新潟県糸魚川市の大規模火災で1軒だけ焼け残った家があるとニュースで話題になっていた。 周りは焼け野原になっている中、08年に建てられた会社員所有の家はほぼ無傷で焼け残っていた。 軽量鉄骨か木造かはわからないが、現在の耐火技術は凄いと思う。 さて、建築がらみで、木造=...
さて、前回Vベルトの交換について書きましたが、今回はVベルト関連の怖い話を1つしたいと思います。 以前、大手系列系会社の下請けとして働いていましたが、その系列系会社の社員が別の現場で冷却塔用の巨大ベルトを交換しようとしていたそうです。 そして、Vベルトをプーリーにひっかけ...
今回は排風機のVベルトの装着についてです。排風機のVベルトが切れてしまったので、新しいものを取り付けます。 排風機といっても、大型のものから小型のものまでありますが、今回は小型のものです。 したがって、交換するVベルトもA37という小さいサイズのものです(画像参照) ...
前の会社で働いていた頃、副業で受変電設備点検のバイトをしていました。 受変電設備点検といっても、しょせんはバイト。ウエスを使って、盤内を掃除することくらいしかさせてもらえませんでした。 話は逸れますが、このときに使うウエスは、布製の乾いた素朴なウエスを使います。サッサのよ...
私は消防設備点検のバイトをしていたこともあるのですが、そのときに消防設備士の資格をとりました。 消防設備点検をするのに必要な資格は2種類あります。消防設備士と消防設備点検資格者です。両方有している必要はなく、どちらか一方を持っていれば点検できます。 私は、迷わず消防設備士...
以前、研究施設で設備管理をしていたことがあった。 意外に知られていないかもしれませんが、個人的には地雷現場だと思いました。 とにかく、温度管理、湿度管理に厳しい。ドアの開け閉めですら色々なルールがあって、細心の注意を払わなければならない。 ちょっとドアを開けただけで...
幸いにして、私がいる現場は日勤のみで夜勤がありません。 さて、アメリカの研究機関による調査によると、定期的に夜勤をして眠らない日を作ると、免疫力が低下し、ガンの発生率があがるそうです。そう、夜勤は確実に寿命を短くするのです。 ささやかな、夜勤手当をもらって、病気になってた...
ビル管の免状が届くまで、あと数日。別に選任される予定はないし、資格手当もないので、急いで免状をもらう必要はないけど、やはり実物が早く観てみたい。 さて、ビル管の資格勉強をしていると、便器の種類について問われる問題が出てきます。その中のいくつかを目にしましたので、動画を撮影し...
体を動かさない現場なので、何かと健康に気を使う。 アメリカのガン研究機関が抗がん作用のある食品のNo1に挙げているのがニンニクだ。 ニンニクに含まれているアリシンという成分が非常に体にいいのだとか。 アリシンはニンニクの臭いの元で、100度以上で加熱すると壊れてしまう。...
ビル管の勉強をしているとわかることですが、夏場の省エネや高圧カット対策で、エアコンの室外機に水を散布するという方法が採られることがあります。 実際、前いた現場でやりました。エアコンの室外機は空気の顕熱だけで冷やす空冷式なのですが、夏場は外気温が高く、空気だけで冷媒を冷やすこと...
中学数学をやり直していて、毎日、自分の学のなさを痛感しています。 さて、『生き抜くための中学数学』に、「√5+√3の答えはなに?」というものがありました。 私は、「うーん、√8?」と解答。 当然、不正解です。√5+3(3にも√がかかってる)なら、√8が正解ですが、5と...
以前、日経か何かの記事で、将来機械化が進んで、淘汰される可能性のある職業一覧っていうのが紹介されていた。 その中には、清掃、警備、設備管理というビルメンテナンス業全てが含まれていた。でも、私は、そう簡単に淘汰される職種ではないと思っている。 確かに、最近はルンバのような掃...
さて、なかなかはかどらない電験の勉強だが、中学数学の本を読んでいて、数学の基本である乗法公式すら忘れていることに愕然とした。 なので、いつでも確認できるように備忘録として、メモしておこう。 ①(a+b)^2=a^2+2ab+b^2 ②(a-b)^2=a^2-2ab+b...
ビルメンの仕事をしていると、「この現場だけはやめたほうがいい」といわれる現場があります。 いわゆる、「激務現場」です。 一般的には、商業施設と病院が激務現場といわれています。 私は両者ともに経験しましたが、商業施設は確かに激務でした。日中はフロアにお客さんがいるので、...
よく、業者さんの使っている工具を観察するのですが、多くの業者さんが自分の使っている電工ドライバーの金具部分をビニールテープでぐるぐる巻きにしています。 下が普通のドライバー。シルバー色の金属部分がむき出しです。上が、黒いビニールテープで金属部分をぐるぐる巻きにした電工ドラ...
前の会社で、大星ビル管理という会社の下請けで働いたことがあります。 大星ビル管理といえば、日本生命系のいわゆる「系列系」といわれる大手ビル管理会社です。 給料は高く、入社条件も厳しいです。今は基本的に新卒か、中途でも30歳以下しか採用しません。 なので、私は入れません。...
前の現場では、日勤→夜勤→日勤→夜勤→休みみたいなシフトだった。 そのせいか、バイオリズムは狂い、体重は68キロから81キロまで増加。脂肪肝にもなり、善玉コレステロールも悪玉コレステロールも基準値を下回り、完全に不健康状態になった。今朝のニュースでやっていたけど、不規則な生活...
設備管理の経験がある人ならご存知だと思いますが、ポンプ類の操作盤には「自動」「遠隔」「停止」「手元」「手動」などの表記があるスイッチがあります。 以前いた現場で、元職人さんの先輩がいたのですが、「手動」のことを「てどう」と呼んでました。正確には、「しゅどう」と読むんじゃないの...
ビルメンの日常や資格勉強についてだけつづってもつまらないので、実務の中で知っておいたら便利かなという情報をたまに欠いていきたいと思います。 まずは「バキュームブレーカー」です。ビル管の勉強をしていると、「バキュームブレーカー」という装置について問う問題が出てきます。 これ...
「ブログリーダー」を活用して、rona2009さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。