ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自筆証書遺言の保管申請書
自筆証書遺言を法務局で保管してもらうには、 自筆証書遺言だけ法務局に持っていけばよいというものではありません。 事前に「申請書」を作成しておく必要があります。…
2020/06/27 21:18
法定相続分
遺言者が自由に遺産の分配を決められる遺言といえど、トラブルにならないよう、遺留分は事前に検討しておく必要があります。 相続人は配偶者、子2人であれば、 ●法…
2020/06/17 10:58
財産評価
相続財産は、現金や預貯金、土地や家などの不動産だけでなく、株式、公社債、貴金属、書画骨とうなども含みますから、相続財産の価額を計算するには、その価値を金銭で評…
2020/06/14 15:55
財産目録
以前は、自筆証書遺言は、添付する財産目録も含め、全文を自書して作成する必要がありました。 一度経験してみると分かるのですが、これが結構大変なのです。 自分でペ…
2020/06/13 16:58
不動産の調査
自分の所有する不動産の正確な情報を調べておきます。 市役所(税務課)で、□名寄帳兼課税台帳 200円□固定資産評価証明書 200円□地籍図 300円 未登記物…
2020/06/11 11:24
現在の戸籍取得 つづき
自分が死んだ場合の相続人はだれなのかを確定しておく必要があります。 銀行に対して「死亡した父親の相続人は母と子の3人です」と言うだけでは手続は進みません。 そ…
2020/06/09 16:09
預貯金の整理・解約
預貯金通帳が、使用していないものを含め10冊ほどあった。 現状、実際に使用しているのは数冊ほどである。 仕事と生活で、使いみちを区別して、整理・解約することに…
2020/06/05 15:07
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、相続ひまわり相談室さんをフォローしませんか?