北京にあるサムソン、現代自動車など、韓国起業の看板を一夜で撤去。
先月29日夜から翌日朝にかけて、バス停の広告を撤去? 中国当局によると、景観への配慮らしい。 一晩かけて、こっそり撤去したところを考えると、そんな分けはなさそうである。 たぶん、何かの警告だろう。 以前も同じようなことがあって、また、同じ場所に広告を出したと言うから、それほどのことでもない。 と、言われる人もいるけど、これって大変なことだよね。 広告作るのには、費用もかかるし、家賃のように毎月支払っていそうだし。 米国、中国、韓国、ロシアのニュースを見ていると、世界史を見ているように感じる。 僕たちは、ビジネスを成功させたいと活動しているので、平和であることは絶対条件だ。 バルカン半島や朝鮮半島から、面倒なことが起こる過去から、何かが動いていいるようで不気味なのだ。 ビジネス的には、混乱は迷惑なのだ。 日本は、韓国に対する貿易の優遇措置を廃止する。 大量破壊兵器を拡散する恐れがない国を『ホワイト国』と、日本は指定していて、 韓国は、4日から外される。 最近、ギクシャクしている徴用工や慰安婦合意、レーザー照射とは関係ない、 軍事物資の横流しに基づく措置なのかもしれない。 報復ではなくて、セカンダリーボイコットのようにも見える。 政治と経済は、両輪である。 20世紀までは、武力がビジネスを後押ししていた。 近年、武力の行使は避け(できるだけ)、経済力学で展開されるようになってきた。 現在、武力を背景にアメリカがビジネス展開をしているのは確かだろう。 平和が儲かり、混乱からも儲かる。 残念ながら。 余談だけど、 豊臣秀吉や徳川家康が、バテレン追放令を出した理由もビジネスの問題である。 当時、日本は石見銀山から大量の銀が発掘された。 世界地図には、南アメリカのポトシ銀山と、日本の石見銀山が大きく描かれるくらいである。 銀で生糸を買い、莫大な利益を得ていたのが、東インド会社だったりする。 ちないに東インド会社は、武力を背景にビジネスをした会社である。 それを日本の金持ち(大名、大商人たち、もちろん秀吉、家康も)が、投銀と呼ばれる投資をしていた。 仲介していたのが、バテレンたちだ。 バテレンに運用を委託したのだ。 30%の高利で、日本人たちは運用していたのである。 リスクがあるから、高利である。 ところが、バテレンたちの運用は杜撰で、使途不明金や破綻、契約破りが相次いだ。 これに激怒した家康や秀吉が行ったのが、バテレン追放令
2019/07/02 09:28