ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
寒中に咲いたナイトライダーの花
寒中で日のあまり当たらない我が家の庭に、赤い椿の花が目立ちました。二輪咲いていましたが、一輪は散ってしまいました。 ナイトライダーは日本の黒椿と西洋の椿を交配…
2021/01/31 05:44
ミヤマムギランの覆輪種 外輪山
節分、立春が間近に迫ってきていますが、まだまだ寒い日が続いています。温室内の栽培植物を材料に運営している当ブログは、現在載せるものが限られています。 2月に入…
2021/01/30 05:03
暖太郎が温めている植物
昨日は冷たい雨が降り続いて寒かったですね。 裏日本側が猛吹雪となって荒れるという今日、当地は久しぶりに快晴になりそうです。 冬場は温室の暖房に「暖太郎」という…
2021/01/29 05:30
セッコクの近況
私が栽培している蘭科植物の中で、今はセッコクが貧相な姿になっています。 風蘭やミヤマムギランが冬でも葉をあまり落とさず、姿を変えないのに対してセッコクは晩秋か…
2021/01/28 08:52
ミヤマムギラン 銀河と瀞美人
当地は昨晩から冬の雨が降り続き、南風が入って今の時期にしては暖かいです。今日はLED光を当てて撮ったミヤマムギランの葉姿と新芽を紹介します。 銀河葉の柄は中透…
2021/01/27 05:25
稀品 オンシジューム斑入り種 黄晃
洋蘭のオンシジュームには稀に斑入りの品種があります。風蘭の交換オークションやネットオークションで合わせて三種類を入手して育てていますが、風蘭など東洋蘭の斑入り…
2021/01/26 04:51
悪夢の記録 台風15号による温室の破損
早いもので1月6日から当ブログに記事を載せ始めて今日で二十日になります。 2019年の初めにヤフーブログの廃止宣言があり、年末までに自分のブログを他所へ移設す…
2021/01/24 23:11
ミヤマムギラン 春宝
昨日午後から当地は冷たい雨が降り続いています。雪にならなかったのが幸いでした。 自然光で温室内の様子が撮れないので、昨日LED光を当てて撮ったミヤマムギランの…
2021/01/24 09:45
稀品 オンシジューム斑入り種 翠鳳
洋蘭のオンシジュームには稀に斑入りの品種があります。これまでに風蘭の交換オークションやネットオークションで三種類を入手して育てています。 秋になるとオンシジュ…
2021/01/23 06:43
ミヤマムギラン 日輪
私の温室は、零下にならないように夜間は保温し、陽射しにより昼間は寒中の今でも20℃位まで上がるので、昨秋に芽を出したミヤマムギランは少しずつ成長しています。 …
2021/01/22 04:57
真冬の風蘭への水やり
今は寒のさなかで、私の風蘭たちは低温の温室内で眠っています。 風蘭のみを作っている方たちの作場では、1月末まで無加温にして完全に眠らせ、2月に入ってから暖房を…
2021/01/21 11:47
タイミンセッコク「丹頂」の芽出しと葉の展開
昨日寒中の温室内の様子を記事にしました。現在風蘭など多くの植物が休眠中ですが、一部のものは新芽を出したり、あるいは昨秋出した新芽から葉を展開しています。 温室…
2021/01/20 09:10
真冬の陽射しが入る温室
最近は暖かい日もありましたが、今日は寒風が吹いて全国的に寒いようです。 私は35年前に建てた二階レベルの温室で、主にミズコケ植えの蘭の仲間を栽培しています。真…
2021/01/19 11:41
珍品 セロジネの斑入り種 「ユニフローラ」
洋蘭の仲間にセロジネという種類があって花物として有名です。昔セロジネの白花の大株が、東京ドームの世界らん展で日本大賞(最優秀賞)を取り、その見事さに感動したこ…
2021/01/18 14:47
中国産のミヤマムギラン
当ブログを本格的に再開してから10日が過ぎました。 現在は私の温室で成長がよく見えているミヤマムギラン関連を記事にすることが多く、本日もその一環として中国産の…
2021/01/17 16:05
カンアオイの芽出し
寒中の今は外気温が低いので、外のほとんどの植物は成長を止めています。私の温室の中でも風蘭やセッコクは現在休眠状態にあります。 先日「極寒の朝」の記事で紹介しま…
2021/01/16 16:49
ミヤマムギラン用軽石鉢
前回の記事に載せましたように私はミヤマムギランの栽培に軽石鉢を使っています。これらは園芸店でも入手可能ですが、私の場合は数が多いので産地の鹿児島県、宮崎県の製…
2021/01/15 06:16
ミヤマムギランへの水やり
私のミヤマムギラン栽培歴は10年ほどですが、風蘭やセッコクと比べると全国的に愛培者が少なく、栽培の技術も確立されていないと思います。 素焼き鉢に植えるのが一般…
2021/01/14 19:00
暖太郎への給油と暖房機の配置状況
直近の数日間は厳しい寒さが続いていましたが、今日は寒さが緩みましたね。私の温室は室内全体を零下にしないように管理しています。斑入りカトレアなど5℃以上を維持し…
2021/01/13 17:39
テーマの再編成と順位変更
2019年12月2日にヤフーブログから移設した当ブログは、12年余りの間に2927件の記事を載せてありました。それらを38のジャンル(テーマ)に分けて掲載して…
2021/01/12 11:44
エアプランツの蕾
今朝も寒かったですね。家の外は-5℃で、温室内は2℃でした。 2年前に山野草の交換会で入手したエアプランツの蕾が大きくなっています。本来の名はTillands…
2021/01/11 08:43
極寒の朝
1月10日は今年一番の寒さでした。わが温室の外で-6.4℃まで下がりました。小型の灯油ヒーター「暖太郎」2台と800Wの電気ヒーターで、温室内は1.6℃に維持…
2021/01/10 08:37
ブログの中断時に起きたこと
2019年8月のヤフーブログ最後の記事から2021年1月6日のアメブロの最初の記事までに、 長い中断がありました。その期間中に起きた出来事の概要を今回載せるこ…
2021/01/07 18:54
ミヤマムギランの近況 軽石鉢の採用
私はミヤマムギランの栽培に力を入れて来たので、当ブログには多くの記事があります。古い記事の画像を今見ると素晴らしくよく出来た株が多く見られ、その時は自身の栽培…
2021/01/06 17:24
温室内の近況
12月下旬に撮った温室内の状況を紹介します。新しい記事としては初めての投稿で、これからしばらくは試行錯誤をしながら進めて行きます。 温室の入口からの俯瞰 20…
2021/01/06 14:59
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘭のさんぺいさんをフォローしませんか?