ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お久しぶりです
準備から終了まで、夏期講習づくめでとてもブログどころではありませんでした……はい。 この業界の方はみな同じだと思うが、夏場は平均すると朝の7時前後から夜23〜24時ぐらいまでが仕事の時間と
2017/09/04 10:55
高校生の復帰
中学を卒業して一旦塾を卒業した子が、大学受験のためにまた戻ってくるというのはよくある。ずっと続けていたらいいのに……と思ってしまうぐらい勉強面で遅れてしまっていることがほとんどだ。でも今さら言っても仕方ない。家庭事情も分かっているので無理強
2017/06/10 11:37
夏期講習提案
久しぶりの更新です。さすがにこの時期はなかなか時間が取れないな。 さて、この時期、個別指導塾では夏期講習の提案をする面談の真っ最中。大手塾にとっては年売上を大きく左右するだけに、みんなやたらめったら気合いを入れるところ
2017/06/09 11:26
何を教えないか
先日、久々に自分が授業に入らない日だったので(←どーかと思う)、じっくり学生講師たちの授業を見ることができた。 うちの講師陣は生徒や保護者からそれなりに評価されている。先生の話もうまく知的好奇心を刺激するようなものがちら
2017/06/04 13:19
忙しい時期
個別指導塾はこの時期がとても忙しい。各生徒の夏期講習カリキュラムを決めねばならない。さらに私立学校の説明会がだいたいこの時期なので、午前中は説明会にも行く。 個別指導塾であれば生徒に応じて教材も違うものを使うのかと思い
2017/06/01 11:45
英検3級のライティング
そういえば今回からライティングが入るんだっけと気づき、英検のサイトでどんなものが出るのか確認。 準2級・3級ライティングテストについてhttp://www.eiken.or.jp/eiken/exam/2017outline_p2
2017/05/29 09:31
夏期講習の準備
いろいろ今年は新企画を練っている。よりたくさんの勉強量を確保しつつ、料金を抑えられるようプランを工夫する。 大手だと、原則的には決められた形しかできないが、いろいろと工夫に頭を悩ませるのは楽しい。 …&he
2017/05/28 21:50
できるようにする
本日は代講で理科の授業をやらねばならない。中3の「運動とエネルギー」で、仕事と仕事率を仕込む。 理科が苦手、数学が苦手という子はお手上げ状態のところだ。数字が出てくるだけで忌避する子もいる。 さて、こういう単元では、まず
2017/05/27 11:57
高校生の英語勉強続き
単語帳と英文解釈、長文については教材を決定した。シス単に速単に西きょうじ氏の英文読解入門、わりと鉄板教材ばかりではある。これらを120%引き出せるよう色々考えている最中だ。 こういうお勉強は楽しい。 さて文法だが、決めか
2017/05/26 11:20
気圧
私は気圧が低くなると体調を崩す。仕事ができないほどじゃないが、朝起きるところから準備を整えるところまでは大変体が重い。 こういう日に集団授業でもやれば気圧の肌感覚を理解させやすいのだが、そううまくはいかないものだ。特に小中学生の理
2017/05/25 12:09
健康に気を遣うべし
ここ数ヶ月で一気に腹が出てきた。 さすがに深夜0時前後に毎日腹いっぱい食ってればデブにもなる。ましてや朝は食わず、昼はジャンクフード、授業前には惣菜パンを1分で腹に詰める生活だ。合間合間にコーヒーとチョコ系のお菓子。デブになるため
2017/05/24 10:56
高校生の英語勉強中……
来月から久しぶりに高校生の英語を指導することになった。講師に任せたいところだが、あいにく空きがない。 勉強中というのは、当然中身のことではなく、どう授業していくか、大学受験までどう進めていくかのプランニングを兼ねている。いろいろな
2017/05/23 11:31
定期テストの勉強会
昨日は中学生の定期テスト対策勉強会。 個別に課題を学習しつつ、ポイント講義をしたり補強特訓したり。 テスト前の生徒は原則全員声をかけるが、強制はしない。やる気の有無、気合いなどを見ているし、「空気が読めているか」も見てい
2017/05/22 11:30
仕事
今日はこれから教室開放。 テスト前は、いかに毎日勉強している子でもガッツリとテスト勉強しなければ点が取れない。したがって、ガッツリ勉強できる環境は整えてやらないと。 今日と明日、それぞれ丸一日。 テンション上が
2017/05/20 07:20
大人をイラッとさせる言動に注意
先日、卒業生の高1が中間テスト前だからと自習室を利用しに来た。大いに歓迎である。 ただ、昔から言動がよろしくない。先日も私に対し、「英語楽勝っすよ〜先生trueの副詞形なんだかわかりますか?」と、さも試すかのようなこ
2017/05/19 11:42
世界史に興味を持つには
「世界史と日本史、どちらを選べばいいですか」に対しては、日本史を選ばせる。絶対量や要求される能力的に日本史のほうが楽だ。世界史は一昔前の「広く浅く」ではなく、「広く深く」になっている上、よほど興味がなければ「ラテンアメリカ史」だの「アフリカ
2017/05/18 11:25
教科書「を」教えてほしい
3辺相等2辺夾角相等2角夾辺相等 ……懐かしいと思われる方もいれば、「なにそれ?」という方もおられるだろう。「なにそれ?」という方はこれを見れば「あぁ〜」となる。 3辺がそれぞれ
2017/05/17 11:43
定期テスト対策
定期テストの前が忙しくなるというのはいかがなものかといつも思っている。普段からきちんとやっておけば、直前になって慌てることはあるまい、というのが私の中にあるのだ。 まぁしかし人間キレイゴトでは生きていけない。なんだかんだといっても
2017/05/16 11:23
中学を卒業して一旦塾を卒業した子が、大学受験のためにまた戻ってくるというのはよくある。ずっと続けていたらいいのに……と思ってしまうぐらい勉強面で遅れてしまっていることがほとんどだ。 でも今さら言っても仕
2017/05/15 23:26
東大王を見た
(「あれやこれや」ってカテゴリーを作ったのは正解だったな……汎用性がある) 夕食をしゃれこみながら東大王を見ていた。 印象に残ったのは川端康成『雪国』の冒頭、二文目を答える問題。答えた東大生の
2017/05/14 21:54
メロンクリームソーダ
時々猛烈に飲みたく(食べたく?)なる。 いっそのことシロップと炭酸水を買ってきて自分で作ってしまったほうが気楽な気がする。 ……そんなどうでもいい話でした
2017/05/13 23:46
先生の遅刻
私立学校や模試業者主催の説明会などに行くと、だーーーーいたい遅刻して現れる先生(教室長?専任講師?)が一定数いる。 こういった説明会は、参加費無料でわざわざ開いてくださっているものがほとんどで、我々の通常業務に影響が出ないよう、朝
2017/05/12 11:56
高校の定期試験
〜1年前〜 私「君の進学する高校は定期試験で良い点数取っててもセンター試験やGMARCHに対応できないからな。肝に銘じるんだぞ」新高1(卒業生)「わかりました。がんばります」 〜
2017/05/11 11:52
さくぶん…
作文の添削というのは大変である。特に、諸々仕込む前の状態で試しに書かせたものは悲惨である。 何が大変かと言うと、「主述や助詞の使い方がおかしくて日本語として成立していない」+「論理構成が滅茶苦茶」なものをたくさん読まねばならないか
2017/05/10 11:20
細かいっ!
学校で渡されているワーク見てると、そりゃあもう「こんな細かいところまで」っていう感じだ。明治六年の政変とか書かせるんですよねぇ…… で、そのフレーズだけ覚えてて、征韓論やら西郷隆盛、西南戦争というのがご
2017/05/09 11:50
難しさ
「学力の高い生徒を教えるのは、低い生徒よりもやりやすい」と言う人がたまにいるが、本当にそうか? どちらも同じぐらいに難しい。人にものを教えるという行為自体が難しいのに、軽々しく言うものではないと思っている。 実際、うちで
2017/05/08 11:44
休日
明日から本腰入れて授業再開。 人手不足で自分で個別授業に入りながら教室管理をするのはなかなかに大変。 授業は「準備8割」ぐらいだと個人的には考えている。多くの想定をして準備しておくことで、ある程度の事態には対応できるはず
2017/05/07 23:36
今日から仕事
本当なら今日も休みにしてのんびりGW休暇としゃれこんでもよかったのだが、修学旅行など学校行事を考慮すると今週ではなく他の週を休みにせざるを得ず、そうすると必然的に今日はやらねばならぬということになる。まぁ土曜日なので同業の皆さんもお仕事だと
2017/05/06 11:15
あれ?っていうこと
氷結のGoldenMix味がなかなかよい。http://www.kirin.co.jp/products/list/item/rtd/hyoketsu_golden.html 原材料を見ると、 果汁(パインアップル・りん
2017/05/05 12:45
読書時間の確保
本が読みたくなって、いろいろなジャンルのものを合わせて20冊ほど購入。(本屋で気の向くままに買ったので冊数不明) 新書や文庫本がほとんどなので一晩かければだいたい読めるだろう。「こころの処方箋」や「風の歌を聴け」みたいに何度目だよ
2017/05/05 10:50
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、アーミンさんをフォローしませんか?