588.伊部町の俯瞰 伊部(インベ)焼きは備前市にあり陶器の町です 今回はこの町の俯瞰を 描いてみました。俯瞰絵は描いた記憶がありませんが挑戦です ここは 窯元が非常に多くありレンガ造りの煙突が特徴です
大好きな水彩画 風景画を主体に 楽しみながら描いていきたいです。
風景画を習い始めて4年目 やっと描けるようになって、 県内、外 スケッチに行くのが楽しみです。旅行に小さなスケッチブックを持って行き 時間を見つけて描くのも楽しいです。
山地さん 瀬戸公民館で展示 岡山県美術展覧会に入賞・入選した作品を瀬戸公民館に展示しました 私と同じ教室の仲間 奨励賞「静寂」F50号 山地さんと 私の絵を 展示しました
562.夏の風景 4月孫の少年ソフトボールの応援(西大寺神崎ふれあい広場)に行った時 絵になりそうな風景を撮り、夏の入道雲を入れて描きました Watson F4 閲覧ありごとうございます ランキングに登録して
561.第75回岡山県美術展覧会にて 今年もこの県展に挑戦しました。初めてのチャレンジの昨年は落選となり ショックでしたがその結果を踏まえて構図や色使い等々描いてきました。 発表当日の朝、仲間からLINEにメールがポンポンと入ったのでもしかしたらと
「ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?
588.伊部町の俯瞰 伊部(インベ)焼きは備前市にあり陶器の町です 今回はこの町の俯瞰を 描いてみました。俯瞰絵は描いた記憶がありませんが挑戦です ここは 窯元が非常に多くありレンガ造りの煙突が特徴です
587.昭和の母 母は10年ほど前亡くなった その時長男が写真ブックから選んだ母の 写真(白黒)を大きく引き伸ばし兄弟に渡してくれました 私が小学生 頃の母30代後半頃、内職の着物を縫う一場面の姿です 生前、私の絵を大変喜んで観てくれてい
586.水仙 果物を横に描く時の為 購入しておいたP4のキャンバスを縦に して水仙を描いてみました 大きな水仙の花びらに透明感が 出なくて先生に聞きながら描きました またまた難しかったです この白い水仙の名前が解りません
585.春の装い 昨日 備中国分寺へスケッチ 木々に若芽がいっぱい出ていました ここは幾度となく訪れています 今回は新緑の風景を描いてみました Watson F6 閲覧ありごとうご
584.水見やぐら 岡山県小田郡矢掛町です この櫓は「水見やぐら」といい常夜灯では ありません この矢掛町は城下町で本陣もあり観光地になっています この地は低地で小田川の氾濫など水害が多い所だそうです 川の増水 を監視する為に昭和
583.つばき 真っ赤なツバキではなくバーミリオン系色のつばきです 一度描いたキャンバスにアイボリーブラックで下地として塗りました バックが黒でツバキの葉色に苦労しました 何事もチャレンジです 油彩 F4
582.西大寺観音院 宝木を奪い合う日本有数な裸祭で有名なお寺です。境内には三重塔、 観音様などなど在りとても広いです 宝木が投下される本殿を右に 境内を描きました 穏やかな日で楽しく描けました
581.黄色い花 籠に黄色い花の鉢植えを入れて描きました。周囲にはレモンと ジョウロが入っています 黄色い花と、ジョウロの先端を描くのに 苦労してここで諦めました 花の名前はたぶんラナンキュラスかな 油彩 F4
580.西川緑道公園沿い 西川アイプラザ辺り、川沿いのお店です ここを訪れたスケッチャーは必ず 描いているこのお店 店名は知らないが私は初めて描きました 川に架かった東屋から描きました 画中 右端が西川である
展示会 ご案内 岡山美術研究会 第105回展 上記内容にて展示会をご案内させていただきます この度、岡山美術研究会に先輩方のお世話になり入会となりました 油彩画の展示する場がなく先輩にお願いし急遽入会となりました
579. 玉ねぎと・・ 今月は玉ねぎとバナナと瓶です 初めて描く玉ねぎ 描けど皮の透明感 これほど難しいとは また勉強です 油彩 F4 閲覧ありごとうございます ランキングに登録しております。応援よろしく
578.冬の市庁舎 先日、倉敷市庁舎に仲間とスケッチに行きました 市庁舎内を北側辺り パテーションで囲われ工事現場になっていました それで表側に廻って 市庁舎前の日当たりの良い空間を描いてみました
577.近くの冬風景 倉敷スケッチが中止となり、その日に近くの風景を車の中から描きました 周囲に見える山々の紅葉が綺麗な時を逃してしまい その思いから この場所を来年に向けて描いてみました
576.岡山城遠景 あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします 昨年末スケッチ会に参加 県図書館に集合して周囲を散策 毎年1~2回は スケッチに来ています 今回は旭川に架かる相生橋の上から描きました 天
575.クリスマスが匂う 教室でのモチーフにサンタの人形を持ってこられ、これを入れての構図と なりました。籠を描くのに大変苦労してこの出来です 油彩 F6 閲覧ありごとうございます ランキングに登録
574.烏城公園から 県立図書館に集合して ウロウロしたがやっぱりこの景色が綺麗だった このアングルは一度描いているが前回より遠くから描きました Watson F6 閲覧ありごとうござ
573.赤磐 斗有 辺り 山陽町から金川に抜ける道路沿いにある民家〔赤磐市斗有(トアリ)〕を描きました 足守に行く時この道を通ります 気になっていた風景を思い切って足守の帰り 車を止め描きました。家の後ろはとっても大きな木々が茂っていました
572.近水園の初冬 今回は近水園の木々を描いてみました 10時前木々に降り注ぐ太陽 地面に木漏れ日が注ぎはっきりと見渡せる風景でした Watson F6 閲覧ありごとうございます ランキングに登録しておりま
571.菊と柘榴 小さな花瓶と小さ目な柘榴 特に柘榴の色をつくるのに 大変苦労しました なかなか思う色ができません 油彩 F4 閲覧ありごとうございます ランキングに登録しております。応援よろしく
570.足守川最秋 スケッチ会にて足守へ行ってきました 今回は最後の秋を描きました 数え切れなくこの地を訪れ描いています 今回は橋の上から上流を 描きました 天気も良く上着を脱いでの奮闘でした Watson F6
588.尾道造船所の港 約5年ぶりの尾道 渡船で向島に渡り造船所を目指して歩く 造船所に 近ずくと塀で仕切られていて中が見えない 1か所船の後ろと胴体部分 が見えたがとてもじゃない入れそうになく作業台やら機材でいっぱい 製作現場は絵に
587.スチール缶のある静物 スチール缶を描くのは初めて スチールを 描く知識を思い出しながら 描いてみました。初めてレモンらしく描けた気がしました。 油彩 F4 閲覧ありごとうございます ランキングに登録しており
586.国分寺表風景 先月に続き国分寺でのスケッチ レンゲ畑を描くはずが、レンゲがチョロチョロ 咲いているのみ ので周囲の木々や山、田んぼは若草色でいっぱいでした 山門前から東を向いて描くことにしました。 Watson F6
585.いちご 以前、F3のキャンバスを頂きました。小さめのキャンバスにどんな絵を 描こうか考えていた そうだイチゴを描いてみようと早速描きました 油彩 F3 閲覧ありごとうございます ランキングに登録しております
584.抜け道 レンゲを見込んで備中国分寺に行きましたが、まだ咲いていなかった が何か所か桜が咲き残っていました。 五重塔をぐるりと探索しましたが これといって心誘う風景画なく国分寺表から裏の駐車場へ抜ける細い 道を描きました 道の奥
583.日生 頭島 4月始め 備前市日生諸島 頭島に行ってきました。日生港横の備前日生大橋を 渡ってさらに頭島大橋を渡ります 以前2度ほどきましたが、漁船も依然と同じ ように停泊していました 写生中話しかけて来られたお年寄りによると 漁
582.ミモザ 「優雅・友情」 これは日本のミモザの花言葉だそうです。他の国では 違う花言葉になっていました。 さらに黄色い花のミモザの花言葉は 「秘密の恋」となっていました 黄色のミモザを頂いたあなた・・ 秘密で恋が芽生えるのか
581.足守 大光寺 北区の足守藩3代藩主 木下家の菩提寺として建てられたそうです 木下家初代家定は秀吉の妻ねねの兄といわれ豊臣家とも関係が深く 歴代藩主の霊碑、秀吉、高台院の霊碑も安置されている 現在の大光寺は岡山県指定文化財に指
580.象のオアシス 前々回UPした象の群れです 世界遺産となっているこの場所は100年以上 かかって造られたオアシスが世界遺産に認定されたそうです そこに 群がる象たちを描きました 100均スケッチブック 閲覧ありごとうござ
579.古料亭旅館 県立図書館集合周辺をスケッチ 周辺を散策中工事業者さんと遭遇した 烏城公園南入り口堀外側に沿って建っている料亭旅館のような古い建物を 2件取り壊すとのことでした そうかもう見られなくなる風景になるんだ そんなことで
578.小さな象 録画している世界遺産 アフリカのある場所小ぶりな象の集団が湿地帯に 創ったオアシス 象の群れが時々訪れる様子が生命力を感じます。録画を 止め描いてみました。 100均スケッチ 閲覧ありごとうございます
577.牛窓漁港 3月 最近雨降りが多くスケッチ会が中止となることがある。そこで昨日 天気も良く牛窓漁港に行きスケッチをしました。この漁港は3回目 です。いずれも場所を変えての構図としました。現在は漁船も少なく エンジンだけの船で残念
576.小鳥と静物 多く並べられたモチーフを縦に切り取り描きました。小鳥の膨らみと 前面に浮き出るのに苦労した。前に出たのだろうか! F4 閲覧ありごとうございます ランキングに登録しております。応援よろし
575.冬の市庁舎 2月上旬、倉敷市庁舎は晴れてスケッチ日和だが寒い 数回来ているので 違う角度から正面から描こうと道路を挟んで迎えのボウリング場駐車場の 奥まで離れて描きました。車が駐車場にどんどん止まり、場所の移動を 3度変え
574.旭川の浮島 2年ほど前に写真を見て描いたこの風景 今回は現場に行って描きました。 三野公園横の旭川の中、中州に架かった橋を渡ると背丈ほどの草の中を 人が通った跡をずんずん進んでこの風景に辿りつき足場の悪い場所に座る 草の間から覗
573.歴史民俗資料館 倉敷市庁舎横に倉敷歴史民俗資料館です。私のチョンボで当日1人だけだった 天気は良いし、描くことにしました。駐車場の横に在るこの建物を適当に 描き家で仕上げました。紙が超薄く水を極力少なくして、滲みボカシが で
第8回 彩友会 水彩画展 この会も8回になり他の会友様は上達され皆様の心に入り込めると 思っています。上記日程で開催いたします。 皆様お誘いの上ご高覧下さいますようご案内申し上げます 会員一同心よりお待ち
572.冬の朝堀 今年初のスケッチ 迷った挙句逆光となった倉敷堀の風景を描いた 倉敷考古館の前から倉敷川を見ての風景です。朝スケッチに入って 客待ちする人力車が止まり風景を遮ったがそのまま描き続けました。 逆光にはマスキング液が
571.ロンドン風の橋 スケッチャーにはお馴染み、この橋は西側緑道公園アイプラザ近くの橋である スケッチ会の某先生ロンドンへは何度も行かれ、こんな風景がよく似てると 言われていたので、こんなタイトルとしました。 Watson
570. 黄色の花 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします 近所の畑に透きとおったレモン色の菊の花が咲いていた。描きたいと 思いつつある日、その持ち主と出会い花を頂きました。その時の花の