園内で流れてきたのは ペンギンの「パクパクタイム」のアナウンス モグモグだのパクパクだの 笑こんな見せ方もあるんだ 超低空飛行 リニューアルしたエゾヒグマ館は…
ホテルの部屋から眺める港の夜景 その翌朝 前日フロントでチェックイン時に 朝食バイキングはとても混みあうと聞いていたので早起きして早めに朝食会場へ向かったの…
駅前のホテルでチェックインする前にちょうど話題のラッピング電車がやってきた ラッキ〜 まわりにいた観光客も一斉にカメラを向けてた ホテルでは海側の部屋だった…
その夜、ななえの道の駅の駐車場はいっぱいで向かいのコンビニ駐車場まであふれてたので(↑あれはいいのか?)この道の駅まで移動したけどココも混んでた 塩ソフト …
あの映画の舞台となった函館市内では映画とコラボした特別イベントが開催中で このタワーの展望台はもちろんのこと あの山の山頂もとても混んでそう市内で映画に登場す…
そして今年も定番のあの観光地に着いた頃には カラスが鳴く夕方の時間 開花情報は「満開」になってても場所によってはかなり散ってた 正門から入って また今年もこの…
次に近くの閑静な住宅街の狭い道路を通って あの神社に立ち寄ると バス停らしい所からこの神社までの道には子供からお年寄りまでぞろぞろと この少し前から公開された…
函館よりも一日早く札幌で開花した今年の桜前線 ゴールデンウィーク前半の休みは毎年恒例の道南へ 黄砂で霞む遠くの景色 いつもより遅めの時間に出発したので 道の駅…
「ブログリーダー」を活用して、EZOKAZEさんをフォローしませんか?
園内で流れてきたのは ペンギンの「パクパクタイム」のアナウンス モグモグだのパクパクだの 笑こんな見せ方もあるんだ 超低空飛行 リニューアルしたエゾヒグマ館は…
そして開園前に並んだココは イメージより…なんか太っ 次の檻へ行く途中の林の中に奴らがいた この動物園といえば だけど… 展示時間が合わなかった そしてあの…
新しい道の駅で迎えた早朝 すぐ目の前の誰もいない海岸へおりて 解放感 まだ道の駅は開いてないので港へ この建物の一階にあるあの食堂で また海鮮 ココまで…
目的地の道の駅に着いたらもう夕暮れ時 混み合う駐車場にはすぐ入れたけど 店内の飲食店はもう閉まってる店も多くてココだけ開いてた この後まもなく完売の貼り紙が …
ゴールデンウィークの後半の後半は 天気が良さげだったので まずは祭りが終わったあの並木へ行ったら 出店もなくて だいぶ散ってしまってた 早めに温泉に入って ♨…
山菜採りに行ったゴールデンウィーク後半 朝から降ってた雨が止んだら 寄り道して写真撮り まだ雪が残る道を登っていくと 今日はラッキーデーだった すぐ近くで…
帰り道のルートは日本海側へ 夕方岩内へ着いたらちょうど雨があがってきた 温泉宿へ寄ったので ♨まだ家に帰ってないけど… 翌朝は余市経由で 先月オープンしたあ…
晴れてるけど風が強かった翌朝 朝食バイキングは混みそうなので時間前に早めに会場に行ったら 一人しか待ってなかった 今日は飛び石連休の中日だからかな 海鮮丼作ろ…
ホテルへの帰り道は ちょっと寄り道して 教会巡り 3つの教会をセットで 大きなお寺の構えはもはや城並み レトロな交差点の風景 ホテルの近くのレストランで夕食 …
ランチ 早めに次のホテルにチェックインしたら 最上階の部屋の窓からは昨日の船が見えた 今日はJR駅からは離れた場所のホテルだけど あっちの公園までは歩いて行け…
その翌日、駐車場待ちの行列に並んだ朝 他の観光客は隣の公園の桜を見に来る人がほとんどだと思うけど… 今日の一番の目的地はこの駐車場の美術館 開館直後に入場して…
続いてのマンホールは ④函館駅前広場どこもそうだったけどあまり知られてないのかマンホール写真を撮ってる人が少なすぎ… ⑤五稜郭タワー前↑コレなんて場所が悪いか…
摩周丸と並ぶ大きなクルーズ船 シルバーノヴァ Can you speak English? 間違って入った建物の中にはおなじみのご当地マンホールが展示されてた…
坂道を下っていく途中で見えた船 緑の島へ渡って眺める函館山 金森倉庫方面 ココに来たのはコレを撮るため 今回の新たなミッションは 観光ついでに3月末から路面設…
あいにく曇り空の ゴールデンウィーク前半の連休初日の朝 いつもの峠からは残念ながらあの山は見えず 高速道路を南下して 毎年この時期恒例の☆の街に着いたら 最初…
道路の雪も解けて春が少しずつ近づいてきたのに一気に冬に逆戻りした土曜日 雪が降る中、予約してたキャンプ場へ 到着したら小降りになった 購入してから今までずっと…
久しぶりに簡易版の装備で車中泊 朝方に静かに降り積もったのは ふわっふわの大きめの雪の結晶 近くのパン屋さんを巡ってみたけど どこも定休日で旭川まで戻ることに…
セミナーに参加した晴れた三連休の初日 その翌日、北へ向かう道中は次第に吹雪いてきて 一面真っ白になり道路が全然見えず 前の車のテールランプがなければ進めない程…
雪が少ない12月の終わり 最後に道の駅のスタンプを残していたのはココスタンプは押したけど店内は忙しそうだったのでこちらの道の駅へ移動して 2024年のうちに完…
まわりの駐車場がどこも満車で 案内された離れた駐車場から すこし歩いてやってきたのはココ 有料ゾーンにギリギリ間に合って入場 まわりいたのはほとんど外国人の団…
遠くの山が霞んで見えた週末 そろそろあれが出てくる季節 雪解けが進む山には 殺風景な中に黄色が映える 目的のコレはちょっと早かった… 収穫は少なかったけど… …
何か見たことある姿だと思ったら… 赤いスカーフ巻いて腕組んだらアレじゃない コーンフレークやないかい!徘徊ルート 左から読んでも右から読んでも トラトラと …
この日は前からずっと曇り予報だったのに見事に外れてくれた晴れた日曜日の朝 ホテルは朝食が付いてないプランだったので 朝日が眩しい旭川の街へ出て 少し歩いて再び…
道の駅のスタンプは残りあと2か所 びえい「丘のくら」そして次はラスト1か所 その前にちょっと寄り道 カーナビで誘導された場所には それらしきものは何もなく代わ…
晴天に恵まれた3月の土曜日 残りの道の駅スタンプ集めに出発 道央・道北エリアにあと5個 まずはしんしのつ温泉施設があるので早朝から営業中 ♨そういえば今年はワ…
かつて北のウォール街と呼ばれたこの街最盛期には25行もの金融機関が支店を開設し北海道一の金融都市として栄えていたという 当時の面影を残すこの資料館は 日本銀行…
昨日スタンプを押せなかった道の駅に行くためにこの道の駅で車中泊して迎えた朝 元々車中泊する予定だったけど 夜中に目が冷めた時の外気温はマイナス10℃ 流石に前…
雪予報から逃れた曇り空の2月後半の連休は あの運河沿いのホテルでランチ この時は後志の地元食材を使ったしりべしコトリアードフェアが開催中 コトリアードとは フ…
先日観に行ったあの映画 大通公園のあの雪像は雪祭り期間が終わってこの日に壊されたので見れなかったけど… 夕方に訪れたこの工場 工場見学の時間はすでに終わって…
そして再び内陸へ コスモール大樹 忠類 といえば… ぱお〜ん さらべつ これでやっと道東制覇 スタンプ帳を忘れた日の分を取り戻したその帰り道は ちょっと寄り道…
ステラ★ほんべつあぁ… もう日が沈んでいく… 次は離れた場所だけど スタンプを押すためだけに来たのは うらほろそして引き返して日帰り温泉の後のロビーで ♨「音…
先日マイナス27.1℃を記録した日本一寒い街 オーロラタウン93 りくべつ訪れた日の昼間はマイナス1℃ 駅のホームへ出てみよう 2両目の絵の髪は白だった 少し…
1月の十勝地方 この道の駅で迎えた朝 白く化粧した木の枝がキラキラ綺麗で まるで道外から来た観光客のように写真撮影 なんか可愛い こんな寒い朝でもやっぱり並ん…
今年もマックの福袋をゲットした2024年 1月の三連休は残る道の駅めぐりの続き 雪予報の日本海側は後回しにして比較的天気が良さそうな道東方面へ 夕張メロード…
さて 次の道の駅へ向かう途中 道路沿いで時々見かける鶴の親子 もう見慣れてきた 摩周温泉足湯に浸かりたいけど時間がない… 昼食後は パパスランドさっつる ♨こ…
先日、鳥インフルエンザのニュースで タンチョウの死骸からも感染が確認されたとの事でココの給餌場に消毒液を撒いたり 消毒マットを敷いてるニュースを見たばかり つ…
道東の道の駅めぐり 夜のうちに少しでも先に進めて翌朝スタート出来るようにと車中泊した場所は しらぬか恋問車中泊の車も周りに数台 残念ながら日の出時刻は 曇り空…
♪知床の岬に ハマナスが咲いてない頃〜 事前にわかっていたけれど この先の峠は今時期通れない… この峠を越えればすぐの場所なのに次の道の駅へ行くにはこの半島に…
まだ雪が積もる前の12月の金曜日 深夜に出発して 旭川経由で高速道路から 今年まだ残してる道東の道の駅めぐりへ 最初の道の駅の休憩はスタンプ済みの遠軽 森のオ…
肌寒い夜の小樽 暖かい服装で 鏡のような水面に灯りを映す運河へ 外国人観光客も少なめで今夜は静か 横の階段は通行止め スロープから下りて