ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
noteに連載
noteにi-Keyについて連載をしています。あと1回でとりあえず一旦完了となります。https://note.mu/fujis0u/m/mcd4c8a973…
2019/03/25 08:46
久しぶりの新展開
新年久しぶりに新展開があったので、ブログを書いてみようと思います。今までも意識の周波数を身体の動きによってコントロールする方法について、i-Key Progr…
2019/01/13 21:45
保育理論とi-Key Program
i-Key Programを改良するなかで、保育理論の遊びの研究をしていて、本当の心と身体のリラックスの鍵は0〜6歳にあることが解ってきました。特に①心地よい…
2018/10/14 07:26
”合気は霊術だった”追加考察
気合術の気合(有心)は有声で、合気(無心)は無声。合気柔術はこの無声無心の気合を柔術に応用したのだそうです。播州陰陽道で合気は音魂という説もあり、無声を有形に…
2018/10/01 21:45
合気は霊術だった
西郷どんに松平容保が出ていたので、久しぶりに合気道の源流の大東流合気柔術を伝えたという、会津藩家老の西郷頼母について調べてみると、随分修正されていました。なん…
2018/09/23 20:46
i-Key studio開催
10月よりi-Key trialは会場変更して「i-Key studio」にリニューアルしました!車でもお越しになりやすくなりましたので、武道やマインド…
2018/09/15 10:04
正しい「あごを引く」のススメ
記念写真のときに「あごを引いて!」と言われますか?また身体計測で身長を測るときに「あごを引いて!」と言われますか?心当たりがある方は、「あごを引く」という動作…
2018/08/29 23:50
気づきの光
デヴィッド・R・ホーキンズ『I <わたし>』の17章「内なる小径」に、経験に先立つ「気づきと呼ばれるフィールド」の存在が指摘されています。この「気づき」は自然…
2018/08/12 19:57
i-Key~ココロとカラダの調和でわくわくを見つけよう!
i-Key~ココロとカラダの調和でわくわくを見つけよう! Facebook facebookページにi-Key Progra…
2018/07/23 21:09
i-Key Program(ver1.02)公開
先の記事でキネシオロジーテストとi-Keyの共通点について触れました。そこでわかったのは、i-Keyの手法は自分のイメージで宣言なしにテストが行えるため、パー…
2018/07/19 09:47
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、i-Key_MindfulArtsさんをフォローしませんか?