう気がする 東直子 感想と鑑賞
2022/06/12 09:54
運転手一人の判断でバスは今追い越し車線に入りて行くなり 奥村晃作
運転手一人の判断でバスは今追い越し車線に入りて行くなり 奥村晃作の教科書掲載の有名な短歌代表作品の訳と句切れ、文法や表現技法について解説、鑑賞します。
2022/06/12 08:49
日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも 塚本邦雄
日本脱出したし 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも 塚本邦雄の有名な短歌代表作品の訳と句切れ、文法や表現技法について解説、鑑賞します。
2022/06/12 07:56
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村 名作俳句の表現技法解説
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村の有名な俳句、表現技法の解説を記します。詠まれた時刻、対句と音韻の工夫と効果についても記します。
2022/06/11 11:45
菜の花がしあはせそうに黄色して 細見綾子 表現技法の解説
菜の花がしあはせそうにきいろして 細見綾子の教材の俳句の切れ字や句切れ、擬人法の表現技法を含む意味の解説を記します。
2022/06/11 10:58
鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡子規の句の意味と背景の解説
鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡子規が写生的に表した有名な句の意味と良さは、作者の背景を知ることで理解できます。解説・鑑賞を記します。
2022/06/11 10:16
大きなる手があらはれて昼深し上から卵をつかみけるかも 北原白秋
大きなる手があらはれて昼深し上から卵をつかみけるかも 北原白秋の代表短歌作品の現代語訳と句切れ、表現技法について記し ます。
2022/06/10 10:34
近代短歌と古典短歌の違い 自由な表現で個性豊か
近代短歌は古典短歌とどう違うのか、近代短歌と古典の和歌、それぞれの短歌の作品例をあげて比較、違いについて解説します。
2022/06/09 14:26
近代短歌の有名な代表作品一覧 歌人別に紹介
近代短歌の有名な歌人とその作品を一覧にまとめました。近代短歌の各歌人別に代表的な作品をお知らせします。
2022/06/09 14:21
近代短歌とは 特徴と成立をわかりやすく解説
近代短歌というのは、主に明治時代後半から昭和にかけて詠まれた短歌を指します。近代短歌の特徴と成立についてわかりやすく解説します。
有島武郎の辞世の句の短歌と心中自殺の理由【日めくり短歌】
有島武郎は婚外恋愛のトラブルが発端で心中自殺によって亡くなりました。忌日「星座忌」にちなみ、有島武郎の辞世の短歌と自殺の理由を記します。
2022/06/09 10:10
西田幾多郎の名言と短歌 妻子の死から再婚で得た安らぎ
西田幾多郎は日本の哲学者で、思索で生まれた名言の他、短歌で自己の心情をひょうげんしています。寸心忌にちなみ、西田幾多郎の名言と短歌をご紹介します。
2022/06/07 10:29
「あの胸が岬のように遠かった」NHKドラマ 歌人河野裕子と永田和弘の青春
「あの胸が岬のように遠かった」歌人の河野裕子さんと夫の永田和弘さんの青春時代の交流を描いたNHKドラマが放送されます。ドラマの内容と代表作短歌をご紹介します。
2022/06/06 14:03
ふるさとの和泉の山をきはやかに浮けし海より朝風ぞ吹く 与謝野晶子 浜寺公園歌碑の短歌
2022/06/02 08:13
我を頼めて来ぬ男 『梁塵秘抄』現代語訳と解説
「我を頼めて来ぬ男角三つ生ひたる鬼になれ」「梁塵秘抄』の代表的な今様の歌詞の現代語訳と解説を記します。
2022/06/01 17:27
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?