ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【72カ月目】My PF vs 仮想S&P500トータルリターン
私は、ライフサイクル投資術を実践し、株式へレバレッジをかけるためにSPXLを保有しています。また、2025年1月からBitcoinを保有しています。株式ポートフォリオのレバレッジ率は2倍以内を目安とする方針のため、SPXL以外に全米株投信とiFreeNYダウへ投資してレバレッジ率を
2025/03/22 16:14
2025年3月の資産状況
私は、2037年頃までのフルリタイアを目標として米国株とBitcoinへ投資しています。今月は米国株インデックス投信を24万円購入しました。eMAXIS Slim 全米株式をNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で4万3千円現在の資産状況です。こちらは世帯の全資産であり、株式は全て
2025/03/22 16:11
【71カ月目】My PF vs 仮想S&P500トータルリターン
2025/02/13 14:38
2025年2月の資産状況
2025/02/13 14:37
【70カ月目】ライフサイクルBitcoin vs 仮想S&P500トータルリターン
2025/01/12 10:50
2025年1月の資産状況
私は、2037年頃までのフルリタイアを目標として米国株へ投資しています。今月は米国株インデックス投信を24万円購入しました。eMAXIS Slim 全米株式をNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で4万3千円また、これまで米国株を買い増してきましたが、今回初めてBitcoinを購入
2025/01/12 10:49
私の人的資本2025
ライフサイクル投資術では、手持ちの金融資産のみならず、将来的に得られるであろう収入を人的資本として考慮し、個人の最適な資産配分割合を決めます。これは毎年年初に見直しているのですが、2025現在の私の人的資本をおおまかに計算してみます。2037年、50代半ばで完全リ
2025/01/01 07:01
今後の投資方針2025、米国株インデックス投資とライフサイクル投資とBitcoin
現時点の投資方針を整理し、メモしておきます。大前提大前提は、米国株インデックスファンド(S&P500等)のバイ&ホールド&レバレッジ。市場がどのように循環するか分かりませんので、セクター系指数へは投資しません。ただし、今年から例外的に株式以外の資産としてBitcoinを
2025/01/01 07:00
今年の良かったこと2024
今年も残り僅かとなりましたので、2024年の良かったことを振り返ってみたいと思います。健康、家庭今年はこどもが手術のため入院しましたが、無事退院することができ安心しました。その他、1年間、大きな病気をせず、家族が健康に過ごすことができました。前は子どもがちょく
2024/12/31 17:00
【69カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
私は、ライフサイクル投資術を実践し、株式へレバレッジをかけるためにSPXLを保有しています。また、ポートフォリオのレバレッジ率を2倍以内とする方針のため、SPXL以外に全米株投信とiFreeNYダウへ投資してレバレッジ率を調整しています。ここでは、このような「ライフサイ
2024/12/19 16:08
楽天VTI, iFreeNYダウ 2024年12月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年12月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産に
2024/12/19 16:05
【68カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
私は、ライフサイクル投資術を実践し、株式へレバレッジをかけるためにSPXLを保有しています。また、ポートフォリオのレバレッジ率を2倍以内とする方針のため、SPXL以外に楽天VTIとiFreeNYダウへ投資してレバレッジ率を調整しています。ここでは、このような「ライフサイクル
2024/11/08 20:32
楽天VTI, iFreeNYダウ 2024年11月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年11月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産に
2024/11/08 20:27
【67カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/10/12 06:10
楽天VTI, iFreeNYダウ 2024年10月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年10月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産に
2024/10/12 06:08
【66カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/09/28 15:32
楽天VTI, iFreeNYダウ 2024年9月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年8月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産にな
2024/09/28 09:55
【65カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/08/17 07:26
楽天VTI,iFreeNYダウ 2024年8月分の積み立てを実行
【64カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/07/13 08:32
楽天VTI,iFreeNYダウ 2024年7月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年7月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産にな
2024/07/13 08:13
楽天VTI,iFreeNYダウ 2024年6月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年6月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産にな
2024/06/08 08:01
【63カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/06/08 07:56
【62カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/05/17 21:04
楽天VTI,iFreeNYダウ 2024年5月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年5月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産にな
2024/05/17 21:01
【61カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/04/26 20:33
楽天VTI,iFreeNYダウ 2024年4月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年4月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産にな
2024/04/26 20:22
【60カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/03/20 10:14
楽天VTI,iFreeNYダウ 2024年3月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年3月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円現時点のポートフォリオですが、これはペーパーアセットとしての世帯全資産にな
2024/03/20 10:00
【59カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/02/10 07:39
楽天VTI,iFreeNYダウ 2024年2月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年2月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円2024年2月時点のポートフォリオです。これは、 ペーパーアセットとしての世帯全
2024/02/10 07:28
【58カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2024/01/29 12:02
楽天VTI,iFreeNYダウ 2024年1月分の積み立てを実行
私は毎月1回、米国株インデックスファンドを購入しています。 2024年1月は24万円の買付となりました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをNISA口座で20万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円2024年1月時点のポートフォリオです。これは、 ペーパーアセットとしての世帯全
2024/01/20 16:38
私の人的資本2024
ライフサイクル投資術では、金融資産のみならず、将来的に得られるであろう収入を人的資本として考慮し、個人の最適な資産配分割合を決めます。2024年現在の私の人的資本をおおまかに計算してみます。50代半ばで完全リタイアすることを目標として・・・(現在、妻と共働きし
2024/01/02 07:00
今後の投資方針2024、米国株インデックス投資とライフサイクル投資とレバレッジ
現時点の投資方針を整理し、メモしておきます。大前提大前提は、米国株インデックスファンド(S&P500等)のバイ&ホールド&レバレッジ。市場がどのように循環するか分かりませんので、セクター系指数へは投資しません。ライフサイクル投資の継続レバレッジを最大で200%、人的
2024/01/01 07:00
今年の良かったこと2023
今年も残り僅かとなりましたので、2023年の良かったことを振り返ってみたいと思います。家庭今年1年、大きな病気をせず、家族が健康に過ごすことができました。子どもが小さいのでちょくちょく熱を出しがちなのは相変わらずですが、元気でいてくれるので助かります。また、妻
2023/12/31 07:00
【57カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
私は、ライフサイクル投資術を実践し、株式へレバレッジをかけるためにSPXLを毎月積み立てています。また、ポートフォリオのレバレッジ率を2倍以内とする方針のため、SPXL以外に楽天VTIとiFreeNYダウへ投資してレバレッジ率を調整しています。ここでは、このような「ライフサ
2023/12/21 10:52
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年12月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年12月は16万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で6万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国株
2023/12/21 10:46
【56カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/11/23 11:33
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年11月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年11月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国株
2023/11/23 11:20
【55カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/10/22 20:19
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年10月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年10月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国株
2023/10/22 20:06
【54カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/09/24 07:08
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年9月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年9月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米金融
2023/09/23 09:35
【53カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/08/20 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年8月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年8月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円長期金
2023/08/19 07:00
【52カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/07/23 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年7月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年7月は32万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で14万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円インフ
2023/07/22 07:00
【51カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/06/18 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年6月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年6月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円期限の
2023/06/17 07:00
【50カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/05/21 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年5月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年5月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円レンジ
2023/05/20 07:00
【49カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/04/23 05:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年4月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年4月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円新興企
2023/04/22 21:00
【48カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/03/19 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年3月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年3月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円新興企
2023/03/18 07:00
【47カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/02/19 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年2月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年2月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円インフ
2023/02/18 07:00
【46カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2023/01/22 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2023年1月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2023年1月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円物価上
2023/01/21 07:00
私の人的資本2023
ライフサイクル投資術では、金融資産のみならず、将来的に得られるであろう収入を人的資本として考慮し、個人の最適な資産配分割合を決めます。2023年現在の私の人的資本をおおまかに計算してみます。50代半ばで完全リタイアすることを目標として・・・(現在、妻と共働きし
2023/01/02 07:00
今後の投資方針2023、米国株インデックス投資とライフサイクル投資とレバレッジ
現時点の投資方針を整理し、メモしておきます。大前提は、米国株インデックス(S&P500等)のバイ&ホールド&レバレッジ。市場がどのように循環するか分かりませんので、セクター系指数へは投資しません。ライフサイクル投資を継続する。レバレッジを最大で200%、人的資本を含
2023/01/01 07:00
夢が創られる、コンクリートジャングル2022
物事にはいいときもあれば、そうではないときもあります。だけど、人は自分が思い描く未来を信じながら歩き続けることしかできません。そして、辿り着いたその場所で、自分自身がその結果を受け入れなければならないのです。米国株へ投資する方にとって、今年はどのような年
2022/12/31 18:00
今年の良かったこと
今年も残り僅かとなりましたので、2022年の良かったことを振り返ってみたいと思います。家庭今年1年、大きな病気をせず、家族が健康に過ごすことができました。家族でコロナにかかってしまったのですが、症状が大したことなかったのは幸いでした。子どもも少しずつ聞き分けら
2022/12/30 07:00
test7
2022/12/28 09:55
test6
2022/12/28 09:53
test5
2022/12/28 09:49
test4
2022/12/28 09:44
test3
2022/12/28 09:36
test2
2022/12/28 09:33
test
2022/12/28 09:21
2022/12/27 20:47
2022/12/27 20:39
2022/12/27 20:35
2022/12/27 17:14
2022/12/27 16:43
リタイアしたらしたいいくつかのこと5
リタイアしたら毎シーズン、スキーに行きたいですね。10年と少し前にすっかりその魅力に憑りつかれました。もともと、冬山登山を始めたのもバックカントリースキーへの憧れからなのですが、大自然に囲まれた白銀の世界で、新雪の上へ板を滑らせる感動は本当に何物にも代えが
2022/12/26 12:00
【45カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/12/25 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年12月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年12月は16万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で6万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国内
2022/12/24 15:30
【44カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/11/21 06:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年11月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年11月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国内
2022/11/20 07:00
【43カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/10/26 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年10月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年10月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国内
2022/10/25 07:00
【42カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/09/19 06:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年9月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年9月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国内
2022/09/18 07:00
【41カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/08/21 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年8月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年8月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国内
2022/08/20 07:18
【40カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/07/17 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年7月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年7月は32万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で14万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円米国内
2022/07/16 08:00
【39カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
私は、ライフサイクル投資術を実践し、株式へレバレッジをかけるためにSPXLを毎月積み立てています。また、レバレッジ率を2倍以内とする方針のため、SPXL以外に楽天VTIとiFreeNYダウへ投資してレバレッジ率を調整しています。ここでは、このような「ライフサイクル投資術を取
2022/06/19 07:10
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年6月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年6月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円主要な
2022/06/18 18:50
【38カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/05/22 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年5月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年5月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円主要な
2022/05/21 14:15
【37カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/04/24 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年4月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年4月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円主要な
2022/04/23 07:00
【36カ月目】ライフサイクルPF vs 仮想S&P500トータルリターン
2022/04/10 16:25
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年3月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年3月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円主要な
2022/03/20 07:00
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年2月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年2月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円主要な
2022/02/23 21:18
SPXL,楽天VTI,iFreeNYダウ 2022年1月分の積み立てを実行
私は毎月、私と妻と子供2人の証券口座で米国株インデックスファンドへ積立投資をしています。 2022年1月は24万円の買付となりました。SPXLをジュニアNISA口座で14万円楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてNISA口座で6万円iFreeNYダウをiDeCo口座で3万5千円主要な
2022/01/10 08:12
私の人的資本2022
ライフサイクル投資術では、金融資産のみならず、将来的に得られるであろう収入を人的資本として考慮し、個人の最適な資産配分割合を決めます。2022年現在の私の人的資本をおおまかに計算してみます。50代半ばで完全リタイアすることを目標として・・・(現在、妻と共働きし
2022/01/02 07:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Voyagerさんをフォローしませんか?