ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
男女平等、何を平等に分かち合う?
回覧板で興味深い話が回ってきました。女性のエンパワーメント女性を勇気づけ、社会へ貢献し、充実した生活を送るために後押しすること「男女共同参画社会」男性と女性と、「責任」を等しく分かち合う社会女性のエンパワーメントをもう少し詳しく・自己決定し
2015/04/25 01:13
見えてきた再稼働
沖縄電力を除く大手電力9社の、今夏の電力供給と需要の見通しが発表されました。震災から4年。九州電力からは、国の電力需給検証小委員会の意見も受け、川内原発が再稼働した場合の試算が初めて発表されました。需要が高まる夏に間に合いそうなのは、厳しい
2015/04/20 19:30
国見の歌
言の葉に意志を込めて発すれば、それは言霊となります。思い浮かぶのは、舒明天皇の詠まれた国見の歌。のちに万葉集に撰ばれた御製歌です。 天皇 香具山に上りて望国したまふ時の御製歌大和には群山あれどとりよろふ天の香具山登り立ち 国見をす
2015/04/16 00:50
御陵の森のヤマザクラ(転載)
『新田神社(薩摩川内市)』 1914(大正3)年2月14日午後。川内川に架かる開戸橋を渡ると、前方に亀の形をした森が現れた。標高70メートルの神亀(しんき)山である。西に頭を突き出した亀の左側面から甲羅の上まで、322段の石段が
2015/04/12 16:35
道長の歌(8)〜こぼれ話〜
最後に、道長や実資を始めとするこの時代を生きた方達の、人となりを窺い知れる逸話を集めてみました。 *.。長徳三年(997)道長数えで32歳この年の十月一日の孟冬旬の宴の最中、太宰府からの飛駅言上を取り次いだ
2015/04/05 22:20
道長の歌(7)〜あまづたふ日、満ち欠けの月。〜
この世をば わが世とぞおもふ 望月の 欠けたることも なしと思へば 祝いの宴にて。「道長公、威子殿まで中宮となられるとはめでたさこの上なし」「さかし、朝廷を支えこの世を謳歌した我が身の上は…」盃にうつる月を見ることし
2015/04/02 00:05
道長の歌(6)〜考察〜
千年の時を超えて、この歌を詠んだ時の道長の気持ちを捉えることはなかなか容易ではありません。織物の横と縦の糸に例えてみます。横の糸はおのれの家や家族です。藤原冬嗣(ふゆつぐ)が藤原氏による摂関政治を確立してから100年、生まれてき
2015/04/01 16:59
2015年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、香月さんをフォローしませんか?