ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
4年に一度のうるう年。過去の自分の判断は今の自分にとってどうだった?
今年は4年に1度のうるう年。当たり前のことですが、4年に1度しか2月29日という日は来ません。そこで4年前を思い出しながら、4年後の自分に今の心境を書いてみたいと思います。端株投資を始めた2016年このブログに何度か訪問していただいている方
2020/02/29 18:15
JACリクルートメント(2124)の株価が高配当利回りの水準に
2年前にアラート設定していたJACリクルートメントが、株価下落とともに思わぬ高配当銘柄になっており、業績などを調べてみました。
2020/02/28 18:24
新型肺炎「コロナウィルス」の感染拡大懸念でダウの大幅下落
コロナウィルスの拡大懸念で大きく値を崩し始めた2月のある一日をご紹介します。
2020/02/25 19:40
大学生の時に投資の環境があっても、自分は投資をしていただろうか?
投資も少額から行えるものが増えました。果たして自分が大学生のころに同じ環境があったとして投資を始めていたのだろうかと思いつつ、投資以上にお金に向き合った学生生活を送りたいと思いました。
2020/02/24 09:51
キャブ対決「ミクニvsケーヒン」の株価や業績を比較
バイクのキャブでは2大勢力のミクニとケーヒン。売り上げや配当、業績についてまとめました。
2020/02/23 15:33
フロッギー(キンカブ)を始めるために必要なSMBC日興証券の口座開設の手順
3月から100円から株が買えて、ネオモバイル証券とはまた違った株の買い方ができるフロッギー。今回は投資の方針を若干修正しフロッギー(キンカブ)を提供するSMBC日興証券の口座開設したのでその手順をご紹介します。
2020/02/22 12:25
資産運用の必要性は感じるが、投資が最善とは思わない
少子高齢化の世の中を生き抜いていくためにはリスクを取って投資をするということも大事ですが、リスクを取らずに生活費のコストダウン、万一の時の出費を最小限にするということも一つの資産活用の一つではないでしょうか。
2020/02/20 19:38
格安SIMのプランも時には見直しがいるようで
携帯3キャリアの料金プラン変更で、格安SIM業者の料金プランにも変化が出てきています。再チェックすることで料金が安く抑えられるかもしれません。
2020/02/19 18:55
FXでトラップトレードするにはタイミングが悪かった
再開したトラップトレードの調子が非常に悪いため原因を調べてみたところ、現在は非常にトラップトレードには向きにくいタイミングであることがわかりました。今後の方針と対策を検討しました。
2020/02/18 17:23
2019年米国ETFの分配金を集計して利回りに感じたこと
2019年の日本株の集計をしていて、「あ、そういえば俺米国ETFも持ってたわ…」ってなことで集計をしてみました。私のメインの投資スタイルとしては日本株のしかも単元未満株への投資としていますが、実はいっちょ前に米国のETFもちょっとずつ買って
2020/02/17 16:50
繰り上げ返済は住宅ローン控除にデメリットになるのか?
住宅ローン控除にはデメリットと考えられている繰り上げ返済ですが、支払いが不要になる利息を考えると積極的に検討したほうが良いのではないでしょうか。
2020/02/16 09:43
投資に反対してた妻が資産運用の必要性を理解してきた気がする
投資に反対していた妻をタイミングをみて必要性を訴えてきたところ、ようやく資産運用の重要性を感じてくれるようになってきたと思います。その方法は・・・?
2020/02/13 17:48
「ネオモバイルとフロッギー」端株投資にはどっちがおすすめか?
端株投資におすすめなのはネオモバイル?フロッギー?
2020/02/12 18:52
資産運用の計画のために勤務先の退職金の制度を確認しておこう
資産運用は老後に向けての備えという人は多いと思いますが、いくらもらえるのか、それとももらえないのかといったことも含めて勤務先の退職金制度も確認してはどうでしょうか。
2020/02/11 06:15
端株投資や100円積立投信の少額投資だからこそ長期目標をたててみる
年金をはじめとして、退職後に受け取れるお金はいくらありますか?少額投資だからこそ、老後に不足するお金を見据えて計画的に資産運用したいものです。
2020/02/08 14:00
FXの両建て手動トラリピを稼働
両建てトラリピを再稼働させました。両建てのメリットや両建てならではの注文の出し方にひと工夫してみました。
2020/02/06 16:07
端株投資はネオモバと手数料の掛かるNISA口座、どちらが得か?
1株からでも手数料が無料のネオモバイル証券と、端株投資手数料の掛かるSBI証券のNISA口座ではどちらが得なんでしょうか。非課税のメリットと手数料の関係を調べてみました。
2020/02/04 17:59
紛失した資格者証が出てきたので再発行手数料のつもりで株を買う
紛失したはずの資格者証が発見されたので、再交付手数料を支払ったつもりで株を買います。候補に挙がっているのは高配当も魅力ですが、やはり単元株化を一つの目標にしたいかなとも考えています。
2020/02/03 18:24
日本の腕時計メーカーの株価と配当利回り
腕時計は海外メーカーが人気かもしれませんが、日本にも素晴らしものづくりを続けているメーカーがあります。今回は腕時計でスクリーニングで引っ掛かった3社と私が好きなメーカーを1社加えて比較紹介しています。
2020/02/02 15:02
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ジロさんをフォローしませんか?