ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一条工務店は施主の声に耳を傾ける住宅会社なのか?
はじめに本日は一条工務店が施主の意見を元に家作りを改良するのかしないのかということについて書きたいと思います。現在の自宅であるi-cubeの施工を見た後に私は自分のブログに一条工務店への改良要望を記載しました(2016年12月)。これは一条
2020/05/30 10:30
冬季に加湿をせずに湿度50%を保てるのか?
はじめに先日、高気密高断熱住宅のトップランナーであるウェルネストホームの記事を書きましたが、ウェルネストホームの素晴らしいところは湿度を通年50%~60%程度に保っていることです。冬季に加湿器を使わず、梅雨に再熱除湿を利用せずにこの湿度をキ
2020/05/27 09:00
エアコン1台全館冷房に対応した間取りとは?
はじめに初めて家を建てる人は間取り集というものをみると思います。ただし、高気密高断熱住宅はエアコンの設置場所や運転方法はこれまでの家とは全く異なるため、間取の作り方はこれまでの家の間取りとは大きく変えた方が省エネで快適になります。夏は家中を
2020/05/24 21:00
ウェルネストホームの性能を計算してみた
はじめに私は自分が建てたことがない住宅会社は正確な情報を持っていないためブログには余り書いてませんが、本日は高気密高断熱住宅のトップランナーであるウェルネストホームの記事です。ウェルネストホームは名古屋を本社として、年間100棟を超える家を
2020/05/23 18:30
防湿シートは時限爆弾?
はじめに本日は夏型逆転結露というマニアックな話題です。文章の中に防湿シート(結露防止のために室内側に設置するビニールシート)や透湿抵抗(水蒸気の通しにくさ)という言葉が出てきます。建物内部の結露は冬に合板の内側で起きると言われますが、夏には
2020/05/22 06:00
一条工務店 2倍耐震等級住宅(耐震等級5?)
はじめに住宅系Youtubeが盛り上がってきましたが、一条工務店もYoutubeの配信を始めたようです。大阪にある一条Labからのライブ配信でした。一条工務店による異次元の家作りいつから適用されるか分かりませんが、一条工務店は耐震等級3を上
2020/05/17 17:00
松尾設計室のYoutube動画について
はじめに高気密高断熱住宅の設計者として人気の松尾さんがYoutubeを開設したことが話題になっています。あっと言う間に2万人に迫るチャンネル登録者になっています。私はこれまで四軒の注文住宅を四軒建てていますから、施主の立場として色々な見方が
2020/05/16 14:00
冷房計画は二択になってはいけない!
はじめに一条施主の冷房計画では、さらぽか空調が採用できない(もしくはしない)場合は各部屋にエアコンを設置するという二択の冷房計画になっていると思いますが、ちょっと待って下さい。今回、私が言っている冷房計画とは全館冷房システムか各室エアコン冷
2020/05/13 07:00
エアコンを最適化すれば莫大なコストカットできます!
はじめにエアコンの畳数表示については半世紀も前のQ値が10W程度の無断熱住宅が基準になっていますが、一条ハウスのQ値はその10分の1程度です。以前から私は一条ハウスのエアコンサイズは以下であり台数は2台で良いと述べています。常識では有り得な
2020/05/10 20:00
準防火地域で高性能な玄関ドアを採用する方法
はじめに私の自宅は都市部に良く見られる準防火地域です。簡単にいうと窓と玄関ドアに防火仕様のものを使わなければいけない地域です。準防火地域の問題点として、防火仕様のものは価格が高い反面、断熱性能が低くなってしまうので、高いお金を払って性能の低
2020/05/10 06:00
外壁が黒色な家は夏に暑いのか?
はじめに私はInstagramでエアコン1台による全館冷房のアドバイスをしていますが、これまで外壁の全面が真っ黒な方が何人かいらっしゃいました。外壁の全面が真っ黒の家というにはとてもカッコ良いと思いますが、濃い外壁の色の家は夏に室温が高くな
2020/05/06 15:30
ηA値(イータエーち)始めました!
はじめに私が提供している計算ツールでηA(イータエー)値が計算できるようになりました!省エネ基準ではUa値が有名ですが、もう1つηA値というものがあります。あまり有名ではないと思いますが、これも重要な指標なんです。ηA値には「冷房期の平均日
2020/05/04 21:00
日立エアコン 凍結洗浄機能を使ってみた
はじめに一条工務店の床暖房に付随している長府のRAYエアコンを取り止め(キャンセル)て、我が家は日立の寒冷地エアコンを採用しています。この理由は海より深く、ただ寒冷地エアコンを使ってみたいという私の道楽が理由です(・∀・)日立のエアコンを採
2020/05/03 13:30
早くも夏日!窓の日射遮蔽の重要性とは!
はじめに本日は日中に30℃を超える夏日になった地域もあるようです。窓から入る日射熱でオーバーヒート(室内が暑くてたまらない状態)してしまった家も多いと思います。前々から申し上げていますが、日本には四季があると言われていますが、温暖化が進んで
2020/05/02 18:30
2020年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、フエッピーさんをフォローしませんか?