chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四谷学院保育士講座公式ブログ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/

四谷学院保育士講座は、55段階システムによる高い合格率が自慢。スピーディーな合格を目指します。

四谷学院
フォロー
住所
新宿区
出身
新宿区
ブログ村参加

2017/04/19

arrow_drop_down
  • 【令和6年前期】保育士試験合格応援キャンペーン!直前チェックポイント&解答速報プレゼント!

    こんにちは。四谷学院の谷村です。いよいよ試験直前ということで四谷学院通信講座では・・・のプレゼントキャンペーンを行います!ぜひご利用くださいね。※すでに受講中の方はいずれも受講生専用ページからご利用いただけるのでご安心ください!※メルマガ登

  • 令和6年前期保育士試験 直前特別講習の申し込みは4/14まで!【受講生限定】

    こんにちは。四谷学院の石田です。ついに試験まであと1か月を切りました。皆さん、学習状況はいかがでしょうか。今回は受講生向けに直前特別講習のご案内です。筆記直前特別講習とは?「追加で問題集をやりたい!」「苦手科目のもっと詳しい講義を受けたい!

  • 【令和6年】神奈川県独自地域限定保育士試験8月に実施決定【2024年】

    こんにちは、四谷学院の野本です。令和6年も神奈川県独自地域限定保育士試験の実施が決定しました!神奈川県の独自試験のため、全国の保育士試験とは別日程、別内容での実施なのでご注意ください。なお、実技試験は実施されず、その代わりに「実技講習会」が

  • 【最新版】実技試験「言語」課題の選び方 人気のお話はどれ?

    こんにちは、四谷学院の野本です。保育士試験の実技試験「言語」試験では、受験生は、あらかじめ決められている「4つのお話」から1つを選んで、採点官の前で「おはなし」の実技をします。「子どもたちにお話をする技術」を確認することが目的なので、子ども

  • 令和6年保育士試験 実技試験「言語」の課題が変わります

    こんにちは、四谷学院の野本です。令和6年前期の保育士試験概要が公開されました。すでにご覧になっている方もいるのではないでしょうか。そして・・・実技試験の「言語」の課題が、今年から変更されています。この記事では詳しく解説していきます。「言語」

  • 令和6年保育士試験の課題曲は「夕焼け小焼け」「いるかはザンブラコ」!

    こんにちは、四谷学院の石田です。令和6年の保育士試験の課題曲について、合格のために必要な練習・準備をご紹介します。保育士試験課題曲「夕焼け小焼け」「いるかはザンブラコ」今年も課題曲は2曲あります。「夕焼け小焼け」「いるかはザンブラコ」です。

  • 75年ぶりに保育士配置基準が変わる?2024年前期保育士試験に出題されますか?

    こんにちは。四谷学院の谷村です。さて、「こども未来戦略」が閣議決定されたことが最近ニュースになっています。扱われ方は色々ですが、児童手当の拡充や、4・5歳児の職員配置基準の75年ぶりの変更、保育士等の処遇改善など、保育士試験を目指される方に

  • Q.演習トレーニングの正答率がなかなか上がりません。同じ問題を何度も間違えてしまうので自信を無くしてしまいました。

    それでは、引き続き一緒に頑張りましょう!よくいただく質問を定期的に共有していきます。以下カテゴリに更新していくので是非ご活用ください。▼受講生限定よくある質問

  • 令和5年後期保育士実技試験「造形」テーマは「クレヨン遊び」課題の分析 合格のポイントを解説します!

    こんにちは、四谷学院の石田です。令和5年後期保育士試験が終わりました。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。造形分野の令和5年後期の課題は、「クレヨン遊び」でしたね。保育士試験の実技の中で「造形」だけが、当日でないと具体的な課題内容がわか

  • 令和5年後期保育士試験講評&過去問題の効率的な復習方法をご紹介

    こんにちは。四谷学院の谷村です。さて、保育士試験の筆記試験結果が発表される時期ですが、結果はいかがでしたか。四谷学院では、受講生向けに今回の試験の簡易解説を公開してます。次回試験をご受験予定の方はぜひご活用くださいね。令和5年後期試験の講評

  • 四谷学院の保育士試験実技試験対策ってどんな感じ?教材を一部お見せしつつ受講の流れを紹介!

    こんにちは。四谷学院通信講座の石田です。筆記試験を突破したらいよいよ実技試験。四谷学院の実技試験対策ってどんなもの?というご質問をいただくことも増えてきましたので、本日は四谷学院のキャラクターダブ山五々郎君に実技試験対策と添削指導オプション

  • 令和5年後期保育士試験の受験票、届いたらチェック!届いていない人も確認して下さい

    こんにちは、四谷学院保育士講座、担当の野本です。令和5年後期保育士試験の受験票、届きましたか?今年の筆記試験受験票は、10月13日(金)までにお手元に届く予定です。もしもこの日までに届かない方は、保育士試験事務センターまで必ずご連絡ください

  • 【令和5年後期】保育士試験合格応援キャンペーン!直前チェックポイント&解答速報プレゼント!

    こんにちは。四谷学院の谷村です。いよいよ試験直前ということで四谷学院通信講座では・・・のプレゼントキャンペーンを行います!ぜひご利用くださいね。※すでに受講中の方はいずれも受講生専用ページからご利用いただけるのでご安心ください!※メルマガ登

  • 【最新版】保育士試験とは?合格基準は?受験科目は?よくある質問まとめ

    こんにちは、四谷学院の石田です。保育士試験興味あるけどどういう試験なの?いつ実施されているの?実習にもいかないといけないの?合格率低いって聞いたけどほんと?などなど……試験に興味を持たれた方からお問い合わせをたくさんいただきます。そこで、初

  • 令和6年保育士試験日程が発表されました

    前期実施分 筆記試験:令和6年4月20日(土)、21日(日) 実技試験:令和6年6月30日(日) ※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。 ※2 受験申請方法・申請期間などの詳細は、令和5年12月頃掲載予定です。 (各都道府県における地域限定保育士試験実施等などの情報は確定次第掲載します。) 後期実施分 筆記試験:令和6年10月19日(土)、20日(日) 実技試験:令和6年12月8日(日) ※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。 ※2 受験申請方法・申請期間などの詳細は、令和6年6月頃掲載予定です。 (各都道府県における地域限定保育士試験実施等などの情報は確定次第掲載します。) 各都道府県の保育士試験会場など、最新の情報は、「保育士試験 最新情報」でご確認いただけます。 思い立ったが吉日!!チャンスを逃さず学習を頑張りましょう! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 令和5年後期保育士試験実技対策を自宅で!添削指導オプション申込受付開始!

    こんにちは、四谷学院通信講座の谷村です。 さて、四谷学院では令和5年後期保育士試験対応実技試験対策講座 添削指導オプション講座を開講しました。 スクールに通って対策するのがなかなか難しい状況だからこそ、自宅での練習を有意義なものにしていきたいところです! 今回は、自宅練習のワンポイントアドバイスと添削指導オプションについて説明させていただきます。是非ご活用くださいね。 自宅練習のためのワンポイントアドバイス 造形 子どもの顔から描き始めて、全身、大人(保育士)、子どもと大人の区別、背景・・・と部分練習を進めます。 ある程度練習が進んだら、試験と同じく制限時間内に絵画作品を完成させる練習をしていきます。 受講生の方は講義動画や人物練習シートをフル活用しましょう! 言語 まずは、4つの課題からご自身が一番話しやすいと思うものを選びましょう。 受講生の方であれば台本(シナリオ)は、インターネット受講生専用ページで公開していますので、 そちらをベースにして、話しやすいようにアレンジをするのがオススメです。 一言一句、台本と同じにする必要はありません。そのため「ストーリー」を覚えるのが良いでしょう。 お話の練習をするとき、「まちがった!」と思う必要はない、ということです。 試験では、台本の提出はしませんから、「まちがう」ことはないんです。 頭が真っ白になってしまわないように、ストーリーをしっかりアタマに入れておきましょう。 受講生の方は公開している先生の動画をマネをするつもりで練習をしてみてください。 ひと通りできるようになったら、自分のお話しの様子をデジカメやスマホで撮影して、姿勢や表情、視線の送り方などもチェックしましょう。 音楽 ピアノの練習は、一度に長時間やるよりも、少しずつでも毎日継続することが大切です。 短時間でもよいので、できるだけ毎日時間を確保して、ピアノに触れるようにしましょう。 ご自宅にないけど音楽で受験するという方は安価なキーボードを購入して練習してみるのが良いでしょう。 ただしその場合でもスタジオを借りるなどして何度かはピアノで弾く練習をしましょう。鍵盤の重さなどが全然違います。 また、重要なのは明るく歌うことです。伴奏は必ず弾く必要がありますが、簡単なものでかまいません。 受講生の方は四谷学院オリジナル楽譜と先生の模範演奏動画を活用して下さい。 弾き歌いの練習が進んできたら、ご自身の演奏をス

  • Q.【子どもの食と栄養】学習上どのような統計や資料を見ておくといいですか?

    [su_box title=質問 style=bubbles box_color=#fdeff9 title_color=#040304]「子どもの食と栄養」の学習では、どのような統計や資料を見ておくとよいでしょうか。[/su_box] [su_box title=回答 box_color=#fd922d title_color=#000000 radius=6] まずは「日本人の食事摂取基準」です。 数年前は栄養士の試験かと思うほど「食事摂取基準」の数値に関する出題が多く、その学習が苦手だという方が多かったのですが、最近の試験ではそのような問題は減少し、栄養に関して保育士が押さえておくべき基礎的な知識を問う問題の占める割合が増えて、少し難易度が下がったという印象です。 もちろん、出題数が減少したとはいえ、「食事摂取基準」の概要を理解しておくことは必要です。数値を覚えようとするのではなく、栄養素について特徴を理解しようというつもりで取り組んでいただくとよいでしょう。 特に目標量、耐容上限量、推定平均必要量、推奨量、目安量といった指標の意味については出題されがちなので、しっかりとおさえておきましょう。 そのほかの資料としては、「授乳・離乳の支援ガイド」や、「保育指針」の食育に関する内容、「乳幼児栄養調査」、「食生活指針」、「保育所における食事の提供ガイドライン」「第4次食育推進基本計画」などは繰り返し出題されています。 よく出題される資料はインターネット受講生専用ページの「リンク集」などからもご確認いただくことができます。 ただ、すべての資料に目を通すのは現実的ではありません。 統計の学習で一番大事なポイントは、演習トレーニングで問われている内容、考え方をベースに「数字を覚える」のではなく「傾向や特徴を押さえる」つもりで学習することです。押さえたい資料はテキストで取り上げているほか、演習トレーニングでも、重要な部分・押さえて欲しい部分に何度も繰り返し取り組めるよう出題しています。演習トレーニングでわからなかったところや間違えてしまった部分があれば、テキストの該当部分をじっくり読み直すという方法で繰り返し復習するとよいでしょう。 演習トレーニングは統計も含めて法令基準日に合わせて更新されていますので、手元のテキストと食い違うところがあった場合でも、解説を読みながら「そういう変化があったんだ」と思いながら読めばOKです

  • 令和5年後期保育士試験直前特別講習を開講しました!【受講生限定】

    こんにちは。四谷学院の石田です。 さて、いよいよ試験まであと2か月ほどになりました。皆さん学習状況はいかがでしょうか。 今回は主に受講生向けに直前特別講習のご案内です。 筆記直前特別講習とは? 「追加で問題集をやりたい!」 「苦手科目のもっと詳しい講義を受けたい!」 という皆様からの希望にお応えすべく ・全科目の模試・解説PDFデータ ・苦手な方の多い「教育原理・社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「子どもの保健」の科目についての解説動画を公開 ・模試の解答結果と質問リクエストをもとにした追加解説 をご提供しています! 1科目からのお申込みも可能です。 お申込み特典などもご準備していますので 受講生の方は受講生専用ページから お早めに確認をお願いします! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button] 筆記直前特別講習はこんな人にオススメ ・福祉科目に苦手意識がある ・教材をやりつくしてもっと新しいことをしたい ・一通り勉強したけど知識がうろ覚え ・試験まで時間がないけど全然復習が間に合わない という人にオススメの内容になっています! 目玉としては苦手な方の多い福祉・保育の心理学分野の模試ポイント解説動画です。 動画の趣旨としては「提供する模試データの解説を通して、試験で問われやすいけど覚えにくい知識を整理し理解の仕方を伝える」というところにあります。 ですので、四谷学院の過去問題で例えると、難易度が★2つ以下の問題で失点をなくすことを目指しますので、復習の時短と知識整理にご活用いただけます。 受講生の声 アンケートでいただいたお声をいくつか紹介します。 [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/42ee86813d2cc0bfc22a685418a15943-318x300.jpg size=M position=L name_position=under_avatar radius=true balloon=talk balloon_sh

  • 令和5年保育士試験後期試験受験者必見!こども家庭庁とこども基本法について解説!

    こんにちは。四谷学院の谷村です。 さて、2023年4月1日までに改正された法律や統計が、いよいよ試験問題に出題される時期となりました。 その中でも [word_balloon id=mystery_men size=M position=L name_position=under_avatar radius=true avatar_hide=true name=false name_color=#bfbfbf balloon=topic balloon_shadow=true balloon_full_width=true border_color=#ef3790] ・こども基本法ができたこと ・こども家庭庁ができたこと [/word_balloon] あたりは、今回の法改正の目玉です。 というわけで、こども基本法、こども家庭庁についての保育士試験対策としてのポイントを解説する動画を作成しました! ぜひご覧くださいね。 https://youtu.be/Pn9ih_HQLA8 なお、その他後期試験向けの法改正のポイント解説動画も公開予定です。 こちらからチャンネル登録もできますので是非登録の上ご活用ください! 受講生の方には受講生専用ページで『法改正のポイント』を公開しています。 また、法改正を反映した演習トレーニングのデータも公開しました! ぜひチェックしてみてくださいね。 [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button] [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 法改正対応も安心!四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 令和5年前期保育士実技試験「造形」テーマは「雨の日の外遊び」課題の分析 合格のポイントを解説します!

    こんにちは、四谷学院の石田です。 令和5年前期保育士試験が終わりました。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。 造形分野の令和5年前期の課題は、雨の日の外遊びでしたね。 保育士試験の実技の内「造形」だけは、当日に具体的な課題が発表され、しかも予想するのは難しい!ですから練習をたくさん積んでいたとしても不安要素を完全に払拭することが難しい試験と言えるでしょう。 「音楽」「言語」は、課題があらかじめ発表されているとはいえ、面接官の前で、子どもを想定しつつ制限時間のある中で緊張しながら発表しなければならないので、どの実技試験においてもそれなりエネルギーが必要ですね。 この記事で、今回の「造形」試験を振り返るとともに、これから保育士試験を目指す方の効率的な練習を考える上で、役立てていただければと思っています。 では早速いきましょう! 令和5年前期造形の課題は「雨の日の外遊び」 当日出題された造形表現の問題文は以下のとおりです。 [su_note note_color=#fccbe9] 【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。 【事例】 S保育所の4歳児クラスの子どもたちは、雨の日の園庭で傘をさしたり、長靴やレインウェアを身に付けたりして遊んでいます。 保育士は、水たまりで遊ぶ子どもや、空き容器に雨水を溜めたり、雨音を聴いたりする子どもをそばで見守りながら遊びに加わっています。 <条件> 1.事例に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。 2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 [/su_note] 課題のポイント 今回は雨の日の外遊びがテーマでした。 子ども同士や保育士とのやり取りなど、ストーリー設定は特にありませんでした。季節の指定はありませんが「雨の日の外遊び」ということは、寒い時期、ドシャ降りの雨の中で外遊びをさせるということは考えにくく、どちらかというと暖かい季節に小雨の中で外遊びをしているといった状況がイメージできるのではないでしょうか。多くの人が様子をイメージしやすいような情景がテーマになっています。 子どもの年齢は4歳 今回は「4歳児クラス」という指定がされました。 描くのが幼児という点では、ほぼ例年通りと考えてよいでしょう。ただ、令和4年の後期試験の3歳児という設定よりは、複雑な活動や、共同遊びなど友

  • 令和5年 大阪府地域限定保育士試験 実施決定しました!

    こんにちは、四谷学院の石田です。 大阪府では、令和5年保育士後期試験において「通常の実技試験」による試験と同時に「実技講習会」の実施が決定しました! [su_document url=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2023/06/e8d68b622b96ab93d156622f1b0d2fd4.pdf] 大阪府民以外も受験可能です 後期試験における保育実技講習会は、受験地大阪のみで実施となります。 ただし、ご安心ください! 保育実技講習会による試験は、大阪府以外に住所を有する方でも受験が可能です。 受験申請の際に「通常の保育士試験【実技試験】」「地域限定の保育士試験【保育実技講習会】」のいずれか選択できるようになっています。 保育所での実践講習も受けられます! 実技講習会の日程 令和5年12月2日(土)~令和5年12月24日(日)のうち5日間 実技試験では、筆記試験とは異なる緊張感が漂うため、 「雰囲気に飲まれて、頭が真っ白になってしまった・・・」 「緊張しすぎて実力を発揮できなかった・・・」 という方もいます。 さらに、子どもたちとふれ合う経験がなかったので、実技試験に合格したとしても、保育の現場にいきなり出ることに不安がある・・・ という方もいらっしゃるでしょう。 そんな方にとって実技講習会は大きなメリットとなりますね。 実技講習会の内容 保育士試験の実技講習会ですが、保育所での実践講習もカリキュラムに含まれています [su_note note_color=#fce9cb]実技の講習を受ける = 実践研修にもなる![/su_note] ということなんです! あなたは「実技試験」を選びますか?それとも「実技講習会」を選びますか? チラシ中に記載しておりますが、試験の概要や日程については、以下の大阪府のウェブサイトをチェックしてみてくださいね。 ▼大阪府ウェブサイト https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/moyo/detail.php?recid=26854 大阪府のインタビューを掲載! 四谷学院では以前、大阪府担当者様へインタビューをさせていただきました。 試験に関するあれこれをお伺いしています。 実技講習会ってどんなの?と、気になる方はインタビューページ もご覧くださいね! [su

  • 令和5年前期保育士試験 正解が発表されました

    令和5年4月22日(土)と23日(日)に2日間にわたって行われました令和5年保育士試験筆記試験、前期試験の問題と解答番号が公開されました。 ▼全国保育士養成協議会 令和5年筆記試験(前期)問題・正答 なお、今回は「子どもの保健」問17が「全員正解」となりました。 試験問題につきましては、試験委員会において協議し、受験者の不利益にならないよう、以下の処置をとることを決定致しました。 今後も試験問題の作成については、万全の体制で臨んで参ります。 受験者の皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。 子どもの保健 問17 選択肢Aに明確さを欠いた表現があるため、受験者全員を正解とします。 実技試験を受験予定の方は、こちらのブログ記事なども参考に、残り時間でしっかりと練習しましょう! https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoikushi-jitugi-fu-goukakusya/ 四谷学院なら、通信講座だから自宅で「実技」対策もできます! [caption id=attachment_4732 align=alignnone width=310] 四谷学院保育士実技試験対策講座[/caption] なお、プロの添削が3回受けられる、各分野先着100名限定の添削指導オプション講座のお申し込み締め切りは6月7日(水)までとなっています! 保育士試験合格に向けて、引き続き一緒に頑張りましょう! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • Q.【造形】室内の子どもの足は裸足と靴下どちらがいいですか?

    [su_box title=質問 style=bubbles box_color=#fdeff9 title_color=#040304]室内の足の表現ですが働いている園では、滑らないように子どもは裸足で過ごしています。造形の作品を作る上では、できれば靴下を履かせたいのですが安全性の問題で減点されないか心配です。[/su_box] [su_box title=回答 box_color=#fd922d title_color=#000000 radius=6] 現実的には靴下は望ましくないのかもしれませんが、あくまで造形は「テーマが伝わる絵を描く」というところがメインです。靴下のあるなしが致命的な減点ポイントになるとは考えにくいでしょう。足の指の表現はかなり難しいので、裸足を描かなければならない場合以外は靴下で描いた方が時短になるため、靴下をはかせることをオススメしています。滑って危ないように思える場合は、上履きを履かせましょう。 実技試験の採点基準は公開されていないため、具体的な加点、減点ポイントは残念ながら不明です。ただ、実技試験対策の受講生限定データ配信ページにある造形再現作品展に過去の作品を掲載していますが、室内の作品の多くは靴下や上履きを履いていますので、参考にしてみてください。[/su_box] それでは、引き続き一緒に頑張りましょう! [su_divider top=no style=dotted divider_color=#f2c2ea size=14] よくいただく質問を定期的に共有していきます。 以下カテゴリに更新していくので是非ご活用ください。 ▼受講生限定よくある質問 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/category/member/question/ [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button]

  • 保育士試験実技対策【言語・音楽・造形】ありがちNG例と改善方法

    こんにちは、四谷学院の石田です。 本日は、実技試験対策の指導をしている中でありがちなNG例を理由や改善方法とともに紹介します。 保育士試験は自信をもって臨むことが大切ですが、「自分はもう完璧!」という方もぜひ一度この記事を確認してご自身の対策内容を見直してみてください。 実技試験対策で重要なのは客観的視点です。 言語のよくあるNG例 [su_highlight background=#ffff01]自分の口演を録画してチェックしてみましょう![/su_highlight] 「3歳児」が理解できないようなスピードで話している 試験の課題では「3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように」という指定があります。 しかし、意外と忘れがちなようで、小学生なら問題ないが、3歳児がついていくには難しいスピードで話してしまっている人はよく見受けられます。 [word_balloon id=mystery_men size=L position=L name_position=under_avatar radius=true avatar_hide=true name=false balloon=topic balloon_shadow=true border_color=#dd3333]・シナリオにあれもこれも盛り込みすぎて忙しい展開になっていないか ・3歳児にはむずかしい言葉を使っていないか ・一息つく「間」があるか[/word_balloon] を見直してみましょう。 「子どもが15人程度目の前にいる」設定を忘れている 実技は「子どもは15人程度が自分の前にいることを想定」して行うと概要に書かれています。 ・・・・・・なのですが、実際には目の前にいないので視線を固定して子ども「一人」に向けて話しているように見える方も多いです。 [word_balloon id=mystery_men size=L position=L name_position=under_avatar radius=true avatar_hide=true name=false balloon=topic balloon_shadow=true border_color=#dd3333] ・ナレーションの部分で左右に視線を振り分けられているか ・(視線を振り分けるのは大事ですが)話す度に首を振る扇風機スタイルになっていないか[/word_balloon

  • Q【言語】3歳向けのお話としては何が一番オススメですか?

    [su_box title=質問 style=bubbles box_color=#fdeff9 title_color=#040304]言語について、3歳向けのお話としては何が一番オススメですか?[/su_box] [su_box title=回答 box_color=#fd922d title_color=#000000 radius=6] インターネット受講生専用ページで公開している課題対策データでは4つのお話について簡単に解説をしているのですが、この中で「3びきのこぶた」と「おおきなかぶ」には「おすすめ」のマークをつけて紹介しています。この「おすすめ」は、「話の展開の持っていきやすさ」という視点でマークをつけています。 課題は年齢が「3歳児」なので、話の展開が少ないこと、また制限時間は3分なので、その中でおはなしを収めなければなりません。 「ももたろう」などはもともとお話の展開が多いのですが、試験では覚えたお話を口演しなければならないため、ご自身でシナリオを作成する際は、アレンジに工夫が必要になるかと思います。 四谷学院のシナリオはすべて3分以内におさめて合格点が取れるようアレンジしたものになりますからご安心ください。 まずは4つのシナリオを音読してみて、そのうえで「この話、おもしろいな、楽しいな」と感じたものを選ぶと良いでしょう。[/su_box] ▼こちらの記事もご確認ください https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/erabikata-gengo0401/ それでは、引き続き一緒に頑張りましょう! [su_divider top=no style=dotted divider_color=#f2c2ea size=14] よくいただく質問を定期的に共有していきます。 以下カテゴリに更新していくので是非ご活用ください。 ▼受講生限定よくある質問 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/category/member/question/ [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button]

  • 令和5年保育士試験【後期】いつから出願できる?受験申請日程が発表!

    こんにちは!四谷学院保育士講座の野本です。 令和5年保育士試験[後期]のスケジュールが発表されました! 受験予定の方は、しっかりチェックして早めに準備しましょう。 令和5年保育士試験[後期]の受験申請について 1. オンラインによる申請 令和5年7月6日(木)午前10時より開始 2. 郵送による申請 令和5年7月6日(木)より開始 ※インターネットによる「受験申請の手引き[後期用]」の請求は行いません。 詳細は6月中旬に全国保育士養成協議会のホームページにて公開される予定です。 3. 受付期間 令和5年7月6日(木)~7月26日(水) オンライン申請の場合は午後5時まで。郵送申請の場合は当日消印有効 【注意】 令和5年の前期試験受験者で後期試験を受験希望の方も、受験申請書受付期間内に受験申請する必要があります。 1科目から受講が可能! 四谷学院では、保育士を目指して頑張るあなたを応援します! 初挑戦で一発合格目指すあなたも、1科目だけ受講したいあなたも、四谷学院の通信講座で保育士になろう! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • Q保育士試験実技試験はマスク着用必須ですか?

    こんにちは。四谷学院の野本です。 さて、筆記試験を受験された方は自己採点を終えられましたか。 自己採点で実技試験対策に進めそうな方は早めに対策をしましょうね! https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/r5-tensakuoption/ マスク着用の規定はどうなっている? 令和4年後期までは、保育士試験マスク着用が原則必須でした。 ただ令和4年前期試験については現状以下のようなお知らせが保育士養成協議会のホームページで出されています。 ・マスクの着用については、令和5年3月13日から適用される「マスク着用の考え方の見直し等について」に基づき原則着用は求めません。 ただし、会場の判断により、マスクの着用をお願いすることがあります。 【参照】新型コロナウイルス感染症対策について https://www.hoyokyo.or.jp/exam/kansen.html マスクのあるなしで点数は変わる? こちらは、筆記試験前に出された案内にはなりますが、筆記試験通りであれば原則着用不要になります。 悩まれるかもしれませんが、まずはどちらを選んでも加点や減点になることはないはずですのでご安心ください。 そのうえで、四谷学院としては、原則着用が求められないのであれば「音楽」「言語」の試験中についてはマスクを外して受験することをお勧めします。 その方が声も出しやすいですし、表情が伝わりやすいためです。 たいていの会場では審査官との間に距離があることを考えると、外してもよいでしょう。 審査官の反応が気になる場合は一言「マスクを外させていただいてもよいでしょうか」と声をかけると「どうぞ」などの返事をもらえて安心できるでしょう。 ただ、咳が出る等の場合はマスクをしたままのほうが心象もよくなる可能性が高いです。 ご自身の状況にあわせて選択してくださいね。マスクをして試験に臨む場合はマスクをした状態での練習も必ずしておきましょう。 対策は早めに! どちらかを決めたら、早めに対策を進めましょう。自己採点がまだの方は急いで行いましょう。筆記試験の正式結果発表を待ってからの対策ですと1か月弱しか対策期間が取れないためです。客観的な意見をもらいたい場合は四谷学院の添削指導オプションがお勧めです!マスク着用有り無しどちらの映像でも適切な添削をいたします。 [caption id=attachment_6330 ali

  • 令和5年前期保育士試験解答速報を公開しました

    こんにちは。 四谷学院の野本です。 4月22日、23日の試験お疲れさまでした。 手ごたえはいかがでしたでしょうか。 解答速報を公開しました さて、当講座でも問題を確認いたしまして本日全科目分の解答番号を公開いたしました。 以下からご覧ください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/r5kaitousokuhou1/ ※パスワードがかかっています。‎ [su_highlight background=#ffb299]受講生の方[/su_highlight] 受講生専用ページの「お知らせ」でパスワードをご案内していますのでご確認ください。 [su_highlight background=#ffb299]受講されていない方[/su_highlight] 以下の方法で解答速報プレゼントキャンペーンにご登録いただくと閲覧パスワードをお送りいたします。 [su_note note_color=#ffffff] ①四谷学院「保育士講座」のホームページにアクセスします。 ②プレゼントフォームにメールアドレスを入力![/su_note] ↓ご希望の方はこちらをクリック! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption] 自己採点が終わったら実技試験対策へ 実技試験対策の添削指導オプション講座もどんどんお申込みが増えています。 自己採点の結果実技試験に進めそう!という方は、早めに準備を進めましょう! https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/r5-tensakuoption/

  • Q【保育実習理論】音楽の伴奏問題がわかりません。法則があったら教えて下さい。

    [su_box title=質問 style=bubbles box_color=#fdeff9 title_color=#040304]音楽の伴奏問題がわかりません。法則があったら教えて下さい。[/su_box] [su_box title=回答 box_color=#fd922d title_color=#000000 radius=6] 「メロディと同じ音がより多く使われている伴奏かどうか」という視点から、あてはまるものを選ぶのがコツです。そして、 (1)曲の最初と最後は、その曲の調の主音を根音とするコード(例えばヘ長調なら主音であるヘ音=F音を根音とするFコード)が用いられることが多いこと (2)伴奏のコードの構成音にない音がメロディに登場したときにコードを変えることが多いこと (3)和音は転回したり(例えばドミソの和音が音の並び順が変わりソドミ、ミソドという和音になったり)、音が省略されたり、和音で省略された音をメロディが補ったりすることがあること などを知っておくと、問題に取り組むときに役立つでしょう。 このようなことをふまえて、テキスト19章「保育士試験の問題を解いてみよう!5」を解説します。 まず、この曲は♭1つのヘ長調ですね。 上述のとおりヘ長調の曲の一番最初はヘ長調の主音であるヘ音=F音を根音とするFメジャー・コードで始まることが多いので、1拍目はFメジャー・コード(ファ・ラ・ド)の可能性が高くなります。 ここで伴奏エは、下からD音F音B♭音(レ・ファ・シ♭)からなる和音でFコードではありませんので、ふさわしくないと予測します。 そして、「メロディと同じ音がより多く使われている伴奏かどうか」というポイントから考えると、1小節目のメロディ1~2拍目(二分音符)はヘ音=F音なので、1~2拍目の伴奏の和音としては、F音を含む和音がふさわしいということですね。伴奏ア、イ、ウ、エすべて1拍目はF音を含む和音ですが、伴奏イについては、2拍目でF音を含まない和音に変わっています。メロディはF音を伸ばしているのに、メロディの音を含まない和音に途中で変えている伴奏イは、ふさわしくないのではないかと予測します。 その上で、3拍目のメロディと伴奏の和音を確認します。メロディの3拍目はト音=G音になるので、ト音=G音を含まないFコードの伴奏よりも、G音を含むコード(和音)に変えた方がよりふさわしい伴奏になります。そう

  • 【令和5年前期】保育士試験合格応援キャンペーン!直前チェックポイント&解答速報プレゼント!

    こんにちは。四谷学院の谷村です。 いよいよ試験直前ということで四谷学院通信講座では・・・ [su_list icon_color=#f9c62f]令和5年前期保育士試験 「直前チェックポイント」 令和5年前期保育士試験 「筆記試験の解答速報」 令和5年前期保育士試験 「筆記試験の簡易解説」 ※希望者限定 [/su_list] のプレゼントキャンペーンを行います! ぜひご利用くださいね。 ※すでに受講中の方はいずれも受講生専用ページからご利用いただけるのでご安心ください! ※メルマガ登録キャンペーンのためお電話では受け付けができません。キャンペーン内容確認の上、ホームページからお申し込みくださいね! キャンペーンの内容 対象:[su_highlight background=#ffd700]4月6日(木)~5月9日(火)まで[/su_highlight] 条件:WEBの応募フォームからメールアドレスを登録された方 プレゼント内容:登録されたメールアドレス宛に直前チェックポイントと解答速報のご案内URLをお送りします キャンペーンへの申込方法 [su_note note_color=#ffffff] ①四谷学院「保育士講座」のホームページにアクセスします。 ②プレゼントフォームにメールアドレスを入力![/su_note] ↓ご希望の方はこちらをクリック! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption] ※受講生の方は受講生専用ページのNEWS欄からご覧いただけます [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button] 直前チェックポイントとは? [su_note note_color=#f8ccf1]試験前の1~2分で確認できる出題予想です。「的中した!」というお声と好評を毎年いただきます。 受験科目だけでなく関連の深い科目についてもチェックをしておくのもおすすめです! [/su_note] 筆記試験解答速報とは? 前期試験は4月25日夕方頃からをめどに順次公開いたしま

  • 令和5年前期保育士試験実技対策を自宅で!添削指導オプション申込受付開始!

    こんにちは、四谷学院通信講座の谷村です。 さて、四谷学院では令和5年前期試験対応実技試験対策講座 添削指導オプション講座を開講しました。 スクールに通って対策するのがなかなか難しい状況だからこそ、自宅での練習を有意義なものにしていきたいところです! 今回は、自宅練習のワンポイントアドバイスと添削指導オプションについて説明させていただきます。是非ご活用くださいね。 自宅練習のためのワンポイントアドバイス 造形 子どもの顔から描き始めて、全身、大人(保育士)、子どもと大人の区別、背景・・・と部分練習を進めます。 ある程度練習が進んだら、試験と同じく制限時間内に絵画作品を完成させる練習をしていきます。 受講生の方は講義動画や人物練習シートをフル活用しましょう! 言語 まずは、4つの課題からお話しやすい話を選びましょう。受講生の方であれば台本(シナリオ)は、インターネット受講生専用ページで公開していますので、 そちらをベースにして、話しやすいようにアレンジをするのがオススメです。 一言一句、台本と同じにする必要はありません。そのため「ストーリー」を覚えるのが良いでしょう。 お話の練習をするとき、「まちがった!」と思う必要はない、ということです。 試験では、台本の提出はしませんから、「まちがう」ことはないんです。 頭が真っ白になってしまわないように、ストーリーはしっかりアタマに入れておきましょう。 受講生の方は公開している先生の動画をマネをするつもりで練習をしてみてください。 ひと通りできるようになったら、自分のお話しの様子をデジカメやスマホで撮影して、姿勢や表情、視線の送り方などもチェックしましょう。 音楽 ピアノの練習は、一度に長時間やるよりも、少しずつでも毎日継続することが大切です。 短時間でもよいので、できるだけ毎日時間を確保して、ピアノに触れるようにしましょう。 ご自宅にないけど音楽で受験するという方は安価なキーボードを購入して練習してみるのが良いでしょう。 ただしその場合でも何度かはピアノで弾く練習をしましょう。鍵盤の重さなどが全然違います。 また、重要なのは明るく歌うことです。伴奏は必ず弾く必要がありますが、簡単なものでかまいません。 受講生の方は四谷学院オリジナル楽譜と先生の模範演奏動画を活用して下さい。 弾き歌いの練習が進んできたら、ご自身の演奏をスマートフォンなどで録画や録音をして、模範歌唱動画と

  • 【令和5年】神奈川県独自地域限定保育士試験8月に実施決定【2023年】

    こんにちは、四谷学院の野本です。 令和5年も神奈川県独自地域限定保育士試験が実施が決定しました! 神奈川県の独自試験のため、全国の保育士試験とは別日程、別内容での実施なのでご注意ください。 なお、実技試験は実施されず、その代わりに「実技講習会」が実施されます。 地域限定とありますが、神奈川県在住でなくても受験が可能です。 受験当日と実技試験講習会に神奈川県に行ければOK!受験回数を増やしたい方はぜひご検討ください! ※ただし、実技試験講習会まで参加して修了すると「地域限定保育士」となり、 登録後3年間は神奈川県でのみで保育士として働くことができるという資格なので要注意です。 地域限定保育士について詳しく知りたい場合は以下の記事もご確認くださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kanagawa-osaka/ 神奈川県独自試験の日程 [su_box title=神奈川県独自試験の日程 令和5年(2023年) box_color=#fdeff9 title_color=#131213] ●筆記試験:2023年8月5日(土曜日)、6日(日曜日) ●保育実技講習会:2023年10月から11月(この間、5日間程度) [/su_box] [su_box title=神奈川県独自試験の申込方法 令和5年(2023年) box_color=#fdeff9 title_color=#131213]【未定】 ※「受験申請の手引き」の郵送請求期日は、4月18日(火曜⽇)締切り(消印有効)を予定 受験申請の時期や方法等、詳細については4月初旬に県のホームぺージで発表される予定です。 現在問い合わせても案内してはもらえませんので、ご注意ください。 ▼神奈川県ホームページ「令和5年神奈川県保育士試験」 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/shiken/r5.html[/su_box] 地域限定保育士試験の対策も四谷学院で! 四谷学院では、1科目から受講が可能です。 詳しくはホームページをご覧ください。   [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 「いないいないばあっ!」に出演されていた「くがことみさん」が四谷学院で保育士試験に合格!

    こんにちは。 四谷学院の野本です。 さて、2023年の保育士前期試験の出願が始まっていますね。 2022年後期試験の合格報告もたくさんいただいています。 大学の保育学科など専門の学校に進学しなかったけれど、 子どもが好きで資格を目指してみようかな!という方や 実際に目指して試験にチャレンジした方からの熱いお声をいただく時期です。 今日は、そうしたお声がリアルに感じられる動画をご紹介させてください! 「いないいないばあっ!」の4代目女の子「ことちゃん」として出演されていたくが ことみさんが2021年後期保育士試験に合格されているのですが、なんと、四谷学院の教材を使ってくださっていました! 結果報告の動画をアップしてくださっているので是非ご覧ください! https://youtube.com/watch?v=nIdCJKKpPiM&feature=shares 生き生きとしたお姿を動画で拝見して、思わず顔がほころんでしまいました。 ことちゃんの「いないいないばあっ!」を見ながら育児に奮闘された方もいらっしゃるのではないでしょうか。 あのことちゃんが、大きくなって子どもにかかわる国家資格を取得されるというのは感無量ですね……! くが ことみさんのこれからのご活躍に「期待大!」です。 [su_divider top=no style=dotted divider_color=#f2c2ea size=14] 四谷学院では今年も、「保育士試験合格の喜び」を多くの人に勝ち取っていただくべく、サポートしていきます。 4月の保育士試験を受験予定で急ぎ足で対策したい方も、10月の保育士試験を受験予定でじっくり対策したい方も大歓迎です。 1科目からの申込みも可能ですので是非ご検討くださいね。 [caption id=attachment_6330 align=aligncenter width=400] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 【最新】保育士試験の合格通知書はいつ届く?オンライン申請でどう変わる?

    こんにちは、四谷学院保育士講座の谷村です。 今回の記事では、保育士試験の筆記試験(1次試験)、実技試験(2次試験)、それぞれの合格通知書がいつ届くのか、そして、「保育士証」を受け取るまでの流れと期間を説明します。 保育士試験合否通知の「通知時期が心配」「いつ届くのか知りたい!」という方や、保育士証を受け取るまでのざっくりとした流れが知りたいという方、また、令和5年試験からスタートしたオンライン申請がどのように影響するか心配な方も、ぜひお読みくださいね。 保育士試験は2回通知がある 保育士試験は、筆記試験と実技試験があります。それぞれの合否通知がありますので、合計2回通知があります。 ※もしも、前回の筆記試験で全科目合格していたり、実技試験が免除になったりする方の場合は、今回ご説明するスケジュールとは別になっています。また、地域限定保育士試験の場合も、流れが異なりますのでご注意ください。 それでは保育士試験の前期、後期に分けて、またオンライン申請ではどのように変わるのかを、順にみていきましょう。 保育士試験はどのように通知されるか? 保育士試験を受験し、1科目でも合格がある方には通知があります。 全科目合格の方は「実技試験受験票(筆記試験結果)」がハガキで届きます。これは、オンライン申請であっても同様です。 一部科目合格の方には「筆記試験結果通知書」が通知されます。こちらは、郵送申請の方はハガキで届き、オンライン申請をした方はマイページで公開されます。ハガキでは届きません。 つまり、筆記試験に合格しても不合格でも、通知を受け取ることになりますが、郵送申請の場合とオンライン申請の場合では、一部通知方法が異なります。また、筆記試験の合格科目なし(全科目欠席)の方には、通知はありません。   保育士試験の前期試験 保育士試験の筆記試験の合否通知 筆記試験からおよそ2か月弱 6月6日 ~ 6月12日 ※令和4年保育士試験の場合 実技試験の合否通知 実技試験からおよそ1か月 8月8日 ~ 8月14日 ※令和4年保育士試験の場合 保育士試験の後期試験 筆記試験の合否通知 筆記試験からおよそ1か月 11月29日 ~ 12月5日 ※令和4年保育士試験の場合 実技試験の合否通知 実技試験からおよそ1か月 1月13日 ~ 1月19日 ※令和4年保育士試験の場合 [su_note note_color=#fce9cb]

  • 令和5年保育士試験の課題曲は「幸せなら手をたたこう」「やぎさんゆうびん」!

    こんにちは、四谷学院の石田です。 令和5年の保育士試験の課題曲について、合格のために必要な練習・準備をご紹介します。 保育士試験課題曲「幸せなら手をたたこう」「やぎさんゆうびん」 今年も課題曲は2曲あります。 「幸せなら手をたたこう」「やぎさんゆうびん」です。 実技試験概要には、以下のような注意事項も記載されています。 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。 求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。 試験のポイントとしては「保育士として」という部分です。 子どもたちに歌って聞かせるので、プロの歌手や演奏家のような、「高い歌唱力」「高い演奏技術」が求められているわけではないということです。 では何が求められているのか? 「保育士」とはどんな役割があるのか、を考えると自然と答えが出てくるでしょう。 それは 「子どもたちが正しく、そして楽しく歌えるような力」 です。 間違った歌はダメですよね。でも正しい技術だけ教えてもダメです。 ただしく、そして楽しい歌が、答えなのではないかなぁと思います。 「保育士」の役割を今一度確認しておきましょう。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoiku-shi-yakuwari/ 正しい歌唱と演奏 子どもたちの歌の覚え方は、 保育士の歌う声や、ピアノ、ギターのリズム、そして歌詞や音階をまねっこするところから始まります。 だから、保育士にとって、歌詞の意味を伝えたり、楽しいリズムをとりやすいように工夫することは、とても重要なポイントになります。 歌詞を伝える 歌詞は目で見て読むこともできますが、保育園では一般的に「耳」で歌詞を聞き取る子どもたちが多いですよね。 歌詞ははっきり発音します。 子どもたちが正しい歌詞を覚えられるようにしましょう。 たとえば、 「どんぐりころころ」の歌に登場するのは、「どじょう」ではなくて「おじょう」だと思いこんでいた・・・ なんて笑い話もあるくらいです。 もしも、「滑舌がよくなくて…」とお悩みの方は、歌詞をローマ字で書いて読んでみることをおススメします。 たとえば、「どじょう」は「Dojo-」。 「D」をはっきり発音しましょう。 子音の発音、意外に重要です。 楽しいリズムを伝える 今年の課題曲も、メジャーな曲ですから、「あ、知ってる!

  • 【最新版】保育士試験の申込方法は?出願ってどうしたらいいの?

    こんにちは、四谷学院の石田です。 令和5年より、保育士試験のオンライン申請が可能になりました。   「これまでの申請方法と何が違うの?」「どんなメリットがあるの?」という方、ぜひこちらの記事をご覧になってくださいね。 [su_highlight background=#fe99ff]出願ミスをすると、最悪のケースでは受験ができなくなってしまいますので、[/su_highlight]早めに手順についてチェックしておきましょう。 [su_note note_color=#fffacd]★四谷学院保育士講座 受講生の方へ★ 出願時期が近づきましたら、インターネットの受講生専用ページやメールでお知らせします。 個人での出願が必要になります。[/su_note] 保育士試験 出願の仕方 <オンライン申請の場合> [su_highlight background=#ffff00]「受験申請の手引き」が請求不要となりました。 [/su_highlight] 保育士試験の申込の流れ 1.必要書類をそろえる 2.マイページ登録を行う(初回のみ) 3.マイページの「受験申請」より、以下を行う 3‐1.個人情報確認 3‐2.顔写真をアップロードする 3‐3.受験申請地選択 および 実技試験分野選択 (幼稚園教諭免許状所有者は選択不要) 3‐4.受験手数料の支払い (クレジットカード決済 もしくは コンビニエンスストア決済) →受験申請完了   ・受験申請受付が完了次第、 メールが届きます。 ・オンライン受験申請は、受付締切日の午後5時で終了します。午後5時になると接続中(入力中)であっても申請ができなくなります。 ・今回初めて受験申請される方は、上記に加えて「受験資格を証明する書類(卒業証明書等)」をスマートフォンにて撮影・アップロードする必要があります。 ・平成28年以降に受験申請されている方で、追加で免除申請をする場合、該当の証明書(幼稚園教諭免許状、各福祉士登録証等)をスマートフォンにて撮影・アップロードする必要があります。 申請方法の詳細については、以下でも必ず確認ください。 https://www.hoyokyo.or.jp/exam/overview/eHowto.html   <郵送の場合> 保育士試験の申込の流れ 1.「受験申請の手引き」を取り寄せる 2.受験申請書を書く 3.必要書類をそ

  • 令和4年後期保育士実技試験「造形」テーマは「豆まき・節分」課題の分析 合格のポイントを解説します!

    こんにちは、四谷学院の石田です。 令和4年後期保育士試験が終わりました。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。 造形分野の令和4年後期の課題は、豆まきでしたね。 保育士試験の実技の内「造形」だけは、当日に具体的な課題が発表され、しかも予想するのは難しい!ですから当日に臨む緊張度が高い試験と言えるでしょう。 ちなみに「音楽」「言語」は、課題があらかじめ発表されているとはいえ、こちらも独特の緊張感ですよね。 今回の内容は、こちらの動画でもご覧いただけるようになっています。 ・令和4年後期実技試験講評動画 https://youtu.be/z1Xcd6yo9gI この記事で、今回の「造形」試験を振り返るとともに、これから保育士試験を目指す方の効率的な練習を考える上で、役立てていただければと思っています。 では早速いきましょう! 令和4年後期造形の課題は「豆まき」 当日出題された造形表現の問題文は以下のとおりです。 [su_note note_color=#fccbe9] 【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。 【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちは、保育室内で、大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます。保育士は、そばで見守りながら遊びに加わっています。 【条件】 1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。 2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 [/su_note] 課題のポイント 今回は豆まきがテーマでした。 子ども同士や保育士とのやり取りなど、ストーリー設定は特にありませんでした。「豆まき」と聞いて多くの人がイメージできるような情景がテーマになっています。 今回、注意すべき点は、 大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます という部分です。 保育士さんが鬼のお面をかぶって鬼役をする、というパターンの豆まきではないという点に注意しましょう。 うっかりイメージ先行で描いてしまわず問題文をしっかり読んでいれば、求められている情景を正しくイメージできたと思います。 子どもの年齢は3歳 今回は「3歳児クラス」という指定がされました。 例年通りと考えてよいでしょう。 豆まきの様子 事例をもう一度見てみましょう。 赤字部分に注目してください。 M保育所の3歳児クラスの子ども

  • 令和5年保育士試験【前期】いつから出願できる?受験申請日程が発表!

    こんにちは!四谷学院保育士講座の野本です。 令和5年保育士試験[前期]からオンライン申請が始まりますが、そのスケジュールが発表されました! 受験予定の方は、しっかりチェックして早めに準備しましょう。 令和5年保育士試験[前期]の受験申請について オンライン申請方法・受付期間 保育士養成協議会ホームページから申請ができます。 期間は令和5年1月17日(火)午前10時~令和5年2月6日(月)午後5時までです。 詳細は以下ページをご確認ください。 ▼保育士養成協議会 オンライン受験申請方法 https://www.hoyokyo.or.jp/exam/overview/eHowto.html 【注意】 初めての受験の方は、オンライン申請でも卒業証明書等の書類をデータ提出する必要があります。以下を参考に準備を進めましょう。 ▼受験資格ごとの必要書類(証明書)について https://www.hoyokyo.or.jp/exam/Howto-qualify.html 郵送申請方法 オンライン申請が不安な方は、郵送申請ができます。 その場合は、受験申請の手引きの郵送請求が必要です。 12月下旬に郵送での請求方法が掲載されるそうですので忘れず確認してください。 ▼保育士養成協議会 郵送申請(手引き請求)方法 https://www.hoyokyo.or.jp/exam/overview/pHowto.html 【注意】 オンライン申請が可能になったことで、手引き請求方法は郵送のみとなりました。 1科目から受講が可能! 四谷学院では、保育士を目指して頑張るあなたを応援します! 初挑戦で一発合格目指すあなたも、1科目だけ受講したいあなたも、四谷学院の通信講座で保育士になろう! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 保育の心理学が残ってしまった!どんなサポートをしてもらえますか?

    こんにちは、四谷学院の谷村です。 さて、今回令和4年後期試験は、「保育の心理学」がやや難しかった印象です。 そのため、お電話でもよく「保育の心理学」についての受講のご相談をいただきます。 この記事では、よくいただく質問を踏まえて「今後どういう風に勉強していくべきか」についてご案内させていただきます。 教材は出題傾向に対応していますか? [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2022/12/29bd20a2e8b1361e313ef2c4265c57d1.png size=M position=L name_position=under_avatar radius=true balloon=talk balloon_shadow=true]今回の試験でとても難しい問題が出題されて全然点数が取れませんでした。出題傾向に対応していますか?テキストを勉強していれば満点取れますか?[/word_balloon] これが一番いただく質問です。 ご質問に傾向に沿って改訂していますし、今回の試験を踏まえて次回試験で合格を目指す人向けの情報提供も行う予定です。 基本的にはしっかりとテキストと演習トレーニングで学習すれば合格点が取れる教材になっています。 ただし満点を取るのは難しいです。 今回の受講生の試験結果をみても高得点合格の方は他の科目に比べてかなり少ない印象です。 ……というと不安にしてしまうかもしれませんが、近年の「保育の心理学」の問題の中には、わからなくてもいい問題が必ずといっていいほど紛れています。 保育士試験は、6割が合格ラインつまり8問までは間違えてOKとなっています。 そのため、どう考えても難しい問題は捨ててわかる問題で得点していくようにするのが合格への近道です。 というのも保育士試験で満点を取れるテキストというのは、学習すべき内容が莫大になってしまう上に、難問を解けるように対策しようとすると果てがなく、かえって基礎的な部分がおろそかになってしまうからです。 不合格時に陥りがちな考え方 しかし、実際不合格通知を見たときには [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uplo

  • Q実技試験の音楽・言語の試験中もマスク着用ですか?

    こんにちは。四谷学院の石田です。 さて今週末はいよいよ実技試験ですね。 試験が近づいてきて [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name= ] 「言語」や「音楽」の試験中もマスク着用ですか? [/speech_bubble] と聞かれることが増えてきたのですが、必要です! 保育士養成協議会は 試験当日は、試験中を含め常時マスクを着用してください。マスクを着用しない場合は受験できません。 なお、本人確認の際は、監督員の指示に従い、マスクは一時的に外してください。 新型コロナウイルス感染症対策について と発表しています。 今までマスクをつけての練習をされていない人は マスクをつけての口演や歌の練習をしておきましょう。 なお、マスクをすると声が通りにくくなりがちです。 録音して聞いてみたり、家族や友人に聞いてもらったりして しっかり聞こえているかどうか確認してみましょう。 またマスクがずれてきて気になる……! という方はマスクずれ防止グッズも販売されているので そういったものも活用できると良いですね。 なお、マスクをしていても笑顔は大切です。 目、声で表情はちゃんと伝えることができます。目遣い、発声を意識して練習を重ねましょう。 実技試験突破を目指して頑張りましょう!

  • Q【実技・音楽】ピアノは指番号通り弾く必要ありますか?試験の際にチェックされますか?

    [su_box title=質問 style=bubbles box_color=#fdeff9 title_color=#040304]実技試験のピアノは、指の番号通りに弾かないと駄目でしょうか?実技試験当日も、楽譜の番号通りにひいているか、チェックされるのでしょうか?[/su_box] [su_box title=回答 box_color=#fd922d title_color=#000000 radius=6] 指使いについては、基本的には楽譜や手元の指使いはあまり採点にかかわらないのではないかと考えられます。 音楽の実技試験では、ピアノと試験官の位置によっては、試験官から受験生がまったく見えず、楽譜や指が全然見えないという場合もあるからです。 実技試験はあくまでその方の保育士としての実技能力を見る試験ですから、音楽の試験は子どもたちに歌ってきかせることを想定した「歌唱」がメインです。 笑顔で余裕をもって、堂々と歌えるよう演奏の練習を積みましょう。 最初の挨拶を笑顔できちんとして、にこにこ笑いながら大きな声で歌うことができれば上々でしょう。笑顔で楽しく、背筋が伸びたよい姿勢で歌う声は、プロが聞くと分かります。ですので、歌を引き立たせられるような伴奏を心がけてみてくださいね。 [/su_box] それでは、引き続き一緒に頑張りましょう! [su_divider top=no style=dotted divider_color=#f2c2ea size=14] よくいただく質問を定期的に共有していきます。 以下カテゴリに更新していくので是非ご活用ください。 ▼受講生限定よくある質問 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/category/member/question/ [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button]

  • 【受講生限定】保育士試験対策でよくいただく質問を共有します

    こんにちは。四谷学院の谷村です。 さて、四谷学院では受講生からのご質問をメールでいただいていますが 「この質問よくいただくな~」というものや 「この考え方とても大事だな!」というものがあり そういった内容のご質問と回答を今後、定期的にブログで共有していきます。 ▼受講生限定よくある質問 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/category/member/question/ 是非ご活用ください。 受講生だけが見られるようにブログにはパスワードをかけています。 パスワードは受講生専用ページからご確認ください。 それでは、引き続き一緒に頑張りましょう! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button]

  • 【YouTube】保育士試験対策ちゃんねるが登録者数5,000人突破!

    こんにちは。 四谷学院の野本です。 四谷学院の保育士試験対策ちゃんねるでは保育士試験に役立つ情報を配信しています。 そして保育士試験対策ちゃんねるが、ついにチャンネル登録者数5,000人を突破しました! YouTubeチャンネルでは、保育士試験を目指す皆様の役に立つ情報を発信しています。 [su_box title=公開動画一例 box_color=#fd922d title_color=#000000 radius=6] [su_list icon_color=#f9c62f] 保育所保育指針の聞き流し動画 【保育士実技試験】音楽言語 不合格にならないために押さえるべき3つのポイント 保育士試験対策 社会福祉でよく出題される並び替え問題攻略のコツ 保育士試験の講評 [/su_list][/su_box] など多種多様な動画を配信しています。 これらの動画が、保育士試験対策の一助になれば幸いです。 以下からチャンネル登録もできます! ぜひご活用くださいね! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 令和5年から保育士試験の受験申請がオンラインでも可能になります!

    こんにちは。四谷学院の谷村です。 本日は、令和5年保育士試験の受験申請についてです。 保育士試験は令和4年後期まで受験申請は郵送のみでしたが、ついにオンラインでの申請が可能になるそうです! 詳細は以下をご確認ください。 ▼保育士養成協議会 「オンライン申請」開始のお知らせ https://www.hoyokyo.or.jp/exam/start-online-application.html [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2022/11/a2e9a04071fec07b4527ea40e24998f2-397x450.jpg size=M position=L name_position=under_avatar radius=true balloon=freehand balloon_shadow=true icon_type=glazy icon_position=top_left icon_size=M]受験申請の手引きを請求するか迷っているうちに請求期限を過ぎてしまって受験申請ができなかった[/word_balloon] というお声をいただいたこともあるのですが、オンライン申請だと思い立ったら即申請ができますね! とはいえ、卒業証明書などは必要になるようなので、早めに準備をしておけるとよいでしょう。 例年必要になる主な書類は以下のとおりです。 【初めて受験する方】 (1)卒業証明書等(受験資格を証明する書類)の原本 (2)改姓・改名した方:旧姓と現姓の両方が記載されている公印のある戸籍抄本等の原本 (3)幼稚園免許、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士などの資格を持っている方:幼稚園教諭免許状、登録証等のコピー 受験申請の受付期間は12月中旬公開予定ですので時期が来たら忘れずチェックしましょう。 [su_divider top=no style=dotted divider_color=#f2c2ea size=14] 今からでも4月試験の受験を目指すことは可能です! 保育士試験は1科目から受験ができ合格した科目は合格した年を含めて3年間有効です。全部は間に合わなくても半分だけ4月試験で合格を目指すというのもいい方法ですよ! 四谷学院は忙しい方の試験対策を通信講座で

  • 令和4年後期保育士試験 正解が発表されました

    令和4年10月22日(土)と23日(日)に2日間にわたって行われました令和4年保育士試験筆記試験、後期試験の問題と解答番号が公開されました。 ▼全国保育士養成協議会 令和4年筆記試験(後期)問題 なお、今回は「子どもの保健」問5が「全員正解」となりました。 試験問題につきましては、試験委員会において協議し、受験者の不利益にならないよう、以下の処置をとることを決定致しました。 今後も試験問題の作成については、万全の体制で臨んで参ります。 受験者の皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。 子どもの保健 問5 選択肢2に誤植があったため、受験者全員正解とします。 実技試験を受験予定の方は、こちらのブログ記事なども参考に、残り時間でしっかりと練習しましょう! https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoikushi-jitugi-fu-goukakusya/ 後期試験は正答発表から実技までの期間が短いため、なるべく早めに対策をとお伝えしておりました。 まだの方は保育士養成協議会の解答番号をもとに今すぐ対策を始めましょう。 四谷学院なら、通信講座だから自宅で「実技」対策もできます! [caption id=attachment_4732 align=alignnone width=310] 四谷学院保育士実技試験対策講座[/caption] 保育士試験合格に向けて、引き続き一緒に頑張りましょう! [caption id=attachment_5453 align=alignnone width=400] 高い合格率の通信講座:四谷学院通信講座[/caption]

  • 令和4年後期保育士試験実技添削指導オプション講座課題提出期限について

    こんにちは、四谷学院通信講座です。 本日は、12月11日(日)実施の保育士実技試験を受験予定で、添削指導オプションをお申込みの受講生に向けた添削課題提出期限に関するお知らせです。 課題提出ガイドやインターネット受講生専用ページでもお知らせのとおり、作品の提出期限は2022年11月24日(木)必着です。 十分に復習ができるよう、お早めにご提出くださいね。 それでは、引き続き一緒に頑張りましょう! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button]

  • 【保育士におすすめの資格】発達障害児支援士を取得した方へインタビュー!

    こんにちは。 四谷学院の野本です。 本日は受講生のインタビュー動画のご紹介です。 四谷学院では「発達障害児支援士資格認定講座」を開講しておりますが、保育士試験に見事合格した後資格認定講座を受講したE.Mさんにインタビューをさせていただいた音声を公開しました! E.Mさんは放課後児童支援員として働きながら保育士の資格を取得し、その後発達障害児支援士資格を取得してくださってます。 放課後児童支援員として働くようになったきっかけや、働く上で苦労されたこと、発達障害児支援士資格を取って良かったと思うことなどを赤裸々に語っていただいています。 https://youtu.be/oCzVskeWfks ちなみにE.Mさんは実は「子どもとかかわる仕事をしたくて!」という積極的な理由で学習を始められたわけではないそうです。 インタビュー内容を少し引用すると働く上で苦労されたことについては以下のようにお話しいただきました。 [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2022/11/a2e9a04071fec07b4527ea40e24998f2-397x450.jpg size=M position=L name_position=under_avatar radius=true balloon=talk balloon_shadow=true]苦労は連続でした。娘もいましたし、私も小学生時代を過ごしているので務まりそうだと、正直軽視していました。けれども、小学生は社会のルールですとか自分との感情のコントロールに折り合いをつけるのにすごい必死だなあっていうのを接していて感じました。[/word_balloon] 苦労の連続と言っておられたE.Mさんですが、放課後児童支援員をもう10年以上続けておられるベテランさんです。 動画を通してE.Mさんが、働く上での苦労を感じながらもずっと支援員として働いておられる理由などもわかる内容になっています。 現場未経験の方にとっては保育現場のリアルな声が聴ける貴重な内容になっています。 また、現場で働く方にとっては元気をもらえるようなインタビューになっています。 ぜひ四谷学院の受講生の生の声を聴いてみてください!

  • 令和4年後期保育士試験の受験票、届いたらチェック!届いていない人も確認して下さい

    こんにちは、四谷学院保育士講座、担当の野本です。 令和4年後期保育士試験の受験票、届きましたか? 今年の筆記試験受験票は、10月13日(木)までにお手元に届く予定です。 もしもこの日までに届かない方は、保育士試験事務センターまで必ずご連絡くださいね。 保育士試験事務センターへの連絡方法 10月14日(金)から10月17日(月)までに連絡します。 お電話で連絡します。 保育士試験事務センター 電話番号:0120-4194-82 受付時間:祝日を除く月曜日~金曜日9:30~17:30 記載内容に誤りのあった方も、上記期間中に電話連絡しましょう! 新型コロナウイルス感染症対策 今回もコロナ禍での受験になります。 しっかり感染症対策をして、安全に受験に臨みましょう。 ・当日は、お出かけ前に検温しましょう! ・マスクをして会場に行きましょう! ・会場では私語を控えましょう! 保育士試験事務センターから受験生の皆様へ [su_quote cite=保育士試験事務センター「新型コロナウイルス感染症対策について」 url=https://www.hoyokyo.or.jp/exam/kansen.html] ・試験当日の来場前に検温し、ご自身で体調の確認を行った うえでご来場ください。 ・試験当日は、試験中を含めマスク等の着用をお願いいたしま す。なお、本人確認の際は、監督員の指示に従い、マスクは 一時的に外してください。 ・体調不良になった場合は、直ちにスタッフに申し出てくださ い。 ・試験中、発熱や咳が激しい等の症状が見られる受験者には、 受験のお断り、座席の移動等を指示することがあります。 ・手洗い、うがい、手指の消毒、ソーシャルディスタンスの 確保等、各自での感染防止対策に十分留意してください。 ・試験室内の換気に伴い、室内に温度変化が生じる可能性が あります。体温調節のできる服装で受験をしてください。 ・試験会場内では私語をお控えください。 ・ゴミは必ず各自でお持ち帰りください。 ・各試験会場により上記以外の感染症対策を行う場合がありま す。 ・監督員の指示に従わない場合は受験できない場合がありま す。 ・『新型コロナウイルス感染拡大予防チェックシート』に記入 のうえ、受験をしてください。チェックが記入されていない 場合、受験をお断りする場合があり

  • 10月は「里親月間」です~保育士試験対策を通じて理解を深めよう~

    こんにちは。四谷学院の野本です。 さて、厚生労働省では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度やファミリーホームを推進するための集中的な広報啓発を実施しています。 ・令和4年度里親月間 ~10月は「里親月間」です~ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000098650.html 保育士試験でも里親制度についてよく問われますが、それだけ社会的に重要度が高いとも言えますね。 試験対策を通じて深めた知識を、この記事を通して整理してみましょう。 また、里親制度を知らなかったという方は、これを機に理解を深めておきましょう。 里親制度とは? 保護者のない子ども、被虐待児など家庭環境上養護を必要とする子どもは、現在約4万2千人いるとされています。そのような子どもたちに公的な責任として、社会的に養護が行われています。 子どもが預けられる場として、児童養護施設などの施設をイメージする方が多いかもしれませんが、近年はより家庭的な環境での養育が推奨されていて、「児童福祉法」にも明記されています。その家庭的な環境に当たるのが「里親」や「ファミリーホーム」です。 ファミリーホームは、正式名称を小規模住居型児童養育事業といって、里親を少し大きくした養育形態なのですが、今回は里親に絞って説明します。 里親の種類 里親には、4種類あります。 養育里親 社会的な養護が必要な子どもを預かり養育します。 専門里親 養育里親の対象になる社会的な養護が必要な子どもの中でも、被虐待児等で特に支援が必要な子どもを預かり養育します。 養子縁組里親 将来的に養子縁組によって子どもの養親となることを希望する方向けの制度です。 親族里親 要保護児童の扶養義務者及びその配偶者である親族が養育します。 里親になるには? 里親になるためには、都道府県知事に適当であると認定してもらう必要があります。 里親登録や認定の要件としては以下が必要です。 [su_note note_color=#ffffe0] ・要保護児童の養育についての理解や熱意、子どもに対する豊かな愛情を持っていること ・経済的に困窮していないこと ・都道府県知事が行う研修を修了していること ・里親とその同居人が児童虐待を行うなどの欠格事由に該当していないこと[/su_note] 里親と養子縁組制度はどう違う? 里親は、「児童福祉法」を根

  • 【令和4年後期】保育士試験受験者応援キャンペーン!直前チェックポイント&解答速報プレゼント!

    こんにちは。四谷学院の谷村です。 いよいよ試験直前ということで四谷学院通信講座では・・・ [su_list icon_color=#f9c62f]令和4年後期保育士試験 「直前チェックポイント」 令和4年後期保育士試験 「筆記試験の解答速報」 令和4年後期保育士試験 「筆記試験の簡易解説」 ※希望者限定 [/su_list] のプレゼントキャンペーンを行います! ぜひご利用くださいね。 ※すでに受講中の方はいずれも受講生専用ページからご利用いただけるのでご安心ください! ※メルマガ登録キャンペーンのためお電話では受け付けができません。キャンペーン内容確認の上、ホームページからお申し込みくださいね! キャンペーンの内容 対象:[su_highlight background=#ffd700]10月6日(木)~11月3日(木)まで[/su_highlight] 条件:WEBの応募フォームからメールアドレスを登録された方 プレゼント内容:登録されたメールアドレス宛に直前チェックポイントと解答速報のご案内URLをお送りします キャンペーンへの申込方法 [su_note note_color=#ffffff] ①四谷学院「保育士講座」のホームページにアクセスします。 ②プレゼントフォームにメールアドレスを入力![/su_note] ↓ご希望の方はこちらをクリック! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption] ※受講生の方は受講生専用ページのNEWS欄からご覧いただけます [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button] 直前チェックポイントとは? [su_note note_color=#f8ccf1]試験前の1~2分で確認できる出題予想です。「的中した!」というお声と好評を毎年いただきます。 受験科目だけでなく関連の深い科目についてもチェックをしておくのもおすすめです! [/su_note] 筆記試験解答速報とは? 四谷学院では例年、解答速報を木曜日にすべてそろって

  • 埼玉県の充実の保育士貸付金制度について【担当者に取材しました!その3】

    こんにちは。四谷学院通信講座です。 埼玉県福祉部少子政策課のご担当者様のインタビュー3回目です。 今回は、気になるお金のことについてお話をお伺います。 前回の記事はこちら https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kiitemitasaitama2/ 埼玉県の保育士資格取得前後の金銭的支援について [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/a1a5fbe261bb52089092b072833d874d.png size=S position=L name_position=under_avatar radius=true name=四谷学院 balloon=talk balloon_shadow=true]お金のことはやはり気にされる方が多いです。貸付金制度も充実しているようですので、詳しく聞かせてください。[/word_balloon] [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2022/09/aecb712f16dddf495ab8adbf84fe232b-354x300.jpg size=M position=L name_position=under_avatar radius=true name=福祉部少子政策課ご担当者様 balloon=talk balloon_shadow=true]まず、将来、埼玉県内の保育所等での勤務を希望する指定保育士養成施設(養成校)の学生を対象に、保育士修学資金貸付制度を実施しています。学費等に対し、最大で160万円の貸付を受けることができます。[/word_balloon] [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/a1a5fbe261bb52089092b072833d874d.png size=S position=L name_position=under_avatar radius=true name=四谷学院 balloon=talk balloon_

  • 埼玉県の充実の保育士研修制度について【担当者に取材しました!その2】

    こんにちは。四谷学院通信講座です。 前回に引き続き、埼玉県福祉部少子政策課のご担当者様のインタビューをお届けします。 今回は、キャリアアップや研修制度についてお話を伺います。 前回の記事はこちら https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kiitemitasaitama1/ 埼玉県の保育人材のキャリアアップ・研修制度について [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/a1a5fbe261bb52089092b072833d874d.png size=S position=L name_position=under_avatar radius=true name=四谷学院 balloon=talk balloon_shadow=true]埼玉県は保育士の資質向上のためにどういった取り組みを行っておられますか。[/word_balloon] [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2022/09/aecb712f16dddf495ab8adbf84fe232b-354x300.jpg size=M position=L name_position=under_avatar radius=true name=福祉部少子政策課ご担当者様 balloon=talk balloon_shadow=true] 保育士の資質向上を目的として、「保育士等キャリアアップ研修」、「保育士等資質向上研修」の2つの研修を実施しています。[/word_balloon] [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/a1a5fbe261bb52089092b072833d874d.png size=S position=L name_position=under_avatar radius=true name=四谷学院 balloon=talk balloon_shadow=true]どういった内容でしょうか。[/word_balloon

  • 埼玉県の充実の保育士支援制度について【担当者に取材しました!その1】

    四谷学院では、地域の保育不足解消に向けての動きを知るため、埼玉県埼玉県福祉部少子政策課にインタビューをさせていただきました。 保育士として働くにあたっての、待遇や研修、「理想の保育士像とは?」まで、保育士を目指すあなたが気になることを、3回にわたってズバリ伺います! 埼玉県の保育士人材確保に関する取り組みについて [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/a1a5fbe261bb52089092b072833d874d.png size=S position=L name_position=under_avatar radius=true name=四谷学院 balloon=talk balloon_shadow=true]早速ですが、埼玉県では、保育人材確保の取り組みとして主にどういったことを行っておられますか。[/word_balloon] [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2022/09/aecb712f16dddf495ab8adbf84fe232b-354x300.jpg size=M position=L name_position=under_avatar radius=true name=福祉部少子政策課ご担当者様 balloon=talk balloon_shadow=true]埼玉県では、保育所等に就職された保育士を対象に就職準備金の貸付制度を設けています。[/word_balloon] [word_balloon id=unset src=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2022/09/aecb712f16dddf495ab8adbf84fe232b-354x300.jpg size=M position=L name_position=under_avatar radius=true balloon=talk balloon_shadow=true]具体的には、新卒保育士や保育士試験合格者が保育所等に就職した際、20万円の就職準備金が受け取れる貸付

  • 令和4年後期保育士試験直前お役立ちコンテンツを公開しました【受講生限定】

    こんにちは。四谷学院の野本です。 さていよいよ保育士試験が近づいてきました。 受講生専用ページにて試験前のお役立ちコンテンツを公開しましたのでご紹介しますね。 直前チェックポイント 保育士試験の各科目について出題されがちな要点をまとめた「直前チェックポイント」を公開しました。 試験前の見直し用にぜひご活用くださいね。 不安の整理リスト 試験が近づくことで不安で勉強が手につかない……というお声をいただくことがあります。 そこで、四谷学院予備校の大学受験生にも紹介している不安の整理方法をワークシートと合わせて動画で紹介しています。 是非試してみて、ご自身の不安と向き合ってみてくださいね。 試験当日の行動計画 試験本番はどうしても緊張してしまうという方は多いです。 そこで、少しでも試験の緊張を緩和するために「試験本番の行動計画を立てて、事前にシミュレーションしておく」ことが大切です。 そのために当日の行動計画を記入するシートを試験2日分公開しています。試験緊張しがち!という方はぜひ、記入例を参考にご自身の当日の行動計画を考えてみてくださいね。 [su_note note_color=#ffffff] 試験本番のスケジュールをあらかじめ書いておき、朝何を食べるか、昼食は何にするか、飲み物をどうするかまで決めておきます。 例えば、もし試験会場の下見に行く際には、本番とまったく同じ時間に家を出て向かってみます。 あるいは過去問題に取り組むときには、実際の試験開始時間に合わせて解き始めて、次の科目との休み時間も本番同様にとって、食べ物や飲み物も事前に考えた通りにとります。 要するに、試験本番の流れを「一度体験したことがある」状態にしておくのです。 そうすることで、いつも通りの感覚でリラックスして本番に臨むことができます。[/su_note] おまけ:意外と大切イメージトレーニング メール等でお伝えしている内容とも重複しますが「試験本番のイメージトレーニングをする」ことも大切です。 イメージトレーニングは、本番で結果を出さなければならないトップアスリートたちが取り入れていることでも有名ですが、試験受験についても活用できる方法です。 例えば問題に取り組む際には、今からやる問題が試験に出て「やった!完答できた!」と言っている自分をイメージして、「この問題を本番で解けるようになるぞ」と思いながら取り組んでいきましょう。 本番で効果を発

  • 【最新版】保育士試験の受験者必見!筆記試験9科目の攻略法

    こんにちは。 四谷学院通信講座です。 よくご質問いただく、各科目の攻略法をまとめました! どちらかというと、残り科目が少なく、しっかりと学習時間が取れる方向けのアドバイスとなっています。ぜひ今後の試験対策に活かしてくださいね。 「保育原理」科目 「保育原理」科目では、なんといっても「保育所保育指針(以下、「保育指針」)」の攻略がカギになります。 実際、直近の試験において、設問文に「保育指針」と銘打たれた問題の数は、約7割を占めています。「保育指針」に関する知識だけでも合格点に達してしまうのですから、どれだけ重要かがわかると思います。 もし、「保育指針」の本文をまるごと正確に暗記できたとすれば、それほど確かな対策はないかもしれません。ただ、そういうことができる人はほとんどいないでしょう。決して、暗記できていなければ試験問題が解けないということはありません。特に事例問題では、保育指針の内容を実際の出来事の中に取り入れることができるかを問う内容になっており、ただの丸暗記よりも、その内容を理解しているかどうかが大切だということが出題から読み取れます。 「保育指針」を理解するためには、まず全体の章立てなど、構成をしっかりと押さえましょう。どの法律になにが規定されているかを押さえることは、ほかの科目に登場する法令についても重要です。細部の話に移りますね。 「保育指針」の中でも、特に重視して見ておきたいのは、第1章「総則」です。第2章以降の内容は、「総則」をより具体的に説明したものなので、まずは「総則」の内容をしっかり把握しておく必要があります。 「子どもの最善の利益」が土台にあり、子どもの主体性を発揮させるためには、どのような対応をするべきかという視点から読み進めていくと、第2章以降の内容も分かりやすくなります。 [su_note note_color=#ffffff]第2章「保育の内容」:どんな子どもを相手に、どんな保育をするのか。 第3章「健康及び安全」:子どもの健康と、周囲の環境をいかに守るのか。 第4章「子育て支援」:子どもにとって最も身近な存在である、保護者との考え方の共有。 第5章「職員の資質向上」:子どもを保育する人としてあるべき姿。[/su_note] 内容を理解するために、第1章と関連付けて捉える視点を常にもつようにしましょう。 また、「保育指針」は保育士のバイブルとも言われています。試験対策上はもちろん、

  • 埼玉県から保育士資格を取得し現場経験がない方向け研修会のお知らせ

    こんにちは。四谷学院の野本です。 四谷学院では先日、保育人材確保に力を入れておられる埼玉県のご担当者様にインタビューをさせていただきました! インタビュー記事は現在鋭意作成中で後日公開しますのでお待ちいただければと思うのですが、その中で「潜在保育士向けの復職支援プログラム」のご紹介をいただきました。 お申し込みが9月30日(金)17時までですのでご興味ある方はぜひ参加を検討ください。 潜在保育士向けの復職支援プログラム プログラム 保育士資格をお持ちの方で、保育所勤務未経験者、ブランクの長い方または保育現場に復帰して1~2年目の方に、講義・演習と保育所での実習を行うことで、現場復帰への不安を解消し、保育所へのスムーズな就職につなげることを目的として、復職支援プログラムを開催します。 対象者・定員 保育士資格をお持ちの方で、今後埼玉県内の保育施設にて勤務を希望する方 または埼玉県内の保育施設にて勤務をしており、保育現場に復帰して1~2年目の方 参加費用 受講料は無料となりますが、会場・実習先までの交通費および昼食代などの実費、実習先が求める検査や予防接種等の費用は自己負担となります。 申し込み方法・詳細 以下ページをご確認ください。 ・令和4年度 埼玉県 潜在保育士復職支援プログラムのご案内 https://poppins-education.jp/saitama_hoikushi_fukushoku/ Zoomや実習を組み合わせた、とても充実した研修内容ですね! 保育士資格を取得済みで、いきなり現場に出るには不安という方はぜひご参加ご検討ください! その他埼玉県の保育士に関する情報は以下からご確認いただけます。 ・保育士に関する情報 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/kenko/jidofukushi/kosodateshien/hoikushi/ [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 令和4年神奈川県独自地域限定保育士試験 正解発表

    こんにちは。四谷学院通信講座の石田です。 さて、先日令和4年8月13日と14日に行われました神奈川県独自地域限定保育士試験の問題と解答番号が公開されました。 ▼神奈川県ホームページ「令和4年神奈川県独自地域限定保育士試験」 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/2022dokuji-mondai.html 社会福祉「問15」において、不正確な記載があるため、受験者の不利益とならないよう、受験者全員を正解とします。 受験者の皆様には、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 という発表もありましたね。 受験した方のもとには順に結果が届いているようで、 筆記試験を通過した!という嬉しい報告が続々届いています。 講習会に進まれる方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/jitsugi-kosyukai-cost/ また、後期試験の実技試験にチャレンジする!という方はこちらの記事がおすすめです。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/r4-tensakuoption/ 引き続き、一緒に頑張りましょう!

  • キャリアアップを目指そう! 保育士が取得するのにおすすめの資格「発達障害児支援士」とは

    こんにちは。四谷学院の野本です。 保育士さんのキャリアアップ、あるいはスキルアップのためには、「保育士資格」のほかにもう一つ別の資格を取得することが、大きな武器になるでしょう。 では、保育士さんにはどんな資格が有効なのか、おすすめの資格はズバリ、発達支援に関わる資格です。 現場では「増えている」という実感 自閉症・広汎性発達障害・学習障害・注意欠陥多動性障害といった特別な配慮が必要な子どもたちの割合は、公立小中学校において約6.5%と言われています。発達障害などの診断がないものの、発達が気になる子どもはもっと多いと予想できます。実際、現場で活躍する保育士さんからも「近年、発達が気になる子どもが増えてきている」「支援の難しさを感じる」といった声も寄せられています。 また、近年ニーズが急増している児童発達支援施設や放課後等デイサービス。こうした施設で働くのも保育士さんです。 「保育」のプロであっても、「発達支援」「療育」のプロではないことから、専門的な知識を持った支援者・指導者が求められています。 資格を選ぶ際の注意点 「発達支援」に関する資格は複数ありますが、保育士として働きながら、プラスαで学ぶとしたら通信講座がおススメです。 ちょっとした空き時間や通勤時間などを使って、効率よく学習できて、かつ「資格」として学びが形として残るものは、モチベーションも保ちやすく、自信にもつながります。 実は、書籍で学ぼうとして挫折してしまうケースは少なくないんです。また、セミナーなど1日で取得できてしまう資格はあまり役に立ちません。誰でも簡単に取得できる資格では、価値はそれほど期待できません。 また、簡単すぎる内容のものもお勧めしません。支援者・指導者として活躍するためにも、初めての学習であってもある程度の専門性のある講座で学び、資格を取得することが今後の保育スキルアップに直結するでしょう。 保育士さんの声 保育士試験に合格して資格を取得した保育士さんたちは、どんな思いを持っているか、気になると思います。現場で活躍する保育士さんからの生の声を紹介しましょう。 [su_note note_color=#ffffff]一般企業に務め、子育ても経験した後、保育士資格を取得しました。現在保育士歴2年目です。試行錯誤の日々で、自身の力不足を感じる毎日です。子どもたちにより良い援助ができるよう、勉強していきたいです。[/su_note]

  • 令和5年保育士試験日程が発表されました

    前期実施分 筆記試験:令和5年4月22日(土)、23日(日) 実技試験:令和5年7月2日(日) ※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。 ※2 各都道府県における地域限定保育士試験実施等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。 ※3 「受験申請の手引き」請求方法・受験申請期間などの詳細は、令和4年12月頃掲載予定です。 後期実施分 筆記試験:令和5年10月21日(土)、22日(日) 実技試験:令和5年12月10日(日) ※1 自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。 ※2 各都道府県における地域限定保育士試験実施等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。 ※3 「受験申請の手引き」請求方法・受験申請期間などの詳細は、令和5年6月頃掲載予定です。 各都道府県の保育士試験会場など、最新の情報は、「保育士試験 最新情報」でご確認いただけます。 思い立ったが吉日!チャンスを逃さず学習を頑張りましょう! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 令和4年後期実技試験対策を自宅で!添削指導オプション申込受付開始!

    こんにちは、四谷学院通信講座の谷村です。 さて、四谷学院では令和4年後期試験対応実技試験対策講座 添削指導オプション講座を開講しました。 スクールに通って対策するのがなかなか難しい状況だからこそ、自宅での練習を有意義なものにしていきたいところです! 今回は、自宅練習のワンポイントアドバイスと添削指導オプションについて説明させていただきます。是非ご活用くださいね。 自宅練習のためのワンポイントアドバイス 造形 子どもの顔から描き始めて、全身、大人(保育士)、子どもと大人の区別、背景・・・と部分練習を進めます。 ある程度練習が進んだら、試験と同じく制限時間内に絵画作品を完成させる練習をしていきます。 受講生の方は講義動画や人物練習シートをフル活用しましょう! 言語 まずは、4つの課題からお話しやすい話を選びましょう。受講生の方であれば台本(シナリオ)は、インターネット受講生専用ページで公開していますので、 そちらをベースにして、話しやすいようにアレンジをするのがオススメです。 一言一句、台本と同じにする必要はありません。そのため「ストーリー」を覚えるのが良いでしょう。 お話の練習をするとき、「まちがった!」と思う必要はない、ということです。 試験では、台本の提出はしませんから、「まちがう」ことはないんです。 頭が真っ白になってしまわないように、ストーリーはしっかりアタマに入れておきましょう。 受講生の方は公開している先生の動画をマネをするつもりで練習をしてみてください。 ひと通りできるようになったら、自分のお話しの様子をデジカメやスマホで撮影して、姿勢や表情、視線の送り方などもチェックしましょう。 音楽 ピアノの練習は、一度に長時間やるよりも、少しずつでも毎日継続することが大切です。 短時間でもよいので、できるだけ毎日時間を確保して、ピアノに触れるようにしましょう。 ご自宅にないけど音楽で受験するという方は安価なキーボードを購入して練習してみてもいいかもしれません。 ただしその場合でも何度かはピアノで弾く練習をしましょう。鍵盤の重さなどが全然違います。 また、重要なのは明るく歌うことですから、伴奏はごく簡単なものでかまいません。 受講生の方は四谷学院オリジナル楽譜と先生の模範演奏動画を活用して下さい。 弾き歌いの練習が進んできたら、ご自身の演奏をスマートフォンなどで録画や録音をして、模範歌唱動画と聞き比べてみる

  • 令和4年度神奈川県地域限定保育士試験が終了しました

    こんにちは、四谷学院の谷村です。 令和4年度神奈川県地域限定保育士試験が終了しました。 台風の中、受験お疲れ様でした! 筆記試験結果通知書は9月7日~13日にお手元に届きます。 ※当講座では神奈川県試験の解答番号予測は出しておりません。 ご了承ください。 保育実技講習会 筆記試験に合格された方は、実技講習会に参加することができます。 [su_note note_color=#ffffff]保育実技講習会 2022年10月から11月[/su_note] この間、5日間程度で行われる予定です。 それでは引き続きがんばりましょう!! [su_divider top=no style=dotted divider_color=#0000FF] 四谷学院では、保育士試験合格を目指すあなたをサポートします! くわしくはホームページをご覧ください。 [caption id=attachment_5453 align=alignnone width=400] 高い合格率の通信講座:四谷学院通信講座[/caption]

  • 令和4年保育士後期筆記試験直前特別講習を開講しました!【受講生限定】

    こんにちは。四谷学院の石田です。 さて、いよいよ試験まであと2か月ほどになりました。皆さん学習状況はいかがでしょうか。 今回は主に受講生向けに直前特別講習のご案内です。 直前特別講習とは? 「追加で問題集をやりたい」「福祉科目に特化した講習が欲しかった」 というご希望をいただいたこともあり、 令和4年前期試験、保育士講座の教材制作チームが一丸となり ・全科目の模試・解説PDFデータ ・苦手な方の多い「教育原理・社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」の科目についての解説動画を公開 ・模試の解答結果と質問リクエストをもとにした追加解説 をセットでご提供する直前講習を開講しました! そして、ご好評をいただいたため今回また 後期試験に向けた講習を実施します! しかも!今回は 科目別お申込みもできるようにいたしました! お申込み特典などもご準備していますので 受講生の方は受講生専用ページから お早めに確認をお願いします! 直前講習はこんな人にオススメ ・福祉科目に苦手意識がある ・教材をやりつくしてもっと新しいことをしたい ・一通り勉強したけど知識がうろ覚え ・試験まで時間がないけど全然復習が間に合わない という人にオススメの講習です! 目玉としては苦手な方の多い福祉分野の模試ポイント解説動画です。 動画の趣旨としては「提供する模試データの解説を通して、試験で問われやすいけど覚えにくい知識を整理し理解の仕方を伝える」というところにあります。 ですので、四谷学院の過去問題で難易度が★3つになっている問題が解けることを目指すものではなく、 テキストや演習トレーニングで扱っていること以上に難しいことを扱うわけではありません。 過去問題でいうと得点したい★2つ以下の問題の得点率を上げていくことを目指しますので、復習の時短と知識整理にご活用いただけます。 ご受講生の皆様は受講生専用ページに案内用のページを公開しています。 サンプル動画も公開していますので是非ご活用くださいね! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button]

  • 発達障害児専門支援士資格認定講座予約受付中!

    こんにちは、四谷学院の野本です。 さて保育士試験の合格発表の時期ですね。 合格した方の中には「次は何にチャレンジしよう?」と考えておられる方も多いかと思います。 そこで今日は講座のご紹介です。 四谷学院では「発達障害児支援士資格認定講座」を2019年に開講しました。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/shienshi-ketsui100/ そして3年の時を経て、この度「発達障害児支援士資格認定講座」の上位講座である「発達障害児専門支援士資格認定講座」を開講します! 現在絶賛予約受付中です! 「専門支援士」というだけあって、より専門的に深掘りして学べる講座になっています。 発達障害児支援士の上位資格にあたるものなので、初めての方はダブル受講がおススメです。 保育士資格取得が見えてきたら発達障害について体系的に学んだうえで、「ことば」についてさらに専門的な知識と技術を身につけてみませんか? 受講前にご相談はホームページからメールや電話で相談できます。 お気軽にどうぞ!

  • 令和4年保育士試験対策 法改正のポイント・直前期やることリスト公開!【受講生限定】

    こんにちは、四谷学院通信講座です。 さて本日は受講生の皆さんへ公開したデータについてのお知らせです。 法改正のポイント公開 令和4年4月1日以前に施行された法改正や統計情報についてまとめた「法改正のポイント」を公開しました。 後期試験の試験範囲となっていますので、一通りテキスト学習を終えた後、目を通しておきましょう。 また演習トレーニングのバージョンアップデータも公開されています。 スマホ版をお使いの方は自動的にバージョンアップされますが PC版は手動でのバージョンアップが必要です。 忘れず実施してくださいね。 神奈川県地域限定保育士試験を受験予定の方 全国試験と同じく、令和4年4月1日以前に施行された法改正や統計情報が試験範囲となっています。必ずチェックしておきましょう。 直前期にやるべきことリスト公開 直前期になると「何をすればいいですか?」というお声をいただくことも多いです。 そこで、直前期にやるべきことをリストとしてまとめて公開しました。 とはいえ学習状況は人それぞれ。時間がどれだけ取れるかも皆さん違ってきます。 そこで対応してほしいことの優先度も示しています。 ご自身のペースでぜひご活用くださいね。 直前期のよくある質問 その他、試験直前期のよくある質問は以下にまとめています。ぜひご確認ください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/katsumokuseyo/ それでは、引き続き一緒に頑張りましょう! ↓本日の学習開始前に、受講生専用ページにアクセスしましょう! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button]

  • 令和3年度保育士試験の合格率が発表されました!

    厚生労働省より、令和3年度の保育士試験の合格率が発表されました。 令和3年度(2021年)は、2回の全国試験のほか、大阪府の地域限定試験、そして神奈川県独自地域限定試験が行われています。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/reiwa-hoikushi3-osaka/ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kanagawa-reiwa3/ 令和3年度保育士試験の結果 受験者数:8万3,175名(第1回+2回+大阪府地域限定+神奈川県独自地域限定の合計) 合格者数:16,600名(全免除を除く) 合格率:20.0% 参考:厚労省「保育士試験の実施状況(令和3年度)」 https://www.mhlw.go.jp/content/000656128.pdf 四谷学院生の約7割が合格!驚異の合格率! 四谷学院受講生の保育士試験合格率は69.5%(※)を達成しました! この数字は、厚生労働省発表の全国平均合格率20.0%の3.5倍! 4人に1人も合格できない全国平均と比べて、四谷学院の受講生は7割近くの方が合格されました。 (※令和3年度試験結果より/自社調べ) 四谷学院は、通信講座にもかかわらず、毎年、通学スクール並みの高い合格率を誇ります。 保育士試験を目指すあなたを、四谷学院は全力で応援します! 今年を記念すべき「保育士試験合格」の年にするため、四谷学院で学習をスタートしましょう! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 【令和4年後期試験】大阪府・沖縄県が地域限定保育士試験を実施予定!

    こんにちは。四谷学院の野本です。 さて、本日令和4年後期試験の受験申請の手引きが発表されました。 ・令和4年保育士試験 受験申請の手引き[後期用] https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/index.html 申請期限は7月26日(火)※消印有効となっているので忘れず申請しましょう。 上記公開されている手引きのP35に「大阪府および沖縄県の保育士試験について」という内容があります。 大阪府は以下でご案内した通り告知がすでにありましたが https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoikushi_r4osaka/ 沖縄県もどうやら地域限定試験を実施するようです! 沖縄県庁のホームページで詳細が公開されるそうなので 実技講習会に興味のある方は要チェックですね! ・沖縄県ホームページ https://www.pref.okinawa.jp/index.html 地域限定試験とは?という方はこちらをご覧ください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kanagawa-osaka/ とはいえ、実技に進むにはまずは筆記試験を突破しなければなりません。 地域限定試験を受けたい方は筆記試験をクリアできるようしっかり対策をしましょう! 四谷学院なら1科目からの対策も可能です! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 令和4年【前期】保育士試験「実技試験・造形に関する技術」課題の分析 合格のポイントを解説します!フィンガーペインティング

    こんにちは、四谷学院の石田です。 令和4年前期保育士試験が終わりました。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。 造形分野の令和4年前期の課題は、フィンガー・ペインティングでしたね。 保育士試験の実技の内「音楽」と「言語」は、課題があらかじめ発表されています。しかし、「造形」だけは、当日に具体的な課題が発表されますから、不安を感じる方も多いと思います。 この記事で、今回の試験の振り返るとともに、これから保育士試験合格を目指される方は、練習方法の参考にしていただけると嬉しいです。 当日発表の課題「フィンガー・ペインティング」 当日出題された造形表現の問題文は以下のとおりです。 [su_note note_color=#fccbe9] 【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。 【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちが、保育士と一緒に園庭でフィンガー・ペインティングをしています。机に広げられた紙の上で、絵の具の感触を確かめたり、大きく腕を動かしたりして、楽しく描いています。 【条件】 1.フィンガー・ペインティングで楽しく遊んでいる様子を描くこと。 2.園庭での準備の様子がわかるように表現すること。 3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。 4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。 [/su_note] 課題のポイント 今回はフィンガー・ペインティングがテーマでした。 子ども同士や保育士とのやり取りなど、ストーリー設定は特にありませんでした。「フィンガー・ペインティング」と聞いて多くの人がイメージできるような情景がテーマになっています。 今回、注意すべき点がありました。 それは条件2.園庭での準備の様子がわかるように表現すること。 事例には、子どもたちが「楽しく描いています。」とありますが、条件には「準備の様子」とありますので、「??」と感じた方も多かったかもしれませんね。 この辺りは、あまりこだわりすぎず、楽しく書いている様子が表現できれば問題ないかと思います。 子どもの年齢は3歳 今回は「3歳児クラス」という指定がされました。 例年の様子を考えると、「赤ちゃん」「幼児」「小学生」くらいの区分ができていれば問題ないと思われます。子どもの年齢の描き分けは、それほど厳密ではなく、例年通りと考えてよいでしょう。 フィンガーペインティングの様子 事例をもう一度見てみまし

  • 令和4年 大阪府地域限定保育士試験 実施決定しました!

    こんにちは、四谷学院の石田です。 大阪府では、令和4年保育士後期試験において「通常の実技試験」による試験と同時に「実技講習会」の実施が決定しました! [su_document url=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/wp/wp-content/uploads/2022/06/50f0b8efb09e28ef4183e078593147dc.pdf] 大阪府民以外も受験可能です 後期試験における保育実技講習会は、受験地大阪のみで実施となります。 ただし、ご安心ください! 保育実技講習会による試験は、大阪府以外に住所を有する方でも受験が可能です。 受験申請の際に「通常の保育士試験【実技試験】」「地域限定の保育士試験【保育実技講習会】」のいずれか選択できるようになっています。 保育所での実践講習も受けられます! 実技講習会の日程 令和4年12月3日(土)~令和4年12月25日(日)のうち5日間 実技試験では、筆記試験とは異なる緊張感が漂うため、 「雰囲気に飲まれて、頭が真っ白になってしまった・・・」 「緊張しすぎて実力を発揮できなかった・・・」 という方もいます。 さらに、子どもたちとふれ合う経験がなかったので、実技試験に合格したとしても、保育の現場にいきなり出ることに不安がある・・・ という方もいらっしゃるでしょう。 そんな方にとって実技講習会は大きなメリットとなりますね。 実技講習会の内容 保育士試験の実技講習会ですが、保育所での実践講習もカリキュラムに含まれています [su_note note_color=#fce9cb]実技の講習を受ける = 実践研修にもなる![/su_note] ということなんです! あなたは「実技試験」を選びますか?それとも「実技講習会」を選びますか? チラシ中に記載しておりますが、試験の概要や日程については、以下の大阪府のウェブサイトをチェックしてみてくださいね。 ▼大阪府ウェブサイト https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/moyo/detail.php?recid=25625 大阪府のインタビューを掲載! 四谷学院では以前、大阪府担当者様へインタビューをさせていただきました。 試験に関するあれこれをお伺いしています。 実技講習会ってどんなの?と、気になる方はインタビューページ もご覧くださいね! [su_

  • 【最新版】実技試験造形科目 過去問題徹底分析で合格を目指す!

    こんにちは、四谷学院の石田です。 実技試験で「造形」分野を選んだ場合、皆さんが迷うのが 「何を練習したらいいか」 ということです。 絵画の練習経験がある方は、ごく一部ですよね? 過去の出題内容を確認しつつ、試験に合格するためにはどんな練習が必要かということをお話していきます。 求められる力は? 最近の出題傾向としては、【事例】を読んでイメージを膨らませ、絵画作品を仕上げるというタイプの出題になっています。 [su_note note_color=#fccbe9] ※受験申請の手引きより 求められる力: 保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物等の描写や色使いなど)ができること。 ●表現に関する問題文と条件を当日に提示する。 ●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。 注意1: 当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの) ①鉛筆またはシャープペンシル(HB ~2B) ②色鉛筆(12~24色程度) ※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。 ※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。 ※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。 ※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上におくことは可とします。 ※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。 ※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。 ③消しゴム ④腕時計(アラーム等の音がならないもので、計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可) 上記①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。) 注意2: 試験時間は45分です。 注意3: 解答用紙の大きさはA4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。(紙の種類は試験の当日に提示します。) [/su_note] 出題傾向の変化 平成24年度実技試験 求められる力や当日の【事例】なし 保育所(園)での子どもたちと保育士との活動の一場面を表現する。 (当日) 保育所(園)での子どもたちと保育士との活動の一場面を、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内(20cm×20cmの枠)に表現しなさい。 平成30年度実技試験 求められる力:保育士として必要な造形表現(

  • 令和4年前期保育士試験 正解が発表されました

    令和4年4月23日(土)と24日(日)に2日間にわたって行われました令和4年保育士試験筆記試験、前期試験の問題と解答番号が公開されました。 ▼全国保育士養成協議会 令和4年筆記試験(前期)問題 なお、今回は「全員正解」となる問題はありませんでした。 こちらのブログ記事なども参考に、残り時間でしっかりと練習しましょう! https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoikushi-jitugi-fu-goukakusya/ 四谷学院なら、通信講座だから自宅で「実技」対策もできます! [caption id=attachment_4732 align=alignnone width=310] 四谷学院保育士実技試験対策講座[/caption] プロの添削が3回受けられる、添削指導オプションの締め切りは6/8(水)です。検討中の方はお早めにお申し込みください! 保育士試験合格に向けて、引き続き一緒に頑張りましょう! [caption id=attachment_5453 align=alignnone width=400] 高い合格率の通信講座:四谷学院通信講座[/caption]

  • 令和4年保育士試験の課題曲は「小鳥のうた」「びわ」!

    こんにちは、四谷学院の石田です。 令和4年前期の保育士試験の課題曲について、合格のために必要な練習・準備をご紹介します。 [su_note note_color=#fce9cb]令和4年後期の課題曲は同じとは限りません。 後期受験予定の方は、正式な課題曲発表を待ちましょう。[/su_note] 保育士試験課題曲「小鳥のうた」「びわ」 今年も課題曲は2曲あります。 「小鳥のうた」「びわ」です。 「受験申請の手引き」には、以下のような注意事項も記載されています。 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。 求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。 ※「保育士試験 受験申請の手引き」より 試験のポイントとしては「保育士として」という部分です。 子どもたちに歌って聞かせるので、プロの歌手や演奏家のような、「高い歌唱力」「高い演奏技術」が求められているわけではないということです。 では何が求められているのか? 「保育士」とはどんな役割があるのか、を考えると自然と答えが出てくるでしょう。 それは 「子どもたちが正しく、そして楽しく歌えるような力 です。 間違った歌はダメですよね。でも正しい技術だけ教えてもダメです。 ただしくそして楽しい歌が、答えなのではないかなぁと思います。 ※「保育士」の役割を今一度確認しておきましょう。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoiku-shi-yakuwari/ 正しい歌唱と演奏 子どもたちの歌の覚え方は、 保育士さんの歌う声や、ピアノ、ギターのリズム、そして歌詞や音階をまねっこするところから始まります。 だから、保育士さんにとって、歌詞の意味を伝えたり、楽しいリズムをとりやすいように工夫することは、とても重要なポイントになります。 歌詞を伝える 歌詞は目で見て読むこともできますが、保育園では一般的に「耳」で歌詞を聞き取る子どもたちが多いですよね。 歌詞ははっきり発音します。 子どもたちが正しい歌詞を覚えられるようにしましょう。 たとえば、 「どんぐりころころ」の歌に登場するのは、「どじょう」ではなくて「おじょう」だと思いこんでいた・・・ なんて笑い話もあるくらいです。 もしも、「滑舌がよくなくて…」とお悩みの方は、歌詞をローマ字で書いて読んでみることをおススメします。

  • 勉強を継続できるか不安な方必見!保育士試験の勉強継続のコツ

    こんにちは、四谷学院の石田です。 保育士試験に向けた対策を始めたけれども、 「勉強が久しぶり過ぎて、続けられるか心配」 「始めはやる気が出るのだけど、いつもどうしても中だるみしてしまう」 「自分には何かを続ける才能はない気がする・・」 こんな不安をお持ちの方はいないでしょうか。 そこで、今回は「継続」のコツをお伝えしていきます。 これから保育士試験の勉強を始める方はもちろん、挑戦するか迷っている方もぜひご覧になってくださいね。 「勉強を継続できる人」はどんな人? 「勉強を継続できる人」はどんな人? こう聞かれたら、あなたはどのように答えますか? 「勉強がすごく好きな人」?「意思が強い人」? どちらも間違いではありませんが、 [speech_bubble type=fb subtype=L1 icon=1.jpg name=勉強が苦手なAさん] 勉強が好きというわけではない(どちらかというと苦手)し、意思も強くない私には無理かも・・[/speech_bubble] と思っている人がいたら、ちょっと待って!と言いたいです。 そこで諦めてしまうのは、とてももったいないからです。 実は多くの人は、自分の意志だけで勉強を続けていくことはできません。これまでに多くの受講生とお話してきた経験からも、断言できます。 では、改めてお答えしますね。 「勉強を継続できる人はどんな人?」その答えの一つは・・ 「適切な目標設定ができる人」です。 これは能力や性格は関係ありません。ほんの少しのコツを知っているかの違いです。では、具体的にどんなことをしているのか見ていきましょう。 目標設定の方法 目標の受験日を決める ゴールのないマラソンは走ることができませんよね。勉強も同じです。 まずはどこをゴール(終わり)とするか、つまり次の試験はいつなのか?を確認しましょう。保育士試験は年に数回行われる場合があります。 それによって、全体のスケジュールが決まってきます。 地域限定の試験もありますから、直近の試験はいつなのか?どの試験を受験することができそうか?まずはチェックしてみてください。 こちらの記事も参考にしてみてください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/mae512/ [su_note note_color=#ffffff]試験日ではなく、「出願日」も必ず押さえておきましょう!試験日の約3か月前に

  • 令和4年保育士試験【後期】いつから出願できる?受験申請日程が発表!

    こんにちは!四谷学院保育士講座の野本です。 令和4年保育士試験[後期]のスケジュールが発表されました! 受験予定の方は、しっかりチェックして早めに準備しましょう。 令和4年保育士試験[後期]の受験申請について 1. 「受験申請の手引き[後期用]」 請求及び発送 令和4年7月5日(火)より請求・発送開始 インターネット及び郵送にて請求可能 ※ 詳細は6月初旬に全国保育士養成協議会のホームページにて公開される予定です。 2. 「受験申請書[後期用]」 受付期間 令和4年7月5日(火)~7月26日(火)消印まで有効 【注意】 令和4年の前期試験受験者で後期試験を受験希望の方も、受験申請書受付期間内に受験申請の手引き[後期用]を請求し、受験申請する必要があります。 1科目から受講が可能! 四谷学院では、保育士を目指して頑張るあなたを応援します! 初挑戦で一発合格目指すあなたも、1科目だけ受講したいあなたも、四谷学院の通信講座で保育士になろう! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 令和4年前期保育士試験 解答予測&解説を無料公開

    簡易解説プレゼントキャンペーン 毎年、好評をいただいている四谷学院の「保育士試験 解答予測&解説」を今年も公開します。 令和4年前期保育士試験 キャンペーンの内容 対象:[su_highlight background=#ffd700]4月8日(金)~5月8日(日)まで[/su_highlight] 条件:WEBから保育士講座の資料をご請求をされた方 プレゼント内容:解答予測(正答番号)と解説を5月下旬にメールで提供します 全員に無料でご提供いたします。 [su_note note_color=#f8ccf1]ほかにはない解説付きの正解予測です。受験された方も、次回受験予定の方も要チェックです。[/su_note] キャンペーンへの申込方法 [su_note note_color=#ffffff] ①四谷学院「保育士講座」のホームページにアクセスします。 ②資料請求します。[/su_note] メールでのデータ提供となりますので お電話でのお手続きは、無料プレゼント対象になりません。 ご注意くださいね。 早速、ホームページにアクセスして「無料資料請求」をクリックしましょう。 ピンク色のボタンですよ。 ※すでに四谷学院保育士講座をご受講中の方には、解答番号予測は4月28日、簡易解説は5月12日に、インターネット受講生専用ページで公開予定です。資料請求は不要ですのでご安心くださいね。 四谷学院で実技試験対策も! 四谷学院では実技試験対策だけの受講も可能! 独学でこれまでずっとがんばってきたという方は、1か月だけの集中サポートを受けませんか? 自宅での実技試験対策だから忙しい方でも大丈夫。あなたの合格の可能性を一気に底上げしましょう! 受講前の相談窓口も設置していますので、お電話やWEBからお気軽にご相談ください。 [caption id=attachment_5453 align=alignnone width=400] 高い合格率の通信講座:四谷学院通信講座[/caption] 四谷学院でキャリアアップのための資格も! 四谷学院では発達障害児支援士資格認定講座を開講しています。 保育士として働いてから絶対にかかわることがあるであろう発達障がいのある子どもへの支援方法を学べて、資格も取れる完全オンライン講座です。 受講した保育士さんの体験談動画が公開されていますので是非ご覧ください。 保育士試験の合格が見えてきた方

  • 令和4年前期保育士試験の受験票、届いたらチェック!届いていない人も確認して下さい

    こんにちは、四谷学院保育士講座、担当の野本です。 令和4年前期保育士試験の受験票、届きましたか? 今年の筆記試験受験票は、4月13日(水)までにお手元に届く予定です。 もしもこの日までに届かない方は、保育士試験事務センターまで必ずご連絡くださいね。 保育士試験事務センターへの連絡方法 4月14日(木)から4月18日(月)までに連絡します。 お電話で連絡します。 保育士試験事務センター 電話番号:0120-4194-82 受付時間:祝日を除く月曜日~金曜日9:30~17:30) 記載内容に誤りのあった方も、上記期間中に電話連絡しましょう! 新型コロナウイルス感染症対策 今回もコロナ禍での受験になります。 しっかり感染症対策をして、安全に受験に臨みましょう。 ・当日は、お出かけ前に検温しましょう! ・マスクをして会場に行きましょう! ・会場では私語を控えましょう! 保育士試験事務センターから受験生の皆様へ [su_quote cite=保育士試験事務センター「新型コロナウイルス感染症対策について」 url=https://www.hoyokyo.or.jp/exam/kansen.html] ・試験当日の来場前に検温し、ご自身で体調の確認を行った うえでご来場ください。 ・試験当日は、試験中を含めマスク等の着用をお願いいたしま す。なお、本人確認の際は、監督員の指示に従い、マスクは 一時的に外してください。 ・体調不良になった場合は、直ちにスタッフに申し出てくださ い。 ・試験中、発熱や咳が激しい等の症状が見られる受験者には、 受験のお断り、座席の移動等を指示することがあります。 ・手洗い、うがい、手指の消毒、ソーシャルディスタンスの 確保等、各自での感染防止対策に十分留意してください。 ・試験室内の換気に伴い、室内に温度変化が生じる可能性が あります。体温調節のできる服装で受験をしてください。 ・試験会場内では私語をお控えください。 ・ゴミは必ず各自でお持ち帰りください。 ・『新型コロナウイルス感染拡大予防チェックシート』に記入 のうえ、受験をしてください。チェックが記入されていない 場合、受験をお断りする場合があります。 なお、チェックシートは最終科目受験終了後に提出していた だきます。 ・各試験会場により上記以外の感染症対策を行う場合がありま

  • 発達障害児支援士YouTubeチャンネル【公式】新規開設!ー資格取得を目指す

    こんにちは、四谷学院の野本です。 この度、発達障害児支援士チャンネル【公式】が新たに開設されました。 ぜひチャンネル登録をしてチェックしてみてくださいね。 保育士が発達支援を学ぶ意義は大きい 保育士をはじめ、子どもと関わるお仕事は色々ありますが、近年気になる子どもや支援が必要な子どもが増加傾向にあります。 「発達障害」について保育士試験でも出題されていますし、テレビや雑誌、新聞などでも目にする機会が増えたのではないでしょうか? そうした現状がある一方で、現場では専門的な知識を持った指導者がいないといった課題も上がっています。 自分の経験だけで対応することに不安を感じていたり、対応に配慮をすると従来の活動がスムーズに行えなかったり、園における負担の増加も聞こえてきます。 そうした不安は、経験のなさや知識のなさからきていることは一目瞭然です。 とはいえ、経験は一朝一夕で手に入るものではありませんので、保育士として今後活躍するあなたにはぜひ発達障害や発達支援について学ぶ機会をぜひもってほしいという願いがあります。 子どもへのサポート・保護者へのサポート 園にいるお子様のサポートはもちろんですが、発達が気になるお子さんの場合は特に家庭との連携も必要になってきます。 保護者の迷いや悩みを受け止めることも、お子様の困り感を軽くしていくことと同様に大切なことです。 家庭、そして園、状況によっては施設などとも連携していくことで、お子さんが日々をスムーズに楽しく過ごせることが期待できます。 こうした保護者へのサポートや施設とのやり取りに関しても、ある程度の知識を持っていれば、より建設的で効果的なやり取りが可能になってきます。 「子どものかんしゃくにどう対応すればいいか?」 「気になる子どもに様子を保護者にどう伝えか?」 「子どもをうまくほめるにはどうしたらいいか?」 などなど、様々な動画が紹介されていますので、ぜひご覧いただければと思います。

  • 【令和4年前期】保育士試験予想問題・簡易解説プレゼントキャンペーン開始!

    こんにちは。四谷学院の谷村です。 いよいよ試験直前ということで四谷学院通信講座では・・・ 令和4年前期保育士試験 「直前チェックポイント」 令和4年前期保育士試験 「筆記試験の簡易解説」 のプレゼントキャンペーンを行います! ぜひご利用くださいね。 ※すでに受講中の方はどちらも受講生専用ページからご利用いただけるのでご安心ください! 直前チェックポイントプレゼントキャンペーン キャンペーンの内容 対象:[su_highlight background=#ffd700]4月8日(金)~4月18日(月)まで[/su_highlight] 条件:WEBの応募フォームからメールアドレスを登録された方 プレゼント内容:登録されたメールアドレス宛に直前チェックポイントをお送ります [su_note note_color=#f8ccf1]試験前の1~2分で確認できる出題予想です。「的中した!」というお声と好評を毎年いただきます。[/su_note] キャンペーンへの申込方法 [su_note note_color=#ffffff] ①四谷学院「保育士講座」のホームページにアクセスします。 ②プレゼントフォームにメールアドレスを入力![/su_note] ↓ご希望の方はこちらをクリック! [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption] ※受講生の方は受講生専用ページのNEWS欄からご覧いただけます [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button] 簡易解説プレゼントキャンペーン キャンペーンの内容 対象:[su_highlight background=#ffd700]4月8日(金)~5月8日(日)まで[/su_highlight] 条件:WEBから保育士講座の資料をご請求をされた方 プレゼント内容:解答予測(正答番号)と解説を5月下旬にメールで提供します 全員に無料でご提供いたします。 [su_note note_color=#f8ccf1]ほかにはない解説付きの正解予測です。受験

  • 成年年齢引き下げなどの法改正は令和4年前期保育士試験で出題されますか?

    こんにちは。四谷学院の谷村です。 さて、この4月から民法が改正されて成年年齢が引き下げられたことや、育児・介護休業法が改正されたことがニュースになっていますね。 そういった時事ニュースをしっかりキャッチしている方から [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name= ] 令和4年4月からの民法改正、育児・介護休業法の改正は前期保育士試験で出題されますか? [/speech_bubble] というお問合せをよくいただきます。 お答えとしては 令和4年(2022年)4月試験の出題範囲ではありません! 令和4年(2022年)の保育士前期試験の出題範囲は「受験申請の手引き」に以下のように書かれています。 「筆記試験における法令・保育所保育指針等については、令和3年4月1日以前に施行されたものに基づいて出題します。」 つまり、去年の4月1日までの内容が範囲になるわけですね。 そのため、焦って内容を把握する必要はありませんのでご安心くださいね。 受講生の皆様がお使いの演習トレーニングは、令和3年4月1日以前に施行された法改正や統計情報をもとに作成しています。 そちらをしっかりやりこんで合格を目指しましょう! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページへ[/su_button] 後期試験を目指す方へ 一方で、後期試験は例年であれば令和4年4月1日以前に施行されたものに基づいて出題となります。 そのため上記のような民法改正や、育児・介護休業法の改正も対象になります。 保育士試験対策上そこまで重要度が高いわけではないですが、概要を押さえておくことは大切です。 とはいえ、保育士試験で大切なのは変わる部分より変わらない部分を押さえておくことです。心配しすぎず今の勉強を続けましょう。 受講生の皆様には試験の2か月前には法改正情報をまとめたデータの提供や演習トレーニングのバージョンアップデータ提供を行いますのでご安心くださいね。 そのため現時点では、気にせず10月試験に向けて学習を進めていきましょう! [caption id=attachment_6330 alig

  • 令和4年神奈川県独自地域限定保育士試験の願書請求開始!

    こんにちは、四谷学院の野本です。 神奈川県地域限定試験の願書請求が始まりました。 地域限定試験について 以下にまとめましたので参考にしてくださいね。 受験回数を増やすチャンスです 神奈川試験は、受験回数を増やすチャンスです。 神奈川県にお住いの方はもちろん、最寄りのエリアにお住いの人も、あるいは遠くにお住いの方も、お時間が許すのであればチャレンジすることをおすすめします! 地域限定保育士試験の特徴や、メリット・デメリットについては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kanagawa-osaka/ スケジュール 「受験申請の手引き」の郵送請求期限 令和4年4月5日(火曜日)から4月20日(水曜日) ※神奈川県庁での「受験申請の手引き」の配布は行われません。 [su_note note_color=#ffffff]詳しい手引き請求方法については、令和4年神奈川県独自地域限定保育士試験の以下のページでご確認ください。 なお、全国保育士試験と違って、手引き請求時に切手(250円分)の同封が必要です!忘れないようにしましょう! ▼神奈川県ホームページ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/2022dokuji.html[/su_note] 受験申請期間 令和4年4月8日(金曜日)から5月7日(土曜日) 申請方法 今年は2パターンあります。 (1)「受験申請の手引き」の郵送請求による方法 (2)「e-kanagawa電子申請/電子納付」を活用した受験申請 ダウンロードした申請書を自身で印刷・送付する必要があります。 詳細は受験申請受付開始(4月8日(金曜日))に案内予定とのことなので、今しばらく待ちましょう。 筆記試験日 令和4年8月13日(土曜日)、14日(日曜日) 保育実技講習会 令和4年10月から11月(この間、5日間程度) [su_divider top=no style=dotted divider_color=#ffe800] 神奈川県の地域限定試験は「受験申請の手引き」の請求期限が短いので、受験するかどうか迷っているという人はとりあえず「受験申請の手引き」だけでも請求しておきましょう!

  • 保育士試験に出る障がい児関連サービスについて

    こんにちは。四谷学院の野本です。 最近は、保育士試験の事例問題などでも障がいのある子どもやその保護者への対応についてよく問われていますが、特別な配慮を必要としているといわれる子どもが増えております。 というわけで今日は「児童福祉法」に定められる障がい児関連サービスについて整理をします。 「児童福祉法」に定められる障がい児関連サービスとは 児童福祉法では、以下のように定められています。 [su_note note_color=#f8d7f3]第六条の二の二 この法律で、障害児通所支援とは、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援及び保育所等訪問支援をいい、障害児通所支援事業とは、障害児通所支援を行う事業をいう。 [/su_note] 漢字いっぱいですね……! それぞれ確認していきましょう。 通所か入所か これだけの支援サービスの形態があるのは、それだけ様々なニーズがあるからですよね。 実際の支援がどういうものかを確認していきましょう。 そのなかでまずは通所か入所かの2パターンに分けて考えるとすっきりすることでしょう。 障害児入所支援 児童福祉法において障害児入所支援に当たるのは、その名前のとおり障害児入所支援施設があります。 これは、福祉型障害児入所支援施設と医療型障害児入所支援施設に分かれます。 福祉型障害児入所施設 その名の通り入所して利用する施設です。 障がい児等に対して保護を行い日常生活の指導や知識技能の付与を行います。 医療型障害児入所施設 上記福祉型で行うことにプラスして、医療機能を備えて治療を行う障害児入所支援施設のことです。 児童福祉法の障害児入所支援としてあげられているのはこの二つです。 ここまではおそらくそんなに迷うことはないと思います。 次はややこしい通所支援について整理をしていきましょう。 [caption id=attachment_5453 align=alignnone width=400] 高い合格率の通信講座:四谷学院通信講座[/caption] 障害児通所支援 その名のとおり通って利用する施設です。 通所支援は、児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援の5つがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。 児童発達支援 療育の観点から集団療育や個別療育を行う必要があると認められる

  • 令和4年前期保育士試験の実技対策を自宅で!添削オプション申込受付中!

    こんにちは、四谷学院通信講座の谷村です。 さて、四谷学院では令和4年前期試験対応実技試験対策講座 添削指導オプション講座を開講しています。 まだまだコロナ禍で、スクールに通って対策するのがなかなか難しい状況だからこそ、 自宅での練習を有意義なものにしていきたいところです! 今回は、自宅練習のワンポイントアドバイスと添削指導オプションについて説明させていただきます。是非ご活用くださいね。 自宅練習のためのワンポイントアドバイス 造形 子どもの顔から描き始めて、全身、大人(保育士)、子どもと大人の区別、背景・・・と部分練習を進めます。 ある程度練習が進んだら、試験と同じく制限時間内に絵画作品を完成させる練習をしていきます。 受講生の方は講義動画や人物練習シートをフル活用しましょう! 言語 まずは、4つの課題からお話しやすい話を選びましょう。受講生の方であれば台本(シナリオ)は、インターネット受講生専用ページで公開していますので、 そちらをベースにして、話しやすいようにアレンジをするのがオススメです。 一言一句、台本と同じにする必要はありません。そのため「ストーリー」を覚えるのが良いでしょう。 お話の練習をするとき、「まちがった!」と思う必要はない、ということですね。試験では、台本の提出はしませんから、「まちがう」ことはないんです。 頭が真っ白になってしまわないように、ストーリーはしっかりアタマに入れておきましょう。 受講生の方は公開している先生の動画をマネをするつもりで練習をしてみてください。 ひと通りできるようになったら、自分のお話しの様子をデジカメやスマホで撮影して、姿勢や表情、視線の送り方などもチェックしましょう。 音楽 ピアノの練習は、一度に長時間やるよりも、少しずつでも毎日継続することが大切です。 短時間でもよいので、できるだけ毎日時間を確保して、ピアノに触れるようにしましょう。 また、重要なのは明るく歌うことですから、伴奏はごく簡単なものでかまいません。 受講生の方は四谷学院オリジナル楽譜を活用して下さい。 弾き歌いの練習が進んできたら、ご自身の演奏をスマートフォンなどで録画や録音をして、模範歌唱動画と聞き比べてみるのもおすすめです。 自宅練習時の注意点 一人で対策をしていると 「ずいぶんやりこんだし、これで完璧!」と思ってしまいがちです。 実際に「これで完璧!」状態になっている場合ももちろんある

  • 【令和4年】神奈川県独自地域限定保育士試験8月に実施決定【2022年】

    こんにちは、四谷学院の野本です。 令和4年も神奈川県独自地域限定保育士試験が実施が決定しました! 神奈川県の独自試験のため、全国の保育士試験とは別日程、別内容での実施なのでご注意ください。 なお、実技試験は実施されず、その代わりに「実技講習会」が実施されます。 地域限定とありますが、神奈川県在住でなくても受験が可能です。 受験当日と実技試験講習会に神奈川県に行ければOK!受験回数を増やしたい方はぜひご検討ください! ※ただし、実技試験講習会まで参加して修了すると「地域限定保育士」となり、 登録後3年間は神奈川県でのみで保育士として働くことができるという資格なので要注意です。 地域限定保育士について詳しく知りたい場合は以下の記事もご確認くださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/kanagawa-osaka/ 神奈川県独自試験の日程 [su_box title=神奈川県独自試験の日程 令和4年(2022年) box_color=#fdeff9 title_color=#131213] ●筆記試験:2022年8月13日(土曜日)、14日(日曜日) ●保育実技講習会:2022年10月から11月(この間、5日間程度) [/su_box] [su_box title=神奈川県独自試験の申込方法 令和4年(2022年) box_color=#fdeff9 title_color=#131213]【未定】 ※「受験申請の手引き」の郵送請求期日は、4月20日(水曜⽇)締切り(消印有効)を予定 受験申請の時期や方法等、詳細については4月初旬に県のホームぺージで発表される予定です。 現在問い合わせても案内してはもらえませんので、ご注意ください。 ▼神奈川県ホームページ「令和4年神奈川県保育士試験」 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/hoiku/2022dokuji.html[/su_box] 地域限定保育士試験の対策も四谷学院で! 四谷学院では、1科目から受講が可能です。 詳しくはホームページをご覧ください。   [caption id=attachment_6330 align=alignnone width=600] 四谷学院保育士試験対策講座[/caption]

  • 令和4年保育士前期筆記試験直前特別講習を開講しました!

    こんにちは。四谷学院の石田です。 さて、いよいよ試験まであと2か月ほどになりました。皆さん学習状況はいかがでしょうか。 今回は主に受講生向けに直前特別講習のご案内です。 直前特別講習とは? ご受講中の皆様から 「追加で問題集をやりたい」「福祉科目に特化した講習が欲しかった」 というご希望をたくさんいただきました。 そこでこの度、保育士講座の教材制作チームが一丸となり ・全科目の模試・解説PDFデータ ・苦手な方の多い「教育原理・社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」の科目についての解説動画を公開 ・模試の解答結果と質問リクエストをもとにした追加解説 をセットでご提供する直前講習を開講しました! 直前講習はこんな人にオススメ ・福祉科目に苦手意識がある ・教材をやりつくしてもっと新しいことをしたい ・一通り勉強したけど知識がうろ覚え ・試験まで時間がないけど全然復習が間に合わない 直前講習の目玉としては苦手な方の多い福祉分野の講義動画です。 講義動画の趣旨としては「提供する模試データの解説を通して、試験で問われやすいけど覚えにくい知識を整理し理解の仕方を伝える」というところにあります。 ですので、四谷学院の過去問題で難易度が★3つになっている問題が解けることを目指すものではなく、テキストや演習トレーニングで扱っていること以上に難しいことを扱うわけではありません。過去問題でいうと得点したい★2つ以下の問題の得点率を上げていくことを目指しますので、復習の時短と知識整理にご活用いただけます。 ご受講生の皆様は受講生専用ページに案内用のページを公開しています。 サンプル動画も公開していますので是非ご活用くださいね! [su_button url=https://yotsuyagakuin.info/tsushin_member/ target=blank background=#FF4500 size=9 icon=icon: arrow-right]四谷学院 受講生専用ページ[/su_button]

  • 令和4年後期保育士試験一発合格を目指すなら今がチャンス!

    こんにちは。 四谷学院通信講座の谷村です。 さて、前期試験の出願も終わりましたので、これから保育士試験を目指す方は令和4年の後期試験を目指すことになりますね。 「保育士試験を目指すつもりだけど、10月試験なんてまだまだ先だし、まだ勉強しなくていいや」 なんて思っていませんか? いえいえ!そんなことはありません。 勉強は、早ければ早いほど有利です。 その理由を説明していきますね。 ※今回のお話は、前期試験に出願していない方を対象にしています。前期試験に出願済みの方は、もちろん目の前の試験に向けて全力で頑張りましょう! https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/4kagetsu-maniau/ なぜ早く始めた方が有利なのか? 試験といえば、学校の定期試験を思い出す方も多いですね。 中学校や高校生の頃のテストを思い出しながら、次の2つのケースを考えてみてください。 (1)Aさん:授業に出て、その後ちょこちょこと復習。 時々、復習できない日もあったけれど、直前に追い込みをかけて一通り見直してからテスト当日を迎える。 (2)Bさん:授業中ずっと寝ていて、テスト直前に友達のAさんからノートを借りて一夜漬け。 さあ、テスト当日、AさんとBさんのどっちの点数が良かったでしょうか? ※頭の良さが違うとか、学年が違うといったヒッカケはありませんので、素直に考えて大丈夫です。 ・ ・ ・ ふつう、Aさんのほうが、良い点数が取れるはずです。 ところが、不思議なことに、ご自身の話になると「ふつうのこと」が見えなくなることも多いのです。 [speech_bubble type=drop subtype=L1 icon=1.jpg name= ] 「早く始めると前に勉強したところを忘れちゃうから、もう少ししてから始めたほうがいいですか」 [/speech_bubble] [speech_bubble type=drop subtype=L1 icon=2.jpg name=]「集中力がもたないかもしれない。直前に始めようかな」[/speech_bubble] そんなご相談を、私も受けることがあるくらいです。 でも、早く始めれば始めただけ、試験に合格できる可能性は高まります。 忘れてもいいんです。集中できないことがあってもいいんです。 試験直前にはみんな追い込みモードになりますから、結局、早く始めていた

  • 合格者の声からわかる保育士試験一発合格に必要なこと

    こんにちは、四谷学院の石田です。 さて、後期試験の結果発表の時期ですね。 四谷学院通信講座にもたくさんのうれしい声が届きました。 どれも紹介したいくらいでいろいろと悩んでいたため、合格発表から少し時間がたってしまったのですが、この記事では、四谷学院通信講座で学び、見事に保育士資格を取得した先輩からのいただきたてほやほやの声を紹介しつつ、一発合格に必要なことは?ということをお伝えさせていただきます! すべて、「生の声」「ホンモノの感想」です。 合格者の良いところを真似するのは学習を進めるうえでも効果的です。 きっと、あなたのチカラになってくれるはずです。 目標の設定 やみくもに勉強をしてもゴールがなければやる気はおきません。ということで、まずはやっぱり目標を設定することが大切。 いつまでに合格したいかを決めて目標に置く 一発合格を目指すのか、分けて合格を目指すのか。どちらにせよ 「この試験までに合格を勝ち取るぞ!」という目標を設定するのが大切。 「勉強を始めてみてある程度学習が進んで自信がついたら、受けるようにしようと思います」と言われることもあるのですが、そうするとだらだらと受験日が先送りになって「気づいたらまだ一度も試験を受けてないのに2年たってた……!」というような事態になりかねません。それは時間がもったいないですよね。 期限を決めてスパッと勉強した方が効率的です! [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=1.jpg name=Y.N さん] 保育士資格を取る決意し、自分自身で「一発合格で受かる」を目標とし、資格取得を目指しました。一発で合格したいと固く決めていたので、高い合格率で選びました。動画も演習トレーニングも55段階システムで細分化され、忙しい社会人、主婦にはぴったりの講座でした。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=ln subtype=L1 icon=2.jpg name=H.K さん] コロナ休業やリモートワークになり、勉強をする時間を捻出できそうだった。一発合格することを目標としていたので一発合格でき嬉しく思います。[/speech_bubble] まずは大目標を設定しましょう! いつまでにどれだけ勉強するかを決めて目標に置く 大きな目標を設定しても、保育士試験は長期戦です。 なので「一発合格する」という目標を置い

  • 保育士試験はいつから勉強を始める?スタートのベストな時期は?

    試験日はいつ? 保育士試験は年2回実施されます。 例年、前期4月・後期10月です。それぞれで筆記試験と実技試験があります。筆記試験の全科目合格者のみ、実技試験に進むことができます。 地域限定保育士試験 保育士試験は全国で実施されます。ただし!都道府県により「地域限定保育士試験」が実施されるケースもあります。 詳細は、一般社団法人全国保育士養成協議会および各都道府県のホームページでご確認ください。 出願はいつ? 保育士試験を受験するには、「受験申請の手引き(受験申請書)」を入手しましょう。 試験の実施・運営を行う一般社団法人 全国保育士養成協議会にWEBもしくは郵送で請求できます。 筆記試験のおよそ3か月前には、出願締切日がありますので、余裕をもって手続きを行いましょう。 1月は学習スタートのベストタイミング! 1月から始めて、4月の前期試験の最短合格が狙えます。 ただし、前期の出願の締め切りが迫っています! 今すぐ出願し、学習も同時にスタートしましょう。 残り4ヶ月で合格できるのか? 「試験まで4ヶ月を切ったのに、いきなり試験なんて無理・・・」と感じるかもしれませんが大丈夫です! 保育士試験は「科目合格」できる試験なんです。4月の前期試験で一部の科目に合格して、後期に残りを合格を目指すこともできますよ。 それに1月は、新しい年の始まりです。新しいことにチャレンジするのにぴったりのタイミング!! やる気のある今のうちに学習をスタートさせましょう! 今、学習をスタートされた方の声 頑張って一発合格目指します! [su_divider top=no style=dotted divider_color=#9aff00] 無資格だと今の仕事に制限があるため、次の試験で一発合格する [su_divider top=no style=dotted divider_color=#9aff00] 短期合格をする!できれば4月に受験ができるレベルになる。 [su_divider top=no style=dotted divider_color=#9aff00] 絶対合格する [su_divider top=no style=dotted divider_color=#9aff00] 50歳記念になるように 合格したい [su_divider top=no style=dotted divider_color=#9aff00

  • 50代で保育士資格取得を目指す!合格できた理由は?

    こんにちは、四谷学院の石田です。 意外にご存じない方も多いのですが、保育士試験には年齢制限はありません。 どなたでも試験に合格して資格を取得すれば「保育士」として働くことができるんです。 子育ての経験がある方はそれを活かし、子育ての「プロ」として地域の子育てに携わることができますね。もちろんご自身の子育てや孫育てにも、学んだ知識が役に立つはずです。 今回は、50歳を超えて保育士試験合格を果たしたAさんにお話を聞きました。 きっとあなたの勉強の励みになると思います! Aさんの合格までの道のり 50代で保育士試験を受験。それまで、保育とは無関係のお仕事に長年ついていらっしゃる、いわゆるアラフィフ、アラカン世代。 学生時代に幼稚園教諭免許を取得されています。 [su_note note_color=#fccbe9]<合格の経緯> 保育の心理学。教育原理→幼稚園免許取得済の為免除。 1回目の挑戦:3科目合格。 2回目の挑戦:3科目合格。 3回目の挑戦:1科目合格。 ➔合計2年で合格、保育士資格取得。 [/su_note] Q1.国家資格「保育士」を目指したきっかけは? A1.経理事務をしていましたが30年前に幼稚園へ実習に行き楽しかった気持ちが忘れられず、50歳を機にやっぱり子供に係る仕事がしたいと思ったので資格を取ろうと思いました。 [su_note note_color=#ffffff] あきらめないで!試験に合格すれば保育士になれます! 保育士になるルートは2つ! (1)保育士養成学校を卒業する (2)保育士試験に合格する 自分がチャレンジしやすいルートを選ぶことができるんです。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/hoiku-kosotsuok/ [/su_note] Q2.勉強方法の選び方は? A2.(四谷学院の通信講座は)率直、金額は高いと思いましたが、それに理由があり合格率がほかのどこの通信講座より高いと思いました。 口コミを読むと55段階学習プログラムでは途中で投げ出さず最後まで続けられそうに思えました。 [su_note note_color=#ffffff] 四谷学院の保育士講座は高い合格率を誇る通信講座です 全国平均の合格率は約20%の保育士試験。 筆記試験に加えて実技試験もあるので、狭き門となっています。 https://yotsuya

  • 「いつまでたっても合格できない」にならないためにすべきこと①

    こんにちは、四谷学院の石田です。 年末年始はゆっくり休んでいただければと思いますが、時間があるから勉強するぞ!という方向けに今日は「効果的な復習方法」のご案内です。 合格する人に共通するポイント 保育士試験対策を始めてみると「意外と難しい」「解けない」と感じる問題に出会いますね。 満点を取らなくていい試験なので、解けない問題があってもいいのですが、合格ラインにたどり着けないと不合格になります(当然ですが)。 ですので、合格する人に共通するのは正解できるはずの問題に確実に正解しているということです。 当たり前では?と思われたかもしれませんが、これが意外と大切です。 勉強しても「合格する人」と「不合格になる人」がいる そしてこちらも当たり前ですが、まったく対策しないで保育士試験を通過する人はほとんどいません。 だからみんな、試験に向けて勉強するわけですよね。 でも、受験生を見ていると、勉強時間を同じようにかけているにも関わらずある人は合格し、別の人は不合格になります。 この違いは何でしょうか?どうしたら不合格にならないで済むのでしょうか? 「できない問題」を復習していますか? 四谷学院では、保育士試験に限らず、数々の逆転合格をサポートしてきたので、自信を持って言えます。 合否を決めるのは、記憶力や若さではありません。 もともとの頭の良さでもありません。 では何が違うのか、それは勉強のやり方です。 (あとは、勉強時間が足りなければさすがに失敗しますが、今回はそういう話ではないので) とくに、勉強しているのに不合格になる人の多くは、復習に失敗しています。 「復習?そんなの当然やってるよ!」と思う人もいるかもしれません。 でも、その復習、本当に自分の力になっていますか? ・答え(○×だけ)覚えてしまっていると感じる ・できるようになるためには、もっと問題を解くしかないと感じる ・いつも同じようなひっかけにつまずくと感じる 勉強していてこのような感じがすることはありませんか? もし心当たりがあるなら、それは、復習不足のサインです。 復習とは、単にその問題の答えを知ることではありません。 間違えた問題からは、もっと貪欲に学ぶことができるのです。 では、何をどうしたら間違えた問題から学び、ちゃんとした復習ができるのでしょうか? 復習で貪欲に学ぶための黄金ルール! 復習から学べることは主に3つです。 [su_highli

  • いつまでたっても合格できないにならないためにすべきこと②

    この記事は「いつまでたっても合格できないにならないためにすべきこと①」の続きです。 まだ読めていない方は以下を先にお読みください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b/goukakudekinai/ 解けない問題に対する「復習の黄金ルール」としてご紹介した方法について、具体的に解説していきますね。 おさらい!復習の黄金ルール 復習の黄金ルールとして挙げたのは以下3点を学びつくすことでした。 間違えた問題について、3つのうちどの点を間違えたかによって「○」「△」「×」の印をつけながらチェックすることをお勧めします。 ・形式への慣れ →○ ・自分の思考のクセ →△ ・知識 →× 勉強しているのに不合格になってしまうケースでありがちなのは、問題を解いて間違えたときに、正しい答えを見て終わっていることです。 でも、間違えた問題からはもっと貪欲に学べる、のでしたね。 では何をどうやったらよいのでしょうか。一つずつ確認していきましょう。 形式に慣れているか? 1点目の、形式に慣れているかというのは、 言い換えると時間が足りているか ということです。 特に、過去問題や添削課題など、本番形式の問題を解いたときにはこの点をチェックしておきましょう。 保育士試験は、比較的試験時間にゆとりがあるので、時間内に問題を解き切れないということは少ないのですが、それでも 見直しの時間が取れなかった わからないところを飛ばしたら、修正する時間が取れなくてマークミスした という受験生も世の中にはいます。 こういう場合、形式に慣れていくだけで正解できるようになる可能性が高いです。 形式への慣れ(時間不足)が間違えた理由なら、間違えた問題の横に「○」をつけておきましょう。 問題数をこなして、形式に慣れていく必要はあるが、その問題自体にはさほど復習の時間をかけなくていい、というマークです。 自分の思考にクセはないか? 2点目の、自分の思考のクセは、解説を読んで納得できるかでチェックします。 間違えた問題の解説を読むと、知識としては自分が知っていることなのに、間違えてしまっていた、とわかるケースがあります。 深読みしすぎた 早とちりした というような間違え方です。 こういう問題は、知識としては復習できることが少ないですが、同じような失敗をしないための振り返りは必要です。 早とちりであれば、どこを読み違えたのか、問

  • 「社会福祉」は難しい?合否を分けるモッタイナイ失敗を回避するために

    こんにちは。四谷学院の石田です。 本日は受験経験、もしくはある程度学をされた方向けの「社会福祉」のお話です。 「社会福祉」は難しくなった? 「社会福祉にどうしても合格できなくて、四谷学院に頼ろうかと思っています」 そんなご相談を受けることが増えてきました。 四谷学院は15年以上にわたって保育士試験講座を運営してきていますが、ここ数年、特に増えてきた気がします。 後期試験の結果を受けて「社会福祉」のお申込みもいただています。 これは「社会福祉」の試験が難しくなったということなのでしょうか? 確かに、以前より事例問題が出にくくなって、社会福祉というより一般的な理念問題で、福祉制度を知らなくてもなんとなく解ける問題が出にくくなっている印象です。 でも、合格できない試験になったわけではないのです。 では何ができれば合格できるのでしょうか。 ここが合否を分ける?モッタイナイ失敗とは 「合格できない!」という人も、全然点数が取れないとは限りません。 50点とか、55点とか、非常に惜しい点数で落としているという相談がとても多いです。 難しいから合格できなくなったというより、合否を分ける問題で「モッタイナイ失敗」をしているのかもしれません。 では、モッタイナイ失敗とはどういうものでしょうか。 実際に例を見てみましょう。 次の問題に〇か×で答えてください。 「養護教諭は、学校給食の普及と健全な発達を図るように努めなければならない。」 答えはどちらだと思いますか? ・ ・ ・ 正解は×です。 この結論を出すのにどのように考えましたか? 「いやいや、養護教諭(保健室の先生)は関係ないから×じゃない?」 と思えたなら、ばっちりです。 「学校給食法」という法律に細かいこと(国や地方公共団体に推進の努力義務がある)が定められているのですが、これらを正確に知らなくても○×の判断はできます。 実は、「社会福祉」でも、同じような判断をさせる問題がよくあります。 ただし、表現が難しいのです。 福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)の実施主体は、地域包括支援センター及び福祉事務所と規定されている。 ○か×どちらでしょうか? 急に難しくなりましたよね。 これを「保健室の先生は給食にあまり関係しないはず」と同じ感覚で捉えるには、「福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)」、「地域包括支援センター」、「福祉事務所」といった専門用語が“ど

  • 保育士試験対策として学ぶSDGsとESD

    こんにちは、四谷学院の野本です。 さて、最近テレビや新聞、本屋やスーパーなどいたるところで「SDGs」という文字を見かけますよね。 保育士試験でも見かけるようになってきましたが、「SDGs」とは何かについて「ESD」との違いという視点で、保育士試験対策と絡めて説明させていただきます。 SDGsとは? SDGsは「エス・ディー・ジーズ」と読みます。 これは「Sustainable Development Goals」の頭文字をとったもので 日本語では「持続可能な開発目標」と訳します。 なぜ「持続可能な開発目標」という考え方が必要なのか そもそも、どうして持続可能な開発目標が必要なのでしょう。 どれだけ人類が開発を進めても地球に資源は無限にあり、環境に影響を与えないのであれば何も気にせず開発ができます。 しかし、そういうわけではありません。資源は有限ですし、これまでの開発によって地球温暖化が進み、開発されている地域とそうでない地域での格差も生じています。 限りある資源を利用しながらもよりよい世界をしていくためには、「持続可能な開発目標」という考え方が必要ということです。 キーワードは地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」 このSDGsは、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」がキーワードです。 持続可能な開発ができて、発展したとして、貧富の差ができたり、その発展の利益を受けられない人がいては意味がありません。そのための「誰一人取り残さない(leave no one behind)」なのですね。 ・17ゴール・169ターゲット 「持続可能な開発」を「誰一人取り残さない」でするために、SDGsは17のゴール(目標)・169のターゲットから構成されています。 このロゴを一度は目にしたことがある方も多いでしょう。 17の目標を見ていただくと気候変動や、海洋資源、陸上資源という環境的なもの以外にも、ジェンダーや不平等についての目標もあります。誰一人取り残さないがキーワードであることを感じられますね。 「教育」の目標は4番目 そして、このSDGsの中でも「教育」の目標が4番目にあります。 「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」 とされています。ちょっと保育士試験対策らしくなってきましたね。 「教育」において日本では「平和と成長の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院さん
ブログタイトル
四谷学院保育士講座公式ブログ
フォロー
四谷学院保育士講座公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用