ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
結納品の内容 その2~吉丸幸一
目録は大奉書に濃い墨で書き、すべて句読点をつけず、氏名はかっては双方の父親の名前を書き記したが、今日では本人同士の名前を書くことが多くなっています。目録は左側…
2017/11/29 09:23
結納品の内容 その1
むかしは帯地、袴地、柳樽、鮮鯛、紅白絹などを結納の品物に用いましたが、今日では、女性へは「御帯料」、男性へは「御袴料」の名目で結納金を包み、目録、奥斗、末広な…
2017/11/29 06:45
結納の日どりをきめるには~吉丸幸一
正式の結納の取り交わしを行なうには、吉日を選んで使者(多くの場合は仲人)が花婿の家に行って、花婿から花嫁への結納を受取って花嫁の家へ持って行って渡したのち、花…
2017/11/28 15:44
神前式結婚式 三献の儀(さんこんのぎ)その作法は?
祭員が神前に進んで、神酒を下げ、銚子に移すと、斎女が二人、三方にのせた三つ組の杯と銚子をもって、まず、新郎の前に進みます。新郎は左手に一の杯をとって右手を添え…
2017/11/28 15:06
繭玉は養蚕の無事を祈った縁起物~吉丸幸一
まゆ玉は、もち花と同じようなものですが、その名のとおり繭をかた取ったもので、もち花が稲のたれ穂になぞらえたのに対し、もう一つの農家の重要作業であった蚕の無事、…
2017/10/18 12:48
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、吉丸幸一さんをフォローしませんか?