ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【竜操教室 塾長日記】好きな物から食べていたら・・・嫌いなものが残ります。
夏休みの課題の問題集を進めていくときに、自分が解きやすそうなところ、解けるところだけをつまみ食いのように先へ先へと進めていくのは止めましょう。ゴハンを食べる時に好きなものから食べていったら、そのうち嫌
2022/07/29 13:06
【竜操教室 塾長日記】一律の宿題は誰のためになっているのか??
中学2年生の夏休みの宿題の冊子。2年生の1学期に習った内容をメインで復習させるものが配布されているのだけれど・・・真ん中から下はそれどころじゃありません。2年にもなると、学力差もかなり開いてしまってい
2022/07/28 10:43
【竜操教室 塾長日記】答の冊子を返してあげてください。
丸付けは、自分でやるものですよ。自分で、自分がわからなかったところをチェックして、自分でやり直す。そういう一連の流れを教えていくことが大事です。答の冊子を親が取り上げるのはお勧めしません。子どもが勉強
2022/07/27 12:40
【竜操教室 塾長日記】皆、やることはわかっている。
勉強のやり方がわからないとよく言われます。ただ多くの場合、そういう生徒にやり方を教えても、なかなかやれないというのが実情です。やり方がわからない・・・のではなくて、やり方はわかるけど面倒だからやれない
2022/07/25 10:37
【竜操教室 塾長日記】こっちは、変わったらそれに対応するだけですが・・
県立の特別入試の定員が変わりました。基本的には、今まで50%だったのが80%。今までなら特別入試で通ったらラッキーと思え!と言いながら進めてきましたが、80%も合格させるとなると、特別入試で通らなかっ
2022/07/21 10:58
【竜操教室 塾長日記】「次に出会った時」を意識しているかどうか
できなかったことがある日突然急にできるようになる・・・ということはあまりありません。多くの場合、少しずつ少しずつ階段を上るようにできる範囲が広がってくるわけで・・・難しい問題に出会った時に、それをいき
2022/07/20 10:47
【竜操教室 塾長日記】価値観が違うってこういうことから・・・
塾へ入ってくるなり、中学生がスタバの容器を持ってました。夏定番の「桃フラペチーノ」だそうです。しかも限定で690円也。塾長のランチより高いし、もはや飲み物じゃなくね?かわいーし、おいしーし、うらやまし
2022/07/19 11:17
【竜操教室 塾長日記】宿題をきちっとやれている生徒はほんとに少ない
正直、点数を上げたい教科の学校の宿題は、目の前でやっているところを見たいです。ワークだけでなくて授業プリントとか、なんなら授業のノートをどんな風にとっているのかとか。その状況を見れば、どこに根本的問題
2022/07/18 17:53
【竜操教室 塾長日記】今、一番鍛えられているのは塾長の脳
夏休みの課題の問題集がすでに配られているのですが・・・もうすでに、配られた分はほぼ終わりという生徒もいる一方で、すでにどこにいったかわからなくなっている生徒が居ます。公立中の上下差って、そのくらい激し
2022/07/14 13:26
【竜操教室 塾長日記】学校の授業をちゃんと聞き、学校の課題をちゃんとやる
勉強は一連の流れの中で進められるべきものだと思います。学校の授業があって、学校の課題があって、そして塾があって。それらの学習がお互いに連携していることが大事だと思っているのです。成績が振るわない生徒ほ
2022/07/13 11:58
【竜操教室 塾長日記】いちいち当たり前の反応をするのは止めましょう。
中学校の英語の教科書で出てくる新出単語ですが・・・優先順位はあるにしろ、覚えなくていい奴って無いですよ。全部です!と言うと、うぇ~っ面倒!って言いますけどね、それが勉強ですから仕方ありません。そもそも
2022/07/12 12:04
【竜操教室 塾長日記】道具は使い方次第でどうにでもなるもの
スマホの学習アプリって、結構たくさんあるんです。玉石混合ではありますが、中には「これは使える!」ってものも当然あるわけで・・・それを生徒たちに紹介をするのですが、どうも反応が鈍いのです。自分が自分で自
2022/07/11 12:00
【竜操教室 塾長日記】形から入るのも悪くは無いけど。
東大生や京大生のノートを真似したから東大生や京大生になれるわけではありません。自分が東大生や京大生になれば、自分のノートが「東大生、京大生のノート」になるだけのこと。そろばんや水泳を習っていれば東大生
2022/07/09 13:26
【竜操教室 塾長日記】副教科はやればやっただけ点数取れますって。
3年生の期末テストは副教科も含めた9教科で行われました。テストの直前に、音楽勉強した?とか、保健体育見直ししてる?って聞くと、ぽかんとするんですよね。先生、何言ってるんですか?みたいな。主要教科と副教
2022/07/08 11:12
【竜操教室 塾長日記】疲れが・・・
先生聞いて!聞いて!今日学校で子分ができちゃった!すごいじゃろ?というので、え?親分になったの? そういうキャラでしたっけ?って本気でリアクションしたら、「子分ができた」じゃなくて「古文のテストができ
2022/07/07 11:48
【竜操教室 塾長日記】受ける前から想定された通り・・・のはず。
テストが思ってたより出来なかった・・・・と言うのですが、実際のところ、どのぐらいできると思って臨んでいたのでしょう。テスト前にワークの解き直しをしていれば、それがどの程度書けるのかで予測はつくはずなの
2022/07/06 13:21
【竜操教室 塾長日記】何回解くつもり?そりゃ覚えるまでですよ。
このプリント、コピーしてもらていいですか?テスト中によくお願いされるのですが・・・どうして?と聞くと、もう1回やりたいからという至極まっとうな回答が返ってきます。でもですね。それはつまり、プリントに答
2022/07/05 12:49
【竜操教室 塾長日記】想定できることは想定しておかないと。
今でこそ珍しくなくなりましたが、塾を始めた15年前あたりでは、ネットを介した教材で学習するというのは少数派でした。セルモはオフラインで使用できる教材なので大丈夫ですが、それ以外のネット内教材については
2022/07/04 13:17
【竜操教室 塾長日記】怖い怖い。
なんか・・・南海トラフ地震が7月4日に来るという予言?が小中学生の間で流行っているらしく・・・聞いてみると「SNSでみんな言ってるよ!」とのことです。「本気で怖いんだけど(>_<)」という生徒も居ます
2022/07/02 16:11
【竜操教室 塾長日記】そんなん無理!って簡単にあきらめない。
こんな難しそうな問題、自分にはできない!って、自分で自分の限界を決めてしまうのはできるだけやめましょう。できるかできないかは結局のところやってみないとわかりません。テスト勉強に限って言うと、初見の問題
2022/07/01 11:01
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、セルモ塾長さんをフォローしませんか?