chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いしかわろぐ「釣り・キャンプ」館 https://moss.fish

釣りや釣った魚を調理して食べる釣り飯をメインにキャンプなどのアウトドアについて綴るブログ

ishikawa
フォロー
住所
鉾田市
出身
葛飾区
ブログ村参加

2017/06/09

arrow_drop_down
  • 極厚カマドを買ったら庭ランチがより楽しくなった話。

    田舎暮らしを始めてから増えた、庭ランチ。仕事の合間や休日、思い立ったらすぐに焚き火をして、シンプルな料理を楽しむ。外で食事をするだけで、ちょっとしたキャンプ気分を味わえます。これまで色々な焚き火台を使ってきましたが、キャンプ用のものはどうし...

  • 焚き火×天ぷら×蕎麦=最高!庭で味わう贅沢ランチ

    秋晴れの11月、ポカポカ陽気に誘われて庭へ。せっかくなら、採れたての食材で天ぷらを作ろう。フキやピーマン、ナスを収穫し、焚き火を囲んでビール片手に調理開始。ジュワッと揚がる音と香ばしい香りに食欲がそそられる。ピーマンは甘く、フキは爽やかな苦...

  • 大量に釣れたマイワシをどうする?試した料理すべてがおいしかった件

    11月末のこと。ルアーでヒラメを狙っていたものの、魚からの反応は全くなし。そんな中、地元の釣り人たちがサビキで次々とキラキラした魚を釣り上げているのが目に入る。ノーレスポンスの釣りが続いてちょっと寂しくなったところで、ひさしぶりにサビキ釣り...

  • また釣りに行くのね…待ってろ、俺はヒラメを釣ってくる!の巻

    ヒラメが好きな愛猫のために……。12月初旬、久しぶりの海釣り。「ヒラメが好きな愛猫のために……」と言いつつ、本当のところは自分が釣りをしたいから。釣り人の言い訳なんて、だいたいこんなものです。寒さも増してきて、そろそろ防寒対策をしっかりしな...

  • 手作りに初挑戦!初心者が自宅で作る簡単手打ちうどん

    ふとね、作りたくなったんです。うどん。田舎暮らしを始めてから、「やってみたいことリスト」の中にずっとあったのが手打ちうどん。 蕎麦は何度か打ったことがあるのですが、うどんは未経験。 コシのあるうどんをツルっとやりたくて。初挑戦です。 手打ち

  • シソの実の醤油漬け、勝手にできたカボチャと手作りピザランチ

    庭の家庭菜園。手をかけすぎない愛しき自由な空間。 草が生えたらそのままにしておくし、何を植えたか名前を書くこともしない。そんな適当さを「自然農法」と言い聞かせて、のんびり楽しんでいます。 そのおかげか、予定外の植物があちらこちらに顔を出すの

  • 12月、ヘラブナに会いたくなって黒部川に釣りへ

    ひさしぶりのヘラブナ釣り。 冬になると会いたくなるのがヘラブナ。普段はルアー釣りばかりやっているので、ヘラブナを思い浮かべると、ウキが動くのが無性に見たくなるのです。 半年以上やっていないヘラブナ釣り……どこでやろうか悩む。霞ヶ浦かな?と考

  • ひさしぶりのエサでの五目釣り…からの穴子を捌いて煮穴子に

    海釣り。しかし釣れず。そろそろ青物も良いでしょーなんて思ってやってみるも、海の中でルアーを動かしているだけな遊び。 竿を絞っている釣り人を横目で見ていると、カワハギを釣っておられる。カワハギ……いいな。肝醤油でペロッといきたい。 カワハギ…

  • ハゼの焼き干しを作りたくて…涸沼でハゼ狙いの延べ竿釣り

    延べ竿で楽しむハゼ釣り。 去年は頻繁にハゼ釣りをしていたけれど、今年はそんなに足が向かない。あれやこれや色々な釣りに手を出してしまい、どれも中途半端なのです(笑) 結果的には渋くて反応薄っ!な釣りとなりました。 秋の涸沼でハゼ釣りな10月中

  • ふらっと秋のタナゴ釣り!1円玉サイズのミニタナゴと遊ぶ

    ひさしぶりのタナゴ釣り。 金木犀の香りにのんびりとした秋の釣りをふとやりたくなり、夕マズメ前にふらっと北浦へ。1時間ほどの釣りです。 出だしからウキが動くもなかなかのらない展開。ようやくかかってきたのは、1円玉サイズのタナゴちゃん。 10月

  • 夜の秋イカエギングでアオリイカ!初イカをイカ刺しに。

    ルアーで釣ったことのないアオリイカ。そのチャンスが突然やってきました。 9月末、考えてみれば秋イカのシーズン。 去年はこのシーズンはハゼ釣りばかりしていました。この時期は海は荒れますからねぇ。淡水釣りがメインになっちゃいます。 試しに海に行

  • 涸沼でハゼ釣り!延べ竿でマハゼの引きを味わう癒しの時間

    涼しくなってきて秋を感じる9月後半。空気が秋っぽい匂いを帯びてくるようになるとやりたくなるのがハゼ釣り。 ということで、涸沼へ。延べ竿&シモリ仕掛けでのんびりと歩きながらハゼを探します。 出だしからハゼのアタリ!延べ竿だとハゼでも糸鳴りがす

  • 友人と海釣りで不発も…ブラックバス釣りで会心の一匹

    友人が遊びに来てくれた……の続き。 前日に友人がバスを釣ってくれたことで気をよくして、その勢いのまま行こうと早朝に起きて海釣りへ。青物が釣れれば……と1日釣りをしたものの、結果は微妙。 その翌日、友人を高速バス乗り場まで送る途中で、再度バス

  • ブラックバス釣ってカンパチ食べて笑った友人来訪初日

    連休に合わせての友人来訪。普段から赤い日が関係の無い生活をしているわけですが、友人が来てくれると、連休のワクワクを感じられてちょっと新鮮。 前日入りしてもらって朝から海釣りなんて話をしていたのですが、早めに来れるとのことで初日から釣りをする

  • 中華鍋で燻製作り!自家製ベーコン・燻製チーズが適当な作り方でも美味なり。

    いつもの食材にアクセントを加えておいしくできる燻製。燻製器は使わずに鍋やメスティンを使ったりしてこれまでは作ってきたのですが……。チャーハン作りにハマろうと買ったヨコザワテッパン「おやじ中華鍋」が目に入り、燻製に使ってみたら、あら、使いやす

  • 秋めいてきた? 9月初旬の霞ヶ浦水系でブラックバス釣り

    9月初旬。昼はまだまだ暑くも、朝晩はすっかり涼しくなって秋っぽくなってきたこの頃。 ここのところ毎週行っているブラックバス釣り。海は荒れているし……とのチョイスだったのですが、一度始めると結構楽しい。 そろそろ別の釣りも気になってくる季節で

  • エギングでコウイカを釣ってイカ料理、なイカした日

    そろそろイカを釣って食べたひ。ということで、ヘタクソエギングです。 以前に釣ったシリヤケイカを狙って夕方の釣り。 釣れないまま終わりかな、と諦めかけたところでかかったなかなかの良型。ん、なんか模様が違うぞと思ったら、コウイカでした。 シリヤ

  • 霞ヶ浦本湖でひさしぶりのヘラブナ釣り【5月初旬】

    ひさしぶりの霞ヶ浦本湖。ヘラブナ釣りです。 先輩方との3人での釣り。ヘラブナ釣りは並んでのんびりとやれるのも魅力と思っております。 お会いするのがひさしぶりの方もいたので楽しみ。 5月初旬|霞ヶ浦本湖でのヘラブナ釣り GWはおおむね快晴でお

  • サーフ釣りでマゴチ!刺身・カルパッチョ・唐揚げな真鯒料理【鹿島灘】

    ヘラブナ釣りが自分の中でひと段落したので、そろそろ別の釣りを……。ヘラブナ釣りは楽しいのですが、座ってばかりなのでどうも身体が鈍ってしまうのがつらい。そろそろ、歩く釣りをしよう、ということに。ひさしぶりにバス?なんてことも考えたのですが、いやいや、今年はずっと北浦で釣りしていたし海に行こうと思い立ちまして。水平線を眺めながらのサーフフィッシング。

  • サーフ釣りでマゴチ!刺身・カルパッチョ・唐揚げな真鯒料理【鹿島灘】

    ヘラブナ釣りが自分の中でひと段落したので、そろそろ別の釣りを……。ヘラブナ釣りは楽しいのですが、座ってばかりなのでどうも身体が鈍ってしまうのがつらい。そろそろ、歩く釣りをしよう、ということに。ひさしぶりにバス?なんてことも考えたのですが、いやいや、今年はずっと北浦で釣りしていたし海に行こうと思い立ちまして。水平線を眺めながらのサーフフィッシング。

  • 4月下旬春、〆の北浦ヘラブナ釣り【霞ヶ浦水系北浦】

    昨年12月に再開してから続けてきたヘラブナ釣り。今年初めには霞本湖で釣りをして、それ以降は北浦でやってきました。春には色々な場所で……とか考えていたのですが、気付けばもう4月下旬。今回も引き続き、北浦でのヘラブナ釣り。

  • 宇崎日新の鯉短竿でなんでもコイのヘラブナ釣り【霞ヶ浦水系北浦蔵川 4月中旬】

    4月中旬、蔵川へ。4月頭に鯉が連発した場所ですが、どうにも気になっていてリベンジしたかったのです。ただ、鯉はパワフルなので、竿先を抜かれたり、竿を折られたりするのが怖い。そこで、宇崎日新の鯉竿を購入しての挑戦。ヘラブナがきたら嬉しいですが……なんでもこいの釣りです。

  • 宇崎日新の鯉短竿でなんでもコイのヘラブナ釣り【霞ヶ浦水系北浦蔵川 4月中旬】

    4月中旬、蔵川へ。4月頭に鯉が連発した場所ですが、どうにも気になっていてリベンジしたかったのです。ただ、鯉はパワフルなので、竿先を抜かれたり、竿を折られたりするのが怖い。そこで、宇崎日新の鯉竿を購入しての挑戦。ヘラブナがきたら嬉しいですが……なんでもこいの釣りです。

  • 4月上旬春の北浦でヘラブナ野釣りもナイターでやっとこ【霞ヶ浦水系北浦】

    あっという間に4月。桜が咲く季節のヘラブナ釣り。昨年の同時期は桜が咲く霞本湖でのんびりとヘラ釣りを楽しんでいたのですが、今回も相変わらずの北浦。桜を見て暖かな中で釣りをして……と、春を楽しめているような。でも、“春爛漫”という花満開の気分ではないそんなこの頃。

  • 自作ウキでヘラブナが釣れて嬉しい春の北浦でのヘラ釣り【霞ヶ浦水系北浦 4月上旬】

    北浦でヘラブナ釣り。 あっという間にもう4月上旬。 もじりはないものか?とあちらこちらをうろちょろ。 なかなか良い場所が見つけられず、糸を垂れてみても反応なし。 昼から周り始めて、結局16時過ぎに気になっていた浅場で釣り開始。 若干やる気も

  • 蔵川で…鯉釣りじゃないのよヘラ釣りなのよ【霞ヶ浦水系北浦 4月初旬】

    4月になってようやく春らしい陽気に。 暖冬だったのに桜の開花は例年より10日以上遅かったり……。 さて、ヘラブナで言えばノッコミのシーズン。 冬が暖かかったり春が寒かったりで、生き物にも色々と影響しているようですがどうなのでしょう? 霞ヶ浦

  • 巴川でのヘラブナ釣りでポツンと一枚【霞ヶ浦水系北浦 3月末】

    巴川でヘラブナ釣り。 北浦の巴川への釣行。 色々と予定がありまして、短時間の釣りです。 前回までは流れがしっかりとあった巴川ですが、この日は流れが緩め。 人気エリアにも釣り人が少なく、微妙な雰囲気。 雰囲気通りに、この日、アタリがあったのは

  • 急流でのドボン釣り!巴川でヘラブナ40上【霞ヶ浦水系北浦 3月下旬】

    北浦でヘラブナ釣り。 春っぽさを感じるようになったかと思えば、3月下旬になり急に冷え込みまして。 どこで釣りをしようかフラフラと車で周ってみるも釣り人は無し。 寒くなったのに加えて、この日は北風ピューピュー。 元々人が少ないのに、さらに閑散

  • 巴川でヘラブナ釣りもナイターでなんとか一枚【霞ヶ浦水系北浦 3月中旬】

    北浦でヘラブナ釣り。 オデコな2月から、ようやくヘラブナに出会えたもののもう3月も中旬。 そろそろ別場所でやろうかなと思いつつも、ふらっと北浦へ。 本湖で始めてみるもノーピク。 川絡みはどうなの?ということで巴川へ移動。 ダラダラと、ナイタ

  • ひさしぶりの北浦ヘラブナ…オデコ連発の後の40上【霞ヶ浦水系北浦3月中旬】

    北浦でヘラブナ釣り。 1月にヘラブナを釣ってからというもの、2月はオールデコ。 釣れないまま、あっという間に3月になってしまいました(笑) もう春……桜が咲いちゃう、乗っ込みが始まっちゃう。 その前にヘラブナを釣っておきたいなぁ、と北浦へ。

  • 北浦デコ日記|2月冬のオデコなヘラブナ野釣り【霞ヶ浦水系北浦】

    北浦でヘラブナ釣り。 去年はあまりやりこまなかった霞水系北浦。 今年の序盤は、北浦でのヘラブナ釣りをメインにやろうと決めて、釣りができる時は北浦へ。 が、1月に北浦で初めてのヘラブナを釣ってからというもの、2月はまるっとオデコ(笑) 気付け

  • 北浦でヘラブナ狙いの釣りも良型マブナ【霞ヶ浦水系 2月初旬冬】

    北浦でヘラブナ釣り。 ……ヘラブナ狙いで釣りをしたわけですが、本命には出会えず(笑) ただ、その中でも大きなマブナが釣れて嬉しかったり。 2月初旬、冬だというのにポカポカして気持ちの良い日。 本命は釣れなかったものの、おしゃべりをしながらの

  • 北浦で粘りの一匹なヘラブナ野釣り【霞ヶ浦水系 1月下旬冬】

    再開したらしたでやりこみたくなるヘラブナ釣り。 ということで、今回もヘラブナの姿を拝めたら…と野釣りに向かいます。 霞ヶ浦本湖も気になりますが、今冬は北浦を中心にやろうと決めたので北浦へ。 デコからの、なんとか一枚。 素敵な出会いもありまし

  • 北浦で尺半が近づいた日|霞ヶ浦水系ヘラブナ野釣り【1月中旬冬】

    昨年始めたヘラブナ釣り。 釣り場は霞ヶ浦本湖が大半なのですが……。 北浦で釣りたい!ということで北浦釣行。 去年より数度、北浦ではヘラブナ狙いで釣りをしているのですが、ここまでヘラブナの姿は見れず。 しかも今年は暖かいとはいえがっつり冬季。

  • ヨコザワテッパン「おやじ中華鍋」でチャーハンがはかどる件

    冒険用品さんのヨコザワテッパンの中華鍋。 大きなサイズがあったらなぁ…と思っていたらいつの間にか出てたので即購入。 おやじ中華鍋の26センチ。 Youtube「おやじキャンプ飯」とヨコザワテッパンがコラボした特注中華鍋なのです。 おやじ中華

  • 霞ヶ浦・北浦・黒部川でヘラブナ野釣りな4日間|デコ×3後に粘って40上が…!

    昨年12月より再開したヘラブナ釣り。 ひさしぶりにと始めてみると、簡単ではないもののヘラブナが釣れて気を良くしていました。 ヘラブナ釣りを始めたのが昨年の3月だったので、冬でも釣れるもんだと思い始めていたところでしたが……。 そう甘くなく、

  • 海太郎のスパテラでヒラメと根魚を狙ってみた【海釣りライトゲーム】

    冬の海釣り。 メバリングロッドでライトゲームです。 リグはジグヘッドがメインとなるのですが、お気に入りのワームは一誠海太郎のスパテラ。 通常のスパテラに加え、少し太いボディのバルキースパテラで根魚を狙います。 あわよくば、ヒラメも釣れたら良

  • シーバスで釣り納めてメバルで釣り初め、となりました

    2023年の釣り納め。 そして、2024年の釣り初め。 どちらも海釣りとなりました。 結果としては魚をキャッチすることができましたが、なかなかに厳しい釣りとなりました😅 海釣りを楽しんだ年末年始 皆様、あけましておめでとうございます。 今年

  • 宝篋山で年末ハイキング!尖浅間山頂経由で新年を想う冬の登山

    茨城県にある宝篋山(ほうきょうさん)。 年末に、妻と2人で再訪してきました。 ハイキングコースが整備されていたりと、我々のような初心者には登りやすい山。 大晦日や正月は避けますが、年末年始は山に登りたくなります。 冬の山の清々しい空気に触れ

  • BUNNY WALKのウキ釣り向け偏光サングラスが釣りにオススメ【BW-0210C】

    昨年より楽しんでおります、ヘラブナ釣り。 ヘラブナ釣りではウキから魚からの反応を捉えることになるわけですが……。 水の反射や水面の揺れなどでウキのトップが見えづらくなるのに悩んでいました。 そんな中、ポップアップレンズという、ウキ釣り向けの

  • 霞ヶ浦本湖でヘラブナ野釣りで良型一匹、も…【12月下旬冬】

    冬になり、再開したヘラブナ野釣り。 5月末の釣行を最後に半年以上ぶりですが、やってみればやっぱり面白い。 復帰

  • 黒部川でヘラブナ野釣り!ノーピクからの終盤に尺上が…【12月中旬冬】

    ひさしぶりにヘラブナ釣りをしてみたらやっぱり面白い。ということで、再度ヘラブナ釣行です。前週に初めて黒部川で釣りをしてみたものの、ジャミがたくさんいて五目釣りになってしまいました。本命のヘラブナと思われる魚も釣れたものの小さいサイズばかり。年内に黒部川で良型を釣っておきたい……。良型と言っても大志は無いので、尺上ヘラでも釣れてくれれば満足。再挑戦と黒部川に行ってみると、数日冷え込んだ影響かウキが全く動きません(笑)デコを覚悟した終盤、なんとか尺上のヘラブナが釣れてホッとした……そんな釣行。

  • ヘラブナ釣りに行ったら五目釣りに早変わり(笑)【千葉県 黒部川】

    ひさしぶりのヘラブナ釣り。 半年以上ぶりにヘラブナ狙いの野釣りです。 向かったのは、千葉県黒部川。 杭の間から糸を垂れるあのスタイル。一度やってみたかったのです。 久々のヘラブナ釣りはもう……セッティングすら忘れてしまっていて準備から四苦八

  • タナゴに会いたくて…12月上旬冬の小物釣り【北浦】

    冬の空気を感じる季節になりまして。寒くなってくると会いたくなるのがタナゴ。午後もゆっくり、霞ヶ浦の北浦へタナゴ釣りに向かいます。自作竹竿にタナゴ仕掛けでのんびりエンコ釣り。気になるポイントを巡ってタナゴ探しです。

  • 朝日峠ハイキングコースで展望公園へ!からの「すずの木」でとんかつ

    小町の館から朝日峠展望公園へ。ハイキングコースを妻と二人でのんびりと登ってきました。11月末、紅葉の状況はどうかな?と行ってみたのですが、紅葉はまだまだ。今年は寒くなるのが遅かったのもあると思うので12月に期待のようです。ハイキングを楽しんだ後は、食堂「すずの木」で厚切りとんかつ。山登りで消費したカロリーをしっかり取り戻して満腹状態で帰宅です(笑)

  • 夜にふらりとシーバス釣りも厳しい一匹【11月末 北浦】

    11月末、夜は冷えるようになってきました。鼻がキンと冷たくなる冬の始まりを感じる夜の空気の中、ふらりとシーバス狙いの釣りへ。静かな夜の釣りは元々好みなのですが、この日は風もあり釣りがしづらい感じ。魚の活性も低いのか、一切反応無し。こりゃデコったかな……と諦め気分の終盤。なんとか一匹、姿を見ることができました。

  • サーフシーバスを釣って刺身・鍋・カルパッチョ!

    11月下旬、鹿島灘でサーフの釣り。ウェーダーを着てサーフを行ったり来たり。運動不足解消がてらヒラメでも釣れたら幸せ、とやってみたのですがなかなかアタリが無く……。ようやくかかってきたのは、シーバス。ヒラメではなかったですが、釣れてくれればなんでも嬉しいもので(笑)2匹釣れたので、持ち帰って調理してありがたく食べることに。1日目は鍋に、その後は少し寝かせて刺身にカルパッチョ。おいし。

  • 小鮒を求めて小物釣り!水路でのんびりたまにタナゴ【北浦】

    11月下旬、午後に小物釣りへ。小鮒に会いたい。ということで、北浦の水路で糸を垂れます。歩きながら水路を探り、反応の多いところで座ってのんびり。狙い通り小鮒がコンスタントに釣れてくれてにんまり。他にも、タナゴなんかの魚も姿を見せてくれて癒しの釣りとなりました。

  • レクター111Fでシーバスを狙ってみた【北浦シーバス釣り】

    ふらっと短時間のシーバス釣り。夕暮れにポイントへ行き、暗くなったタイミングでスタート。1時間ほどのシーバスナイトゲームです。今回は使いたいルアーがありまして……。買ったものの使っていなかった、POP SEA CREWのRECTER111F(レクター111F)。なんだかシーバス用に使ったことの無いルアーを買ったのがひさしぶりだったので、ちょっとワクワクです。

  • 小鮒が釣れた!用水路を繋ぐ四角い水溜りで小物釣り

    11月中旬、淡水小物釣りへ。霞ヶ浦の流入河川周辺のホソなんかを周ります。ポイント調査で色々と巡ろうと思っていたのですが、出だしから気になる場所を見つけてしまい……。移動もしたはしたのですが、その用水路を繋ぐ四角い水溜りのような場所で長い時間釣りをしてしまいました。自作タナゴ竿にタナゴ仕掛けで餌を落としこんでみると……クチボソやモロコに混ざって釣れてきたのは小鮒。わたくし、このコブナが好きでして。狭い水溜りを覗き込むようにして、小鮒を一束釣るべく暗くなるまで夢中で釣りしてしまいました(笑)

  • ふらっとシーバスナイトゲーム!北浦でシーバスに救われる(笑)【2023年秋】

    ちょいと遠征して海釣りへ。が、ほぼボウズのような釣果でした(笑)このままではなぁ……ということで、帰りに北浦でシーバス釣り。短時間だけやってみようと、1時間だけと決めての釣りです。元々シーバス釣りをするつもりがなかったので使いたいルアーが無かったのですが、活性が良かったようでシーバスが喰ってきてくれました。フッコサイズでしたが、なんとか釣果が出てホッとする釣りとなりました(笑)

  • サーフでヒラメを釣って刺身・寿司・しゃぶしゃぶに!

    11月上旬、鹿島灘サーフでの釣り。ライトタックルでなんでもこいの釣りです(笑)天候は良好で風は弱く追い風の晴天。波打ち際に立っているだけで気持ちが良いので、なにかしら釣れてくれたらより嬉しい。そんなのほほん気分での釣りですが、割と早めに魚が姿を現してくれました。釣りを始めた時には頭に無かった、ヒラメ。釣ったヒラメは持ち帰り、捌いて調理。刺身・寿司・しゃぶしゃぶ……ひさしぶりにヒラメを食べたのですが、やっぱり美味しい。

  • ハゼラーメン!?釣ったハゼを焼き干しにしてスープにしたら絶品だった件

    またまたハゼ釣りへ。ハゼをターゲットにした延べ竿での釣りに癒されております。今回も涸沼川でフラフラ歩きながらのんびりと。お弁当食べたりしながらピクニック気分です。日が経つごとに延べ竿では厳しくなってきていますが、なんとかポツリポツリと。釣ったハゼは、以前やってみたら良い出汁が出た焼き干しに。妻が「ラーメンにしたらおいしそう」なんて言うので、ハゼの焼き干しラーメンを作ってみます。お味のほうは……いやこれが、上品な味のスープができておいしかったのですよ。

  • ハゼ延べ竿釣り後の至福、ハゼ天丼。【涸沼川 2023年】

    ハゼの延べ竿釣りが楽しい。ポカポカ陽気の中を歩きながら探っていくのが性に合うのです。11月になって寒くなるかと思えば反対にまた暖かくなり……。動いていると少し汗ばんでしまうような中、ハゼ釣りです。相変わらず数釣りはできないものの、20cm超えがでたりと型に恵まれて万歳!釣ってきたハゼは、庭で天ぷらにして揚げたてをハゼ天丼に。釣り自体楽しんだ後に、釣った魚をありがたくいただく至福の時。

  • ハゼの焼き干し湯豆腐&骨酒が旨すぎた件|涸沼でハゼ延べ竿釣り【2023年】

    ここのところ楽しんでいる延べ竿でのハゼ釣り。今回ものんびりとやりたいなぁ〜と、ポカポカ陽気の中、涸沼川へ。人気スポットに行ってみるとすごい人。移動しながらやれる場所でやる展開。延べ竿で釣りをしているのは自分くらい。ハゼが沖に出ている?感じなのか、なかなか手前では厳しい季節。それでもポツポツとは釣れて遊べました。釣ったハゼは、妻が刺身で食べたいというので刺身に。いや、本当は今回作りたかったのはハゼの焼き干し。刺身にしたことで少なくなってしまったのですが、焼き干しを作ってみました。ハゼの焼き干しで出汁をとって湯豆腐。さらに骨酒にしてみたらもう……旨すぎ。

  • ハゼを延べ竿で釣る!揚げたてハゼ天ぷらで優勝【茨城涸沼 2023年】

    秋、外遊びが気持ち良い季節。気持ちの良い天気に誘われてのハゼ釣り。延べ竿で釣るのが楽しくて、宇崎日新の軽極ハゼを購入。引き味を求めてハゼを探します。ハゼ釣りは釣った後も食べておいしいのが楽しいところ。前回は寿司にしましたが、今回は定番のハゼの天ぷらにします。庭で揚げたての天ぷらを食らう天ぷらランチ。揚げたてをホフホフしながら食べれば……そりゃもう優勝!

  • 延べ竿でハゼ釣り!釣ったハゼを寿司にしたら抜群に旨かった件【茨城涸沼 2023年】

    マハゼの寿司を食べたことはありますか?これが美味しいのです。以前、ハゼを釣って寿司にして食べたことはあるのですが、ひさしぶり食べたくなりまして。まずはハゼ釣り。釣り味を求めて延べ竿で狙います。釣れてくるハゼは16cm前後。延べ竿だと引き味が楽しめます。釣ったハゼは持ち帰り、捌いて握り寿司に。これがもう、抜群に美味しくて大満足なわけです🍣

  • 北浦のホソで小物釣り🎣 虫の声に秋を感じる癒しの釣り

    10月初旬、霞ヶ浦の北浦で小物釣り。タナゴ仕掛けで何でも来いの五目釣りです。虫の声が秋らしい夕暮れ前。秋を感じながらのんびりまったり糸を垂らします。グルテンを打つと、すぐに小魚が群れてきて餌を突いてきます。クチボソ・マブナ・タナゴ等々、小物釣りで癒されてきました!

  • イトヒキアジが釣れたので刺身で食べてみた件

    メバリングロッドを手に海で小物釣り。ジグ単でなんでも良いから釣れてくれたら嬉しい……といった五目釣りです。夕マズメ、ソゲやフグのアタリの合間に突然の強烈なバイト!ライトなメバリングロッド、ラインも細いのでドラグを出しながら慎重に……。と、寄せてみれば、あれ、引きの割には小さい(笑)形のユニークな魚、イトヒキアジでした!

  • ショゴ(カンパチ)をトップで!釣れて楽しい食べて美味しい😋

    ようやく涼しく、秋らしい感じになってきまして。 秋といえば釣りのベストシーズン。 ヘラブナ釣りを始めたことで早く冬にならないかな〜とも思うわけですが(笑)、それまでは色々な釣りをやってみようかしらと。 そんなこんなで、ちょっくら海へ。 青物

  • バラシ後の45cmアップでホッと一安心(笑)|霞水系ブラックバス釣り【9月末】

    9月末、ブラックバス釣り。9月も終わりが見えてきてようやく暑さも落ち着いてきた……。と思っていたら、釣行日に限って30度超えの真夏日。昼過ぎから知人と合流予定だったので、それまでの1時間半の釣行。出だしから盛大なバラシをしてしまい先行き不安でしたが……(笑)なんとか45cmアップのバスが釣れてホッと一息。

  • 霞水系の流入河川と水路を巡る曇天ブラックバス釣り【9月下旬】

    9月下旬、ブラックバス釣り。霞水系の流入河川と水路を巡ります。9月も終わりが見えてきて、ようやく暑さが落ち着いてきましたね……。まだまだ例年よりは暑い印象ですが、ぐったりするほどでは無くなってきました。今回のバス釣りは一日中曇り空の中での釣行。時折雨も降り、ひさしぶりに肌寒さを感じるくらいでした。先週よりも水の悪さが少しマシになった印象。40cmアップのバスにも出会え、楽しめた釣行となりました!

  • ハゼを釣って刺身にして食べたら絶品だった件【涸沼】

    涸沼でハゼ釣り。9月も終わりが見えてきて、とんでもない暑さもようやく落ち着いてきました。秋に入ってハゼ釣りの本格シーズン到来?ということで、涸沼でハゼ釣りです。良型が釣れたので、捌いて刺身に。ハゼの刺身はひさしぶりに食べましたが、やっぱりおいしい!

  • 水が悪すぎて心配…霞ヶ浦水系ブラックバス釣り【9月中旬】

    9月中旬、ブラックバス釣り。台風で大雨が降った後、減水状態だった霞水系も潤うかな?なんて思っていたところもあったのですが……。雨で色々流れ込んだのか茶色い水になってしまい。稲刈りの時期だったのもあって稲渋なんかが流れ込んだようで、魚には厳しそうな水になっているような感じ。水門が開いていないのかそのまま減水が進み、魚の死骸を見かけるようになってしまいました。大丈夫なのかしら……と不安になった、調査がてらの釣行です。

  • ハゼ狙いで延べ竿小物釣り!楽しんだ後は天ぷらに😋

    ひさしぶりのハゼ釣り。ここのところはバス釣りばかりやっていたので、延べ竿でのんびりとやってみようと。初場所で根掛かりに戸惑ったりもしたのですが……。ハゼ以外の魚もかかってきたりで結果的に楽しめました。延べ竿の釣りはやっぱりいいですねぇ。こんな釣りが一番好みです!

  • 霞ヶ浦水系ブラックバス釣り|流入河川と水路【9月初め】

    9月初め、ブラックバス釣り。霞水系の流入河川と水路でバス狙いです。昼過ぎよりスタートし、水路から流入河川へと移動しながら釣りをしていきます。時折見かけるのでバスがいるのはわかっているのですが、どうにも反応がありません。試しにノーシンカーにしてみると反応があり、ポツポツと釣れ始めました。毎回魚の反応が変わりますね……面白いです。

  • 終了間際に40cmアップバス🙌|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

    8月末、ブラックバス釣り。霞水系の川や水路でバスを狙ってみます。昼過ぎよりひさしぶりに訪れる川でスタート。対岸のシェードを探る釣りをしてみるもなかなかアタリが出せず……。なんとか一匹釣って移動。ここのところバスの反応があった水路を巡ってみるも反応とれず。終盤の夕マズメに強烈な引き!ナマズかと思ってやりとりをしていたのですが……。40cmアップのバスでした(笑)

  • 雷魚で始まりバスで終わった夏の日|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

    8月中旬夏、ブラックバス釣り。開始直後、カバー撃ちをしてみたら雷魚なスタート(笑)その後は水路を巡ってみるも、先週よりも減水が顕著。雨降ってないですもんね……。なかなか魚の居場所を見つけられず、活性も悪そうで苦しい展開。今回はトップでは出せずに撃ちでポツリポツリ。帰りがけの水路で、真っ暗な中で渾身の一匹。難しい日でした。

  • レゼルブJrのラバーテールチューンでバスを狙う|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

    8月中旬夏、ブラックバス釣りへ。霞水系の水路へ短時間釣行です。出だしはドライブクローラーのネコリグで撃ってバスがポツポツと。子バスが多いようでのりづらかったですが、バイトは頻発。この日試しに使いたかったのが、テールをシリコンラバーに付け替えたレゼルブJr。想像よりもテールの動きは良好でバスも反応してくれました。

  • 霞水系水路巡り!ゲキアサシャッドetcでバスが出るも…|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

    8月初旬、灼熱の太陽の下でブラックバス釣り。暑いですが…車で休みつつ霞水系の水路を移動しながらバス探し。昼過ぎからスタートするもやはり先行者が多く。なんだかんだで水路に辿り着いて、そのまま水路巡りをすることに。ネコリグでポツポツと拾いながら、ゲキアサシャッドやレゼルブJrなんかで楽しむ展開。またもサイズは伸びなかったですが……。

  • ミョウガが庭で採れると常備菜がはかどる、という話。

    我が家の庭では家庭菜園をやっています。家庭菜園と言っても、雑草を気にしないゆるりとしたスタイル。そんな適当管理の庭でも毎年気持ち良く育っておいしく収穫させてくれるのが、ミョウガ。春になると芽が出始め、梅雨が終わる頃には葉が生い茂ります。我が家では毎年たくさん採れる花ミョウガを重宝しています。そのまま薬味にしたり具材にするのはもちろん、常備菜にするにも優秀。

  • アジングで釣ったアジを刺身にして食べたら旨かった件。

    タイトル通り、そして当たり前の話。アジングしたら面白くて、釣ったアジを刺身にしたら旨かった件について(笑)昼間の釣りが過酷過ぎるので夕方から釣りに出てみたり。これまでやったことの無いアジングなんかに興じてみたりしております。正直アジにそれほど魅力を感じたことが無かったのでやってこなかったのですが、教えてもらってやってみたら奥が深くて面白い。隣で釣れていても合わないと本当に釣れないのがまた良いです。食べてみればやっぱりアジはおいしいですし……楽しい遊びだな、と。

  • レゼルブJrで楽しむ真夏の水路|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

    8月初め、猛暑日が続く真夏。そんな中でのブラックバス釣り。暑さを避けて朝からスタート。霞ヶ浦本湖から……と思っていたのですが、まさかの先行者だらけ。流れ流れて流入河川・水路へ。サイズは小さいもののバスを発見し、ネコリグでポツポツと。トップで釣りたいと思い、レゼルブJrを投入。小さくとも表層に出るバイトは面白い!

  • 宝篋山(ほうきょうさん)|ハイキングにおすすめの里山【茨城県】

    筑波連山の最南端にある宝篋山(ほうきょうさん)。一年を通して登ることができ、ハイキングコースも整備されている登山におすすめの山。山頂からは筑波山・富士山・霞ヶ浦等々を眺めることができ、360度パノラマの絶景を楽しめます。山頂までのコースはいくつかあるものの、いずれも難易度は低め。初心者にもおすすめができる山です。

  • 真夏のブラックバス釣りで釣れるも小型💦【霞ヶ浦水系】

    7月末、真夏のブラックバス釣り。霞ヶ浦水系を巡ります。釣りを始めてすぐにやってしまいました。痛恨のバラシ。しかも、逃がした魚は大きかった……ってやつでした(笑)その後は釣りをしていてもバラシが頭に散らついてどうにも釣りに集中しづらく。それで

  • 釣ったマゴチを刺身にしたらやっぱり美味…からの喫茶チリン

    暑い…暑すぎますね。アメリカじゃ50℃を超えたところもあるとか……。釣りをしようと思ってみても、土砂降りになったり雷が発生したり。なかなか思うようには釣りできません(笑)暑いと水の中に入りたくてウェーダーを着てサーフへ。7月初旬頃はそんなことをしていたのですが、サーフでの釣りもなかなか難しく😅

  • 北浦半周ブラックバス釣り|ショートバイトにバラシで終盤になんとか一匹(笑)【霞ヶ浦水系】

    ひさしぶりにやってみたら割と楽しめたブラックバス釣り。色々やりたい釣りはあるものの、運動がてら釣りをしたい今の自分にとって合っている釣り。7月上旬、午後からまた行ってみました。今回は北浦に絞って、北浦の南側をぐるっと周ってみました。色々な釣りをしたこともあってか、去年の印象とはまた違って楽しいバス釣り。まぁ、今回も貧果ですが(笑)

  • 霞ヶ浦でブラックバス釣り|北浦で45cmから始まるもその後は厳しく^^;

    ひさしぶりにブラックバス釣り。釣りよりもポイントを見て周りたい。……なんて気持ちが先行しているので移動ばかりとなりました。午後から、北浦→北利根川・常陸利根川→霞ヶ浦周辺流入河川→霞ヶ浦本湖→北浦などなど、ひさしぶりなので様子見。魚は……出だしに釣れたのですが、その後はイマイチ。

  • 鹿島灘サーフでヒラメが釣れるも今年初のサーフ釣りはソゲでスタート

    6月下旬。 暑くなって色々な釣&#12…

  • テナガエビを釣って素揚げにして乾杯🍻|6月中旬霞ヶ浦

    6月中旬、霞ヶ浦でテナガエビ釣り。妻と2人でのんびりとテナガエビ狙いでの釣りです。食べられる釣りものだと妻もやる気を出してくれるので(笑)釣ったテナガエビは一晩泥抜きをして素揚げにしていただきます。庭で揚げたてを食べていたらたまらなくなり……ビールで乾杯!

  • 初の渓流釣りとテナガエビ釣りと紫陽花(二本松寺)

    アメリカナマズetcの猛攻が始まり、霞ヶ浦でのヘラブナ釣りから離れた6月。小物釣りやテナガエビ釣りに移行。ひさしぶりにやってみると、どの釣りも面白いもので。そんな中、初の釣りも教えていただいたり。

  • 小鮒釣りはやっぱり面白い!北浦で小物釣り巡り【霞ヶ浦 北浦】

    北浦で小物釣り巡り。テナガエビ釣りをひさしぶりにやってみたら楽しかったわけですが、タナゴやフナなんかの小物釣りも気になる季節。北浦のテナガエビはどうなのか調査しつつ、北浦の湖・流入河川・周辺のホソで釣りしてみました。

  • 6月初旬の霞ヶ浦でタナゴ釣りからのテナガエビ釣り!

    6月初旬の霞ヶ浦で釣り。ヘラブナ釣りではなく別の釣りをしようかと。タナゴ釣り+テナガエビ釣りの道具を持って霞ヶ浦へ。タナゴ釣りは3ヶ月ぶり、テナガエビ釣りはもう4年ぶりくらいです(笑)ひさしぶりにやってみれば……この釣りもやっぱり面白い!

  • 霞ヶ浦ヘラブナ釣りシーズン終了間近にホッとする釣行

    5月末。アメリカナマズ連発のポイントが増えてきて、霞ヶ浦でのシーズン終了との話もちらほら聞こえてました。僕も毎週霞ヶ浦でヘラブナ釣りをしてきましたが、ここのところでの釣りではアメナマ連発。針を何本結んでおいても足りない……そろそろ別の釣りに移行しようかと思っていたのですが……。このままではナマズの思い出でヘラブナ釣りの前半シーズンが終わってしまう!と思い、ふらふらと霞ヶ浦へ。午後からのヘラブナ釣りです。

  • 釣りのち山登り時々釣り|霞ヶ浦水系ヘラブナ野釣りブログ

    5月下旬。初夏と呼ばれるだけあって、もう夏のように暑い日が続いています。そんな中でのヘラブナ釣り。どうやら霞ヶ浦でのヘラブナシーズンは終盤のようで、ヘラブナ以外の魚の活性が高く厳しくなってきました。合間には山登り。久しぶりに、鬼越山・小町山へ。

  • 5月下旬に霞ヶ浦本湖でヘラブナ野釣りしたらアメナマ連発(笑)

    5月下旬、霞ヶ浦でヘラブナ釣り。いえ、ヘラブナ狙いの釣り(笑)暖かく……いや、暑くなってからというものアメナマが激増した印象。ヘラブナが出てもそれ以上にアメナマがかかってきてしまったり……。今回はまさに、そんな釣りになりました。

  • 5月中旬霞ヶ浦でヘラブナ釣り!ナマズ・ヘラブナ・ナマズ・ヘラブナ…😅

    5月中旬。霞ヶ浦でヘラブナ釣り。この日は30℃超えという夏のような暑さ。パラソルをしてヘラブナを狙いますが……最初に訪れたのはアメナマ。出だしからナマズ連発。しかも良型。これはナマズの巣に入っちゃったかな?と思っていたところでやっとヘラブナがかかってくれました(笑)

  • 霞ヶ浦でヘラブナ釣り…ヘラの良型出たりアメナマ連発したり😅

    ヘラブナ釣りを始めて3ヶ月半。これまでよりも色々試していることで右往左往しながらも楽しい感じ。釣果は明らかに右肩下がりですが(笑)5月2週目。ヘラブナシーズンも終わりが近づいてきているようなので、今のうちにやっておこうと2日ほど霞ヶ浦へ。

  • 霞ヶ浦でのヘラブナ釣りに野菜作りに友人と遊んだGW

    5月初旬、ゴールデンウィーク。例年だと外は混むので家に篭って仕事をするのですが、今年のGWは東京へ。友人達と遊んで満足の休日。茨城に戻ってきてから、毎週恒例のヘラブナ釣り。

  • 「隣では釣れるのに自分には釣れない」釣りあるある|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    4月も終盤。霞ヶ浦でヘラブナ釣り。この日は午前から霞ヶ浦で釣り。お師匠と2人での釣行です。この日のポイントは霞ヶ浦では深場。ヘラブナ釣りを始めて以来浅場ばかりでやっていたので、深さがある場所での釣りは新鮮でした

  • 霞ヶ浦本湖の浅場でヘラブナと外道|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    4月下旬。霞ヶ浦でヘラブナ釣り。昼前から釣りスタート。晴れたものの風が強くうねりもそれなり。浅場で流れも強い。始めてしばらくして腹パンの良型が出て期待したのですが、なかなか思うようにはいかず……。

  • 久しぶりに穏やかに霞ヶ浦でヘラブナ釣り|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    4月も下旬。霞ヶ浦でヘラブナ釣りです。最近は釣りの日がことごとく雨や強風。そろそろのんびりやりたいなぁと思っていたところ……今回の釣りの日は雨は大丈夫そう。風は強かったのですが、風裏のポイントで1日のんびりと。サイズは伸びなかったですが、やっぱり穏やかな中での釣りは気持ちいいもので。

  • またもや雨の霞ヶ浦でヘラブナ釣り|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    4月中旬のヘラブナ釣り。釣りをしようと霞ヶ浦へ。午後からまずはポイントの様子を見てみようとドライブ……。さて、どこで釣りをしようかと考えていたらまたもや雨。ここのところ雨の中での釣りばかり。パラソルをたてての釣りです。

  • 霞ヶ浦でヘラブナ釣り🎣 強風でデコったり雨の中で釣れたり|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    4月のヘラブナ釣り。暖かくなってきたと思っていたら、天候が安定せず強風やら雨やら。特に週末は荒れた天気が多いですね。色々なポイントで釣りをしてみたくてフラフラと移動しながらやってみたり。水深なんかがわかるので有益だなぁと思いつつも、落ち着かないのもあってなかなか釣果には繋がりません(笑)最近はパラソルが手に入ったので雨の中でも釣りができるように。それにしても、この春は特に週末の天気が悪いですねぇ。なかなか、穏やかな晴れの日に釣りができません。

  • 北浦・常陸利根川でデコ…霞ヶ浦でヘラブナも小型|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    春のヘラブナ釣り。ヘラブナ釣りをして2ヶ月。メインの釣り場は霞ヶ浦本湖ですが、徐々に色々なポイントで釣りをしたくなってきました。が、北浦でデコ、常陸利根川でデコ……。釣れる気がしたのですが、初心者の勘なんてあてになりません(笑)慣れて安心感のある霞ヶ浦本湖に行ってみるも雨だったりはしましたが、ヘラブナがちょいちょいかかってきてくれました。

  • 4月頭に霞ヶ浦でのんびりヘラブナ釣り|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    4月に入ってすぐのヘラブナ釣&#124…

  • ヘラブナ釣り🎣 40上が近づいた3月末|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    霞ヶ浦でヘラブナ釣り。先日の釣りが楽しかった&悔しさが残ったので再戦です(笑)春らしくなってきたことで魚の活性が高いようで僕みたいな初心者にはありがたい限り。色々試したりと練習できるチャンスです。と、言いながらも……。単純に釣りがしたいだけなのですが……ヘラブナ釣り面白い!

  • 春らしさを感じられて嬉しいヘラ釣り初心者|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    3月も終わりが近づいてきました。桜が咲いて春っぽいのですが、桜の咲く季節ってどうも天候が安定しないんですよね。すっかり面白さに魅了されてしまったヘラブナ釣り。仕事が片付いた日の午後、霞ヶ浦に向かってみると土砂降りに……。冷たい雨で活性下がってない?と疑いつつも釣り開始。最初はイマイチだったものの、季節はもう春。アタリが多くて楽しめました

  • 寒の戻りの雨の中で渋いながらもヘラブナ釣り|霞ヶ浦水系ヘラブナ釣りブログ

    3月も下旬。春っぽい中でのヘラブナ釣り。もうもじりがあちこちで出て高活性なのでは…!?と期待していたのですが、釣りの日に限って雨。しかも寒の戻りで冷たい雨がしっかりと。これは水温下がってしまうんじゃない?なんて思いながらも、霞ヶ浦へ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ishikawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ishikawaさん
ブログタイトル
いしかわろぐ「釣り・キャンプ」館
フォロー
いしかわろぐ「釣り・キャンプ」館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用