ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
宅建試験合格発表です…… (・_・;)ドキドキ…
9時半ついにXデーがやってきました。 合格率は15.4%で35点合格。 このブログの運命は… 今、芸能人の格付けが頭の中に浮かんでいます。 映す価値なしになって消える芸人たち… 語る価値なしのブログになり消えるのかどうか・・・ (^_^;) 結果は
2016/11/30 16:23
宅建合格発表日が来ました(発表前)
試験から約1か月半ついにこの日が来ました。 ドキドキです。 発表当日の12時を回ったら合格発表が出ているというようなサイトを見て真っ先に合格発表ページを見たのですが、デマのようでした・・・・・(-_-;) 自己採点36点。大方の予想では合格ライン上にいるのですが・・・ やはりマークがきちんとできていたか・・・・など心配が尽きません。
2016/11/30 00:17
宅建試験までの私の勉強スタイル④ 初めての過去問
前回1ヵ月半を目処にテキストを3周読み返すと定着し始めるという内容のブログでした。 よく、広告ページなどを見ると宅建は簡単に受かる。みたいな内容のことが書いてあったりしますが実際はそうではありません。民法マスターしてるような人がその後、宅建でもとるか…みたいな流れならそう感じるかもしれませんが、ゼロから始める、またはそれに近い状態のは人は地道に内容を定着させなくてはいけません。 1段階目の合格不…
2016/11/21 08:56
宅建試験までの私の勉強スタイル③ テキストの読み返しが基礎
合格発表まであと、15日程となりました。 各予備校の予想も私が参考にしているサイトではおおかた34〜35点と言う所におさまりつつあり、自己採点36点の私は油断しホッとしています。 あとはマークシートの不備がないか心配(^_^;)
2016/11/15 08:10
宅建試験までの私の勉強スタイル② テキスト選定編
こんにちは宅建勉強スタイル2回目です。 初めてこのシリーズを読む方のために勉強のどういう人間がこのスタイルで勉強したかという前提条件をのせておきます。 社会人(正社員)、電車通勤、宅建初受験、勉強期間5か月弱、平日1時間半、休日1時間くらいの勉強時間という条件で臨みました。不動産関係の仕事経験はありません。 勉強時間はザックリですが平日120日✕1.5時間+休日30日✕1時間で多分200〜250時間位だと思…
2016/11/01 08:20
2016年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ラックさんをフォローしませんか?