ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【竜操教室 塾長日記】要するに学校の授業をちゃんと聞いてますか?ってことです。
テストの範囲表を見て、それから教科書を開いて、問題を解いてみて、初めてそのことを知る。「なんですか?これ」「初めて聞きました」そういうコメントを連発する生徒が結構居るんですけれど。いやいや、学校の授業
2022/06/30 10:35
【竜操教室 塾長日記】答だけ覚えるって、どうしてそういう発想になるんでしょう?
定期テスト期間に入りました。塾長も受け持ちのクラスのテストを作問しています。テスト範囲を発表するときに、「問題は数字を変えないでそのまま出すからね」と伝えています。最悪、暗記ででも点数は取れるよという
2022/06/29 11:16
【竜操教室 塾長日記】わからない問題はその場で確認、その場で解き直し。
ワークを解いていて、わからない問題に出会った時どうしますか?そのまま飛ばして次へ行く・・・というのは短期的には正解です。自力でわからない問題をずーーっと考え続けていても仕方がありません。ただ、いつまで
2022/06/27 11:50
【竜操教室 塾長日記】各学校とも期末テスト期間に入りました。
テスト期間に入りましたので、今週の土日と来週の土日はテスト対策のため塾を無料開放しています。20連勤ですが、頑張ります。テスト前に目の前で自習をさせると、自習のやり方、提出課題のやり方、テスト勉強のや
2022/06/25 19:14
【竜操教室 塾長日記】書くのは”右”にしませんか。
最近、左手で字を書く生徒が多くなってきたように思います。昔のように強制的に修正されないからなのだと思いますが、この流れに世の中の仕組みはまったく追いついていません。ジェンダーの問題にはいろいろ対応する
2022/06/24 11:43
【竜操教室 塾長日記】目的はより速くより正確に!
計算力のレベルが上がってくると、必要無い途中式は省くことも大切です。小学校や中学校の段階では、計算はできるだけ丁寧に解くように習っているので、今さら途中式を省けと言うと、ぽかんとしている生徒も居ます。
2022/06/23 11:06
【竜操教室 塾長日記】できないことをできるようにしないと意味が無い。
問題集をやるのにどのくらい時間がかかるのか、考えてますか?1ページ終わらせるのに10分かかったから、30ページなら300分、つまり5時間ね。そう伝えると、「まじか?」ってなるんですよ。いやいや、それっ
2022/06/22 11:30
【竜操教室 塾長日記】それが多数派なんですが・・・
課題のワークをやるときに、教科書を調べながらやる生徒多いんですよね。そうするように習ってるのかな?教科書を調べながら問題集を解いていたら、なんだかすごく勉強しているムードは出せますけどね。当たり前です
2022/06/20 12:39
【竜操教室 塾長日記】テストの結果は次へつなげていきましょう。
テストどうでした?って聞くと、「忘れた」「覚えてない」「教えたくない」っていう生徒が一定数居ます。まあ、言いたくないものを無理に聞き出すことはしませんが・・・。(後で成績のあゆみをきっちり確認します)
2022/06/17 10:51
【竜操教室 塾長日記】自己診断テストが返却されています。
3年生に、自己診断テストであと50点上げよう!と言うと、そんなん無理!って言いますけどね。解き直しをしている時に、「なんでこれ間違ったんだろう」とか、「問題をちゃんと読んでなかった」とか、「時間があれ
2022/06/16 10:31
【竜操教室 塾長日記】暗記のやり方を身に付けていくべき
近隣の中学校でも、「単元テスト」という名前の範囲の狭いミニテストが実施されるようになってきました。定期テストと違うのは範囲が狭いだけでなく、再テストがセットになっているところでしょうか。同じ問題をもう
2022/06/15 11:36
【竜操教室 塾長日記】50円のアイスを50人に奢ると・・・
数学の計算問題で割り算がすぐにできなくても、それをお金の話に例えると、突然暗算できるようになること、よくあります。普段の日常の何気ない計算って、ほぼ暗算しているはずです。買い物に行って、その場で計算機
2022/06/14 12:53
【竜操教室 塾長日記】何をやらせるかよりも、どうやってやらせるか。
だいたい、指導者だったら、「こうやれば勉強できるようになる」という勉強のやり方をいくつか持っているものです。でも、そのやり方がどんなに優れていたとしても、それをやるのは指導者ではなくて指導される側の生
2022/06/13 11:55
【竜操教室 塾長日記】最初から自己満足で教えてもね~、混乱するのは生徒です。
学校ではこんな変な教え方をしてるんですよ~だから塾ではそれは無視しろ!と指示して、自分の教え方で教えてます。・・・という塾のせんせーのブログよく見るんですけどね。それって自己満足になってませんか?学校
2022/06/11 19:23
【竜操教室 塾長日記】忘れるにきまっとるじゃろ
1度だけで理解できたり、1度だけで定着できるなら、誰も苦労はしません。理解したつもりになってもいざやってみるとできなかったり、できていたはずのことでもしばらくすると忘れていたり。勉強するときには、そう
2022/06/10 12:26
【竜操教室 塾長日記】中間テストが壊滅的だった普通科高校生へ
高校で、普通科進学校に入学するとか、大学受験を目指す特進コースに入るというのは、部活で言うと全国大会を目指す強化指定部に入るってことと同じです。それぐらいの覚悟が無いと、あっという間に置いていかれます
2022/06/09 11:00
【竜操教室 塾長日記】習慣は恐ろしいです。
習慣って怖ろしいですよ。本人は当たり前だと思ってやっているので、誰かから指摘されない限り、それがおかしいって思わないんです。塾長は大学生のころまで、歯磨きに歯磨き粉をめちゃめちゃつけてました。だって、
2022/06/08 11:26
【竜操教室 塾長日記】教材を与えればどうなるの?
各教材会社から夏期講習教材の案内が来る今日この頃。普通の塾は教材選定→教材購入からすでに夏期講習がスタートしているのだと実感しています。それが当たり前なので、毎年毎年その流れなんでしょうが・・・学校か
2022/06/07 10:32
【竜操教室 塾長日記】過労死ラインは月間240時間だそうです。
1年の中では、今はどちらかというと閑散期です。これが夏休みを過ぎてくると、受験を意識し始めた受験生たちが授業枠を増やしたり、自習に来たりということで、どんどん忙しくなってきます。中には、学校帰りから夜
2022/06/06 13:35
【竜操教室 塾長日記】年をとったってことだと思います。
昔の子供たちに比べて・・・自分が子供だったときに比べて・・・10年前に比べて・・・今の子供たちの能力低下を嘆く声はよく聞きますけどね。本当に言われるほど能力が低下しているのでしょうか。なんだか、飲み屋
2022/06/03 15:54
【竜操教室 塾長日記】確かめ算と言えば中3も。
中3は因数分解。因数分解は展開と表裏一体の計算なので、因数分解をしたらすぐに展開して答があっているのかを確認するのが当然の作業です。というか、確かめ算が終わって初めて安心して次の問題へ行けるわけなんで
2022/06/02 09:50
【竜操教室 塾長日記】連立方程式と言えば「確かめ算」と「間違い探し」。
中2の数学は連立方程式。連立方程式と言えば、まず「確かめ算」です。答が出ただけでけっして安心してはいけません。必ず元の式に代入してみて、間違っていないことを確認するまで、解けたとは言いません。そして大
2022/06/01 10:55
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、セルモ塾長さんをフォローしませんか?