ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
愛犬
東京では、そろそろお盆となる。 お盆は『仏説盂蘭盆経』(うらぼんきょう)の教えに基づいている。 「7月15日にご供養を行いなさい」 お経に記されている。 だか…
2025/07/09 23:33
熊蝉
夕方、海の森公園に行った。 東京港フェリーターミナルの対岸にある。 初めて訪れた。 このところ、世間さまとの関りが続いていた。 仕事は、一掃除二勤行である。 …
2025/07/06 00:55
工場
川崎市の斎場へ行った。 葬儀にてお経を読むためだ。 仕事は坊主なのである。 斎場は、工場地域にあった。 「本日はありがとうございました」 収骨を終え、お施主さ…
2025/06/30 10:26
流星
立川にある公園の脇道に車を停めた。 トイレを借りるためである。 葬儀からの帰り道だった。 仕事は坊主をしている。 普段は、都心の寺に勤めている。 立川市は東京…
2025/06/19 22:40
波音
海を眺められる公園へ行った。 羽田空港の近くである。 稽古の帰りに寄った。 20時すぎである。 教わっているのは雅楽である。 龍笛を勉強している。 稽古は都内…
2025/06/11 23:44
贅沢
山形のお寺に伺った。 先輩が住職を務めている。 雅楽の稽古に混ぜてもらうためだ。 仕事は坊主をしている。 雅楽は15年以上習っている。 龍笛を教わっている。 …
2025/06/04 22:34
鈍行
山形駅に向かった。 東京駅から新幹線「つばさ」に乗った。 乗客は多かった。 となりに座った人は出張なのであろう。 出発後、すぐにパソコンを開いた。 こちらは、…
2025/06/01 06:26
的外
施餓鬼会のお手伝いに伺った。 先輩のお寺である。 東京の各お寺では、初夏から梅雨時期までのあいだに、多くお勤めされる。 地方では、秋彼岸頃に厳修(ごんしゅう)…
2025/05/24 00:56
緑翠
春の彼岸が過ぎると、境内に草が生えてくる。 暖かくなってきたからであろう。 冬に比べて、雨の日も多い。 ひと雨ごとに、遠慮なく伸びてくる。 「緑があざやかです…
2025/05/15 23:56
代打
初夏から初秋にかけて施餓鬼会(せがきえ)が営まれる。 餓鬼に施しをする趣旨で勤める。 餓鬼は飲食物が喉を通らない。 飢えや渇きに苦しんでいる。 そこで、「餓鬼…
2025/05/02 22:30
愛猫
母の実家には猫がいた。 50年近く前のことである。 実家は40年前に取り壊された。 都内の再開発が理由である。 猫は3匹いた。 白ママ、スズメ、茶々、である。…
2025/04/23 22:41
花弁
墓地を掃除した。 別に特別なことではない。 寺に勤めている。 坊主なのである。 一掃除二勤行が仕事である。 掃除は、ほぼ毎日の作務である。 ただ、この時期の墓…
2025/04/18 14:06
庭花
自坊のお堂で自主稽古を繰り返した。 龍笛の練習である。 大法要にて演奏する曲である。 吹き手に選んでもらったのである。 雅楽は15年以上習っている。 仕事は坊…
2025/04/11 00:15
海景
突然仕事がキャンセルとなった。 思いがけなく時間ができた。 (潮のかおりにひたりたい) 暇ができると、すぐにその発想になる。 午後から彼岸後休みと称して暇をも…
2025/04/02 06:39
長年
年回法要を勤めた。 依頼をうけてお経を読んだのである。 20年近く寺に勤めている。 坊主なのである。 「ご順にお焼香をどうぞ」 法要の中盤で皆さんに案内をした…
2025/03/28 14:38
長息
夕方、成田空港に行った。 叔母を車に乗せて向かった。 旅行なのだそうだ。 私は送るだけである。 成田空港内を歩いたのは約30年ぶりだ。 だが、記憶は全くなかっ…
2025/03/19 23:31
酸素
山形県に向かった。 東京駅から東北・山形新幹線に乗る。 列車は混んでいた。 (寒いのに……) ウインタースポーツが目的のようにはみえない。 雪が多く降る季節に…
2025/03/15 00:15
古人
雅楽の稽古に通っている。 本山(ほんざん)にて行われている。 (儀式を一人前に勤められるようになりたい) その思いで入門した。 15年以上続けている。 仕事は…
2025/03/01 18:50
順逆
夕方に暇ができた。 (海を見に行こう) すぐに思い立った。 (自転車にしよう) 普段は車で向かう。 お気に入りは、城南島海浜公園である。 羽田空港の近くだ。 …
2025/02/16 10:13
縁側
檀家さんのご自宅に伺った。 通夜の為、向かったのだ。 自宅葬は近年稀である。 私は二十年近く坊主をしている。 しかし、檀家さんの自宅にて葬儀を勤めたのは、今回…
2025/02/01 10:01
猪突
野田市に行った。 千葉県である。 御葬儀の読経を勤めるために伺った。 仕事は坊主である。 普段は都内の小さな町寺にいる。 荼毘に付し、収骨を終える。 御葬家と…
2025/01/25 23:02
陰者
池袋を歩いた。 先輩のお寺で雅楽の稽古があった。 そこへ向かうためである。 何年ぶりだろうか。 池袋駅に着く。 地下鉄の改札を出る。 (なんと人の多いことか)…
2025/01/15 23:30
慈光
墓掃除をしていた。 そこへ、年始のお墓参りに一家族がいらした。 「壁にツタがいっぱい付いているね」 すると、一緒に来ていた女の子が話かけてきた。 小学三・四年…
2025/01/08 06:51
万両
鉢植えのマンリョウをいただいた。 常緑の植物である。 背丈は50センチくらいである。 葉の下側に赤い実がたくさん生る。 実は直径5ミリ程である。 毎年末、仏具…
2025/01/01 18:21
月影
久しぶりに羽田空港の近くにある公園へ行った。 海を眺めるためである。 連日忙しかった。 世の中は無常なのである。 冬の海風は冷たかった。 身が引き締まる。 し…
2024/12/25 06:45
墓参
墓参りに行った。 母親の両親が埋葬されている墓である。 曾祖父母も納骨されている。 都営霊園である。 お盆に来て以来となる。 半年近く空いてしまった。 「うわ…
2024/12/18 06:34
勉強
雅楽を習っている。 本山(ほんざん)に通っている。 15年近くになる。 仕事を始めて間もなく教わることにした。 (儀式を一人前に勤めたい) その思いが理由であ…
2024/12/05 00:09
自己
茨城県のお寺さんへ行った。 儀式のお手伝いをするためである。 ロウソクに火を入れたり、お菓子を準備したりする。 小用にて補助する役である。 仕事は坊主である。…
2024/11/20 19:46
逃走
20時半ごろだった。 お経の稽古を終えた後である。 本山(ほんざん)のお堂の前を一人歩いていた。 改良服、つまり略式ながら坊さんの格好をしていた。 仕事は、坊…
2024/11/07 20:22
感慨
春日部のお寺へ向けて家を出た。 儀式のお手伝いをするためだ。 仕事は坊主をしている。 時間に余裕をもって出発した。 岩槻インターを降り、北東方面へ進む。 (こ…
2024/10/31 02:20
褒美
お十夜(じゅうや)法要の時期である。 「ここにおいて善を修すること、十日十夜すれば、他方諸仏の国土において、善を為すこと千歳するに勝れたり」 お釈迦さまの説か…
2024/10/23 07:09
仏縁
幼稚園に行った。 雅楽演奏を聴いてもらうためである。 雅楽は15年以上習っている。 本山(ほんざん)に通って教わっている。 坊主の仕事に就いて間もなく稽古を始…
2024/10/05 23:19
赤城
群馬県太田市に行った。 法要のお手伝いをするためだ。 仕事は坊主なのである。 儀式が終了したのは15時頃だった。 「赤城山に行ってみよう」 9月上旬のことであ…
2024/09/25 07:06
救育
群馬県太田市の大光院へ行った。 儀式のお手伝いをするためである。 慶長十八年(1613)に創建された。 徳川家康公が建立した。 新田義重氏を追善供養するためだ…
2024/09/12 01:09
慈悲
葬儀を勤めた。 坊主なのである。 20年近く寺を守っている。 その日は、施主さまのお父さまの御供養だった。 「父の御葬儀をしていただけますか」 1ヶ月前に施主…
2024/08/28 20:34
休暇
鋸山(のこぎりやま)に向かった。 千葉県富津市である。 景色のよいところに行ってみたかったのだ。 現在、東京の寺に勤めている。 坊主である。 もちろんお盆休み…
2024/08/22 09:21
夜涼
墓掃除をした。 まもなく世間はお盆休みである。 東京では7月にお盆をつとめている。 だが、8月盆にもお参りにいらっしゃる方は多い。 だから、その前に墓所を綺麗…
2024/08/14 16:15
後押
山形県に行った。 龍笛を吹くためである。 秋に行われる大法要に向けての練習である。 約20年前に坊主の仕事を始めた。 やや遅れて雅楽の稽古にも通うようになった…
2024/08/10 11:21
昆虫
寺の脇の公園にカブト虫がいた。 山門横の坂道を掃除しているときにみつけた。 今の寺に勤めて20年近くになる。 寺は都心のビル群の隙間にある。 こんなところで外…
2024/08/02 00:46
施錠
梅雨前、東京多摩地域の墓地に行った。 車で向かった。 読経を依頼されたのである。 寺に勤めている。 だから、寺のお堂や境内墓地で回向を行うことは多い。 ただ、…
2024/07/24 17:49
竿石
墓地の掃除をしていた。 お盆の後片付けである。 寺に勤めていると掃除仕事は多い。 ここ数日は暑かった。 日差しは強烈だった。 その為、墓石の花立ての水はすぐに…
2024/07/20 23:06
切替
東京で坊主をしている。 小さな町寺に勤めている。 普段は掃除と読経が仕事となる。 くわえて事務作業も多い。 寺では寺務と書いている。 ところが、このところ人と…
2024/07/10 06:12
雀蜂
東京の寺に勤めている。 坊主である。 東京ではまもなくお盆である。 新暦の七月に勤めているからだ。 六月後半になるとお盆の準備を始める。 今いる寺では、御檀家…
2024/07/03 17:07
荼毘
寺に勤めている。 坊主である。 日々行うことは一掃除二勤行となる。 掃除はお堂、庫裏、墓地などを綺麗にする。 勤行は、朝のお勤め、年回法要などとなる。 仕事を…
2024/06/28 16:55
越生
「越生」の火葬場に行った。 車で向かった。 埼玉県である。 恥ずかしい。 読むことができなかった。 葬儀社さんに「おごせ」だと教えてもらった。 葬儀は鶴ヶ島に…
2024/06/16 00:32
鉛筆
鉛筆がみあたらない。 ストックをしておいたつもりだった。 だが、それも切れていた。 夜だったため、文具店は閉まっている。 (ダメもとで行ってみよう) 近頃は鉛…
2024/06/09 01:04
佐久
群馬県の松井田に行った。 用事は午前中に終えた。 午後は空き時間となった。 そこで、碓氷峠を越えて軽井沢方面へ行ってみることにした。 軽井沢の近くに両墓制の墓…
2024/05/31 15:45
碓氷
群馬県の松井田に行った。 仕事で向かうのなら着物で行くこととなる。 寺に勤めているからだ。 坊主なのである。 今回は野暮用である。 だから、半袖短パン姿だ。 …
2024/05/27 13:27
山桜
寺に勤めている。 坊主である。 今の寺には20年近く居る。 坊主の仕事は、一掃除、二勤行である。 掃除は日常の大部分をしめる。 その中で、墓掃除はなかなかしん…
2024/05/06 00:19
祖父
先般、おじいちゃんのご供養を行った。 暖かなよい日だった。 37回忌である。 母方の祖父だ。 80才にて往生した。 おじいちゃんは、東京の下町で眼鏡屋を営んで…
2024/04/26 16:02
落胆
大法要にて舞いを勤めた。 雅楽の舞いである。 寺の仕事を始めてから雅楽の稽古に通っている。 儀式を一人前に行えるようになるためだ。 約15年続けている。 楽器…
2024/04/18 00:24
法力
今の寺に勤めはじめてから15年以上になる。 入った当初は明治時代の建物だった。 地盤は安定している。 そのため関東大震災を耐えることができたようだ。 近くに米…
2024/04/10 07:15
普段
坊主をしている。 寺の仕事である。 「いつもなにをしているのですか」 よくこんな質問を受ける。 お客さんからも、知り合いからもきかれる。 「いつも」とはお経を…
2024/03/27 07:26
多少
寺に勤めている。 坊主である。 仕事は、一掃除二勤行だ。 年回法要や葬儀式を勤めることもある。 先日も、葬儀に伺った。 そこで、質問をうけた。 故人さまを荼毘…
2024/03/20 22:53
法螺
寺に勤めている。 坊主である。 坊主の前は、テニスコーチをしていた。 テニスは今も続けている。 週に一度、趣味として継続している。 「スポーツの秋」 そう言わ…
2024/03/13 23:51
烏
朝、ゴミ袋を裏玄関に出した。 (我慢できなさそうだな) 3袋目をだしたところである。 トイレに行きたくなった。 まずは庫裏の中から裏玄関に出す。 そこから、ゴ…
2024/03/06 23:41
発見
寺に勤め始めてから、龍笛を習い始めた。 15年程続けている。 儀式では人前で演奏することになる。 法要には人様の思いがこもっている。 迷惑がかからぬよう稽古を…
2024/02/29 00:04
掃除の秘訣
勤めているのは小さな町寺である。 とはいえ、1人で管理をするとなれば広い。 寺の仕事は一掃除二勤行である。 とにかく掃除は難儀である。 墓所もそうだが、建物も…
2024/02/21 07:08
彩りの街
羽田空港近くの公園に行った。 戌の刻ごろである。 真冬の夜だ。 しかも海辺に吹く風は冷たい。 見渡す限り誰もいない。 岸壁から海をのぞきこんでみる。 (満タン…
2024/02/15 23:41
花鳥風
海辺の道を散歩した。 厳密には運河沿いの道かもしれない。 少し前にみつけた。 人事の中にいることが多くなると、潮風にあたりたくなる。 人気のないところで自然に…
2024/02/09 06:46
税事務署調査
税事務所の調査があった。 寺の状況を確かめるらしい。 お2人が約束の時間にいらした。 「よろしくお願い致します」 身分証を提示し、ご挨拶下さった。 「どうぞ、…
2024/02/01 17:36
雪を越えて
山形に定期的に行く。 出張である。 私は寺に勤めている。 山形でもお寺の儀式のお手伝いをする。 春、秋、冬の年3回お世話になる。 各季節、感じ入るものがある。…
2024/01/24 07:28
たわいもなく
勤めている寺の横に公園がある。 遊具が三つある。 地面は土である。 植栽もある。 反対側の横には保育所がある。 保育所の子ども達は、毎日その公園に遊びにくる。…
2024/01/17 22:55
調布飛行場
多磨霊園に向かった。 墓前での回向を依頼されたのだ。 (早すぎたな) 約束の90分前に着いてしまった。 遅刻するわけにはいかない。 道路が混んでいることも想定…
2024/01/11 01:24
日のあたらない寺
80才くらいのご婦人がお参りにいらした。 「和尚さん、なんだかお寺はヒンヤリしますね」 ご挨拶をした後、ご婦人がおっしゃった。 11時頃だった。 外は晴れてい…
2024/01/05 00:12
お手紙
95才のご婦人からお手紙をいただいた。 やや茶色がかった便箋にしたためてあった。 自筆の文である。 温もりがある。 文字の形、大きさからその方の雰囲気が感じら…
2023/12/30 13:52
おままごと
80代のご婦人とお話をした。 「お仏壇を設えたいのだけれども」 ご主人が往生を遂げられた。 ご自宅でご主人さまに手を合わせたい。 そのような願いである。 「ま…
2023/12/22 23:40
潮風にふかれて
少しだけ時間に余裕ができた。 ずつと立て込んでいた。 仕事が重なるときは重なる。 仕方がない。 人事の中にながくいると思考がとまってくる。 (海を眺めに行こう…
2023/12/13 18:26
美味しくない
東京、大田区の馬込駅に行った。 十一月下旬だが暖かい日だった。 十四時に用事を済ませた。 この後の予定はない。 夕暮れまで時間もある。 (西馬込駅に向かおう!…
2023/12/06 09:43
役所のお客
役所に行った。 戸籍抄本をとるためである。 「ご用意できましたら番号をお呼びいたします」 朝だったからであろうか。 待つことなく対応してくれた。 椅子に座り、…
2023/11/17 00:01
ボールド
テレビの宣伝をみていた。 洗剤の広告である。 「ボールド!」 音楽に合わせて商品名が流れる。 字幕も出ていた。 (ん?) 調べてみると20年以上販売されている…
2023/11/11 23:28
忍辱精進
龍笛を15年近く習っている。 雅楽の楽器である。 寺の儀式で演奏することがあるのだ。 普通は、それだけ続けていれば上手くなる。 ところが、悲しいかな、いっこう…
2023/11/05 07:18
桂馬の高上がり
仕事は坊さんである。 20年程続けている。 仕事内容は昔から決まっている。 一掃除、二勤行である。 勤行の中には年回法要や葬儀式も含まれる。 どんな仕事でもプ…
2023/10/26 05:44
おとしもの考
15年程前、今の寺に勤め始めた。 そのころは、境内に野良猫が数匹出入りしていた。 山門の上や墓地のベンチで年中昼寝をしていた。 それを眺めているとても可愛かっ…
2023/10/22 17:53
家のようなお墓
北関東のお寺さんへお手伝いに行った。 終日、御祈願法要をお勤めするためだ。 それでも、昼食後は空き時間があった。 周りを散策してみることにした。 (ここちいい…
2023/10/14 22:39
ぶらり大井町
大井町へ用達に行った。 勤めている寺からは6キロくらいの距離である。 車で行けばすぐである。 ただ、都内では出先での駐車に難儀する。 かといって電車を使うのは…
2023/10/04 15:08
もう勘弁
あるお寺へ儀式のお手伝いに行った。 儀式中に雅楽を演奏する役だ。 勤めるのは龍笛である。 儀式が始まる一時間前に到着する。 控え室には他のお坊さんたちがすでに…
2023/09/27 20:06
貴重なお墓
川越のお寺さんへお手伝いに行った。 儀式が終わり休憩室で雑談をする。 「新座にあるよ」 お墓の話になった際、御住職が教えてくれた。 帰り道は川越街道を上る。 …
2023/09/15 00:23
鈴ヶ森
東京都大田区にある鈴ヶ森刑場跡に立ち寄った。 日蓮宗・大経寺さまの境内にある。 当時のハリツケ台や火あぶり台などがのこされている。 慶安4年(1651年)に設…
2023/09/11 01:25
海浜墓地
幕張の近くで法要をお勤めした。 (せっかくだから) 読経後は寺に戻るだけである。 ここまで来たのだ。 ならば千葉の海を眺めなくてはもったいない。 京葉道路、千…
2023/08/30 23:22
御先祖のお墓
ある日の午後、八王子市の霊園でお勤めをした。 (ゆっくり帰ろう) まもなく夕方となる。 以後、仕事はない。 そこで、勤めている寺へのんびりと戻ることにした。 …
2023/08/23 08:52
墓石に刻まれた名前
勤めている寺には江戸時代の墓石がある。 いわゆる方形だけでなく、舟形の墓石もある。 舟形には尊像が彫刻されている。 観音様やお地蔵様が中央に彫られているのだ。…
2023/08/16 07:08
寺の虫
真夏の墓地掃除はそれなりに厳しい。 なげいたところで仕方がないのはわかっている。 寺勤めの身なのである。 汗だくになりながら落ち葉を掃く。 案外、夏も葉が落ち…
2023/08/10 00:47
等々力渓谷
世田谷の等々力渓谷に行った。 仕事の帰りに立ち寄ったのだ。 このところ人と接する機会が多かった。 普段、一掃除二勤行の範囲で暮らしている。 だから、世間さまの…
2023/08/03 19:25
ハプニング
7月は東京の御盆である。 東京の寺に勤めている私は供養を勤める。 今の寺では、お堂や墓前で読経することが多い。 となれば、緊急事態は少ない。 もちろんご自宅に…
2023/07/29 20:50
エピピラフ
東京のお盆は7月に行われる。 案外知られていない。 「お盆休み」は8月である。 また、多くの地方のお盆供養は8月である。 知られていないのも頷ける。 「盂蘭盆…
2023/07/19 19:32
自分のテニス
子ども達とテニスをした。 今、私は寺に勤めている。 坊さんである。 以前は、テニスコーチをしていた。 その折にお世話になった先輩コーチがいる。 先輩コーチは、…
2023/07/15 22:53
街の虫
立川市のテニスコートへ行った。 「たまには、ジュニアのヒッティングに来てよ」 30年程前にテニスを教えてもらっていた。 その時のコーチから誘いをうけたのだ。 …
2023/07/05 19:56
ジャガラモガラ
山形市の山寺・立石寺を参詣した。 小雨まじりの空模様だった。 梅雨らしい天候である。 参詣の後、「ジャガラモガラ」に行った。 標高906mの雨呼山(あまよばり…
2023/06/28 17:59
出羽国 立石寺
山形県山形市の山寺・立石寺を参詣した。 貞観二年(860年)に第三代天台座主・慈覚大師円仁上人が創建された。 山形市と仙台市の間には奥羽山脈がある。 立石寺は…
2023/06/25 00:37
「ラ」と「黄鐘」
雅楽の稽古に15年近く通っている。 寺の仕事を始めてから習い始めた 年齢はまもなく50才となる。 通常のお坊さんは大学を出てすぐに稽古を開始する。 だから、私…
2023/06/15 19:30
諸行無常の響き
山形県のお寺へ伺った。 坊さん仲間と雅楽の稽古を行うためである。 山形駅までは新幹線に乗った。 そこからは奥羽本線普通列車に乗り換える。 電車は2両編成のワン…
2023/06/09 12:03
excuse me
久しぶりに皇居に行った。 目的地は式部職楽部である。 雅楽の先生にお届けものをするためだ。 日比谷駅から大手門へ向かうことにした。 皇居外苑の芝が綺麗に手入れ…
2023/05/31 07:23
草むしり
雨の日が続いた。 まだ梅雨ではないはずだが……。 いずれにしても、この時期、雨が降ると墓地の草が急に生える。 (うわあ~) 雨がやんだ後、墓所を見まわすとため…
2023/05/24 07:30
コンテナ船
私は寺で仕事をしている。 一掃除、二勤行が勤めとなる。 人様と交わる機会はすくない。 だが、このところ社会、つまり人事の世界にいる時間が長かった。 人事の世界…
2023/05/17 23:52
お寿司屋さん
このあいだ、お寿司屋さんに行った。 何年ぶりだろうか。 前回のことが思い出せない。 今は坊さんの仕事をしている。 だから、肉食はよくないこととなる。 だが今回…
2023/05/11 23:53
(ついている!)
雅楽の稽古を十五年近く続けている。 本山(ほんざん)にて毎週教わっている。 楽器は主に龍笛である。 寺の仕事に就いたことがきっかけで習い始めた。 通常は、大学…
2023/05/03 23:58
隣り
地下鉄に乗っていた。 日中だったので、座席には空席が多かった。 3駅先に行くだけだった。 だから、車両の端に立っていた。 車椅子の方が乗車するエリアである。 …
2023/04/26 15:07
目黒を歩く
東横線に乗って学芸大学駅に向かった。 友人に会うためである。 学芸大学駅に近づくと、車窓から「マッサージ&カフェ」と書かれた看板が見えた。 渋谷から横浜方面に…
2023/04/19 08:48
点いたり消えたり
夜中に寺務室で書類作成をしていた。 坊さんにも事務仕事が沢山ある。 私は、あまり得意ではないが……。 同じくらい掃除仕事も多い。 こちらは身体を使うこととなる…
2023/04/14 00:12
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、凉心さんをフォローしませんか?