発達障害グレーゾーンの娘をもつ元教師のひまわりです。普通学級でがんばる発達障害グレーゾーンの子供たちとお母さんが笑顔で過ごせることを願って、困りごとをどう解決していけばいいのか?具体策をお話しさせていただいています。
1件〜100件
RISU算数お試し!口コミ&評判は?+英語で中学受験にも有利!?
RISU算数のお試し【口コミ&評判】2022年3月からRISU算数利用者に無料配信されることとなった本格英語動画「ハロー!ベルリッツ」気になるその内容は?また中学受験に向けたRISU算数/英語の有効活用法についても解説。未体験者必見です!
就学時健診に引っかかるのはなぜ?視力聴力発音別にみる特徴と対処法
就学時健診に引っかかるとパパやママはとても心配してしまいますよね。特に元々健康面や発達面、発音などの言語で不安のあるお子さんをお持ちの方はうちの子ちゃんと小学校に入学できる?普通学級に行けなかったらどうしよう…入学までに何かできることは?と
発達障がいの小学生は友達ができにくい?女の子ママのサポート術を解説
特定のお友達が一人もいない。いつも学校で一人。そんな子どもを持つママはとっても不安になってしまいますよね。特に複雑な人間関係になりがちな女の子の場合。どうやったら友達ができるの?と悩みも深刻。そんなママが子供のためにできる友達つくりのサポートとは?
発達障害の子供を持つ母親こそ在宅ワーク!仕事と育児、両立への道
人一倍の心労が伴う発達障害児の子育て。登校渋りや不登校…。仕事と育児の両立が難しく、フルタイムからパートへ。中には退職して子育てに専念せざるを得なかったという方もいるかもしれませんね。本当は仕事がしたい!でもできない。そんな発達障害の子どもがいるママこそ適した働き方「在宅ワーク」について解説します。
お風呂学習で基礎力アップまちがいなし!効率的に学習する方法とは?
一日の疲れを癒してくれる入浴タイム。親子にとって大切なひと時ですよね。実は、このリラックスタイムこそ、子どもにとって学習するのに一番効果的な時間なのです。でも、そのためには、親のちょっとした心がけや工夫が必要。効率的なお風呂学習とは?簡単に基礎力アップするお風呂学習について解説します。
お風呂学習で基礎力アップまちがいなし!効率的に学習する方法とは?
一日に疲れを癒してくれる入浴タイム。親子にとって大切なひと時ですよね。実は、このリラックスタイムこそ、子どもにとって学習するのに一番効果的な時間なのです。でも、そのためには、親のちょっとした心がけや工夫が必要。効率的なお風呂学習とは?簡単に基礎力アップするお風呂学習について解説します。
お風呂学習で基礎力アップまちがいなし!効率的に学習する方法とは?
一日に疲れを癒してくれる入浴タイム。親子にとって大切なひと時ですよね。実は、このリラックスタイムこそ、子どもにとって学習するのに一番効果的な時間なのです。でも、そのためには、親のちょっとした心がけや工夫が必要。効率的なお風呂学習とは?簡単に基礎力アップするお風呂学習について解説します。
発達障害グレーゾーンをどう伝える?周囲や本人への正しい伝え方
発達障害の伝え方。特にグレーゾーンの子供を持つママにとって、わが子の「グレー感」をどう周囲や本人へ伝えるか?悩ましい問題ですよね。でも、分かりにくい特性だからこそ、正しく伝えなければいけないのです。周囲へどう伝えればいいの?本人には伝えるべき?そんな疑問をお持ちのママに、具体的に「発達障害の伝え方」について解説します。
夏休み中に算数の苦手を克服しよう!RISUを使った負担のない復習法~自信をもって2学期へ~
算数が苦手…。そんな子供たちにとって、夏休みは苦手を克服するための貴重な時間。あっという間に学習がすすんでしまった今年の一学期に、新しい「苦手」が生まれてしまっているかもしれません。充実した夏休みの勉強法【RISU】を使った効率的な復習法について解説します。
発達障害の小学生におすすめのタブレット学習【RISU】体験談 ~算数苦手の克服に向けて~
算数の苦手を克服したい!学校の授業についていけない、学年相応の学力がない…。そんな子供たちにこそ適している学習タブレット。算数が苦手な娘の【RISU】体験談と率直な感想、また、学習に苦手を抱える子供のタブレット学習によるメリットについても解説しています。
教室にいられない…ADHDグレーゾーンの子どもへの正しい対応とは?
授業中じっと座っていられない。教室にいられず突然出ていってしまう。床に寝転がったり座っていたりする。 そんな子...
学校再開が不安 発達障害の子供がスムーズに学校生活をスタートさせるためのポイントとは?
新型コロナウイルスによる休校もようやく終わりが見えてきた今。やっと学校再開!という喜びと同時に、久しぶりの学校再開に不安がある方も多いのではないでしょうか?どうしたら子供たちが学校再開後、スムーズに登校できるのか。学校再開直前の今、家庭で心がけるべきこととは?
九月入学・新学期開始で学校はどう変わる?メリット&デメリットを解説
新型コロナウイルスで休校が延長され、子供をもつ親にとって一番の心配ごとは「学習の遅れ」ではないでしょうか? 休...
学習障害?それとも勉強が苦手なだけ?グレーゾーンの子供の勉強法とは
うちの子、ほんと勉強が苦手ななんだけど、これって学習障害?勉強が苦手な子供を持つ親の多くが、一度はそんなふうに思ったことがあると思います。そして、どうすればいいのか迷っているのではないでしょうか。勉強が苦手な子供を救う方法とは?勉強が苦手な子供の勉強法について解説します。
発達障害の子供はなぜ疲れやすいの?子供のダラダラ、やる気のなさについイライラ怒ってばかりいませんか?もしかして、子供の疲れからくるダラダラには理由があるのかもしれません。発達障害の子供たちの疲れの原因とは?また、親の正しい対応についても解説します。
さくらんぼ計算とは?算数につまずかないための正しい教え方を解説!
さくらんぼ計算って何?さくらんぼ計算をどうやって教えたらいいの?というママも多いはず。実は、算数が苦手な子どもにとって、つまずきポイントでもあるさくらんぼ計算。しっかり克服しないと、必ず算数嫌いな子どもになってしまいます。算数が苦手な子どもでも分かりやすい教え方について解説します。
さくらんぼ計算とは?算数につまずかないための正しい教え方を解説!
さくらんぼ計算って何?さくらんぼ計算をどうやって教えたらいいの?というママも多いはず。実は、算数が苦手な子どもにとって、つまずきポイントでもあるさくらんぼ計算。しっかり克服しないと、必ず算数嫌いな子どもになってしまいます。算数が苦手な子どもでも分かりやすい教え方について解説します。
通級を利用したいけど、いったい通級指導教室って何を教えてくれるの?どんな子どもが通う場所なの?うちの子は通わせた方がいいのかしら?こんなふうに、さまざまな不安や疑問をお持ちのママに、通級指導教室について分かりやすく解説します!
片付けが苦手な子供は環境づくりで変えられる!片付けのコツとは?
片付けが苦手、すぐに物をなくす、忘れ物が多い…。そんな子供に困っていませんか?発達障害やグレーゾーンの子供たちの中には、片付けたくても片付けられない子供がいるのをご存知でしょうか?片付けられない大人にならないためには、子供のうちに身に着けたいスキルとは?
片付けが苦手な子供は環境づくりで変えられる!片付けのコツとは?
片付けが苦手、すぐに物をなくす、忘れ物が多い…。そんな子供に困っていませんか?発達障害やグレーゾーンの子供たちの中には、片付けたくても片付けられない子供がいるのをご存知でしょうか?片付けられない大人にならないためには、子供のうちに身に着けたいスキルとは?
偏食の子供、学校給食はどうしてる?正しい対応と克服への考え方
決まった食べ物しか食べない。食べられるメニューが極端に少ない。子どもの偏食に悩んでいませんか?とくに、小学校入学を直前に控えたお子さんの場合というお母さんも多いのではないでしょうか?じつは、うちの娘もかなりの偏食です。離乳食の頃から、何をあ
偏食を入学前に克服したい!グレーゾーンの子供の偏食が心配なママへ
決まった食べ物しか食べない。食べられるメニューが極端に少ない。 そんな子供の偏食に悩んでいませんか? とくに、...
グレーゾーンの子供と過ごす春休みを充実させよう!ストレスから自信へ
もうすぐ春休み。(というか、コロナで「ほぼ春休み」になっちゃいましたね…) もしかして、春休みがはじまる前から...
グレーゾーンの子供と過ごす春休みを充実させよう!ストレスから自信へ
もうすぐ春休み。(というか、コロナで「ほぼ春休み」になっちゃいましたね…) もしかして、春休みがはじまる前から...
発達障害グレーゾーンの子育てに自信がない【ママが幸せになれる方法】
普通の子育ての常識が通用しない発達障害グレーゾーンの子育て。そんな子供たちを育てるお母さんは、がんばっていてもうまくいかない子育てに自信を失いがちです。子供以上に、配慮やフォローを必要としているのは、もしかしてお母さんなのかもしれません。お母さんが陥りやすい心理と心が軽くなる方法についてお伝えします。
特別支援学級の先生はうつの人が多い?臨時の先生?不安なお母さんへ
特別支援学級の先生には、鬱っぽい先生が多いの?臨時の先生が担任なの?お子さんが特別支援学級に関係している場合、保護者の方にとって特別支援学級の先生の存在は気になりますよね。特別支援学級の先生とはどんな人がなるのでしょうか?また、苦手な先生とどうかかわっていけばいいのでしょうか?お答えします!
HSCと発達障害の違いって何?敏感な子供たちが教室へ入れない理由
ひといちばい敏感な子ども"HSC"。発達障害と似ている特性があるため、間違った認識や対応がされていることもあります。教室に入れない、登校渋り、不登校。このような状況にある子どもたちは、もしかしてHSCの特性が原因になっているかもしれません。一体どうしたらHSCは学校生活をスムーズに送ることできるのでしょうか?
入学式を笑顔で迎えよう!グレーゾーンの子供が安心できる方法とは?
感動の卒園式が終わったと思ったら、今度は入学式。いよいよ学校生活のスタートです。人生の一大イベント入学式!グレーゾーンの子供を持つママにとっては、ドキドキわくわくよりも、大丈夫かな…という心配な気持ちが勝って今うかもしれませんね。まずはママが安心して入学式を迎えられること。きっと子供だって入学式を楽しみすることができますよ♪
発達障害グレーゾーンの子供は普通学級に行くべき?それとも支援学級?
発達障害グレーゾーンの子供をもつ親にせまられる決断。我が子は普通学級がいいの?それとも支援学級?どちらの学級にするか。それを最終的に決めることができるのは親なのです。子どもに適した環境とは、何なのでしょう。迷いがある方はぜひ一読してください。
学習障害の小学生はなぜ障害を見過ごされるの?教師が語る本当の理由
発達障害の中でも最も気づかれにくい学習障害。学習障害の小学生はクラスに2~3人存在するといわれています。ところが、その半数以上が障害があるにもかかわらず、特別なトレーニングを受けることなく大人になってしまうのです。その事実の裏側には何があるのか…
学習障害の小学生は勉強法で変わる!九九を正しく覚えるコツとは?
学習障害や学習障害の傾向がある子どもにとっての試練、九九。なかなか九九が覚えられない!答えを間違えてしまう…。そんな子どもには暗唱やスピード重視の九九練習では効果がありません。九九を正しく覚えるにはコツがあるのです!
学習障害の小学生は勉強法で変わる!漢字が書けるようになる方法とは?
何度も漢字の練習をしても書けるようにならない!もしかして、そのくり返し学習は間違っているかもしれません。学習障害の小学生は勉強法を誤ると勉強が嫌いという思いだけが膨らんでしまいます。一人一人に適した勉強法を見つけ家庭で実践していけば、必ず障害の困難を克服することはできます!
発達障害グレーゾーンでもう悩まない!子どもが伸びる親の意識とは?
発達障害なの?それとも個性?そんな曖昧な状態にある発達障害グレーゾーンといわれる子どもたちは、周りの理解や関わり方によって、大きく未来が左右されます。子どもの将来がより良いものになるために、親が今すべきこととは?また、大切にしたい意識や自己肯定感の育み方についても解説します!
就学時健康診断って何をするの?これで安心!家庭でできる準備と対策
就学時健康診断って何をするの?就学時健診の前にしておくことは?知能検査や面接など、初めてのことに不安があるママも多いのではないでしょうか。とくに発達障害やグレーゾーンの子どもの場合は心配ですよね。そんなママのために、就学時健診をスムーズに乗り越えるための準備と対策について分かりやすくお伝えします。
「ブログリーダー」を活用して、ひまわりさんをフォローしませんか?