ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
セッコクの斑入り種 石鎚達磨縞
セッコクの斑入り種については江戸期より選別され、長生蘭の名で銘鑑が作られています。そのことは一昨日の「満月」の紹介記事で触れました。 セッコクは現在も国内各地…
2021/09/30 10:05
風蘭斑入り種 21年秋の作柄① 天津錦他
風蘭は江戸期より国内各地で採取され、この植物を好んだ徳川十一代将軍の家斉に献上されました。品種のランク付けを表した銘鑑も早くから作られていました。 明治以降は…
2021/09/29 11:04
長生蘭の銘品 満月
私が栽培している古典園芸植物は、風蘭(富貴蘭)、セッコク(長生蘭)、カンアオイ(細辛)で、( )内の呼び名が古典園芸で使われています。 江戸時代の文化・文政…
2021/09/28 12:00
ミヤマムギラン 21年秋の作柄② 曙桃冠他
一昨日に続いてミヤマムギランの直近の画像を紹介します。 曙桃冠 3鉢の兄弟株 新しい葉は緑の細い覆輪をかけ、薄いピンク色に染まって美しい この鉢ではアマガ…
2021/09/27 16:08
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘭のさんぺいさんをフォローしませんか?