去年嬉しかったニュースは、映画監督の宮崎駿さんがフィリピンのマグサイサイ賞を受賞したこと。この賞は、アジアの平和や発展に尽くした個人や団体を称える、アジアのノ…
食べ物・デザイン・アート・広告など、いつの時代にも色褪せることのない本をレビューしていくブログです。
今日は昔良く聴いてた曲で、今もお気に入りの曲を。リチャード・サンダーソン、“愛のファンタジー”(1980)”Reality“ 高校生だった80年代、親戚の…
今日はお気に入りのイラストを。これは45Rというブランドのインディゴ商品の取説についてるイラストなんだけどうさぎと少年の夏物語、って感じで体温がこっちまで伝わ…
今日は暮しの手帖 最新号を 暮しの手帖 第5世紀第31号2024年8-9月号暮しの手帖社表紙画 いわさきちひろ暮しの手帖夏号の戦争関連特集今年は“14歳の平和…
今日は久しぶりに70年代の絵本を。男の子かと思ったら女の子、の子狐なんですよね。“Little Fox Goes to the End of the Worl…
「ブログリーダー」を活用して、ブルーグリーンブックスさんをフォローしませんか?
去年嬉しかったニュースは、映画監督の宮崎駿さんがフィリピンのマグサイサイ賞を受賞したこと。この賞は、アジアの平和や発展に尽くした個人や団体を称える、アジアのノ…
今日は大好きな林静一さんの作品を自分にとっては懐かしく若い世代の方々には、シティポップな雰囲気が漂うイラストではないだろうか 描線はクールなんだけど、温かい体…
ひとりごと・ある日突然、陥没する道路・手に入りづらくなった医薬品や米・進まない、能登、東北の復興・PFASで汚染された水道水・・・まだあるな・貸金庫で泥棒する…
今日は1970年代の料理本を。世界の料理 「アメリカ料理」1974年タイムライフブックス ”111冊目“原著 デイル・ブラウン(1968)日本語版監修 江上ト…
今日は向田邦子さん脚本のNHKテレビドラマ“阿修羅のごとく”の思い出をくだらなくダラダラ綴ります。“阿修羅のごとくパート2”(1980年)のオリジナルにはあっ…
今日は1975年の山口小夜子さんを。(当時25歳)SHISEIDO CHAINSTORE NO.2151975年9月号写真 梶原謹助モデル 山口小夜子このナン…
今日は70年代の料理本を。可愛い女(ひと)へ 料理の絵本1978年初版 鎌倉書房料理/入江麻木、小川忠彦、城戸崎愛、小西章子、永作達宗 イラスト/松浦英亜樹 …
なんとなんと連続投稿。なんだか、超久しぶりなんですが、まぁ、投稿できるときに投稿しとこうかな、と。どーも、すんません。で、今日は、松任谷正隆さんのソロアルバム…
今日は向田邦子さんのオススメ本を。テレビであ・うんを再放送してたので、見てたこともあってなんかつらつら思い出すこともあり、向田さん関連が多くなってますね。ご興…
今日は1975年の女子校生向け雑誌をご紹介。雰囲気あるよなぁ。”学研FAIR LADY“ NO.115 1975.11写真/斎藤亢モデル/ケレン ロス・スミド…
阿修羅のごとく 向田邦子さんの「阿修羅のごとく」を花に例えるのなら、「夜中の薔薇」ならぬ「夜中の椿」それは作品から来るイメージだけでなく、「思い出トランプ」の…
今日は向田邦子さんの作品を。「夜中の薔薇」 “106冊目”向田邦子 作 カバー装画 司修2011年第52刷 単行本初版1981年 講談社文庫向田さんの作品は、…
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。1956年のハーパース・バザー12月号photographer / Richard Avedoneditor …
今年もあと二日となりました。9年前の9月に始めた、このアメーバブログも、フォロワー数が200名を越えました。始めたときに掲げた目標に、9年かけて辿りついたこと…
今日は久しぶりに1970年代のファッション雑誌"anan“をご紹介します。1970年3月3日、女性ファッション誌の革命児、“anan”が創刊。“先駆”と言われ…
関西ノスタルジック紀行 “奈良”編ノスタルジック紀行の締めを飾るのは、“360年以上続く、奈良 今西酒造の杉玉”🌳妻の郷里、奈良県は、いわずとしれた酒どころで…
今日は、先月訪れた京都の喫茶店をご紹介。京都で一番好きな喫茶店はイノダ四条店(B2)だけど、この日は六曜社地下店へ自分が求めるコーヒーの濃さではないけれど、こ…
先日、奈良・大阪・京都を駆け足で回ってきたので、今日は大阪編をちょっくらご紹介。・・・大阪は妻が学生時代を過ごしたところで、特に玉造界隈は、かつて私も一緒にま…
今日は100年前のこどもたちが読んでいた本を。小学生全集26 黒馬物語・フランダースの犬装丁 山六郎文藝春秋社 昭和4年(1929)魔法がかけられたような約1…
今日は先月妻が作った今シーズン最初のタルト・タタンを。秋の到来を感じさせる、今年初めての妻のタルト・タタン。去年は機を逸して作れませんでした。砂糖の量は、ビス…
今日は、数日前の羽根木公園のさくらを学生時代、好きなことばがあってそれは“花は桜木、男は早稲田”というフレーズ。早稲田は父の母校で自分の母校ではないが、なんか…
いや、自分の不勉強を恥じた。機能性表示食品(以下機能性)によるものと思われる健康被害問題。(被害の原因が特定できていないので、まだ断定はできませんけど) そも…
”先生は迷惑そうに庭の方を向いた。その先に、この間まで重そうな赤い色をぽたぽた点じていた椿の花は もう一つも見えなかった。先生は座敷からこの椿の花をよく眺める…
今日は(も)、ぼやきですので、ご興味ない方あいすみません。スルーしてくださいね〜・・・・・口約束しただけで、言ったこと、約束したことを実行しないのは人間として…
今日も前回に続き東京がテーマの本を。今週の一冊 ”東京“”昭和著聞集 ずばり東京 上下巻”開高健 著 辻一(まこと)装本朝日新聞社 1964年初版若き日の開…
今週は“東京”をテーマに、雑誌でも。“昼も夜も、男の東京。“雑誌Pen 2001 9.15 NO.68“東京がおもしろい!”雑誌Pen 2024 Mar NO…
確定申告の時期だが、いつにも増してやる気が起きない国会議員のキックバック問題を聞いてたら、馬鹿馬鹿しくなってしまった。キックバックの不記載金額が4000万円超…
今日は高校時代に聴いて、今でもお気に入りの曲を。フラッシュダンス愛のテーマby ヘレン・セント・ジョンこの映画は四回ぐらい劇場で観ました。株主優待券を親戚が持…
今日は飲食店の本を。“店をもつこと、続けること 東京で十年。”プレジデント社 2023年初版文 井川直子 写真 長野陽一2003〜2008年に東京で開業し、1…
今日は二週間前の羽根木公園の梅をご紹介。 こちらの梅も、せたがや梅まつりのおかげで、最近はかなり認知度が高まってきたように思う。1978年第一回梅まつりの頃は…
今日はなんかよくわからないんだけど、イタリアンな気分なので、5年前に書いた、90年代イタリアンレストランの思い出をくだらなくリブログします。 ご興味がござい…
今日は食べ物の本をご紹介今週の一冊 ”食文化の歴史”世界の料理 ”日本の行事料理“タイムライフブックス 1974初版池田弥三郎、辻嘉一 他「私たちの祖先が守っ…
今日は、大好きな秋山晶さんの40年前の広告を。“キューピーマヨネーズ・アメリカン“ 1981コピー 秋山晶今流れてる、サッポロ黒ラベルのコピー、“丸くなるな、…
今日は、いつまでも読み継がれてほしい本、という観点から村上春樹さんの一冊。”街とその不確かな壁“村上春樹 新潮社2023年4月初版こどもの時分から、カバーデザ…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします🎍今日はおせちでなくておかし。を。妻のウィークエンドシトロン🍋アイシング増し増し風今回も充分美味し…
2023年も、そろそろ終わりですね。ブログを始めて今年で満8年。なんだかんだと言いながら続けることができました。ありがとうございます。わたし自身は、昨年末から…
今日は、黒柳徹子さんの幼少期を描いた自叙伝的エッセイをご紹介。 “窓ぎわのトットちゃん”黒柳徹子 講談社文庫カバー絵 いわさきちひろカバーデザイン 和田…
今日は久しぶりに羽根木の森を。んで、ちょこっと、村上春樹さんとのコラボを。”残暑も終わり、次第に秋が深まり、町を取り囲む山々が様々な色合いの紅葉に美しく彩られ…
今日は、一昨日、日本テレビが放映していた日航機123便墜落事件を取り上げた本をリブログします。・・・ある程度想像はしていましたが、今回のテレビ番組(ザ!世界仰…
今日は、最近京都でも展覧会が催されていた、アンディ・ウォーホルのお気に入りイラストを。・・・・・アンディ・ウォーホルは1956年から60年代にかけ、”ハーパー…