ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
《製図》マーキングの改善(前半)
一級建築士設計製図試験において、課題文の読み込みは重要です。 重要というレベルではなく、全てかもしれません。 課題文を読み込み、出題者の意図を理解する国語力は必須の技能となります。 出題者の意図とは、別の言い方をすれば、合格者の大多数が考える答えです。 昨年の合...
2017/02/17 21:28
《製図》無料配布資料
日建学院から封書が来ていた。 と思ったら昨年の合否図面集だった。 ユープラ 参加者は、ランク毎の図面を何枚も既にチェック済みですが、ユープラ参加してないと、なかなか他の受験生の図面って見る機会がない。 ( ユープラ は、2月末まで受付中。実際ちらほら新し...
2017/02/16 09:07
《製図》道具選び ~マーカー編~
課題読み込みにおいて、マーカーの存在は絶大。 使い方次第で、1回読むだけで読み落としを改善。 よくつかわれているのが、フリクションペン。 パイロット 蛍光ぺン フリクションライト SFL-60SL -6C 6色セット posted with カエレバ ...
2017/02/10 12:59
《製図》目的ある道具選び
前半戦は、道具の選択と使い方の検討も必要な作業。 目的は二つ。 1.作業時間の短縮 2.確認しやすさ 目的1は、作図時間の短縮が主となりますが、 他にも記述や、エスキスのマーカーチェック作業で、 道具による時間短縮が見込めます。 目的2は、課題読み込み時のマー...
2017/02/09 09:16
《製図》有料講座は必要?
資格学校の直前の有料講座の必要性について。 自分は、不要と考えている。 SとNに通った実体験からの感想と、 これから書く内容の2つからの判断です。 よく聞くことは、試験直前に試験元からのリーク情報があり、 よく当たるから受けたほうがいい。 という都市伝説レベル...
2017/02/04 23:05
《製図》過去問から学ぶもの
標準解答例が唯一の出題側の意図を推測できる材料なのですが、過去問だけ見ても正解を導きだすことはできません。変化球を多用した解答例が近年多いので、その変化球に目がいきがちです。自分も初年度は、解答例の細かな部分や技的なものが気になり、参考にしようと一生懸命解答例を見ていましたが、...
2017/02/03 22:37
《製図》合格率は40%ではなく60%
TACの ガイダンス資料 が結構参考になります。 学科時代からかなりお世話になっているブログで、井澤先生の授業は受けてみたいと思っていました。 実際、TAC渋谷で受講していた知り合いは、全員口をそろえてとてもよかったと話をしていて、とあるエピソードを聞き、ますます気になる...
2017/02/02 22:30
2017年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、五号さんをフォローしませんか?