ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
プロジェクションマッピング
今日は最近話題のプロジェクションマッピングの話。長文ですから、ご興味ない方スルーしてくださいね。こちらは英虞湾の自然と月が作り出した、月夜のプロジェクションマ…
2024/06/29 16:59
イタリア暮らし 内田洋子
今週の一冊 “変化”「イタリア暮らし」内田洋子集英社インターナショナル装幀 中川真吾40年以上もの長きにわたり、イタリアで暮らしてきた内田洋子さんの、潮風や…
2024/06/23 21:10
暮しの手帖の変化
今週の一冊 “変化”暮しの手帖 第30号2024年6-7号暮しの手帖社 表紙画 きくちちき「暮しの手帖」最新号の“編集者の手帖”を読み、思わず涙腺が緩んだ。…
2024/06/14 13:37
大原さんのグリーン・カレー 暮しの手帖
今週の手作り料理🥘自分の料理は“動画派”でなく、“料理本派”。最近気に入ってるのは大原千鶴さんのレシピ。このかたのレシピは、自分的に、ほんとハズレがない。どれ…
2024/05/19 12:45
こどもの頃に読んでた本 その13 宮沢賢治童話集
今日は、思い出の本を。”宮沢賢治童話集”宮沢賢治 作 司修 挿絵宮沢清六・堀尾青史 編実業之日本社 1969年初版幼少期、さまざまな本で大きな影響を受けた司修…
2024/05/03 10:02
花は桜木 男は早稲田
今日は、数日前の羽根木公園のさくらを学生時代、好きなことばがあってそれは“花は桜木、男は早稲田”というフレーズ。早稲田は父の母校で自分の母校ではないが、なんか…
2024/04/12 17:51
知らなかった機能性表示食品
いや、自分の不勉強を恥じた。機能性表示食品(以下機能性)によるものと思われる健康被害問題。(被害の原因が特定できていないので、まだ断定はできませんけど) そも…
2024/03/31 19:52
夏目漱石 こころ
”先生は迷惑そうに庭の方を向いた。その先に、この間まで重そうな赤い色をぽたぽた点じていた椿の花は もう一つも見えなかった。先生は座敷からこの椿の花をよく眺める…
2024/03/24 18:54
“言葉だけ”の耐えられない軽さ
今日は(も)、ぼやきですので、ご興味ない方あいすみません。スルーしてくださいね〜・・・・・口約束しただけで、言ったこと、約束したことを実行しないのは人間として…
2024/03/18 11:30
”ずばり東京“ 開高健
今日も前回に続き東京がテーマの本を。今週の一冊 ”東京“”昭和著聞集 ずばり東京 上下巻”開高健 著 辻一(まこと)装本朝日新聞社 1964年初版若き日の開…
2024/03/13 15:58
三軒茶屋の二十年(雑誌Pen)
今週は“東京”をテーマに、雑誌でも。“昼も夜も、男の東京。“雑誌Pen 2001 9.15 NO.68“東京がおもしろい!”雑誌Pen 2024 Mar NO…
2024/03/04 21:06
確定申告
確定申告の時期だが、いつにも増してやる気が起きない国会議員のキックバック問題を聞いてたら、馬鹿馬鹿しくなってしまった。キックバックの不記載金額が4000万円超…
2024/02/21 11:11
80年代通信 その15 “フラッシュダンス愛のテーマ”
今日は高校時代に聴いて、今でもお気に入りの曲を。フラッシュダンス愛のテーマby ヘレン・セント・ジョンこの映画は四回ぐらい劇場で観ました。株主優待券を親戚が持…
2024/02/16 14:04
店をもつこと、続けること 東京で十年
今日は飲食店の本を。“店をもつこと、続けること 東京で十年。”プレジデント社 2023年初版文 井川直子 写真 長野陽一2003〜2008年に東京で開業し、1…
2024/02/14 16:49
羽根木公園の梅
今日は二週間前の羽根木公園の梅をご紹介。 こちらの梅も、せたがや梅まつりのおかげで、最近はかなり認知度が高まってきたように思う。1978年第一回梅まつりの頃は…
2024/02/07 21:06
90年代イタリアンの思い出
今日はなんかよくわからないんだけど、イタリアンな気分なので、5年前に書いた、90年代イタリアンレストランの思い出をくだらなくリブログします。 ご興味がござい…
2024/01/25 12:50
“日本の行事料理” 食文化の歴史
今日は食べ物の本をご紹介今週の一冊 ”食文化の歴史”世界の料理 ”日本の行事料理“タイムライフブックス 1974初版池田弥三郎、辻嘉一 他「私たちの祖先が守っ…
2024/01/20 20:06
80年代広告 キューピーマヨネーズ・アメリカン
今日は、大好きな秋山晶さんの40年前の広告を。“キューピーマヨネーズ・アメリカン“ 1981コピー 秋山晶今流れてる、サッポロ黒ラベルのコピー、“丸くなるな、…
2024/01/14 12:32
“街とその不確かな壁“ 村上春樹
今日は、いつまでも読み継がれてほしい本、という観点から村上春樹さんの一冊。”街とその不確かな壁“村上春樹 新潮社2023年4月初版こどもの時分から、カバーデザ…
2024/01/07 17:34
あけまして
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします🎍今日はおせちでなくておかし。を。妻のウィークエンドシトロン🍋アイシング増し増し風今回も充分美味し…
2024/01/02 11:28
ねんまつ
2023年も、そろそろ終わりですね。ブログを始めて今年で満8年。なんだかんだと言いながら続けることができました。ありがとうございます。わたし自身は、昨年末から…
2023/12/29 16:57
窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子
今日は、黒柳徹子さんの幼少期を描いた自叙伝的エッセイをご紹介。 “窓ぎわのトットちゃん”黒柳徹子 講談社文庫カバー絵 いわさきちひろカバーデザイン 和田…
2023/12/16 10:02
羽根木の森と村上春樹さん
今日は久しぶりに羽根木の森を。んで、ちょこっと、村上春樹さんとのコラボを。”残暑も終わり、次第に秋が深まり、町を取り囲む山々が様々な色合いの紅葉に美しく彩られ…
2023/12/02 12:04
”「日航123便墜落の新事実」青山透子”
今日は、一昨日、日本テレビが放映していた日航機123便墜落事件を取り上げた本をリブログします。・・・ある程度想像はしていましたが、今回のテレビ番組(ザ!世界仰…
2023/11/16 21:47
アンディ・ウォーホルのイラスト
今日は、最近京都でも展覧会が催されていた、アンディ・ウォーホルのお気に入りイラストを。・・・・・アンディ・ウォーホルは1956年から60年代にかけ、”ハーパー…
2023/11/14 13:46
“あまカラ” 食べ物の雑誌
今日は久しぶりに、食べ物の本のお気に入りデザインを。50s & 60s illustration 1958〜1962“あまカラ“ 甘辛社発行人 今中善治編集人…
2023/10/29 11:53
雑誌アンアン(1970〜80年代)その16
今日は久しぶりに80年代の雑誌アンアンでも。いまでは男性アイドルの半裸が踊る雑誌も、40年前は、割とマットーなファッション誌でした。この頃の甲田さんは、モデル…
2023/10/18 15:02
大正・渋谷道玄坂 藤田佳世
今日は昔の渋谷の物語を。「大正・渋谷道玄坂」”シリーズ大正っ子”藤田佳世著 青蛙書房1978年初版生まれて初めて家族と行ったデパートも、初映画館も、初デートも…
2023/09/20 17:38
ジャニーズ問題とメディア
今日は雑感を。くだらなくダラダラと。 なんだかなぁ。高校生のとき、ノートの御礼にユーミンのアルバムを貸してくれた、休みがちの1つ歳上の同級生(留年してたから…
2023/09/08 21:49
ベニシアさんの紫蘇ジュース
今日はお気に入りの飲み物をご紹介。紫蘇ジュース(Shiso Juice)毎年夏になると妻が作ってくれる紫蘇ジュースは、つい最近亡くなられたベニシアさんのレシピ…
2023/09/04 15:13
雑誌”ポパイ” 1985
今日は高校大学時代の雑誌の思い出話をくだらなくダラダラと語ります。ご興味ない方あいすみません。スルーしてくださいね。POPEYE magazine1985年1…
2023/08/22 20:23
山下達郎さんのこと
今日は山下達郎さんの話題を。・・・先週のサンデー・ソングブックの山下達郎さんの発言は、自分にとっても、もちろん残念だった。 残念な部分は、ひとそれぞれ違うと思…
2023/07/14 15:25
「ブログリーダー」を活用して、ブルーグリーンブックスさんをフォローしませんか?