タイトルでは「治療中」という書き方してますけど、ニュアンス的には「闘病中」ってなるんでしょうね。東北大学病院の 膵がんサロンは36回目になりましたが、3月14日(金)に開催されます。https://www.pancan-miyagi.jp/206/36-314ちょっと制限がありますが、気軽にお越し頂ければ・・・...
家族がステージ4のすい臓癌と診断され、手術不適用から2年後に奇跡的に手術適応になりました。
第16回 患者さんとご家族のための膵がんサロン「膵がん/胆管がん教室」開催のお知らせ(11/12開催)
第16回 患者さんとご家族のための膵がんサロン「膵がん/胆管がん教室」開催のお知らせ(11/12開催)https://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/event/31441.html東北大学病院栄養管理室 西川 祐未先生僕らが通院していたときも、入院していたときもお世話になりました。https://fit393.blog.fc2.com/blog-entry-194.html2年前にも講師をして頂いたのですが、あの時、覚えていて下さっててうれしかったな。勝手に「粟津ちひろ」先生...
「ブログリーダー」を活用して、FIT393さんをフォローしませんか?
タイトルでは「治療中」という書き方してますけど、ニュアンス的には「闘病中」ってなるんでしょうね。東北大学病院の 膵がんサロンは36回目になりましたが、3月14日(金)に開催されます。https://www.pancan-miyagi.jp/206/36-314ちょっと制限がありますが、気軽にお越し頂ければ・・・...
最近のことを書きます。僕がパンキャンジャパンを手伝っていることは、なんとなく書いていましたよね?きっかけはここだったのですが膵がんサロン・・・再び東北大学病院へhttps://fit393.blog.fc2.com/blog-entry-184.htmlで、そのパンキャンジャパン(これ自体は、このブログをご覧の方はご存知でしょうね)の宮城支部の副支部長になっちゃってます。そもそも、「患者と家族と医療者が信頼し合うことが大事」なのに、お互い距離...
今年も5月22日を迎えました。6年経ったけど、まだ癒えたとは言えません。どちらかというと、未だに立ち向かっている感じかな?他の人に対してとか、当時は、2~3年で慣れるでしょ?と思っていたけど実際はそういう感じじゃないね。1つの出来事に、思い出す他のカードが増えたって感じ。例えば、東北大学病院のロビーに行くでしょ?以前はカミさんの記憶のカードが10枚だった。それが、パンキャンで通うようになって、新しいカー...
先日5月10日、久々に東北大学病院で対面式の胆・膵がん教室。実は、今回の講師の先生は、カミさんが終盤によくお世話になった方でした。緩和ケア外来の看護師さんで、非常に忙しくしてらっしゃいます。当時、僕は直接お話しすることはあまりなかったのですが、たぶんカミさんはいろいろと話をしていたでしょう。おそらく、治療中の本音とかは僕よりも知っていたかも知れません。亡くなってすぐに挨拶に伺ったのですが、その時、...
第4弾、おそらく今回でまとまると思います😅以前の記事リンクはこちら緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)続・緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)続2・緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)前回「医療者も葛藤を抱えている」で終わっていました。このことは、特に「がんの治療に当たる患者本人・家族」は、絶対に心に留めてお...
緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)続・緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)今回は第3弾です。前回も少し書いたのですが、この女性ディレクターは番組のテーマ(いわゆる緩和ケアについて)だけではなく、もっともっと様々な想いを持たれていたんだと思うんですね。それを番組に均等に入れ込んでしまうと、とても60分では収まらない。なので、緩和ケアへのアク...
緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)のつづきです。たぶん、今回もまとめきれないような気がします😅緩和ケアの実態は、治療前と治療後・・・いや、正確に言うと「がん罹患前」と「亡くなった後」では大分印象が違っています。いくつか理由があります。大きいものとしては「緩和科は終末期にかかるものだ」という誤解ですが、では罹患前に「じゃ、どういうタイミングで緩和科は必要なの?」という...
またまた1年ほど放置していたブログです。いろいろと書きたいことはあったのですが、自分自身のメンタルのこととかそういうことが多かったので、放置でした😅タイトルの通り、NHK BSで 「おら、痛いのやんたぜ」を見ての感想です。タイトルの意味は、東北の一部の方言で「オレ、痛いのは嫌だよ」という意味。もっと正確に言うと「嫌だよ」というよりは、「嫌だからね」のニュアンスのほうが近いかも知れません。語り手は、すい臓癌...
またまた1年経ってしまいましたね。色々なことがありました。思い出を整理しなければならなかったこととか。まぁ、そんな話はいいとして。パンキャン・ジャパンでの活動で、パープルストライドTOKYO2023 にスタッフとして参加しました。この時期、僕はレースアナウンスの方で忙しくなるのが常だったんで、ちょっと触らないでいたのですが、空いていることになり急遽お手伝いすることに。たくさんのご参加ありがとうございます。で...
みなさん、ご無沙汰しております。いや、患者・家族という立場ではなくなってしまったので、なかなか続けられなくなってきているブログですが・・・それでも、まだ読まれていたりするのが判ると、書いていて良かったな・・・と思ったり。ネタはいろいろあるんですよ。もちろん、今の活動があるので、全然離れてしまっているわけではないですし。なので、書こうと思えば書けるんですけどね~最近、面白かったのは、がん患者遺族とし...
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/event/32418.html第18回患者さんとご家族のための膵がんサロン「膵がん/胆管がん教室」を下記の通り開催いたします。参加ご希望の方は、添付のポスターをご覧いただき、お申し込みください。 ■日時:2022年3月11日(金)14:00〜■場所:オンライン(Zoom)によるWEBセミナー■講義テーマ:抗がん治療と緩和ケアを併用するメリットとは?■講師名:東北大学大学院医学系研究科 緩和医療学分野...
第16回 患者さんとご家族のための膵がんサロン「膵がん/胆管がん教室」開催のお知らせ(11/12開催)https://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/event/31441.html東北大学病院栄養管理室 西川 祐未先生僕らが通院していたときも、入院していたときもお世話になりました。https://fit393.blog.fc2.com/blog-entry-194.html2年前にも講師をして頂いたのですが、あの時、覚えていて下さっててうれしかったな。勝手に「粟津ちひろ」先生...
東北大学病院で開催している「膵がんサロン」ですが、オンラインで開催されています。https://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/event/30663.html以下、東北大学病院WEBサイトから抜粋■日時:2021年9月10日(金)午後2時〜■場所:オンライン(Zoom)によるWEBセミナー■講義テーマ:膵がんに対する外科的治療と生活について■講師名:東北大学病院総合外科 川口 桂先生■参加費:無料(※インターネット通信費用は参加者負担)■対象:東...
急なんですが、7月9日(金) 14:00 から、ZOOMによるオンラインでの膵がんサロン 膵がん/胆管がん教室が開催されます。テーマ「治療しながらのお悩みについて、看護師が対応していること」講師 東北大学病院がん看護専門看護師 金澤麻衣子先生申し込みフォームは以下になります。https://forms.gle/FL6jmmVQWjRppzZ48...
最近、ブログの更新が少なくなってきました。原因としては、なかなか集まる機会も少ないから話題も少ないってのもあるのですがそれ以上につらいのは、お別れが多くてね。この病気に関わったら、生存率から見てもお別れの方が多くなるのは仕方の無いことかも知れないけどでも、やっぱり、ツラいですよ。いや、医療従事者の方がツラいんだろうな。そんなことを過去にブログにも書いていましたが、その一端を実感しているかのような今...
たぶん、まだ本家の東北大学病院のWEBでは告知されていないようですが。申し込みは、以下のURLから。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeRs6p-vPgqUOb35-ndj5zFz7ouX-4uFOTFUspfOZR7Mn3dIQ/viewform...
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/search/cancer/news/202103/569625.htmlリキッドバイオプシーを用いたがん遺伝子パネル検査が国内で初承認進行性固形癌での血液によるゲノム検査、いわゆるリキッドバイオプシーが承認されました。癌種の特定はありませんが、進行性固形癌と言うことは膵臓癌も含まれると思われます。さて、この遺伝子検査について、判りにくかったりする方も多いと思います。まず、なぜ遺伝子検査を...
数年前から、セカンドオピニオンという言葉が浸透してきました。そして、動画やリアルタイム配信でもセカンドオピニオンがされているようです。ただ、それらを見ていて、ちょっと疑問に感じたこともあるんですよね。それは「ん?この内容ってセカンドオピニオンでは無いよな~」というもの。どちらかというと、現在の治療についての正しい理解が無いために、その別のドクターに質問という形で説明を求めているというモノ。例えば「...
ツイッターでフォローしている方の投稿。この写真、人によってはグロく感じたりするのかも知れないけれど僕はすごく感動して共感できた。娘と一緒の写真を見つけた… pic.twitter.com/xeH8pw1nJf— 3密を避ける🌸打田祐希 (@3V0zCHzxrGAHvpX) February 26, 2021 いや、正確に言えば「共感」っていうのは、あとで知った事実があるからなんだけど。この娘、2歳で亡くなっているんだそうです。おそらく、一緒に撮った写真なんてそんな...
第12回 患者さんとご家族のための膵がんサロン「膵がん/胆管がん教室」開催のお知らせ(2/12開催)https://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/event/28044.html東北大学病院でZOOMによるWEBセミナーが開催されます。■日時:2021年2月12日(金)午後1時30分〜■場所:オンライン(Zoom)によるWEBセミナー■参加費:無料(※インターネット通信費用は参加者負担)■対象:東北大学病院に通院されている方、宮城県にお住いの方詳しくは、冒...
第4弾、おそらく今回でまとまると思います😅以前の記事リンクはこちら緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)続・緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)続2・緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)前回「医療者も葛藤を抱えている」で終わっていました。このことは、特に「がんの治療に当たる患者本人・家族」は、絶対に心に留めてお...
緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)続・緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)今回は第3弾です。前回も少し書いたのですが、この女性ディレクターは番組のテーマ(いわゆる緩和ケアについて)だけではなく、もっともっと様々な想いを持たれていたんだと思うんですね。それを番組に均等に入れ込んでしまうと、とても60分では収まらない。なので、緩和ケアへのアク...
緩和ケアにどう辿りつくか?(NHK BS 「おら、痛いのやんたぜ」を見て)のつづきです。たぶん、今回もまとめきれないような気がします😅緩和ケアの実態は、治療前と治療後・・・いや、正確に言うと「がん罹患前」と「亡くなった後」では大分印象が違っています。いくつか理由があります。大きいものとしては「緩和科は終末期にかかるものだ」という誤解ですが、では罹患前に「じゃ、どういうタイミングで緩和科は必要なの?」という...
またまた1年ほど放置していたブログです。いろいろと書きたいことはあったのですが、自分自身のメンタルのこととかそういうことが多かったので、放置でした😅タイトルの通り、NHK BSで 「おら、痛いのやんたぜ」を見ての感想です。タイトルの意味は、東北の一部の方言で「オレ、痛いのは嫌だよ」という意味。もっと正確に言うと「嫌だよ」というよりは、「嫌だからね」のニュアンスのほうが近いかも知れません。語り手は、すい臓癌...