20回 / 365日(平均0.4回/週)
ブログ村参加:2017/03/26
新機能の「ブログリーダー」を活用して、yukiさんの読者になりませんか?
1件〜30件
おはようございます。本日、11月18日は私の60回目の誕生日であり、満60歳で還暦を迎えました。今は個々に暮らす家族に感謝です。勉学においても慶應通信の学友の…
昨日はZoomによるオンラインでの第1回目の卒論の指導を受けましたので、内容をまとめておきたいと思います。まず最初に書こうとしている論文の内容を説明させて頂き…
卒論指導を受けると指導前の気持ちをすっかり忘れそうなので、取り敢えず、( ..)φメモメモ。卒論指導前夜、いささか緊張気味、緊張感は試験受験前夜の気持ちではな…
卒論指導日が10/24に決定しました。もう卒論の勉強はサチっていて、あれだけやってた勉強もここ数日はゼロです。代替レポの課題が来たというのもあります。今は、放…
さあ、卒論頑張って行きまっしょ。卒論指導の先生から先週ファーストコンタクトがありました。忘れられていなかったことをチョー喜んだものの、でも具体的な日程はまだ未…
また、ずいぶん前回から空いてしまいました。さて、良いことと悪いこととどっち先に訊きたい?と、時々訊かれますね。じゃあ、悪いわけではないけど、がっかりしたことか…
昨日、卒論のご指導頂ける先生が決まり、kccに記載されていました。(テーマはまだ古いままです)まずは第1ステップクリアです。これまでは経済学部関連でしたが、今…
本日ようやく2020年度秋期卒業論文指導申込をしました。こんなにきりぎりの提出は初めてです。まず、塾生ガイド、卒論オリエンでの説明内容で「要求している内容が書…
卒論の足跡を残すと誓いながら、なかなか書けていませんでした。今日は卒論のテーマを仮決めしました。現在書こうとしている内容では、また担当する先生がいないから、申…
7月に入り、今月中には卒論指導を申し込むべく現在対応中です。2022年春卒業を目指したマイルストーンを再確認のために策定しました。これを、1つ1つ実現して進め…
8月に締め切られる今夏の卒論の調査票を作成し始めました。さらっと書いたら論文構想で1000文字ちょっとぐらいになりました。今回の調査票の提出で、秋にはテーマも…
今日から本気で慶應通信卒業を目指します。(ここでいきなり突っ込まないで下さいね。今まで本気じゃなかったの?とか卒業目指してなかったの?とか・・)ということで、…
今朝、あまり家族のグループラインに書き込まない息子が、家内に母の日の感謝のメッセージを送っていた。(きっともらって号泣している)これで、今日が母の日であること…
小学生の女の子に「将来、何になりたい?」と訊くと、お菓子屋さん、お花屋さん、看護師さん、保母(保育士)さんなどが毎年のように出て来ます。何故、例えばレントゲン…
次の卒論指導が2か月後に近づいた先日、1通のメールが届きました。それには、今回卒論で提案された内容では現在の先生からの指導が受けられないこと、改めて他の広い分…
今回、初めて今度の4月の科目試験に申し込まない(申し込めない)状態です。(レポを出していないので、受ける科目がない)科目試験を受験しないのは、台風で中止になっ…
本日、2020年1月の科目試験の結果が出ました。今回は社会思想史、1科目の受験で、昨年10月の台風で流れた科目試験の準備で資料をまとめていたので、今回はほとん…
慶應通信に2017年4月に入学した当初、統計学などをノートにまとめて、ゆっくりと理解しながら勉強できる喜びに浸っていました。しかし、あるときこんなゆっくりした…
調査票を「適当」にまとめて2020年度春期卒業論文指導申込を完了した。「適当」はいい加減という意味ではなく、まあ現時点では「適切」な内容で提出したということで…
現在、卒業論文指導申込(春季)が1月15日~2月15日の受付期間で始まっている。今回、前回から2回目の申し込みになるが、その前もあるので3回目のテーマ提出にな…
2020年初っ端の1月の科目試験終了しました。今回の受験は1科目なので、今日で終了でーーす。勉強もあまりしていなかったので、解放感が全くないのが寂しいところで…
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。前回ブログを書いてから2か月近くのブランクがありました。この間、慶應通信の勉強生活でかつてな…
10月から慶應通信の第2ステージに入り生活が変わったので、ちょっとやりたいことを改めてまとめることにしました。第1ステージは、科目試験とレポの生活だったわけで…
2019/10/25(金)に初めての卒論指導を受けました。結局、持ち込んだ内容が余りよろしくなかったために、方向性が定まらず、次回までに改めてテーマを考え直す…
「Yukiと魔法のランプ」から垣間見る卒論対応の一考察(卒論テーマではありません)
昨日の卒論指導から一夜明け、少し冷静さを取り戻してきたこともあり、改めてこれからの対応を考えてみる。その際に、こっそりと隠し持っている魔法のランプをさわさわと…
本日、初めての卒論指導を受けました。この集中期間の3日間で多くの方々が卒論指導に臨まれたと思います。お疲れ様でした。私の場合、現状のテーマでは検討課題が多く、…
本日、世界経済史の再レポで合格を頂きました。これで単位取得数が119に達し、さあこれで卒論以外はクリア、とはならず、相変わらず鬼門の経済政策学が残っています。…
昨日、今年の夏スク結果を確認しました。予想よりも悪かったのですが、これも実力です。結果は、 法制史特殊:A 憲法:Bでした。持ち込みありと、持ち込みなしという…
10月の科目試験のため、今月初めのレポ締め切り直前に提出した社会思想史のレポの結果が出ました。無事に「合格」でした。レポート書き始めてしばらく本当に進まず、土…
8月に提出した社会政策の再レポが合格しました。良かったです。この時期の再レポの合格はまるでボーナス頂いたような気分です。普通は単位がもらえる時期ではなのに、も…