12、前板・扉の加工 ①デザインの為(少し曲面にする)、扉をカンナで削る。 ②扉の引手金具用の穴をあける。 ③扉の丁番用の溝を掘る。 ④デザインの為(少し曲…
10、蛇口の作製 ①図面より、型紙を作り下書きする。 ②卓上糸ノコ盤で、18㎜厚の板をカットし、パーツを作る。 ③蛇口の上の部分の真ん中にφ8㎜の穴をあける。…
7、ダボ穴位置確認 ①木ダボを入れ、板と板がピッタリとはまるか確認する。(部材全て) ②部分的に仮組みしてみる。(部屋が汚い) 8、天袋・天板の塗装 ①天…
3、木取り図を描く この頃は木取り図もCADで描いていたのです ※側板は変更前の高さになっています ※引出の板(桐材)はまだありません。後に載せます。 …
ままごとキッチン パセリーチョ!のDIYデビュー作です。これを作ったのはちょうど10年前です。 幼子を寝かしつけて夜な夜な作っていました。でも、今までで一番細…
おしりふきポーチ作りました。 ↓家用 (ずっと前に作りました。) ↓車用 (最近作りました。) 我が家にbabyちゃんはいませんが、未だにおしりふきを使っ…
ちょっと前にもう使わない低反発マットレスを分解して、座布団を作りました 布はソフトレザーを使ってます。 車のシートをベッド仕様にした時、段差があったので、(足…
夏の車での旅行準備Part2 DVD収納&ゴミ箱です。↑これ、2個目の作製です。 前回は、、、こちら↓カルトナージュをあまり知らない頃作ったので、弱い厚紙で作…
夏の車での旅行準備シートを倒して寝れるようにし、その分収納力を天井に 【材料】 ↑カーテンフック8個入り(ダイソー) ヘアゴム一束 【手順】 (説明なく…
学校より、音楽教室へ移動のときに、 教科書、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、筆記用具が入れられるバッグを持たせてくださいと言われたので、 春に作ったものです。 鍵…
「ブログリーダー」を活用して、パセリーチョ!さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。