ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『租税教育』について寄稿しました。
所属支部より『租税教室』についての原稿の依頼を頂き、会報へ寄稿いたしました。 租税教育を推進する者として、『租
2025/01/21 23:00
『税金ゆるキャラ図鑑(Web版)』を制作しました。
私は『子どもから大人まで』というスローガンを掲げて税理士をしております。 日本には税金が約50種類ございますが
2025/01/11 00:00
2025/01/01|2025年の抱負
2025年もどうぞよろしくお願い致します! 年始恒例、本年の目標を書きたいと思います。 税理士として ① 租税
2025/01/01 12:00
2024年の振り返り
毎年恒例、今年1年の振り返りを行っていきたいと思います。 税理士として ○ ① 租税教育に携わる 2024年2
2024/12/31 12:00
租税検定協会の理念に賛同します。
このたび、一般社団法人租税検定協会の理念に賛同し、租税教育推進を目指す者として、この協会の個人会員となりました
2024/09/26 00:58
【自己啓発】『Excel VBA ベーシック』合格の話。
今回は、『Excel VBA ベーシック』のお話です。 検定試験の基本情報 成績票 学習方法・使用した教材 ま
2024/07/05 18:00
【開業への道】業務で使うモノ(備品)を一式揃えてみた。
開業に向け、業務で使うモノ(備品)を一式揃えてみましたので、備忘としてこちらに記したいと思います。これから税理
2024/03/24 18:00
【開業への道】税理士登録を一般企業勤務の会社員がしてみた。
2023年11月30日に、税理士試験に合格しました。 そこから最短での登録申請(2023年12月20日〆→翌年
2024/03/10 21:00
【開業への道】ロゴとWebサイトを自分で作ってみた。
開業に向け、ロゴとWebサイトを自分で作ってみましたので、備忘としてこちらに記したいと思います。これから税理士
2024/02/25 18:00
2024/01/01|2024年の抱負
こんにちは、HALです。 2024年もどうぞよろしくお願い致します! 年始恒例、本年の目標を書きたいと思います
2024/01/01 12:00
2023年の振り返り
こんにちは、HALです。 毎年恒例、今年1年の振り返りを行っていきたいと思います。 税理士試験について ×&n
2023/12/31 12:00
所得税法合格の話。
令和5年度、第73回税理士試験で『所得税法』に合格しました。 記録として振り返りをして、こちらにまとめておきた
2023/12/31 03:00
【自己啓発】『給与計算実務能力検定2級』合格の話。
今回は、『給与計算実務能力検定2級』のお話です。 検定試験の基本情報 成績票 学習方法・使用した教材 受験した
2023/12/29 12:00
【自己啓発】『FASS検定試験』でAランクを取った話。
今回は『FASS検定試験』でAランクを取ったお話です。 検定試験の基本情報 成績証明書 学習方法・使用した教材
2023/12/24 12:00
【自己啓発】『メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種』合格の話。
今回は、『メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種』のお話です。 検定試験の基本情報 成績票 学習方法・使用し
2023/12/21 12:00
2023/11/30|税理士試験結果発表 – 令和5年度(第73回)税理士試験
こんにちは、HALです。 本日、発表当日になりました。いつにも増して、ドキドキしております。 僕は今回、官報リーチでしたので、科目合格の方々より先に、とりあえず官報を見れば合否はわかります。 でも、とてもではありませんが、朝8:30に官報で
2023/11/30 14:30
『所得税法 -Season 2-』の振り返り
こんにちは、HALです。本試験お疲れ様でした!!! 2023年の税理士試験の全日程が終了したタイミングで、書い
2023/08/11 09:30
【完全復元】第73回税理士試験(所得税法)
【最終更新】2023.08.09 23:50 【頭の中を再現してみた】 ① 第二問:
2023/08/10 00:07
2023/01/04|2023年の抱負
こんにちは、HALです。 2023年もどうぞよろしくお願い致します! 年始恒例、本年の目標を書きたいと思います
2023/01/04 03:00
2022年の振り返り
こんばんわ、HALです。 年末恒例(年明けちゃったけど)の、今年1年の振り返りを行っていきたいと思います。 ●
2023/01/01 00:52
2022/11/30|税理士試験結果発表 – 令和4年度(第72回)税理士試験
こんにちは、HALです。 合格発表の当日が来てしまいました。 僕は今回、官報合格待ちなので、それ以外の皆さまよ
2022/11/30 11:03
【傾向と対策】所得税法能力検定1級 勉強のすゝめ
こんにちは、HALです。 2022年10月30日に『所得税法能力検定1級』を受験してきました。 結果、『合格』
2022/11/06 00:11
【合格率0%!?】所得税法能力検定1級|本当に難しいのか、その回の過去問を解いてみた。
こんにちは、HALです。 令和4年の税理士試験も終わり、来年に向けて始動している方もいるでしょう。 僕もぼちぼ
2022/09/06 01:18
『所得税法 -Season 1-』の振り返り
こんにちは、HALです。 だいぶ久しぶりの投稿となります。『所得税法』の勉強でいっぱいいっぱいだったため、ブロ
2022/08/14 23:15
【完全復元】第72回税理士試験(所得税法)
【最終更新】2022.08.04 00:30 【試験中の頭の中を再現してみた】 編集中。。 【完全解答
2022/08/04 00:26
2022/01/05|2022年の抱負
こんにちは、HALです。 2022年も、どうぞよろしくお願いたします! 年始恒例、2022年の目標を書きたいと […]
2022/01/05 03:30
2021年の振り返り
こんにちは、HALです。 毎年、年末恒例の、1年の振り返りを行っていきたいと思います。 ● 税理士試験について […]
2022/01/02 13:00
国税徴収法合格の話。
こんにちは、HALです。 令和3年度、第71回税理士試験で『国税徴収法』に合格しました。 記録として振り返りを […]
2021/12/20 23:21
2021/12/17|税理士試験結果発表 – 令和3年度(第71回)税理士試験
こんにちは、HALです。 ついに合格発表の当日になりました。 皆さま、お元気ですか?本試験以降、違う科目の勉強 […]
2021/12/17 15:25
【合格発表前日】明日からのキミへ、今日までのボクより。
こんにちは、HALです。 いよいよ、明日は第71回税理士試験の結果発表の日です。(土曜日の郵便配達がなくなった […]
2021/12/16 13:30
新たなるスタート。
こんにちは、HALです。 9月に入り、T校もO校も続々と講座が開講していますね!twitterのTLで皆さまが […]
2021/09/08 05:00
【インスタントフィクション】予防接種
● インスタントフィクションとは? ピース又吉さん扮する『髑髏万博先生』が考案する、カジュアルな文章のこと […]
2021/09/06 03:00
【インスタントフィクション】左利き
2021/09/02 07:00
【インスタントフィクション】檻(おり)
2021/09/02 06:00
【インスタントフィクション】ゆれる、ゆれる。
2021/09/02 02:30
【争点まとめ】もはや国語の問題!?第71回税理士試験(国税徴収法)
国税庁ホームページに『令和3年度(第71回)税理士試験試験問題、答案用紙及び正誤表』がアップされました。 ht […]
2021/08/26 03:00
【完全復元】第71回税理士試験(国税徴収法)
【最終更新】2021.08.19 本試験当日 【試験後の感想】 感想は無駄に長いので、解答復元をいち早く見 […]
2021/08/19 08:00
【保存版】理論マスターにピッタリのブックカバー(ソフトカバー・ハードカバーいずれも紹介します)
こんにちは、HALです。 理論マスターのブックカバーを訪ねて三千里。 やっとのことで、とてもピッタリのアイテム […]
2021/06/07 08:00
【国徴】理論ガチャ(理マス)
無料で何回でも、ガチャを回すことができます! 「これは面白い!」と思って頂けましたら、下記ご支援 […]
2021/02/11 23:00
2021/01/04|2021年の抱負
皆様、明けましておめでとうございます。 2021年も、このブログ共々、よろしくお願い致します。 […]
2021/01/04 16:00
2020年の振り返り
こんにちは、HALです。 2020年もお世話になりました。 今回は2020年の振り返りをしたいと […]
2020/12/31 23:55
2020/12/18|税理士試験結果発表 – 令和2年度(第70回)税理士試験
こんにちは、HALです。 ついに合格発表当日になりました。 あの熱い夏の戦いから4カ月が過ぎましたが、 皆様、いかがお過ごしだったでしょうか。 それにしても、本試験から発表まで長いですね。 毎年思うのですが、もっと何とかならないのでしょうか。 そんなことはさておき、早速本題に入りましょう! 先程、実家マンションのポストに届いておりました!
2020/12/18 23:56
【出題のポイント】自己採点との比較検討(国税徴収法)
こんにちは、HALです。 今回は、先日公開されました『出題のポイント』と、先に行った『自己採点』との比較を行いたいと思います! 【出典】出題のポイント(国税徴収法) https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/point2020/08.htm ◆ 自己採点 ◆
2020/10/19 13:30
『所得税法』はじめました|僕の現在についても語らせてください
こんにちは、HALです。 ブログを書いている現在、本試験から早1週間が立とうとしています。 今回は、僕の現在について、そして、これから先の目指すところについて書きたいと思います。 ちなみに、次の科目は『所得税法』にしました! その選択についても詳しく書いてきます。 3科目合格済、ボーダー付近で結果待ち
2020/08/26 12:00
【完全復元】第70回税理士試験(国税徴収法)
【最終更新】2020.08.20 23:30 本試験当日 【試験後の感想】 感想は無駄に長いので、解答復元をいち早く見たい方は、下へ飛んでください! 解いた順番は、①第一問 問2 → ②第一問 問1 → ③第二問 問1 → ④第二問 問2です。 時間配分は、①25分 → ②23分 → ③30分 → ④残り時間 今回は考えさせる問題でしたね。 特に最後の設問なんかは意味不明でした。笑
2020/08/20 23:30
【体温上昇対策の最適解】『空調服』でサーモグラフィーを難なく突破せよ!
こんにちは、HALです。 本試験まであと1週間を切りました。 今年の本試験はコロナ禍ということもあり特殊で、各会場でサーモグラフィーによる体温チェックが行われます。 そこで引っかかってしまったら、動揺しますし、本番に影響が出かねません。 そこで、当日、いかにそのリスクを減らすかを考えてみました! ◆
2020/08/12 10:00
【試験会場確定】本試験に向けて突き進むのみ!
こんにちは、HALです。 本日、7月17日、受験票がやっと届きました! ◆ 試験会場 ◆ 会場は・・・ 『幕張メッセ』でした。。。 ちなみに、シールの下を透かしてみると・・・ 元々は『立教大学』だったみたいですね・・・ 『立教大学』が良かった・・・ コロナめ。 ◆
2020/07/17 16:39
【合格への道】アウトプット恐怖症を克服せよ
こんにちは、デキるように見えて、中身は劣等生のHALです。 今回は、自分への戒めも込めて書いていきたいと思います。 ※ 頭に定着させる方法には個人差があるため参考程度にお読み頂ければ嬉しいです。 ◆ インプット学習に偏っていないか? 簿記論以外の科目を勉強されている方々、毎日理論暗記お疲れ様です。
2020/04/23 13:00
緊急事態宣言期間こそ勉強のチャンスなり!
こんにちは、HALです。 本日、4/8(水)から5/6(水)まで『緊急事態宣言』がいよいよ発出されましたね。 今回は、このような全国的な危機的状況の中、どのように勉強時間を確保していくかを書きたいと思います。 学校の休校、休園。それに伴う休暇の付与。子を持つ親が優遇されている?
2020/04/08 17:00
【無料配布】ミニマルなPlanning Sheetを作ってみた。
こんにちは、HALです。 今回は、学習計画表など、日々の行動管理で使える『プランニングシート』をデザインしました。 ダウンロードは記事最後のリンクより行えます。 デザイン 極力シンプルに仕上げました。 時間の軸に数字(6:00、7:00、8:00・・・)を書いてしまうと、なんか時間に追われる感じがしたので、違う方法で表現しております。
2020/03/12 13:00
【国税徴収法】『配当計算問題』で当てはめる理論まとめ
こんにちは、HALです。 今回は、『国税徴収法』の配当計算問題で、特によく使う理論をまとめたいと思います。 国税優先の原則(法8) 国税は、納税者の総財産について、別段の定めがある場合を除き、すべての公課その他の債権に先だって徴収する。 直接の滞納処分費の優先(法10)
2020/02/07 08:20
#006【第一章】『法定納期限等』『法定納期限』『納期限』の定義
【第一章】税務署の徴収職員たち ●旅の道中● バトランド税務署内にて。 税務署内では毎日朝礼が行われているが、それは何とも狂気的な光景であった。 法定納期限等は、納税者と取引をする第三者が、その納税者の国税の発生を予測できる時期をいい、個々の場合において適当と認められる期限が定められている。 国税に関する法律に定められている本来納付すべき期限をいう。
2020/01/27 12:00
#005【序章】租税条約
●旅の道中● とある山奥の村の地下室にて。 部屋への帰り道。 宿の部屋にて。 ●冒険の書● ・『租税条約』を詳しく学習した。 ●レベルアップ● Lv.129 ⇒ Lv.129
2020/01/21 17:15
#004【序章】質権と抵当権
●旅の道中● ●冒険の書● ・上級講義②視聴。 ●レベルアップ● Lv.129 ⇒ Lv.129
2020/01/21 17:00
#003 財産の調査(上級①)
●旅の道中● ① 差押えの対象となる財産は、法施行地内にあるものでなければならない。 ② 差押えの対象となる財産は、差押え時に滞納者に帰属しているものでなけ ればならない。 ③ 差押えの対象となる財産は、金銭的価値を有するものでなければならない。 ④ 差押えの対象となる財産は、譲渡性を有するか又は取立てができるもので なければならない。 ⑤
2020/01/21 12:00
#002 国税徴収法の目的(上級講義①)
●旅の道中● 国税徴収法は、国税の滞納処分その他の徴収に関する手続の執行について必要な事項を定め、私法秩序との調整を図りつつ、国民の納税義務の適正な実現を通じて国税収入を確保することを目的とする。 ●冒険の書● ・上級講義①視聴。 ●レベルアップ● Lv.50 ⇒ Lv.114
2020/01/20 17:00
#001 藤岡弘、との出会い
●旅の道中● 教会にて... 教会の外 ●冒険の書● ・講義視聴を開始し『藤岡弘、』と出会った。 ●レベルアップ● Lv.50 ⇒ Lv.114
2020/01/20 12:00
#000 官報クエストⅣ【国徴】~はじまりの町~
●プロローグ● 私は長きに渡り、税理士試験の『モンスター』たちを討伐してきた。 最初に倒したのは『財務諸表論』。 (官報クエストⅠ【財表】) 到底力が及ばない実力で挑んだが、奇跡の一撃がヒットし、1回で討伐できた。 次に挑戦したのが『簿記論』。 (官報クエストⅡ【簿記】)
2020/01/17 17:00
【そんなのあり!?】『理マス』を『理サブ』サイズにしてみた。
こんにちは、HALです。 最近、電車の中で『理マス』を開く時間が多くなってきました。 ただ、難点が『理マス』のその大きさ。 僕は何度もこう思いました。 「『理マス』が『理サブ』のサイズだったら良いのに・・・」 国税徴収法を一番最初に勉強するとき、『理マス』のサイズ感が嫌で、大原で受講してたという経緯もあります。笑
2020/01/16 12:00
【2020年】国税徴収法のミニマルな「学習方針」と「通勤バッグの中身」
こんにちは、HALです。 あけましておめでとうございます。 僕は今日から仕事始めです。 皆様の中にも今日から仕事始めという方が大多数ではないでしょうか。 さて、今回は2020年の勉強の進め方や、僕がいつも持ち歩いているバッグの中身などを書いていきたいと思います。 受動から能動へ 「リスニング」→「音読(シャドウイング)」へ
2020/01/06 17:00
2020/01/01|2020年の抱負
皆様、明けましておめでとうございます。 2020年も、このブログ共々、よろしくお願い致します。 今年はいよいよオリンピックイヤーですね! 今回は2020年の抱負を書きたいと思います。 税理士試験について ① 『国税徴収法』に合格する!(本試験直後の自己採点で合格確実以上を取る)
2020/01/01 09:00
2019年の振り返り
こんにちは、HALです。 今日は2019年の仕事納めでした。 皆様、今年もお世話になりました! 今回は今年の振り返り的な記事を書こうと思います。 2019年の年明けに「2019年の抱負」という記事を書きましたので、それに即してどれくらい達成できたのかを確認していきます! 税理士試験について まずは税理士試験について。掲げた目標はこの3つでした。 ①
2019/12/27 17:00
消費税法合格の話。
令和元年に消費税法に合格ました。 記録として、そのあたりのことをまとめておきます。 これまでの「消費税法」受験歴 2013年 A 2014年 未受験 2015年 未受験 2016年 未受験 2017年 A 2017/12/15|税理士試験結果発表 – 平成29年度(第67回)税理士試験 2018年 59 2018/12/14|税理士試験結果発表 –
2019/12/16 17:00
2019/12/13|税理士試験結果発表 – 令和元年度(第69回)税理士試験
こんにちは、HALです。 13日の金曜日。 なんか不吉ですね。笑 あの熱い夏の戦いから4カ月が過ぎました。 皆様、いかがお過ごしだったでしょうか。 それにしても、本試験から発表まで長いですね。 幼稚園受験の合格発表だって翌日までには来るのに。 国税庁サボりすぎ。 そんなことはさておき、早速本題に入りましょう!
2019/12/13 16:05
【全税法科目対応】今日覚える理論はこれだ!ランダム抽選
リンク先のURLを『ブックマーク』して頂くと便利です! ※ だだいま全科目展開に向けて準備中。進捗は下記をご覧ください。コメント頂ければ優先的に作業しますのでお気軽に。 【法人税法】理論マスター 【法人税法】理論サブノート 【所得税法】理論マスター 【所得税法】理論サブノート 【相続税法】理論マスター ←New 【相続税法】理論サブノート 【消費税法】理論マスター
2019/11/14 12:00
【傾向と対策】消費税法能力検定1級 勉強の進め方
こんにちは、HALです。 2019年10月27日に『消費税法能力検定1級』を受験してきました。 今回は、そんなちょっとマイナーな資格の勉強の進め方などを書いていきたいと思います。 これを読んでいる皆さまが、一番気になるであろう合格率を先に載せておくと、こんな感じです。 とても高いです。笑 使用教材について
2019/10/27 23:29
【2019→2020】国税徴収法『理論サブノート』どこが変わった?
こんにちは、HALです。 今回は、2020年版『理論サブノート』について書きたいと思います。 先に結論から言うと、2019年版を継続使用しても大丈夫だと思われます。(ご自身で判断下さい) 主に2019年版との変更点について記載します。 拾い漏れているところがあったらすみません。。 ※1
2019/09/02 15:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、HALさんをフォローしませんか?