森と湖の国ことフィンランドから、建築やデザイン、留学、教育など幅広い分野に首を突っ込んでいきます。
僕は建築を学ぶ学生です。。 専門は建築ですが、興味の幅が広いです。教育や技術、語学に特に関心が高いです。 そんな、まとまりがないブログになりそうですが、読んで楽しい記事を目指します。
Moi. どうも、Taichiです。 林業ツアーの後編は川上村の樽丸職人、春増 薫(はるまし かおる)さんの工房を見学して来ました。 林業ツアーとは日本の山、林業をもっと深く知り、木の文化や山の現状を世に知らしめるため、 一人で勝手に企画・実行しているツアーのこと。様々な形で木材に関わっている人たちを取材し、木に対する想いを聞き出してゆく。 樽丸とは ここでは、杉の木から作られた湾曲した板を竹で締めた樽のことを言います。吉野林業は別名、樽丸林業ともいい、樽丸をつくるために最適化されて来た歴史があるのです。 樽丸に適した木材、それは「無節である」こと。 樽丸はその昔、酒を運搬するために作られて来…
Moi. どうも、Taichiです。 生駒山の上にある人気のピザ屋、山岡Pizzaへ行って来ました。 www.yamaokapizza.org ここはもともと山の中で、自閉症やアスペルガー症候群の子供を見るための診療所でした。 そこの院長であり、ピザ屋の仕掛け人でもある建築家の方のお誘いで、ご飯を食べに行くこととなりました。 生駒山へは、東大阪から暗峠を越えて行きます。険しい…。 峠を越えてしばらく進むと、おとぎ話に出て来そうな門構え、そして建物が見えて来ます。 ほとんどがDIYというから驚き。 自然豊か、というかむしろ自然に飲み込まれそうです。 外にはテラス席とテント席。4月末はまだ肌寒い生…
Moi. どうも、Taichiです。 森林保全と森林伐採 相容れない関係に思えますが、これらはある条件を満たせばイコールの関係になります。 それこそが僕の目指す健全な森林あり方。 今日はそんな話です。 知の見取り図というサイトで、こんな本棚を見つけました。 mitorizu.jp 「森を伐らない」 木を伐るとは、どういう行為なんでしょうか。 森林伐採と聞いてみなさんが思い浮かぶ光景はきっと、豊かな生態系を持つ熱帯雨林が、大規模なプランテーションに置き換わってゆくこの光景では無いでしょうか。 熱帯雨林が 皆伐され プランテーションに置き換わる。 これらは森林伐採であり、森林破壊です。許される行為…
「社会人」と「学生」という線引きは、「新人一括採用」というシステムによって作られたラインであって、それ自体が何か意味を持つものではないんじゃないでしょうか。 「社会人」という言葉を辞書(日本国語大辞典)で引くと、「学生に対して用いられる言葉」とあります。ある基準線があり、「学生」の対岸にいるのが「社会人」である。つまり「新人一括採用」と「就活」という、戦後の日本が均質な人材を量産するためのシステムが作った線引きの上に定義されているのが「社会人」という言葉です。語釈から分かる通り、それ自体に特別な意味を持つわけでは無く、単純に「学生」の対となるものとして作られた言葉です。 先のシステムは日本独自…
「ブログリーダー」を活用して、Taichiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。