ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
植え替えています。
菊と言うもの,極端に暑くなると生長しにくいので,連日の猛暑で菊の草勢が気になります。 定植し胴切りを済ませると,本格的に肥培して一気に育て上げる時期なのに,す…
2025/07/16 05:00
何もしていません。
昨日の当地は7月に入り初めての雨でした。 いつもは40度を超えるハウス内ですが,30度にもならず,過ごしやすい栽培場でした。 久し振りの作業日和と言うこともあ…
2025/07/15 05:00
胴切りから1週間経過
七夕の7日に胴切りをして,早くも1週間経過しましたが,そのくらいの期間では,それほど芽は伸びていません。 とは言え,胴切りの後に伸びてくる芽は,幼若性を獲得し…
2025/07/14 05:00
福助作りのさし芽(part3)
菊のさし芽というもの,さした日から1週間くらいはほとんど変化はありません。 ですが,今回の福助作りのさし芽,まだ5日目なのに,明らかに変調をきたしています。 …
2025/07/13 05:00
福助作りのさし芽(part2)
福助作りのさし芽を,例年は7月10日前後にしていました。 今年は猛暑対策の一つとして,早めたいと思っていましたが,結局同じ時期の8日になりました。 福助作りは…
2025/07/12 05:00
福助作りのさし芽
冷蔵処理の水あげは,2日前に済ませましたが,さし芽箱や簡易育苗ハウスなど,さし芽当日にあれこれ準備したので,さし芽開始の時間は結構遅くなりました。 外の日陰で…
2025/07/11 05:00
胴切り(part2)
連日の猛暑でハウス内はとても暑く,いつもは1日で終わっていた胴切りですが,今回は2日かかりました。 胴切りをすると柳芽の発生を防ぎ,草丈を伸ばすことができると…
2025/07/10 05:00
胴切り
覚え易いように毎年七夕の日に実施することに決めている,胴切りを一昨日行いました。 胴切りとは,摘芯より深い摘芯で,胴を切る感じなので,胴切りと呼んでいます。 …
2025/07/09 05:00
今年は例年と違っています。
菊を育てる場合の水やりは,鉢土の表面が乾いてからやっていました。 また,生長が止まるので,午前中は絶対に葉を萎れさせないことが大切です。 ですが,今年は梅雨明…
2025/07/08 05:00
第6回,7月菊講習会終了。
連日の猛暑,お年を召された方が多い会なので,いつもより若干少なめの参加でした。 ですが,これまで同様,あれこれと質問もあり盛り上がった会でした。 今月は9号鉢…
2025/07/07 05:00
福助作り冷蔵処理苗の水上げ
福助作りのさし芽を,例年は7月10日前後にしているので,今年もそろそろ準備をしなければなりません。 とりあえずの準備として,先月の7日から冷蔵処理をしている苗…
2025/07/06 05:00
管物定植
厚物の定植が終わったので,引き続き管物の定植をしました。 品種が少なく,昨年は5鉢の定植でしたが,今年も同じように少ないので,赤白黄の各2本計6鉢定植しました…
2025/07/05 05:00
やれやっと,定植が終わりました。
150鉢の定植が8日かかって,昨日何とか終わりました。 これから,それぞれの品種の数を最終確認をしますが,定植するのを忘れている場合があるので,もう少し増えそ…
2025/07/04 05:00
定植7日目
計画では今日あたりに定植が終わる予定でした。 おそらく延びるだろうと思っていましたが,案の定その通りになりそうな気配です。 ですが,目安の150鉢まで残り25…
2025/07/03 05:00
定植5日目・6日目。
昨日は5日目を載せていなかったので,今日は2日分を載せます。 さて,この暑さで5号鉢苗に毎日タップリ水をやり,薄めの液肥も2日に1回施しています。 そのせいか…
2025/07/02 05:00
いよいよ盛夏の季節7月(文月)
梅雨明け宣言とともに夏空が広がり,日に日に暑さがつのってまいりますが,いかがお過ごしでしょうか。 こちら,相も変わらず定植に励んでおりますが,何せこの暑さハウ…
2025/07/01 05:00
定植4日目
しばらくは定植の作業ばかりということもあり,内容が重複し同じようになるので,悪しからずです。 短幹が終わり,4段の長幹の定植に入りましたが,三枝の揃った苗が余…
2025/06/30 05:00
定植3日目
チマチマと毎日15鉢程度の定植をしておりますが,定植後の水やりも大切になってきます。 9号鉢に定植したものは,用土を落ち着かせるために,1時間後くらいの間をお…
2025/06/29 05:00
定植2日目
当地では,昨日梅雨明けしたとみられると発表されました。 平年より22日早く,しかも統計を取り始めた以降で最も早く,6月中に梅雨明けするのは初めてだそうです。 …
2025/06/28 05:00
定植開始
昨年より1日早い定植を昨日から始めました。 昨年は152鉢で8日,一昨年が145鉢で9日かかりましたが,今年も同じ数くらいになりそうなので,終わるのは7月3日…
2025/06/27 05:00
定植準備
まだ雨が降りそうなので,外に出していた苗をこれ以上放置しておくと流石に好ましくないから,たちまち定植する苗80本ハウスの中に入れました。 ただ来週にかけては,…
2025/06/26 05:00
雨中の苗
菊というもの,日がよく当たり,通風がよく,夜露の当たる露天の方が,ハウス栽培よりもたくましく育ちます。 よって,管物以外は全て外に出しているのですが,梅雨の長…
2025/06/25 05:00
定植前の管物苗の様子
厚物苗と同じように三枝が伸びておらず,しかも揃っていません。 酷いのは2本しか側枝が出ておらず,使いものにならない苗も多くあります。 タイトルに定植前と載せて…
2025/06/24 05:00
定植1週間前の苗の様子
例年の定植の開始時期は,6月25日~26日くらいから7月に上旬にかけてしています。 それに伴い,定植1週間前の20日くらいに5号鉢苗の状況を写真に撮っているの…
2025/06/23 05:00
クッションマム苗のポット上げ
残っていたクッションマムのポット上げをしました。 4月のさし芽の際に忘れていた品種と,その時点では,さし穂が伸びていなかった品種です。 それと,今年購入した早…
2025/06/22 05:00
育苗ハウス片付け
育苗ハウス片付け雨が降っていると,シートを畳むことができないので,季節外れの暑さですが,育苗ハウスの片付けをしました。 苗の良し悪しは,菊作りにおいて非常に大…
2025/06/21 05:00
熊野町第3回,大菊作り講習会。
昨日は3回目の熊野町公民館主催事業の大菊作り講習会が開催された。 この講習会では,座学はそこそこにして,説明で聞いたことなど直ぐにやってみることをメインにして…
2025/06/20 05:00
ダルマ苗ポット上げ(管物)
梅雨だと言うのに,昨日も日中の気温は平年より大幅に高く真夏並みの暑さでした。 定植前は一気に草勢がつき大きくなるのに,季節外れの暑さのせいか,今年は5号鉢苗の…
2025/06/19 05:00
ダルマ苗ポット上げ
先月の30日にさしたダルマ作り苗が,さし芽から19日が経過したので,7.5㎝ポリポットに上げました。 さし芽から20日が経過した時点でポット上げをした際,少し…
2025/06/18 05:00
5号鉢苗を全部外に出しました。
1週間後くらいから定植の作業に入るので,ハウス内のパレットに置いている5号鉢苗の片付けをしました。 片付けと言っても,パレットの上に5号鉢があると,定植した9…
2025/06/17 05:00
9号鉢の片付け
梅雨に入り1週間,毎日のように雨が降り,9号鉢の片付けが出来ませんでしたが,雨が降っていない時間帯に少しずつ作業をして,150鉢以上の片付けが昨日終わりました…
2025/06/16 05:00
ダルマ作り苗,育苗ハウスから出しました。
ダルマ作りのさし芽から,2週間しか経っていないので,まだ外に出すのは早いかなと迷いましたが,雨か曇りが続きそうなので,それほど萎れないだろう思い一昨日育苗ハウ…
2025/06/15 05:00
三枝の状況(4段)
一番後ろに置く長幹の4段は毎年苦労するので,多めに鉢上げをしていますが,3段と同じように,三枝が思うように揃っておらず,それに伸びていません。 毎日観察するの…
2025/06/14 05:00
三枝の状況(3段)
長幹の3段も御多分に洩れず,三枝が伸びがよくなく,しかも揃っていません。 すでに前途多難な感がしますが,三枝の高さ調整は色々あるので,これから試していくつもり…
2025/06/13 05:00
三枝の状況(2段)
2段置きにする定番中の定番の品種,白は越山,黄色は金山ですが,どうも今年は生育が良くないようです。 例年なら余るほどさし穂ができていたのに,どちらも30本位し…
2025/06/12 05:00
三枝の状況(1段)
摘芯から2週間経過しましたが,例年のごとく伸びがよくないようです。 1段置きの短幹ですからなお更です。 ただ,中幹が伸びず2段置きで使えない場合,1段置きで使…
2025/06/11 05:00
9号鉢土の処理が終わりました。
ダルマ作りや福助作りのさし穂を採ったので,外に出していた9号鉢土の処理がようやく終わりました。 処理といっても,鉢土を畑などに廃棄すれば簡単に終わるのですが,…
2025/06/10 05:00
福助作りさし穂,冷蔵処理。
昨年,一昨年は40日以上冷蔵処理をして大撃沈でした。 100本以上処理をしたのですが,新聞紙がかなり濡れており,その影響なのか腐っており,10本くらいしか使え…
2025/06/09 05:00
摘芯その後
この時期,朝ハウスに着くと最初にすることは,5号鉢苗の生育状況を見ることです。 摘芯後の芽の出方や病害虫に加害されていないかなど,全部の苗のチェックが欠かせま…
2025/06/08 05:00
培養土
菊の培養土は,ビショビショにならない程度に水を加えながら調合し,2週間以上,できれば1カ月くらいはねかせて,材料がよくなじみ,有用微生物を増やして,使うことが…
2025/06/07 05:00
ダルマ作りさし芽から1週間経過
ダルマ作りのさし芽をして1週間が経過しました。 極端な暑い日も余りなかったので,それなりに育っているようです。 菊のさし芽というもの,1週間くらいまでは,さし…
2025/06/06 05:00
ガーデンシクラメン,ポットに植え替え。
昨年の12月1日に種を蒔き,年末から年始にかけ発芽した,ガーデンシクラメンその後です。 まだ小さいと思っていましたが,発芽から半年も経てば,それなりに大きくな…
2025/06/05 05:00
害虫捕獲粘着シート
病害虫防除の一つとして,小鉢段階でカリとリン酸を与え,その後もバランスのとれた施肥で健康に育て,病害虫に強くする栽培管理を心がけてはいますが,それでも加害され…
2025/06/04 05:00
クッションマム5号鉢上げ
これまた遅れ気味ですが,クッションマム苗を5号鉢に上げました。 一昨年は25鉢定植しましたが,猛暑で大きくならなかったので,昨年は少し増やして30鉢定植しまし…
2025/06/03 05:00
第5回,6月菊講習会終了。
今年の講習会も昨日で半分が終わりました。 振り返ってみるに,大した事をしておらず,記憶に残るような事もないので,このままいけば,アッと言う間に最後の会が来るで…
2025/06/02 05:00
一雨ごとに緑が濃くなる6月(水無月)
青田をわたる風もさわやかで,夏の訪れを感じられるようになりましたが,いかがお過ごしでしょうか。 5号鉢上げ後の摘芯やダルマ作りのさし芽も終わり,のんびりしたひ…
2025/06/01 05:00
ダルマ作りさし芽
ダルマ作りは,7号鉢で栽培する三本仕立てです。 9号鉢仕立てより1カ月遅くさし芽をし,ビーナインを散布して草丈を抑え,葉も花も大きくがっちりと育てますが,それ…
2025/05/31 05:00
ダルマ作りの冷蔵処理さし穂,水上げ。
例年は6月1日にダルマ作りのさし芽をしていますが,今年は三本仕立てのさし芽を早めたので,ダルマ作りも少し早める予定です。 ダルマ作りのさし芽は,4月に三本仕立…
2025/05/30 05:00
5号鉢上げ(黄)
短幹5品種 16鉢中幹9品種 30鉢長幹10品種 26鉢計24品種 72鉢 国華黄強大 短幹 中咲 国華飛車 短幹 中咲 国華作新 短幹…
2025/05/29 05:00
5号鉢上げ(白)
短幹 2品種 8鉢中幹12品種 37鉢長幹11品種 28鉢計25品種 73鉢 国華銀強大 短幹 中咲 国華天授 短幹 中咲 国華越山 中幹…
2025/05/28 05:00
5号鉢上げ(赤)
短幹6品種 14鉢中幹10品種 33鉢長幹9品種 28鉢計25品種 75鉢 国華強大 短幹 中咲 国華里桜 短幹 中咲 国華夢の舞 短幹 早咲 …
2025/05/27 05:00
摘芯
三本仕立ての摘芯は,鉢上げ後10日を目安にとか,20日が目安とか,栽培される方により色々です。 また,芽先を小さく摘芯するとか,芽先を2㎝くらい大きく摘芯する…
2025/05/26 05:00
管物の5号鉢上げ
昨日は雨が降り,日中の最高気温も20度くらいで,平年より大幅に低く4月並みでした。 そのような中,厚物の鉢上げが終わったので,管物の鉢上げをしました。 管物の…
2025/05/25 05:00
5号鉢上げ後の管理
鉢上げ後の5日間くらいは日よけ下に置けばよいのですが,ハウスの中はそのような場所ないので,どうしても日が当たる場所に,置くようになります。 鉢上げ後は日が当た…
2025/05/24 05:00
5号鉢上げ終了
目標にしていた180本の鉢上げが,昨日で何とか終了しました。 朝まで雨が降っており,作業をする時間帯は日差しもなくそれほど暑くなかったので,少し頑張って60鉢…
2025/05/23 05:00
5号鉢上げ(4日目)
18日から始めた5号鉢上げ作業が4日目を終えました。 楽しい作業とはいえ,連日暑い日が続くので,いさかさ疲れ気味です。 それに,昨日は13時30分開始の菊友会…
2025/05/22 05:00
5号鉢上げ(3日目)
1日最低30本の鉢上げと,これまでより少なくしたので,3日目が終わり,進捗状況は計画通りの90鉢が終わりました。 ですが4日目の今日は,昼から役員会があり,長…
2025/05/21 05:00
5号鉢上げ(2日目)
昨年から始めたのですが,今年も福助作りのさし穂を多く採る,金山・越山・晴舞台を最初に鉢上げをして,その後短幹種から順に鉢上げをしています。 それと,これまで1…
2025/05/20 05:00
5号鉢上げ(1日目)
苗の配布も終わり,いよいよ5号鉢上げ作業の開始です。 今週は5号鉢上げ週間と銘打って,無理をせず進めていくつもりですが,作業スピードが年々遅くなっているので,…
2025/05/19 05:00
ダルマ作りの冷蔵処理用さし穂,採取。
ダルマ作りのさし芽の適期は,5月下旬から6月上旬なので,毎年6月1日前後にさし芽をしています。 昨日は採穂して冷蔵処理をするつもりでしたが,前日から生憎の雨で…
2025/05/18 05:00
熊野町第2回,大菊作り講習会終了。
一昨日は2回目の熊野町公民館主催事業の大菊作り講習会が開催された。 前回,担当者からは,これから増えても良いかと聞かれたので,賑やかになるので,増えても良いで…
2025/05/17 05:00
懸崖菊ポット苗,5号鉢に植替え。
これまでの大菊の苗と違って,小菊の懸崖菊の苗であります。 3月に根分けをしましたが,根分けした冬至芽が良くなく,それに植え替えの時期も遅くなりました。 それか…
2025/05/16 05:00
苗の準備
昨日は依頼を受けている苗の準備をしました。 単純な作業とは言え,毎年の事ながら,結構時間がかかるのであります。 しかも,ハウスは夏日で7月上旬の暑さとなり,い…
2025/05/15 05:00
クッションマム,ポット上げ。
大菊の厚物や管物を優先するので,毎年最後になるクッションマムです。 昨日は,さし芽から22日が経過したので,遅くなりましたがクッションマムのポット上げをしまし…
2025/05/14 05:00
大菊さし芽,ポット上げ終了。
大菊はスリットポットの苗で十分事足りるのですが,さし芽用土とさし穂が余っていたので,予備の苗として急遽60本さし芽をしました。 5㎝四角のプラグトレーに挿した…
2025/05/13 05:00
さし芽箱苗,管物ポット上げ。
管物のポット上げをしました。 厚物はさし芽17~18日目で上げましたが,少し早かったようで根張りがイマイチでした。 よって,今回の管物はそれより遅らせ,21日…
2025/05/12 05:00
遅れ気味です。
一昨日は朝からポツポツと雨が降っており,外での作業ができないので,パレットの上に移動した苗の発根状況を調べました。 さし芽から21日経過しており,一本一本トレ…
2025/05/11 05:00
育苗ハウスから出しました。
例年は育苗ハスウから,さし芽17~18日目に苗を出していました。 ですが,今年は発根が遅かったので20日目に出して,パレットの上に置き,1日中日光に当てました…
2025/05/10 05:00
「広島城大菊花展」関係者会議
昨日は菊友会と菊花展祭委員会及び広島市の関係者,合わせて14名が,広島商工会議所にて,今年度の広島城大菊花展の打ち合わせを行いました。 職員の異動もあり,年度…
2025/05/09 05:00
さし芽箱苗,厚物ポット上げ(part2)
引き続き厚物のポット上げです。 一昨日は発根具合が良くないので,2箱のうち1箱しかポット上げはしませんでした。 しかし,1日くらい延ばしても,それほど状況は変…
2025/05/08 05:00
さし芽箱苗,厚物ポット上げ(part1)
さし芽箱の場合,早く発根する品種は,概ね12~13日で発根が始まり,14~15日で2㎝くらい発根するので,その時期にポット上げをします。 しかし,発根の遅い品…
2025/05/07 05:00
片付け
さし芽が終わると,やっておかなければならない作業がそれなりにあります。 先日外に出した9号鉢150鉢の片付けをしなければなりません。 ダルマ作りのさし穂が必要…
2025/05/06 05:00
第4回,5月菊講習会終了。
例年さし芽をされる会員さんは,多くの方がさし芽を終えておられました。 どなた様も気合が入っているようです。 さし芽が上手くいけば,そのまま11月の審査日まで順…
2025/05/05 05:00
発根しました。
4年連続でさし芽から13日目に発根したので,今年もその日に調べましたが,発根していませんでした。 表土の乾きが芳しくなく,15~16日目になるだろうと思い,昨…
2025/05/04 05:00
育苗ハウス半壊
朝見た時には何もなかったが,あれこれ外で作業をして,休憩しようとハウスの中に入ると,何と育苗ハウスの支柱が折れているではないか。 しかも,折れた場所付近のシー…
2025/05/03 05:00
思った通りでした。
過去は4年連続で13日目に発根していましたが,ポットの表土が乾いていないので,今年は無理かなと思っていました。 結果は予想していた通り,13日目の昨日には発根…
2025/05/02 05:00
薫風緑樹をわたる5月(皐月)
すがすがしい青葉の季節となりましたが,いかがお過ごしでしょうか。 今月はさし芽をした苗の鉢上げや摘芯など,翌日送りにできない大事な作業が続くので,一つ一つの作…
2025/05/01 05:00
イチジクその後
タケノコ,イチゴに続きイチジクであります。 1月にイチジク剪定し,その枝がたくさんあるので,面白半分にさし木をしました。 今冬の記録的な寒さで,なかなか芽が出…
2025/04/30 05:00
さし芽10日経過
さし芽後,10日目の状況であります。 1週間くらいまではほとんど萎れませんが,初日に水やりをしただけで,その後10日間は何もしないので,例年は一部萎れていまし…
2025/04/29 05:00
イチゴ
7年前に会員さんから頂いた5株のイチゴです。 1・2年目は気持ち程度収穫,3年目は結構収穫でき,4年目は更に収穫をと思い気合をいれたのですが,連作障害でほぼ全…
2025/04/28 05:00
タケノコ
さし芽の片付けをしていると,ハウス近くの田んぼで,米を作っている方が来られました。 「今掘ってきたけん,食べんさいや~~」と言いいながら,タケノコを置いていか…
2025/04/27 05:00
さし芽後の管理
何やら一日がとても早く感じ,さし芽をしてアッという間に1週間が経ちました。 水やりのあとに空気が入り,酸素が供給されて,発根し易くなるので,さし芽後11日間…
2025/04/26 05:00
さし芽が終わると片付けです。
さし芽が終わり一段落でありますが,それ以外にあれやこれやと作業が待っています。 取り敢えずはハウス内の9号鉢の移動です。 さし芽後2週間経過すれば,育苗ハウス…
2025/04/25 05:00
さし芽(4日目)
さし芽4日目であります。 残っている,クッションマム108本のさし芽をしました。 例年は3日で全て終わっていたのですが,今年は4日も掛かったので,いささか,く…
2025/04/24 05:00
さし芽(3日目)
さし芽3日目です。 1日目は季節外れの暑さ,2日目は曇りで作業日和,3日目は1日目と同じように夏日,それにハウス内は30度以上の真夏日でした。 何やら,今年の…
2025/04/23 05:00
さし芽(2日目)
さし芽2日目です。 1日目は季節外れの暑さで,日差しも強く,ハウス内は30度以上の真夏日になりました。 さし穂も萎れてきて,作業効率も非常によくなかったです。…
2025/04/22 05:00
さし芽(1日目)
今年の菊栽培の実質的な幕開けである,さし芽の日がやってきました。 長く菊栽培を続けていますと,さし芽の日に日差しが強かったり,反対に雨が降り寒い日だったりと色…
2025/04/21 05:00
さし穂の採取
さし穂の採取の前日に,たっぷりと水をやったので,どの親株を見てもシャキッとしていました。 さし穂は太めで節間のつまった,若々しいのが良いですが,よく会員さんか…
2025/04/20 05:00
さし芽まであれやこれやの準備
採穂当日とさし芽当日は,それらの作業しかできないので,その日が来るまでにあれやこれや,全ての準備をしておく必要があります。 採穂前日ですから,親株にたっぷりと…
2025/04/19 05:00
大菊作り講習会
昨年度の2月に熊野町公民館から電話があった。 内容は新年度4月から,大菊作り講習会を計画しているので,講師を受けてもらえないかという事であった。 おそらく誰か…
2025/04/18 05:00
ルートン泥の準備
さし芽まで今日を入れ,残り3日となりました。 さし芽当日は,さし芽だけの作業しかできないので,その前日までに,さし芽ができる準備をしておかなければなりません。…
2025/04/17 05:00
ビーナイン散布
今年は寒さの影響で,これまでより冬至芽が余り伸びなかったので,ビーナイン散布は,するつもりはありませんでした。 しかし,流石に4月中旬ともなると,暖かくなり一…
2025/04/16 05:00
さし芽箱の準備
一昨日からの続きで,さし芽の準備であります。 一昨日はスリットポットとジフィーポットに用土を入れましたが,昨日は以前からやっている,さし芽箱に用土を入れました…
2025/04/15 05:00
さし芽ポットの準備
2025/04/14 05:00
育苗ハウス準備
さし芽後に管理するため,簡易な育苗ハウスを,ハウスの中に作りました。 1年前に支柱を立てた穴を探すことから始めて,2時間程度で終わりました。 以前は1時間くら…
2025/04/13 05:00
ボチボチと準備(part2)
19日のさし芽まで残り1週間となりました。 この忙しい時期,準備しなければならないことは,多くあるというのに,この期に及んで,イマイチ体調不良です。 一応,水…
2025/04/12 05:00
採穂まで残り8日となりました。
地切りから9週間が経過し,採穂まで残り1週間くらいになりますと,年甲斐もなく幾らか,テンションも上がってくるようです。 さし穂の伸び具合は,これまでと余り差は…
2025/04/11 05:00
浄水発生土を購入しました。
菊の培養土の材料を特性から分けると,四つに分けられます。 植物性材料として,腐葉土やピートモスなど。 土の材料として,赤玉土,田土,池底土,浄水発生土など。 …
2025/04/10 05:00
さし芽用土準備
さし芽用土の準備をしました。 さし芽の仕方も人それぞれですが,主として6㎝スリットポットでさし芽をして,市販のさし芽用土を使っています。 その用土の主要材料は…
2025/04/09 05:00
2025/04/08 05:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、tadasi331さんをフォローしませんか?