ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鞠智城をご存知なら、かなりの日本史通です
国史跡、鞠智城は熊本県山鹿市菊鹿町米原にあります。 何と言ってもこの復元された八角形の建物が往時を偲ばせてくれて います。 この建物は4棟の跡地が見つかっています。南北2棟が一対となり、 さらに時を超えて同じ場所にもう一対建てられたようですね。 さて復元した建物を紹介しまし...
2017/11/15 18:50
体感、♪~あぁきのゆうひに~てるやまもみじ~パート2
小国町の下城の大銀杏を見物したあと、遊水峡へと向かいました。 車で5分くらいの近さですが、急に奥山に入りこんだ感じになります。 そして目にした景色は・・ 紅葉と渓流の和の世界に引き込まれました。 かわいいカフェでまずはお茶しました。 カフェテラスでお茶なんて、人生初体験!し...
2017/11/09 21:40
体感、♪~あぁきのゆうひに~てるやまもみじ~♪
菊池菊まつりの帰りに阿蘇方面へ足を延ばして紅葉を楽しみました。 菊池渓谷を通って阿蘇外輪山へ抜ける観光道路があります。 人生黄昏モードのつれどうしですが、この日ばかりは晴天に 恵まれルンルン気分(笑) 阿蘇カルデラの中に浮かぶ阿蘇五岳、釈迦の涅槃像に例えられています。 遠く...
2017/11/09 18:30
菊池の菊まつりで菊の花に魅せられて・・
菊の花見なんて何年ぶりでしょうか。 今日はしっかり、じっくり、ゆっくり、そしてまったりと菊見を して来ました。 ♪~菊はバラより美しい♪~~ 本当はバラが好きです(笑) まだ満開ではなかったのが本当に残念です。 満開だったら、菊、菊、菊、菊...
2017/11/06 21:34
菊池御松囃子能と十月桜観て来ました
5月2日のブログで紹介していた松囃子能です。 国の重要無形民俗文化財に指定されています。 普段はこのように閉じられていますが、秋季大祭の10月13日に開かれ 能が舞われるのです。 奉納神事ですので、菊池神社から懐良親王と良成親王を象徴する 二本の金幣(御幣)がこの頓宮に移さ...
2017/10/13 22:20
夕日から明かり受け取る月の膳 (しべ桜)
今夜は中秋の名月ですね。お約束通りに愚句をひねりました。 どうしても山の端から上る月を見たくて、俵山高原(西原村)まで 行って来ました。 ちょうどコスモスが満開でしたよ。 夕日が西の金峰山に沈み、待つこと40分、 肉眼ではもう少し周りは明るい感じでしたが 見てください、山頂...
2017/10/05 00:30
連歌と菊池万句と秋の草花
連歌とは和歌を五・七・五と七・七に分けて、二人以上で次々と 連続させて詠みあいながらひとつのまとまった美的世界を 創り上げていくものです。 始まりは万葉集とも言われていますがその後の戦乱の時代にも連歌は 人々に愛好され成長発展していきます。 勿論、菊池とて例外ではなく、武士...
2017/09/17 22:52
ただ不満を爆発させただけでは無いのです。
明治9年に起きた神風連の乱の志士たちのことです 彼等は真に国の行く末を憂い、事を起こすことで、急速な欧米化により 日本古来の精神性が失われて行くのを守ろうとしたのです。 その行為は決して是とするものでありませんが・・ 熊本市中央区黒髪に桜山神社はあります。...
2017/09/07 22:43
皆さん!山鹿市立博物館を忘れてやしませんか?
1978年開館された山鹿市立博物館です。 大坪眼鏡橋が隣接地に移築されてます。 館内には勿論、貴重な考古資料が展示されています。大人から子供 まで、なるほど納得できるいい施設です。 なのに、この閑散さ・・寂しすぎます。 まだたくさんの箱式石棺がここにはあります。 博物館から...
2017/08/23 21:30
池田屋で近藤勇と斬り合った志士高木元右衛門
懐良親王ゆかりの将軍木の隣地にわいふ一番舘があるのですが そこに、知る人ぞ知る高木元右衛門の銅像が立っています。 (知らない人は知らないの中に私も入るのですが・・) 居ましたねぇ菊池にも、剣豪が。 ただの剣豪ではありませんよ。学問にも秀でていたのです。 元右衛門は1...
2017/08/13 16:35
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、しべ桜の興味津々さんをフォローしませんか?