札幌の歩き方は「札幌」に関するアレコレやイベント、ショップ情報等を動画中心で紹介していくサイトです。
↓このような動画を掲載しております。 札幌駅から東豊線への歩き方 https://youtu.be/Zq1PD6iaArQ その他、札幌各地へのアクセスガイド・お店紹介・イベント情報・グルメ情報などなど、様々な動画を隔週でUPしております。
大学生が一夜限りのアイドルに!UNIDOL(ユニドル)北海道予選
UNIDOL(ユニドル)北海道予選が、2017年12月3日、 札幌市内のSound Lab moleで開催。 9組のUN...
さっぽろホワイトイルミネーション&ミュンヘンクリスマス市の歩き方
札幌冬の風物詩・さっぽろホワイトイルミネーションが 今年も札幌大通公園を中心に開催されます。 1981年にスタートしたホ...
アーカイブ:札幌大通公園冬の恒例イベント・ミュンヘンクリスマス市2016 in Sapporo
札幌大通公園冬の恒例イベント・ ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo。 このイベントは2002年、札幌市とドイツのミュンヘン市が 姉妹都市提携を結んで30周年の年を記念して始まり...
アーカイブ:札幌の冬の風物詩、ホワイトイルミネーション2016
札幌の冬の風物詩、ホワイトイルミネーション 今年で36回目。 私が生まれるずっと前から行われています。 見てください。 52万個の電球が札幌の街 並を幻想的に彩ります。 さっ...
札幌大通公園の新たな春の風物詩になり始めています札幌ラーメンショー。 2015年より大通公園でスタートした札幌ラーメンショー。 2015年は8万5000人、そして昨年は13万人と大幅に...
今日は札幌だけではなく日本全国で食べられるココ壱番屋。 札幌ならびに北海道でも多くの店舗があります。 ココイチのメニューは、肉類、魚介類、野菜類など種類豊富。 季節限定や地域限定のカ...
地下鉄東豊線の元町駅から歩いて5分。 薬膳カリィ本舗アジャンタ総本家です。 オープンは1975年。昭和50年。 まだスープカレーという言葉が生まれる前からあった元祖スープカレ...
ボストンベイクは、札幌市内に多くの店舗を持つベーカリーショップです。 ボストンベイクの魅力は、パンの種類の多さ。 そして値段の安さ。 サンドイッチ、ホットドッグなどの総菜パンは ...
1月26日に「みんなでTea Talk」と題したイベントが開催されます。 ユータスネット2017企画vol.01 みんなでTea Talk 〜2017年の夢&目標、話しましょう! ht...
札幌の人気スープカレー店GARAKUの姉妹店 スープカレーTREASURE(トレジャー)にやって来ました。 場所は札幌市中央区南2条西2丁目富樫ビル地下一階。 大戸屋の入ってるビルと言え...
国道230号線。 札幌中心部から定山渓方面へおよそ50分。 南区簾舞にありますラーメン店・鬼そばです。 スープは煮干しベース 鬼そばしょうゆと鬼そば塩があります。 それぞれ750円 ...
札幌の超人気スープカレー店GARAKUに行ってきました。 オープンは11時半なのですが、オープン前から多くの人が並んでいます。 開店直後に座りたいなら、11時につくことをオススメします。 ...
札幌駅直結の地下街アピアにあります居酒屋山の猿 日中は日替わり定食を始めランチメニューが人気です。 その中でも注目のザンギ豚汁定食598円を食べてみました。 ザンギが5個 1個が大きい...
札幌ファクトリーアトリウム内にありますとんかつ専門店のとんよし。 日替わりランチ820円を食べてきました。 日替わり定食は 月曜 海老ロースかつランチ 火曜 ロースかつとザンギ...
札幌ラーメンの人気店。 彩未までのアクセスです。 最寄りの駅は地下鉄東豊線美園駅。 美園駅1番出口を出て徒歩3分です。 さまざまなメディアのラーメンランキングでも 1位を獲得して...
師走ということで街もすっかり冬の装いとなり、雪なども ちらついてすっかり北海道らしい気候になって来ました。 こう寒いと、何はともあれ暖かい汁物が食べたい!という欲求が 巻き起こってくるわ...
北区のカオスなカレーショップ「チャンドニー華麗ばぁー」に行ってみた
今回は札幌北区にある老舗のカレーショップ 「チャンドニー華麗ばぁー」に行ってみました。 「チャンドニー」とはヒンズー語で「月の光」の意味とのこと。 前々から気にはなっていたものの、店...
食べログのとんかつ人気ランキングでも1位に輝いた 人気のとんかつ料理店のとんかつさんか。 場所は地下鉄東西線南郷通りからすぐ近く。 とんかつさんかのランチメニューで 1番人気のヒレ...
JR札幌駅から一番近いコンビニは? 歩いて分かからない、 エキチカのコンビニは、どこ??? ...
札幌駅直結。 地下街アピアのレストラン街・万豚記(ワンツーチィー)に来ています。 店名からわかるように中華のお店。 特に担々麺のメニューが豊富なんです。 白ごま担々麺、角煮担々麺、...
白石区にありますイーアス札幌までの歩き方です。 最寄りの駅は地下鉄東西線東札幌駅です。 ...
今回は札幌大通りの隠れ家的カフェ「ワールドブックカフェ」をご紹介します。 大通にかなりカッコいいカフェがある、という噂は以前から聞いていて、 是非一度行ってみたい!と思いつつもなかなか機...
一風堂 札幌麻生店で「元祖博多ラーメン 零-ZERO-」を食べる
今回は札幌北区にあります博多一風堂 札幌麻生店に来てみました。 麻生店では現在開店1周年企画として「元祖博多ラーメン 零-ZERO-」 なるラーメンを期間限定で販売中とのことで、博多ラーメ...
2016年11月に白石ガーデンプレイスがオープンしました。 白石区役所と複合施設が合体したガーデンプレイスは 地下鉄東西線白石駅6番出口を出てすぐ。 1Fから6Fまで区役所各課が入ってお...
山岡家期間限定メニュー「黒マー油焦がし醤油ラーメン」を食べる
つい先日もご紹介したばかりでアレなんですが、今回も ラーメンチェーン「山岡家」の南2条店に来ております。 何というか、ついつい足を運んじゃうんですよね。 と、いうわけで、前回来店した際は...
本日は札幌スープカレーの元祖とも呼ばれる老舗店「マジックスパイス」 通称「マジスパ」のレトルトカレーを食べてみました。 チョコレートでお馴染みの明治から発売されており、スーパーやコンビニで...
札幌市の地域新聞ふりっぱー 11月号の特集は「絶品丼(どんぶり)」。 札幌市内の絶品丼を紹介しています。 ふりっぱーは、札幌市内86万6000部戸配のフリーペーパー。 戸配以外にも、札...
今日は知ってる人は知ってますが 案外知らない人も多い、スターバックスの珈琲が108円で飲める方法を紹介します。 スタバのコーヒー。 Short280円、Tall320円、Grande36...
タウン誌HOの出版社が作るフリーペーパー 「たび旅Burara」10月号を紹介します。 特集は、 なまらうまいっしょ 札幌味噌ラーメンはこの一杯から始まった 味噌ラーメンの元祖・...
札幌スープカレーの人気店ピカンティ。 地下鉄南北線北12条駅から徒歩3分。 北13条西3丁目にあります。 オープンは2000年。 スープカレーブームが始まった頃から北大界隈の人気店。 ...
札幌の人気洋菓子店・ろまん亭への歩き方です。 ろまん亭の最寄り駅は、地下鉄南北線澄川駅。 澄川駅から歩いて2分程度と近いですが、 出口を間違えるとエライことになりますw 生チョコモ...
2016年8月に札幌にもオープンした、コメダ珈琲店。 コメダ珈琲店といえば、看板メニューはシロノワールです。 ふんわりと焼かれたデニッシュパンの上に、冷たいソフトクリームがたっぷり。 ...
今回は「白い恋人」でおなじみ石屋製菓が経営する 「イシヤカフェ」に来てみました。 地下鉄大通駅から地下歩行空間を札駅側に歩いてすぐという非常に 利便性の高いお店で、待ち合わせなどにも重宝...
名古屋の人気店・コメダ珈琲店が2016年8月に札幌市白石区にオープンしました。 バーガー、サンドイッチなどパン系のメニューが多いのですが その中からエッグバンズを注文。 たまごがぎっ...
今回は強烈なインパクトの味わいで知られる北海道の ラーメンチェーン、山岡家の南2条店に来てみました。 山岡家といえば、とびきり濃厚な豚骨スープで知られており、 お店の外にいるだけでもその...
札幌駅直結のレストラン&ショッピングモールのPASEO PASEO東口高架下にある居酒屋キタバルのランチをご紹介です。 キタバルのランチは午前11時から午後3時まで。 ランチは680...
ご当地ラーメンを自宅で味わおう!其の四「函館開陽亭いかすみラーメン」
「ご当地ラーメンを自宅で味わおう!」第四回目は旬の 海鮮で有名な函館市の居酒屋「開陽亭」が企画開発した
「ご当地ラーメンを自宅で味わおう!」第三回目は濃厚豚骨 スープで人気の「らぁめん銀波露」のインスタントラーメンです。 らぁめん銀波露は2001年に江別本店が開店、2007年に 札幌月寒店...
「ご当地ラーメンを自宅で味わおう!」第二回目は1999年にオープン して以来、札幌の味噌ラーメン専門店として行列が絶えない有名店 「けやき」のインスタントラーメンを食べてみたいと思います。 ...
札幌といえば味噌ラーメン、というイメージを持たれている 方も多いかと思いますが、ここ最近は老舗に加えて道外 からも新しいお店が多数進出しており味の選択肢がかなり 増えたように思います。 ...
札幌市南区にある真駒内公園。 公園内にあります、札幌市豊平川さけ科学館を紹介します。 さけ科学館は1984年に開館。 サケに関する展示コーナーやさまざまな水の生き物が見られる施設です。 ...
モーニングと言えばコーヒー一杯でトーストやゆで卵や たくさん食べ物がついてくる名古屋の喫茶店が有名ですが 札幌でもモーニングを楽しめるお店があります。 星乃珈琲店です。 星乃珈琲店...
札幌駅直結のエスタ10階にあるレストラン街。 その中にある スープカリーLaviエスタ店をご紹介します。 Laviは北区北26条にある本店をはじめ 大谷地、エスタ、イーアス、平岸、今年...
インターネットを使った副業やお小遣い稼ぎの方法を提供する KaseguCafeシリーズも10回目を迎えました。 10回目のテーマは「ブログでお金を稼ぐ方法」。 ブログという言葉が浸透...
オシャレもメイクも子育ても欲張りに楽しむ女性を応援するママレディ札幌のイベント情報です。 ママレディ朝活撮影会 日時 9月20日(火)9時〜10時30分 場所 中島公園 参加費 モニタ...
地下鉄すすきの駅と直結するファッションビル・ラフィラ。 ラフィラの5階にあるCoffee gallery Clementに行ってきました。 ドリップ手落としのコーヒーは、80客ある世界のコ...
毎日に楽しいをプラスする情報誌 全道26万部発行のフリーペーパー おしゃべりBOX9月号を読んでみました。 今月の特集は、今すぐ行きたい2016秋の味覚まつり。 札幌の秋の風物イベント...
小樽市朝里川にある北海道ワイン。 季節限定や地域限定のワインを多く生産していますが 今回は北海道限定のキャンベルアーリをご紹介します。 キャンベルアーリはイチゴジャムの華やかな 花の香...
札幌市内10区86万部発行のフリーペーパー 9月号の特集は「電力自由化のその後」 電力自由化からすぐ動いた人、動かなかった人 得した人、損した人など 実際どうなの???と、...
最近はゴールデンカムイなど漫画で新選組のメンバーが出てきたり 斎藤一の顔写真が発見されたりと、またにわかに新選組ファンの 血がたぎる出来事が続いていますね。 ということで、今回はグッとシ...
本日は、以前取材しました小樽美術館と同じ建物の2階、 小樽文学館の中に設置されておりますカフェコーナーと 古本コーナーをご紹介したいと思います。 文学館は小樽に縁のある作家の企画展などが...
札幌駅直結のエスタ10Fにあるラーメンのテーマパーク 札幌らーめん共和国。 共和国の中にお邪魔しました。 国内はおいしいラーメンの匂い、威勢のいいスタッフの掛け声、 そしてラーメン好きで賑...
札幌の老舗喫茶店・サンローゼにやって来ました。 以前はすすきのに広いお店がありましたが、 今は札幌駅地下のパセオにあります。 昔ながらの喫茶店。 喫煙、禁煙スペースが分煙されていて、 ...
スープカリー hirihiri OH!Do-Ri のワンコインチキンカレー
今回は札幌大通の南1条Kビルに入っております 「スープカリー hirihiri OH!Do-Ri」に来てみました。 こちらのお店では、ランチタイムにはチキンカリーが何と ワンコイン500...
真駒内公園内にある札幌市豊平川さけ科学館で毎年秋に行われている さっぽろサケフェスタ2016が今年も開催されます。 さっぽろサケフェスタ2016は、札幌にサケが帰ってくることをお祝いする ...
今回は札幌市のギャラリー「OYOYO まち×アートセンターさっぽろ」で 開催中の展覧会「北の病展」に行ってきました。 「北の病展」は、映像作家のはなびさんが主催となり、道内で活動し、 ...
すすきの駅からほど近いスープカレー店 スープカリー スアゲ プラス 本店までのアクセスをご紹介します。 住所は、札幌市中央区南4条西5 都志松ビル 2F 最寄りの駅は地下鉄すすきの駅2番...
札幌最大の繁華街すすきの。 すすきの駅界隈には多くのファストフードが点在しています。 待ち合わせ場所に、 語らいの場に そして飲んで疲れた後のひと休みスポットに 地下...
今回は、札幌から近い割には特別用事でもない限りなかなか 行く機会のない札幌市内の空港「丘珠空港」を訪れてみました。 丘珠空港は正式名称を「札幌飛行場」といい、もともとは陸上 自衛隊の専用...
北海道を再発見! HOの出版社が作っているフリーペーパー たび旅Burara8月号。 今月の特集はシチュエーション別札幌の「酔い方」教えます! 札幌で酔う 素敵な空間で酔...
毎日に楽しいをプラスする情報誌 おしゃべりBOX8月号。 今月の特集は 降り注ぐ夏の日差しと景色もごちそう 絶景カフェでのんびり夏時間 北海道の短い夏に満喫できる お外カフ...
札幌のB級グルメみよしの。 1945年創業開始という、札幌老舗の外食チェーン店です。 メインはぎょうざ。 みよしのぎょうざは冷凍食品としても人気で、市内のスーパーでも販売されてい...
今回は小樽市立文学/美術館で9日から開催されております 美術展「They展」をご紹介致します。 会場の小樽市立美術館はJR小樽駅から大体徒歩で10分くらい、 国道5号線を稲穂十字街までテ...
札幌ステージ情報 : ORANGE RANGE、エレファントカシマシほか
札幌の歩き方リポーター明石奈々がお送りする札幌ステージ情報。 今回は秋に札幌で行われるライヴ情報です。 詳しくはコチラ As informações fase Sapporo p...
札幌には、「すすきの」と名のつく駅が2つあります。 ひとつは、地下鉄南北線のすすきの駅、 そしてもうひとつは、地下鉄東豊線の豊水すすきの駅です。 両駅は別々の地下鉄のため、同じ地...
北海道最大のJR駅・札幌駅。 その札幌駅南口から見る風景をレポートしました。 札幌駅の中心に位置するのがステラプレイスの大きな時計。 この時計、星の大時計というそうです。 ...
札幌ステージ情報:北海道日本ハムファイターズ8月道内開催試合
札幌の歩き方リポーター明石奈々による札幌ステージ情報。 今回紹介するのは、北海道日本ハムファイターズ。 パリーグ優勝目指して連日戦うファイターズの、 8月に開催される北海道内での...
札幌スープカレーの人気店・GARAKU(ガラク)までのアクセスを案内します。 「てまひま・コク旨・ハートフル」がコンセプトのGARAKUは、 札幌市中央区南3条西2丁目にあります。 ...
札幌市内10区84万7000部発行のフリーペーパー ふりっぱーの8月号をチェックしました。 ふりっぱー8月号の特集は「山」。 山を楽しみ、自然に親しむという特集ページが組まれています。 ...
本日は札幌北区麻生の五叉路に 6月オープンしました 「こっぺぱん専門店こっぺ屋」を ご紹介したいと思います。 コッペパンと一口に言っても メニューはかなり豊富で、 甘いのから塩っぱ...
小樽市・高島漁港。 所謂フツーの港町のフツーの漁港なんですが、 実はこちらの一角に知る人ぞ知る隠れた 中華料理店「かたの」があります。 パッと見店舗とは思えない外見なので 入るの...
サッポロファクトリーの中にある 札幌開拓使麦酒醸造所にやって来ました。 ここはサッポロビールの発祥の地。 古くからビール工場のシンボルとして親しまれている場所です。 ここでは、地ビール...
札幌ステージ情報〜RISING SUN ROCK FESTIVAL 2016 in EZO〜
札幌の歩き方リポーター明石奈々がお送りする札幌ステージ情報。 8月の北海道最大の音楽フェスといえばライジングサン。 8月12日と13日、石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージに 今年もライ...
北海道限定のインスタント焼きそば マルちゃん焼きそば弁当。 北海道では、タカアンドトシのコマーシャルもお馴染みです。 マルちゃん焼きそば弁当は さまざまな種類が発売されてい...
グルメ、ビューティー、クリニック、ライフスタイル情報を満載した無料クーポン誌のリファイン。 今月の特集は もう自己流じゃ間に合わない! 即効! 夏の痩身エステです。 ...
札幌市内10区、84.7万部を発行するフリーペーパーのふりっぱー。 7月号は創刊11周年感謝大特集です。 11周年の感謝を込めた読者プレゼントや ふりっぱー読者限定の特典などが盛...
HO!の出版社が作っている、北海道のたびにオススメ情報満載のフリーペーパー「たび旅ぶらら」7月号。 7月号の特集は おいしい札幌 各店でイチオシの組み合わせ、教えます! 旨い酒...
札幌を中心に、北海道内約26万部を発行する 毎日に楽しいをプラスする情報誌・おしゃべりボックス。 7月号の特集は定山渓。 開湯150年を迎えた定山渓温泉をピックアップし 定山渓で夏...
札幌と言えばスープカレー。 スープカレーの人気店と言えばマジックスパイスです。 マジックスパイス。 愛称マジスパ。 マジスパでスープカレーを知ったという人も多いでしょう。 大泉洋...
多くの観光客が集う、 お菓子のテーマパーク・白い恋人パーク。 石屋製菓の白い恋人や美冬などの 人気銘菓が販売されているほか、 お菓子の製造過程が見られるコーナーや お菓子作り体験...
札幌と言えばジンギスカン。 ジンギスカンと言えば生ビール。 札幌の街中の人気ビアホールの一つ キリンビール園へのアクセスを紹介します。 キリンビール園への最寄り駅は 地下鉄南北線の中...
【小樽編】昭和の香り漂う小樽のメインストリート「都通り」を歩いてみた
今回は小樽市のメインストリート「都通り」を散策してみました。 都通りはJR小樽駅から港の方向に下って5分程度の位置にある商店街です。 昭和初期から中期にかけての全盛期には映画館があった...
札幌のライブスポットZepp札幌。 Zepp札幌への最寄り駅は、地下鉄中島公園駅。 南北線のすすきのの隣になる中島公園駅を降りて徒歩3分。 そこにZepp札幌はあります。...
明治44年創業のほんまといえば、月寒あんぱん。 その月寒あんぱんのほんまから、スティックサイズの あんぱんシリーズが発売されています。 ノーマルのあんパンをはじめ、南瓜やメロン味など...
JRと地下鉄がある札幌の副都心・新札幌。 地下鉄東西線の終着駅・新さっぽろ駅 1番出口を降りてすぐのところにあるのが 札幌市青少年科学館です。 この札幌市青少年科学館の目の前にある...
北海道ではお馴染みの餅菓子。 その名は牛もち。 牛と書いて「べこ」と読み べこもちといいます。 べこは、北海道の方言で牛のこと。 べこ餅は、牛の顔を見立てて作られた餅菓子です。 ...
ダイドードリンコの自動販売機には、全国各地の 方言を喋るおしゃべり自動販売機があります。 北は北海道から南は沖縄まで、各地の方言を 自動販売機が喋ってくれるのですが、札幌にも 40か所...
今回は当別町スウェーデンヒルズで毎年開催されております 夏至祭をご紹介します。 スウェーデンヒルズとは、石狩郡当別町の小高い丘の上の 一角で、北欧型建築の家が立ち並ぶ住宅地のこと。 ストッ...
⇒チケット情報はコチラ 札幌の歩き方リポーター明石奈々がお送りする札幌ステージ情報。 7月16日(土)、17日(日)に岩見沢で開催される JOIN ALIVE 2016[ジョインアラ...
Kasegu Cafe 文章をサクサク書けるテクニック教えます!
今回は6月20日に開催されました 【Kasegu Cafe 文章をサクサク書けるテクニック教えます!】 の内容を一部ご紹介致します。 札幌で在宅ワークや副業ビジネスの方法を提案するKas...
北海道産の小麦粉、砂糖、牛乳などを使って作られた メイドインほっかいどうのせんべい・えぞ厚焼。 第19回全国菓子博覧会通算労働大臣賞や 第26回全国菓子大博覧会技術優秀賞を受賞した 北...
今回は小樽市手宮にあります縄文時代の史跡である「手宮洞窟」に来てみました。 こちらはおよそ1600年前の縄文時代の史跡で、かつては「手宮の古代文字」として 知られていましたが、その後の研究...
前回に引き続き小樽天狗山から。 山頂のロープウェイ降り場は休憩したりお茶を 飲んだりできるロッジになっているのですが、 この建物の中に「スキー資料館」という北海道の スキーの歴史や資料...
今回は小樽天狗山の山頂展望台からお送り致します。 小樽天狗山といえば北海道三大夜景に数えられるほどの 眺望なのですが、残念ながら諸事情により今回は 昼間の景観です。 This time...
札幌市南区澄川にあります音楽スタジオOZスタジオでは 毎月開催されているライヴがあります。 毎月第2月曜日に開催中の「Mondayポピュラーライヴ」は大塚綾子さんが出演。 平日のお昼のひ...
札幌北区の夕暮れをタイムラプスで撮影してみました。 Shooting the twilight of Sapporo Kita-ku at time-lapse....
小樽総合博物館の資料展示スペースにあった蒸気機関車の 解説モデルがかなり凝った作りになっていたため、別途ご紹介 したいと思います。 数種類の蒸気機関車から任意の車両を選択すると、解説音声...
今回は小樽総合博物館内にひっそりと併設されている 「蒸気機関車資料館」を訪れてみました。...
創業明治39年の老舗。 札幌市豊平区平岸にある株式会社ほんまの 創業者・本間与三郎さんが明治44年より販売を 開始したのが月寒あんぱんです。 月寒あんぱんは、 こしあん、黒糖あん、南...
北海道のお土産ランキングで場の常連である白い恋人。 発売は1976年。 ラング・ド・シャでチョコレートを挟んだもので、 ホワイトチョコレートを挟んだ白い恋人は 石屋製菓の看板商品で...
「ブログリーダー」を活用して、ichisapporoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。